【初心者向け】起業におすすめの職種厳選7選!失敗しないために知っておくべきポイントも解説

【初心者向け】起業におすすめの職種厳選7選!失敗しないために知っておくべきポイントも解説
ABOUT ME
ライター / ライター AKI SHOJI
鹿児島出身のWebライター。 慶応義塾大学卒業後、IT企業を経て現在は広告代理店勤務。 ダブルワーク中、SHEに出会い、女性ひとりひとりの価値観やバックグラウンドを大切にする理念に共感し、Webライターとして就業開始。 女性が「年をとることはステキなことだ」と思えるような 心に寄り添う記事執筆が信念。 保持する資格は、Google Ads 認定資格・Google アナリティクス個人認定資格・ウェブ解析士。 趣味はダイビングと海外旅行、保護犬のポメラニアン「ふくちゃん」とふたり暮らし。
エディター wami
企業でプロジェクトマネージャーとして働きながら、副業ライターとして活動中|ECサイトディレクター⇒UXデザイナー⇒プロジェクトマネージャー|主にIT系・Webマーケティング系・転職系の記事を執筆
税理士 / 監修者 高橋和也
大阪市立大学法学部卒業後、クボタ、インテリジェンス等で10年以上営業職に従事。その後、会計知識ゼロで35歳のときに会計業界に転身。2017年に43歳で税理士登録・開業。営業経験を活かしたフットワークの軽さで、都内から関西、四国、九州まで幅広いエリアのお客様をサポート。一般社団法人など非営利団体の税務を得意とし、最近では大学アメリカンフットボール関連の一般社団法人の顧問税理士も務める。また、自身のYouTubeチャンネル「たかはしかずや税理士チャンネル」で一般社団法人やインボイス制度などの情報を発信。共著に『一般法人・公益法人の理事・監事・評議員になったらまず読む本』(忘羊社)。

「起業したいけれど、どんな職種を選べばいいかわからない」「一人でも始められる事業はあるのかな」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そのような不安を解消するには、まず起業に向いている分野や仕事の特徴を知ることが大切です。

特に起業経験のない初心者にとって、リスクが少なく一人でも始めやすい職種を選ぶことが成功への近道となります。本記事では、起業初心者におすすめの職種を厳選して7つ紹介します。これから起業を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

知っておきたい起業の基礎知識

まずは、起業初心者が知っておきたい基本的な知識について解説します。

正しい知識を身につければ、自分の起業計画に合った方法が見つけられるでしょう。

個人事業主と法人設立の基本的な違い

個人事業主は開業届を提出するだけで始められるシンプルな事業形態です。会社設立のように登録免許税などの設立費用はかかりませんが、業種によっては備品購入や許認可取得などで費用が発生することもあります。

ただし、法人に比べれば初期費用が少なく済む場合も多く、比較的気軽にスタートできる点が特徴です。確定申告も比較的簡単で、家事や育児と両立しながら自分のペースで事業を進めたい方におすすめ。

一方、法人設立には設立費用や複雑な手続きが必要ですが、社会的信用度が高く、節税効果や事業拡大時のメリットがあります。また、万が一トラブルが起きたときの責任の範囲も異なります。個人事業主は「無限責任」といって、事業で生じた負債を個人の財産でも背負わなければなりません。

一方、法人は「有限責任」であり、原則として会社の資本金の範囲で責任を負います(実務上は、金融機関からの借入で代表者が連帯保証人となることが多いため、リスクが完全になくなるわけではありません)。そのため、最初は個人事業主として小さく始め、事業が安定してきた段階で法人化を検討するという方法もおすすめです。 

あわせて読みたい
会社設立と個人事業主どちらを選ぶ?メリット・デメリットを5つの観点で徹底比較
会社設立と個人事業主どちらを選ぶ?メリット・デメリットを5つの観点で徹底比較「起業したいけど、個人事業主と会社設立、どっちを選べばいいの?どっちが得なの?」そう悩んでいませんか?個人事業主は手続きが簡単で手軽…

