「起業したいけどアイデアがない」と焦るほど、一歩を踏み出せなくなるものです。けれども、起業に最初から完璧な企画は必要ありません。特別な発想がなくても、日常の気づきや経験の中にヒントは隠れています。
この記事では、ゼロから起業アイデアを見つけるための7つのステップや、思いつかないときに役立つ情報を紹介します。
起業は必ずしも会社設立というわけではない
起業と聞くと「会社をつくること」と考えがちですが、必ずしもそうではありません。個人事業主として開業届を提出し、活動を始めるのも立派な「起業」です。会社は複数人で出資・所有できるのに対し、個人事業は一人で進めやすいのが特徴です。また、税金や必要な費用も異なります。
大切なのは、自分の働き方や目指す姿に合った起業スタイルを選ぶこと。起業とは、自分の力で新しい一歩を踏み出すことにほかなりません。
とはいえ、「何から始めればいいのか」と迷うこともあります。そんなときに頼りになるのが、「SHElikes(シーライクス)」です。強みを見つけるワークや実践的な学びを通して、起業に必要なスキルを育てられます。以下の記事では、SHElikesの起業コースの内容に加え、起業の具体的なステップやリスクを抑えるポイントも解説しています。起業に挑戦したい方は、参考にしてください。

なぜ起業のアイデアが見つからない?よくある3つのパターン
起業したいけどアイデアがないと感じる人は、意外に多いものです。ここでは、起業のアイデアが見つからないときによくある3つのパターンを紹介します。
やる気はあっても一歩を踏み出せずにいる人は、思い当たるものがないかチェックしてみてください。
完璧なアイデアを求めすぎている
起業を考えるとき、「誰も思いつかない完璧なアイデア」を探そうとしがちです。しかし、最初から完成された企画は存在しません。大切なのは、小さな発想でもまず形にして実践の中で磨いていくことです。
完璧さにとらわれすぎると、せっかくのチャンスやタイミングを逃してしまいます。起業のアイデアは、挑戦と修正を繰り返すことで少しずつ洗練されていくものです。
自分の外側のみに目を向けている
起業アイデアを探そうとして、流行や他人の成功例など外側の情報ばかり追いかけてしまうと、かえって発想が行き詰まることがあります。起業するうえで重要なのは、自分の経験や得意分野、心から好きなことを出発点にすることです。
外からの情報はあくまでヒントに過ぎません。自分の内側に目を向けることで、アイデアの種に出会えるでしょう。
そもそも行動に移せていない
起業のアイデアが浮かばない理由のひとつに、そもそも「考えるばかりで行動に移せていない」ことがあります。情報収集などのインプットは欠かせませんが、それだけでは前に進めません。小さなことでも実際にアウトプットしてみることで、新たな気づきや改善点が見えてきます。
思いついたことは積極的に試し、実体験から学ぶことこそが、アイデアを現実に近づける第一歩です。

今日からできる!起業アイデアをゼロから見つける7つのステップ
起業は特別な才能や画期的な発想がなければ始められないと考えがちですが、実はヒントは日常の中に隠れています。ここでは、起業したいけどアイデアがないと悩む人に向けて、ゼロから始められる起業アイデアの出し方を7つのステップで紹介します。
- 徹底的な自己分析で「自分の種」を見つける
- 身の回りにある「不便・不満・悩み」を探す
- 社会の「トレンド」と「未来」をリサーチする
- アイデアを組み合わせてみる
- 複数のアイデアを「言語化」して書き出す
- 客観的なフィードバックをもらう
- 小さく試してみる
小さな気づきを形に変える手順を知れば、起業への一歩が確かなものになります。
1.徹底的な自己分析で「自分の種」を見つける
起業の第一歩は、自分を深く理解することから始まります。これまでの経験や得意なこと、人から頼られたり褒められたりした場面を振り返ってみましょう。
夢中になれることや、時間を忘れて取り組めることも立派な強みです。自己分析を重ねる中で見えてくるものが、あなたにとっての「起業の種」。こうして自分を知ったうえで、次は日常にある課題を探してみましょう。
2.身の回りにある「不便・不満・悩み」を探す
アイデアの種は、特別な体験ではなく、むしろ日常の中に潜んでいます。たとえば「時間が足りない」「手間がかかる」「情報がわかりにくい」といった小さな不便や悩みは、誰もが一度は経験したことがあるはずです。
