ポートフォリオの作品説明文の具体例と書き方を解説!スクール受講生の作品例も紹介

ポートフォリオの作品説明文の具体例と書き方を解説!スクール受講生の作品例も紹介

ポートフォリオは、クリエイターにとって自身の能力や実績をアピールするうえで欠かせないツールです。特に、作品説明文は、採用担当者やクライアントにあなたのスキルや制作意図を効果的に伝える重要な要素。

単に作品を羅列するだけでなく、その裏側にある思考や工夫を言語化することで、あなたの個性や専門性を際立たせ、より魅力的なポートフォリオを作り上げることができます。この記事では、ポートフォリオの作品説明文について、その重要性から具体的な書き方、さらに参考になる実例までを網羅的に解説します。

ポートフォリオの作品説明文はなぜ重要?

ポートフォリオにおける作品説明文は、クリエイターとしての実績やスキルを明確に伝えるために不可欠です。ただ単に作品を並べるだけでは、その作品がどのようにして生まれ、どのような課題を解決したのかが伝わりません。

作品説明文を通じて、あなたの制作意図やプロセス、そしてそこから得られた学びを具体的に示すことで、採用担当者やクライアントはあなたの能力を深く理解できます。そのため、ポートフォリオの中でも特に力を入れるべきなのが作品説明文なのです。もし「自分の作品に自信が持てない」「ポートフォリオを一人で制作するのが不安」と考えているなら、女性向けキャリアスクールSHElikesで学んでみるのがおすすめ。

SHElikesではクリエイターとしてのスキルを学べるだけでなく、魅力的なポートフォリオ作りのサポートも充実しています。SHElikesの魅力については以下の記事でも詳しく紹介していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
「Webデザイナーになりたい…」だったらSHElikesを使ってみよう!Webデザイナーとして転職する際に重要になるのが“ポートフォリオ”。 デザイナーとしての実績を証明すべく、実際に受注した案件をポート…

 

ポートフォリオの基本構成

ポートフォリオは主に以下の要素で構成されることが一般的です。

各要素について、何をどのように記載すればよいのか詳しく解説します。

自己紹介

自己紹介セクションでは、クリエイターとしてのバックグラウンドや現在の活動内容を紹介します。これまでの経歴や得意分野、そしてポートフォリオを通して何を伝えたいのかを簡潔にまとめましょう。

単なる職務経歴ではなく、あなたの個性やクリエイターとしての考え方が垣間見えるような内容にすることで、見る人の興味を惹きつけられます。

作品紹介

作品紹介は、ポートフォリオの核となる部分です。ここでは、あなたの代表的な作品を厳選し、それぞれの作品について詳細な説明を加えます。単に見た目の美しさだけでなく、制作の背景や目的、どのような課題を解決したのか、そしてあなた自身の役割を具体的に記述することで、作品の価値を最大限に引き出せます。

スキル

スキルセクションでは、あなたが習得している技術やツールを具体的に示します。Webデザインであれば使用できるプログラミング言語やデザインツール、グラフィックデザインであればDTPソフトなど、具体的な名称を挙げましょう。

それぞれのスキルレベルも明記すると、見る側はよりあなたの能力を把握しやすくなります。

将来のビジョン

将来のビジョンは、あなたが今後どのようなクリエイターになりたいのか、どのような目標を持っているのかを伝えるセクションです。これにより、あなたの成長意欲やキャリアプランが明確になり、採用担当者はあなたが長期的に貢献できる人材であるかを判断する材料にできます。

具体的にどのような分野に挑戦したいか、どのようなスキルを磨いていきたいかを述べるとよいでしょう。

あわせて読みたい
Webデザイナーのポートフォリオ作成ガイド!スクール受講生・卒業生の作品例も紹介
Webデザイナーのポートフォリオ作成ガイド!スクール受講生・卒業生の作品例も紹介Webデザイナーに欠かせないのが、自分のスキルや強みをアピールできるポートフォリオです。しかし、「ポートフォリオってどうやって作れば…

