やりたい仕事がない人必見!自分に合う転職先の見つけ方6ステップ

やりたい仕事がない人必見!自分に合う転職先の見つけ方6ステップ

「転職したいけど、やりたい仕事がない」「そもそも自分に合った仕事が分からない」――そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、やりたい仕事がない・分からない理由をひも解きながら、自分に合う仕事の探し方や転職先の見つけ方を解説します。新しいキャリアの一歩を考えるヒントとして、参考にしてください。

CONTENTS
  1. やりたい仕事がない・分からないと感じている人によくある理由
  2. やりたい仕事がない人が自分に合う転職先を見つける6ステップ
  3. やりたい仕事がない人が適職を見つけるためのヒントとなる視点
  4. 【年代別】やりたい仕事がない人が転職に向け意識すべきポイント
  5. やりたい仕事がない人へ!SHElikes受講で自分に合ったキャリアを見つけた事例を紹介
  6. 「やりたい仕事がない」をキャリア見直しのきっかけにして、理想の転職を叶えよう

やりたい仕事がない・分からないと感じている人によくある理由

転職を考えていても、やりたい仕事がないと感じたり、自分に向いている働き方がイメージできなかったりすることは少なくありません。ここでは、やりたい仕事がないと感じる主な理由を5つの視点から解説します。

まずは、自分の中にある迷いや不安の正体を整理してみましょう。

あわせて読みたい
転職活動に疲れたあなたへ。もう“選ばれるのを待つ”のはやめませんか?転職活動が思うように進まないと、不安や焦りが出てきてしまい、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。しかし原因はスキルや能力ではなく、転職先…

自分の強みが分からない

やりたい仕事が見つからないのは、自分の強みがまだ分かっていないからかもしれません。ただ、特別なスキルや資格がなくても、日常の中で自然にできていることにも価値があります。

たとえば、人の気持ちに気づきやすい、作業を丁寧に続けられるといった力は、仕事でも活かされる場面が多くあります。過去の経験や、周囲の人から評価されたことを思い出してみると、自分に合った働き方のヒントが見つかるはずです。

転職市場についての知識・リサーチ不足

やりたい仕事が見つからないと感じるのは、そもそも世の中にどのような仕事があるのかを知らないことが原因かもしれません。「職種」や「業種」といった言葉はよく聞かれますが、それぞれの違いや特徴を理解していないと、選択肢をうまく広げることができません。

まずは求人サイトや業界紹介の記事などを通じて、さまざまな仕事の情報に触れてみましょう。

「失敗したくない」と慎重になっている

転職を考える際、「失敗したくない」「間違った選択をしたくない」という気持ちから、なかなか行動に移せないことがあります。とくに、やりたい仕事が分からないと感じている場合は、不安が先に立ちやすくなります。

ただ、最初から完璧な答えを見つけることは難しいものです。興味のある分野について調べてみたり、企業の話を聞いてみたりするなど、小さな行動から始めましょう。

仕事で実現したいことがない

やりたい仕事がないと思う理由の一つに、仕事で何を実現したいのか分からないという気持ちがあることが挙げられます。目標や夢がないと転職してはいけないように思えるかもしれませんが、実際にはもっと身近な希望が出発点になります。

たとえば、「残業が少ない職場がいい」「人と関わりすぎない仕事がしたい」といったことも、立派な転職理由です。ライフスタイルや性格に合った働き方を考えることが、長く続けられる仕事を見つけるための一歩になります。

明確なキャリアビジョンが必須と思い込んでいる

転職には明確なキャリアビジョンが必要だと思い込んでおり、なおさらやりたい仕事が分からないという状態に陥ることがあります。しかし実際には、働く中で興味や得意なことを見つけ、自分の進みたい方向を明確にしていく人も多くいます。

はじめから将来像がはっきりしていなくても、「自分に合いそう」「長く続けられそう」と思える仕事を選び、その経験を重ねながらキャリアの方向性を形づくっていくことは、十分に現実的な方法です。

あわせて読みたい
転職活動の流れとは?準備から内定・退職までの進め方手順を徹底解説!
転職活動の流れとは?準備から内定・退職までの進め方手順を徹底解説!自分のスキルをより高めたい、新しいスキルを手に入れたいと思った際、転職を視野に入れる人は少なくないでしょう。実際に転職を考えているけ…

やりたい仕事がない人が自分に合う転職先を見つける6ステップ

仕事選びに迷うのは決して特別なことではなく、多くの人が経験する悩みです。ここでは、過去の経験の棚卸しから、具体的な求人の見方、小さな行動の積み重ねまで、「やりたい仕事がない人」が、自分に合う転職先を見つけるための6つのステップを紹介します。