設立できる会社の種類

日本で設立できる会社は主に4つの種類があります。

  • 株式会社:株式を発行して大規模な資金調達ができる唯一の会社形態
  • 合同会社:出資者=経営者で、設立費用が安く意思決定が早い
  • 合資会社:無限責任社員と有限責任社員の両方が必要
  • 合名会社:出資者全員が無限責任を負う

合資会社や合名会社といった形態もありますが、現在はほとんど選ばれていません。実務では株式会社か合同会社のいずれかを選択するのが一般的です。

起業初心者には、設立コストと手続きの簡素さを重視するなら合同会社、将来的な成長性や対外的な信用を重視するなら株式会社がおすすめでしょう。

起業のメリット・デメリット

起業のメリットは、自分の裁量で仕事を進められる自由度の高さです。働く時間や場所を選べる場合も多く、ライフステージに合わせた働き方が可能になります。また、成功すれば多くの収入を得ることもでき、やりがいや達成感も大きくなるでしょう。

一方、デメリットは収入が不安定になりがちな点や、すべての責任を自分で負う点があげられます。会社員にある福利厚生や有給休暇もなく、一人起業なら営業から経理まですべて自分で行わなければならない場合もあります。起業前には、これらのメリット・デメリットを十分に理解し、慎重に判断しましょう。

また、次の記事では起業がどのようなものなのかに加えて、起業までの具体的なステップについて解説しています。起業を目指す女性におすすめの女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)についても詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
SHElikesは起業にもおすすめ?女性起業家を目指す方に選ばれる理由をお伝えします!「起業に興味あるけど、実際できるのは能力の高い人だけだよね…」 そう思って、起業を選択肢から外していませんか? 資金調達の難しさや失…

初心者におすすめ!始めやすい起業職種7選

デジタル化が進む現代では、特別な資格や大きな初期投資がなくても始められる職種が数多く存在します。特に、自分のスキルや経験を生かしながら、自宅からでもスタートできるものが、一人起業にはおすすめ。ここでは、起業初心者におすすめの職種を7つ厳選して紹介します。

それぞれの特徴や始め方、必要なスキルについても詳しく解説していきますので、ぜひ自分に合った

起業の道を見つけてください。

Webデザイナー

Webデザイナーは、企業のホームページやECサイト、バナー広告などのデザインを担う仕事です。PhotoshopIllustratorといったデザインソフトに加え、基本的なHTML・CSSの知識があれば始めやすい職種といえます。最近ではノーコードツールも普及し、プログラミングが得意でなくても参入しやすくなりました。

また、案件はクラウドソーシングサイトやSNSを通じて見つけることができ、在宅ワーク中心の働き方が可能。子育て中の女性からも人気が高く、継続的にスキルを磨くことで、より幅広いプロジェクトに携わるチャンスが広がります。

Webライター

Webライターは、企業のブログ記事やランディングページ、SNSの投稿文などを執筆する仕事です。特別な資格は必要なく、文章を書くのが好きな方なら挑戦できます。さらにSEOの知識やマーケティングの視点を身につければ、より多彩な分野で活躍できるでしょう。

また、取材記事や専門分野に特化したライティングを行えば、自分ならではの強みを築けるのも大きな魅力。クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトから始め、経験を積んで仕事の幅を広げていく流れが一般的です。自分のペースで働けるため、副業からのステップアップしていくのにも向いています。

動画編集者

動画編集者は、YouTube動画や企業プロモーション映像、ウェディングムービーなどを制作する仕事です。Adobe Premiere ProFinal Cut Proといった編集ソフトがあれば始められ、近年ではスマートフォンアプリでも簡単な編集が可能になっています。