起業したいけどアイデアがないと感じるときこそ、こうした課題に目を向けてみてください。そこにはまだ満たされていない潜在的なニーズがあり、その気づきが新しいビジネスの出発点となります。
3.社会の「トレンド」と「未来」をリサーチする
個人のニーズだけでなく、社会全体の大きな流れも把握することが重要です。これから伸びるであろうテクノロジーや社会課題、人々の価値観の変化などをリサーチしましょう。
将来を見据えたトレンドを理解することで、一過性のブームではなく、持続可能なビジネスモデルが見えてきます。社会の動きを想像しながら、自分のアイデアがどう貢献できるかを考えてみましょう。
4.アイデアを組み合わせてみる
新しいビジネスはゼロから作り出すよりも、既存のアイデアを掛け合わせて生まれることが少なくありません。たとえば、自分の経験をベースにして、他業種のビジネスモデルを掛け合わせてみると、思いがけない発想が湧いてきます。料理好きなら「レシピ×オンライン配信」、営業経験があるなら「営業ノウハウ×SNS」など、要素同士の掛け算が新しい価値を生むのです。
大切なのは「関係なさそう」と切り捨てず、一度つなげてみる思考を持つこと。その柔軟さこそが、独自の起業アイデアを生み出すきっかけになります。
5.複数のアイデアを「言語化」して書き出す
頭の中で漠然と考えているだけでは、アイデアは発展しません。思いついた複数のアイデアを、紙やノート、スマホのメモでもいいので、具体的な言葉にして書き出してみましょう。
言語化することで考えが整理され、共通点や新しい可能性が浮かび上がります。書き出したものを眺めていると、「これはすぐに試せそう」「これは後で育てたい」といった優先度も自然と見えてきます。
6.客観的なフィードバックをもらう
自分では良いと思ったアイデアでも、客観的に見ると課題が隠れている場合があります。だからこそ、信頼できる知人・友人、同じ志を持つ仲間、ビジネスの専門家などに話し、率直なフィードバックを受けることが大切です。
「難しそう」「ここがわかりにくい」といった具体的な指摘は改善のヒントとなり、「面白い」という反応は自信につながります。さらに、人に話す過程で自分の考えが整理される点も大きなメリットです。
7.小さく試してみる
フィードバックで磨いたアイデアも、机上に置いたままでは本当に通用するかはわかりません。アイデアが固まったら、いきなり本格的な起業を目指すのではなく、まずは「小さく」試してみましょう。
たとえばSNSで告知したり、知人にモニターをお願いしたりといった形で反応を確かめます。小さな実践から得られる気づきや学びは、考えているだけでは得られない貴重な材料となります。ここでの成功体験や反省が、起業を本格的に動かす大きな自信になるはずです。

起業したいけどアイデアがない人におすすめ!アイデアの例
起業したいけどアイデアが思い浮かばないときは、実際にどんな形で起業できるのかを知り、自分に当てはめて考えてみましょう。ここでは、具体的な起業アイデアの例を紹介します。
自分に合った起業スタイルを見つける参考にしてください。
身近な暮らしを活かすライフスタイル系
自分の「好き」や「得意」を活かして始めるのが、ライフスタイル系の起業アイデアです。
代表例にハンドメイド作品の販売、得意分野を教えるオンラインレッスン、経験をもとにしたアドバイザー業などが挙げられます。大きな資金を必要とせず、自宅やオンラインで始められる手軽さが魅力です。
また、趣味や日常の延長から広げられるため続けやすく、やがては自分のブランドへと育てていくことも可能です。
専門スキルを武器にするプロフェッショナル系
学びや仕事で培った専門スキルを活かすのが、プロフェッショナル系の起業アイデアです。代表例にWebデザインやライティングがあり、いずれも需要が高く自宅で始めやすいのが特徴です。
パソコンとネット環境があればすぐに取り組め、クラウドソーシングを活用して小さな案件から経験を積むことも可能。実績を重ねれば信頼が高まり、収入面でもキャリア面でもステップアップできます。
誰かを支えるサポート系
誰かをサポートすることを軸にしたのが、サポート系の起業アイデアです。たとえば、スケジュール管理やメール対応を担うオンラインアシスタント、SNSの発信を代行する運用サポートがあります。特別な資格は不要で、基本的なパソコン操作やSNSの知識があれば始めやすいのが特徴です。
丁寧な対応を重ねれば信頼が生まれ、リピート依頼につながることも。さらに、在宅で完結する仕事が多く、生活スタイルに合わせた柔軟な働き方を実現できる点も魅力です。
起業のアイデアを形にする第一歩はSHElikesから!