 

ポートフォリオの作品説明文の書き方と具体例

ここでは、ポートフォリオの作品説明文について具体的な書き方を例を交えながら解説します。

各要素について、それぞれ詳しく解説します。

作品の基本情報

まずは、作品に関する基本情報を明記します。

作品の基本情報の書き方

作品の基本情報では、プロジェクト名、制作期間、担当範囲を明確に記載します。読み手が作品の概要を瞬時に把握できるよう、簡潔でわかりやすい表現を心がけることが重要です。また、チーム制作の場合は自身の役割を具体的に示し、個人の貢献度を明確にする必要があります。

制作規模や対象ユーザーも併せて記載することで、プロジェクトの全体像を効果的に伝えることができるでしょう。

作品の基本情報の例

作品名: 株式会社〇〇コーポレートサイトリニューアル

制作期間: 2024年4月~2024年6月(2ヶ月)

担当範囲: 企画、情報設計、UI/UXデザイン、メインビジュアル制作、一部コーディング(HTML/CSS)

使用ツール: Figma、Adobe Photoshop、Visual Studio Code

URL: https://XXXXX.com

制作の背景

制作の背景では、その作品がどのような目的や課題意識から生まれたのかを具体的に説明します。

制作の背景の書き方

制作背景として、クライアントの要望や、あなたが個人的に解決したいと考えた問題点など、作品が作られた経緯を明らかにすることで、見る人はその作品の価値をより深く理解できます。

たとえば、クライアントの既存サイトの課題を挙げ、それをどのように解決しようと考えたのかを記述します。

制作の背景の例

このWebサイトは、株式会社〇〇の「情報が古く、ユーザーにとって使いにくい」という課題を解決するために制作しました。特に、採用活動において企業の魅力が伝わりにくいという問題があったため、企業のブランディング強化と採用応募者数の増加を目的としてリニューアルを提案。ユーザーインタビューを通じて得られたペルソナ像に基づき、潜在的な求職者が求める情報を整理し、見やすく魅力的なデザインを心がけました。

使用ツール

使用ツールは、あなたが作品制作にどのようなソフトウェアや技術を使用したかを具体的に示すセクションです。

使用ツールの書き方

使用ツールを記載する際は、単にツール名を羅列するだけでなく、それぞれのツールをどのように活用したのか、そのツールを選んだ理由なども含めて記述すると、あなたの技術的な知識と経験をより深くアピールできます。

たとえば、Figmaでプロトタイプ作成を行ったことや、Adobe Illustratorでロゴデザインを制作したことなどを具体的に記述しましょう。

使用ツールの例

デザインツール:Figma(プロトタイピング・デザインシステム構築)、Adobe Photoshop(画像加工・素材作成)、Adobe Illustrator(アイコン・ロゴデザイン)

開発環境:Visual Studio Code、Git/GitHub(バージョン管理)

フロントエンド:HTML5、CSS3(Sass使用)、JavaScript(ES6+)

解析ツール:Google Analytics 4

制作プロセス

制作プロセスでは、企画から完成までの工程を時系列で詳しく説明します。

制作プロセスの書き方

制作プロセスでは、どのような思考を経て作品が完成したのか、どのような試行錯誤があったのかを具体的に示すことで、あなたの問題解決能力や論理的思考力をアピールできます。たとえば、情報収集、コンセプト立案、ワイヤーフレーム作成、デザイン制作、コーディング、テストといった流れを順に説明するとよいでしょう。

制作プロセスの例

  1. リサーチフェーズ(2週間):競合サイト分析、ユーザーインタビュー(15名)、現状サイトの課題抽出を実施
  2. 企画・設計フェーズ(3週間):ペルソナ設定、カスタマージャーニーマップ作成、情報設計・ワイヤーフレーム制作
  3. デザインフェーズ(4週間):ビジュアルデザイン、プロトタイプ作成、ユーザビリティテスト実施
  4. 開発フェーズ(5週間):フロントエンド開発、レスポンシブ対応、パフォーマンス最適化