さらに、YouTubeやTikTokの拡大により需要は年々高まっており、案件数も豊富です。仕事内容はテロップ入れや効果音追加といった基本作業から、モーショングラフィックスやアニメーションなど高度なものまで幅広く、スキルに応じて挑戦の幅を広げられるでしょう。

オンライン講師

オンライン講師は、自分の専門知識や経験を生かし、オンラインで生徒に教える仕事です。語学、楽器演奏、料理、ビジネススキル、資格対策など幅広い分野でニーズがあります。たとえば、ZoomやSkypeを用いた個別指導のほか、UdemyTeachableといったプラットフォームでコースを公開し販売する形態も一般的です。

さらに、一度作成した講座は継続的に受講者が集まる仕組みにできるため、効率的な働き方が可能。人と関わることが好きな方や、自分の知識を次世代に伝えたい方にとってやりがいのある職種といえるでしょう。

SNS運用

SNS運用は、企業や個人事業主に代わってInstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどのアカウントを戦略的に管理・運営する仕事です。投稿内容の企画、画像や動画の作成、コメントやDMへの対応、効果測定など、幅広い業務を担います。

普段からSNSを使い慣れている方なら始めやすく、マーケティングやデザインの知識を身につければ、さらに価値あるサービスを提供することが可能。継続的にフォロワーを増やしたり、商品の魅力をわかりやすく伝えたりするスキルが求められるため、トレンドに敏感でコミュニケーション能力が高い方に向いています。

ネットショップ運営

ネットショップ運営は、自分で制作した商品や仕入れた商品をオンラインで販売する事業です。BASESTORESShopifyなどのプラットフォームを利用すれば、低コストで開業することが可能です。販売ジャンルはハンドメイド雑貨、アパレル、食品など多岐にわたり、自分の得意分野や興味に応じて選べます。

また、始めのうちは商品撮影やサイト運営、顧客対応、発送といった作業を一人で行わなければならない場合もありますが、事業が大きくなってきたら、外注を取り入れて効率化することも可能です。さらに、リピーターを増やす工夫やマーケティング施策によって売上を伸ばしやすく、自分の好きな商品を扱えるため、やりがいを持って続けられるでしょう。

ITエンジニア

ITエンジニアは、Webサイトやアプリケーションの開発などを担う職種です。DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代において、IT領域の市場は拡大しており、ビジネスチャンスも多くあります。

プログラミングスキルが必要ですが、オンライン学習サービスや無料教材も充実しており、独学から始めることも十分可能。特に、需要の高い言語を習得すると、幅広い案件に対応できるようになります。

技術の進歩が速い分野ですが、その分新しい知識やスキルに挑戦できる機会が多く、長期的なキャリア形成にもつながりやすい職種といえるでしょう。

失敗しないために起業前に知っておくべきこと

起業は誰でも挑戦できますが、どの職種を選ぶか、どのように進めるかによって、結果が大きく変わってしまいます。だからこそ、起業前に必要な基礎知識や準備をしっかり理解し、成功に向けた土台を築くことが欠かせません。ここでは、起業初心者が事業を始める前に押さえておきたい大切なポイントを整理して紹介します。

それぞれ順を追ってみていきましょう。

まずは小さく始めてみる

起業というと「大きな投資をして一気にスタートする」というイメージを持つ方もいますが、初心者にとってはリスクが大きすぎます。そのため、まずは副業やスモールビジネスの形で小さく始めることで、市場の反応や自分の適性を確認しましょう。

小さく始めれば修正や方向転換もしやすく、失敗してもダメージが少なくて済みます。徐々に実績を積み重ねながら自信がついた段階で事業を拡大していけば、無理なく成長が可能になるでしょう。

自分の「好き」や「得意」を深掘りする

どんな事業であっても、続けられなければ成功は難しいものです。そのためには「好きなこと」「得意なこと」を事業の軸にすることが大切です。興味のある分野であれば学び続ける意欲が自然と湧き、長期的に取り組むモチベーションにもつながります。