女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」には、起業のアイデアを形にする方法を学び、仲間と共に挑戦できる環境が整っています。ここでは、起業を目指す人にSHElikesがおすすめな理由と、受講をきっかけに実際に起業した事例を紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
アイデアを実現するためのスキルが身につく
SHElikesは、起業の基礎を学べる起業コースに加え、Webデザインやライティング、マーケティング、ブランディングなど、45以上の職種スキルを定額で学べるオンラインスクールです。副業やキャリアチェンジを目指す人はもちろん、起業に必要な知識を幅広く身につけ視野を広げたい人にもおすすめです。
たとえば商品販売を例にすると、Webデザインでサイトを作り、ライティングで魅力を伝え、SNSマーケティングで集客するといった一連のスキルを実践的に学べます。SHElikesで得た知識やスキルは、そのまま起業アイデアを形にする力として活かせるのが魅力です。
自分に合った事業の立ち上げ方を学べる「起業コース」
SHElikesの起業コースでは、起業の流れや基礎知識を体系的に学びながら、自分に合った事業の立ち上げ方を実践的に身につけることができます。レッスンでは収支計画や事業計画書の作成にも取り組むため、会社設立はもちろん、個人事業や副業としてのスタートにも役立ちます。
さらに、実際に起業している講師からリアルな体験談を聞けるのも魅力です。「起業に興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない」「アイデアを具体的な形にしたい」という人におすすめのコースです。
同じ目標を持つ仲間と出会える
一人で起業を目指していると、不安になったりモチベーションが続かなかったりすることがあります。そんなときに支えになるのが、同じ目標を持つ仲間との交流や勉強会です。SHElikesのコミュニティでは、オンラインやオフラインで情報交換やサポートが活発に行われています。起業経験のある先輩から直接アドバイスを受けられたり、同じ時期に学び始めた仲間と切磋琢磨できたりする点が魅力です。
さらに月1回のグループコーチングでは、キャリアコーチと対話しながら考えを整理し、目標を具体化するためのサポートが受けられます。行き詰まりやすい段階も、仲間と励まし合える環境があることで学びを継続しやすくなります。
SHElikesを受講して起業した事例|夢を見つけ起業にたどり着いたケーナさん
自動車部品メーカーで技術職として働いていたケーナさんは、待遇に不満はなかったものの、社会に貢献している実感が持てず「このままでいいのか」と迷っていました。そんな中、産休で自分と向き合う時間ができたことをきっかけにSHElikesを受講。Webデザインやブランディングを学ぶうちに、「ペットの飼育放棄を防ぐサービス」という起業アイデアを思いつきます。
その後、仲間からの応援や協力を得て地元開催の起業コンペに挑戦し、認定を受けて事業をスタートさせました。ケーナさんは最初から明確な構想を持っていたわけではなく、学びや人とのつながりを通じてアイデアを形にしました。この事例は、起業したいけどアイデアがないと悩む人にとって、大きなヒントになるでしょう。

起業したいけどアイデアがないときは視点を変えてみよう
起業のアイデアは、特別なひらめきがなかったとしても、日常の小さな気づきや不便に目を向け、学びや人とのつながりを通じて少しずつ形にできます。起業したいけどアイデアがないと悩んでいる人は、今回紹介したゼロからの起業アイデア創出ステップを参考にしながら、自分なりの種を見つけてください。
45以上の職種スキルを定額・学び放題のSHElikesには、起業の流れや基礎知識、自分に合った事業の立ち上げ方を学べる「起業コース」も用意されています。まだ具体的なアイデアがなくても、学びや仲間との交流を通じて形にしていくことが可能です。「起業したいけどアイデアがない」と感じている人は、まずは無料体験レッスンに参加してみてください。