工夫した点

工夫した点では、プロジェクト特有の課題に対してどのような創意工夫を凝らしたかを詳しく説明します。

工夫した点の書き方

作品の中で特に力を入れた点や、独自性のあるアプローチ、課題解決のために行った具体的な施策などを詳しく記載しましょう。これにより、あなたの創造性や問題解決能力をアピールできます。

また、数値的な根拠や具体的な成果を示すことで、工夫の効果を証明できます。さらに、失敗から学んだ教訓や、より良い解決策を見つけるまでの試行錯誤の過程を記載することで、継続的な改善意識をアピールすることができるでしょう。

工夫した点の例

この作品では、特にユーザーの回遊率向上と情報アクセスのしやすさに注力しました。具体的には、複雑な情報をわかりやすく整理するため、インフォグラフィックを多用し、視覚的に訴えかけるデザインを採用しました。さらに、ページの読み込み速度を最適化するために画像の軽量化とCSSの最適化を行い、ユーザー体験の向上を図っています。モバイルファーストで設計することで、スマートフォンからのアクセスでもストレスなく閲覧できるよう配慮しました。

作品説明文が参考になるSHElikes受講生のポートフォリオ

実際のポートフォリオ作品説明文の例として、SHElikes受講生の事例を紹介します。これらの事例を参考に、効果的な作品説明文の書き方を学んでいきましょう。

みやびんさん|Webデザイナー

みやびんさんのポートフォリオは、淡いトーンの配色とふんわりしたフォント選びが特徴で、女性らしい優しさや柔らかさが表現された世界観が魅力です。全体のデザインだけでなく、各作品ごとに「誰のために・何を目的として・どのような工夫をしたか」が明確に記載されており、実務を意識した完成度の高さが際立ちます。

ポートフォリオ全体が丁寧に作り込まれており、信頼感と親しみの両立に成功している好事例です。

みやびんさんのポートフォリオはこちら

あかりさん|Webデザイナー

あかりさんのポートフォリオはトップページに縦書きの目次が記載されており、まるで物語を読んでいるような世界観が非常に印象的です。「あなたのストーリーとともに、1年後の理想を叶えるお手伝いを私のデザインでさせてください。」という自身の想いが明確に記載されている点も魅力。

作品説明文に関しては、表を用いてわかりやすくまとめる箇所と文章で記載する箇所を設けていることで、メリハリが付き読みやすい構成になっています。最後に自身がどのような想いで制作を行ったのかも記載されていることで、仕事への真摯さが伝わってきます。

あかりさんのポートフォリオはこちら

ポートフォリオの作品説明文であなたの魅力を最大限に伝えよう

ポートフォリオの作品説明文は、あなたのスキルや実績を言語化し、見る人に深い印象を与えるための非常に重要な要素です。単に作品を提示するだけでなく、それぞれの作品に込められた制作意図、解決した課題、そしてあなた自身の工夫や学びを具体的に記述することで、あなたのクリエイターとしての価値を最大限にアピールできます。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、45以上の職種スキルが定額で学び放題なだけでなく、実践的なポートフォリオ作成スキルを学べるコースも提供しています。経験豊富な講師陣によるフィードバックを受けられたり、受講生限定のコミュニティで同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できるのも魅力。

SHElikesで、あなたも魅力的なポートフォリオを作成してみませんか。無料体験レッスンを開催しているので、ぜひ参加してみてください。

ABOUT ME
ライター wami
企業でプロジェクトマネージャーとして働きながら、副業ライターとして活動中|ECサイトディレクター⇒UXデザイナー⇒プロジェクトマネージャー|主にIT系・Webマーケティング系・転職系の記事を執筆
エディター wami
企業でプロジェクトマネージャーとして働きながら、副業ライターとして活動中|ECサイトディレクター⇒UXデザイナー⇒プロジェクトマネージャー|主にIT系・Webマーケティング系・転職系の記事を執筆

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。