また、自分が得意なことを生かせば独自性を出しやすく、競合との差別化も可能に。そのため、時間をかけて自己分析を行い、自分ならではの強みを深掘りすることが事業の方向性を決める大きな一歩になるでしょう。

スキル・専門性を身につける

起業を成功させるには、事業を支えるスキルや専門知識が不可欠です。どの職種を選ぶにしても、基本的な知識や技術がなければ信頼を得ることは難しく、継続的な成果にもつながりません。そのため、オンライン講座や書籍、資格取得を通じてスキルを磨き、自分の専門性を高めていきましょう。

スキルは一度身につければ形を変えて応用でき、ほかの事業や新しい挑戦にも生かせる資産です。競争が激しい市場だからこそ、スキルアップを怠らない姿勢が成長の鍵といえます。

資金計画を立てランニングコストを把握する

事業を始めるときには「どのくらいの資金が必要か」を具体的に見積もることがとても大切です。特に注意すべきなのは、開業時の初期費用だけでなく、その後毎月発生するランニングコストです。たとえば、オフィスや店舗を持つ場合は家賃や光熱費、オンライン事業でも広告費やツール利用料などがかかります。さらに、売上が安定するまでの運転資金も確保しておく必要があります。目安としては、数か月分の固定費や生活費を見積もって準備しておくと安心です。

また、予算を曖昧にしたまま始めると、想定外の支出で資金が尽きてしまうことも少なくありません。計画的に資金を管理しておけば安心して事業を継続でき、成長のための投資にも余裕を持って取り組めるでしょう。

法務・税務・契約の基礎知識を身につける

事業を進めるなかで避けて通れないのが、法務や税務、契約に関する対応です。たとえば、契約書を交わさずに取引をしてしまったことでトラブルになるケースや、税務申告の不備で余計な支払いが発生するケースは少なくありません。

このようなリスクを減らすためにも、最低限の仕組みを理解しておくことが大切です。すべてを自分で完璧にこなす必要はありませんが、基本を押さえておけば弁護士や税理士などの専門家に相談するときも安心して話を進められるでしょう。

補助金・助成金を確認する

起業時の資金面をサポートする仕組みとして、国や自治体の補助金・助成金制度を活用する方法があります。新しい事業を始める人や小規模事業者を対象にした制度が多く、条件を満たせば返済不要で資金を得られるのが大きな魅力です。

ただし、申請には期限や条件があり、準備に時間がかかる場合もあります。だからこそ、事前にどのような制度が利用できるのか調べ、必要な書類を早めに整えておくことが大切です。補助金や助成金は起業時の負担を軽減できる可能性がありますが、申請には多くの書類が必要で、必ず採択されるわけではありません。

あくまで補助的な資金源として考え、自己資金や融資を中心に資金計画を立てることが重要です。

スキルも仲間も手に入るなら!起業準備はSHElikesで

「一人で始めるのは不安」「どこでスキルを学べばいいの?」そのように感じる方におすすめしたいのが、女性向けキャリアスクールSHElikesです。ここでは起業初心者におすすめしたいSHElikesの魅力を2つ紹介します。

起業に役立つ45以上の職種スキルが学び放題

起業を考えるとき、まず必要となるのが事業を形にするための知識とスキルです。SHElikesでは、Webデザインライティングマーケティングなど、起業に役立つ全45以上の職種スキルが定額で学び放題。複数のレッスンを自由に組み合わせられるため、自分だけの強みを掛け合わせてビジネスアイデアを形にすることが可能です。

たとえば、Webデザインとマーケティングを組み合わせて、自分でサービスを立ち上げたり、事業計画の作成やプレゼン方法など、起業に特化した実践的なスキルも習得できます。一人で悩みがちな起業も、幅広いスキルを身につければ自信を持って進められるでしょう。

共に学び高め合う仲間が見つかるコミュニティ

起業の道のりは孤独に感じることも少なくありません。しかし、SHElikesには、同じように起業を目指す仲間や、すでに活躍している先輩たちがたくさんいます。たとえば、オフラインやオンラインで開催されるイベントを通じて、互いのアイデアについて語り合ったり、悩みを共有したりすることで、一人では乗り越えられなかった壁も仲間と共に乗り越えることができるでしょう。

このように、SHElikesには仲間がいるからこそ、初心者でも安心して起業への一歩を踏み出せる環境が整っています。以下の記事では起業を目指す女性になぜSHElikesが選ばれるのか、その理由をさらに詳しく説明しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
SHElikesは起業にもおすすめ?女性起業家を目指す方に選ばれる理由をお伝えします!「起業に興味あるけど、実際できるのは能力の高い人だけだよね…」 そう思って、起業を選択肢から外していませんか? 資金調達の難しさや失…

SHElikesで起業した事例を紹介

ここからは、SHElikesで学んだ受講生の成功事例を紹介します。実際に起業という夢を叶えた彼女たちのストーリーを読めば、「どのようにスキルを身につけたのか」「初心者からどうやってビジネスを軌道に乗せたのか」など、起業のヒントが見つかるはずです。

やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり ケーナさん

ケーナさんは自動車部品メーカーで技術職として働いていましたが、「お客様の顔が見えない仕事」に世の中への貢献を実感しにくく感じていました。出産を機に自分と向き合い、学生時代から興味のあったデザインを生かす道を模索し、SHElikesに入会。

大きな転機となったのはブランディングコースの受講だったそうです。ここでケーナさんはペットの飼育放棄問題に関心を持ち、ペットサポートサービス「ぺテトテ」のコンセプトを具体的に形にすることができました。その後、地元の起業コンペで認定を受け、起業を決意。現在もSHElikesの学びを生かしつつ、SNS運営など多岐にわたる事業を展開しています。

インタビュー記事はこちら
やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり
やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり38の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。たくさんの女性が理…

美容看護師の私が本業を続けながら、スキンケアブランドを立ち上げて起業を叶えるまで MOEさん

美容看護師として管理職を務めていたMOEさん。家族との時間を大切にできる理想の働き方を求めてSHElikesに入会し、未経験からWebデザインやマーケティングなど複数のコースを学びました。

転機となったのはSHElikesのイベント「INNOVATIVE WOMEN’S SUMMIT」での出会いです。このイベントでロールモデルの存在に強く感銘を受け、起業を決意。起業コースやブランディングコースを受講し、女性起業家輩出プロジェクト「NEXT FOUNDERS」の1期生にも選ばれました。

仲間と共に挑んだクラウドファンディングでは目標金額の600%以上を達成。現在はスキンケアブランドを副業として運営しつつ、家族との時間も大切にできるライフスタイルを実現しています。

インタビュー記事はこちら
美容看護師の私が本業を続けながら、スキンケアブランドを立ち上げて起業を叶えるまで
あわせて読みたい
一人起業を叶えるには?成功例やビジネスモデルを紹介
一人起業を叶えるには?成功例やビジネスモデルを紹介「いつか自分の力で起業してみたい」という思いを抱きながらも、「何から始めればいいの?」「本当に一人で起業なんてできるの?」と不安を感…

小さな一歩から理想の起業を実現しよう

起業は特別な人だけのものではなく、誰もが挑戦できる選択肢です。そのため、まずは自分の「好き」や「得意」を生かせる職種を選び、副業やスモールビジネスとして小さく始めてみましょう。

SHElikesでは、デザインやライティングなどのWebスキルや、起業に必要なスキルなど、全45以上の職種スキルを幅広く学べます。起業当初はさまざまな仕事を自分でこなすことが必要になるため、ビジネススキルの基礎固めをしながらコーチングで自分の夢と向き合えるスクールの存在は心強いでしょう。気になる方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてください。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。