  1. 過去を振り返り「快・不快」を分類する
  2. 「興味×得意」の領域を探る
  3. 職種ベースで仕事内容をリサーチする
  4. 「気になった求人」に共通する要素を洗い出す
  5. 具体的な働き方を調べる
  6. 「まずは試す」のアクションを起こす

焦って無理に答えを出そうとするのではなく、少しずつ視野を広げていきましょう。

1.過去を振り返り「快・不快」を分類する

転職を考えるうえで、自分の価値観や感覚を整理することは、納得のいく選択をするための大切なステップです。まず過去の体験を振り返り、「快」と「不快」に分類してみましょう。

仕事に限らず、学生時代の活動や趣味、人との関わりなど、何に対して心地よさを感じ、逆に何にストレスを感じたかを書き出します。そうすることで、どのような環境や役割が自分に合っているのかが見えてきます。

あわせて読みたい
転職活動は自己分析から!【参考シート画像あり】転職を成功に導くやり方を徹底解説
転職活動は自己分析から!【参考シート画像あり】転職を成功に導くやり方を徹底解説転職活動を成功させるには、自己分析を徹底することが大切です。自己分析をすれば、自分の強みやキャリアが明確になるだけでなく、転職活動の…

2.「興味×得意」の領域を探る

次に、興味と得意の重なる部分を探してみましょう。どちらか一方だけでは、転職後に「やっぱり合わなかった」と感じる可能性もあります。興味がある分野で、かつ自然に続けられることは、やりがいを感じやすく継続しやすいです。

紙に書き出して「興味」と「得意」を組み合わせてみると、自分でも気づかなかった選択肢が見えてくることがあります。

3.職種ベースで仕事内容をリサーチする

自分の「興味×得意」が見えてきたら、それに関連しそうな職種を調べてみましょう。「職種」とは仕事内容の分類のことで、「企画」「広報」「カスタマーサポート」など、さまざまな種類があります。

職種名だけでは実際の業務がイメージしにくいことも多いため、気になるものがあれば、求人情報や企業の採用ページを活用して、業務内容を具体的に調べてみましょう。視野が広がることで、自分に合った働き方のヒントが見えてきます。

4.「気になった求人」に共通する要素を洗い出す

求人情報を見ているときに、気になったものがあれば保存しておきましょう。やりたい仕事がまだ明確でない状態でも、あとで見返すと共通点が見えてくることがあります。

業種、職種、働き方、会社の雰囲気など、繰り返し惹かれる要素には、自分が大切にしている価値観が現れている可能性も。それらの情報が、転職先を選ぶうえでの判断基準として役立つ視点になります。

5.具体的な働き方を調べる

気になる求人に共通する要素が見えてきたら、次は、「具体的な働き方」に目を向けてみましょう。たとえば、同じ職種でも「フルリモート」「時短勤務」「裁量労働制」など、働き方はさまざまです。

自分に合ったスタイルを知るために、企業の社員インタビューやSNS、口コミサイトなどで現場の声も確認してみましょう。働く環境や制度も、転職の満足度に大きく影響する重要な要素です。

6.「まずは試す」のアクションを起こす

ここまでのステップで「興味がある分野」や「自分に合いそうな働き方」の輪郭が少しずつ見えてきたら、次は実際に試してみる段階です。

いきなり転職を決断するのではなく、オンライン講座やセミナーへの参加、副業から始めてみるなど、小さな行動で感触を確かめましょう。段階的に経験を積むことで、納得感のある選択がしやすくなります。

あわせて読みたい
キャリアチェンジしたい方へ!SHElikesで副業や起業、転職に挑戦してみませんか?
キャリアチェンジしたい方へ!SHElikesで副業や起業、転職に挑戦してみませんか?こうした”モヤモヤ“を感じているなら、それはキャリアの変えどきのサインかもしれません。 物価高や社会保険・税金の高騰などにより、「な…

やりたい仕事がない人が適職を見つけるためのヒントとなる視点

やりたい仕事がないと感じるときは、自分に向いている仕事を見つけようと焦ってしまうことがあります。しかし、大事なのは、すぐに答えを出すことではなく、自分とじっくり向き合うことです。ここでは、適職を見つけるためのヒントとなる具体的な対処法を5つ紹介します。

やりたい仕事が分からないと悩む人は、自分を見つめ直すための参考にしてください。

あわせて読みたい
“やりたいこと“を見つけて理想の働き方を叶えた3人の道のり
“やりたいこと”を見つけて理想の働き方を叶えた3人の道のり

「時間を忘れて没頭したこと」は何か

やりたい仕事がないと感じているなら、過去に時間を忘れて没頭したことを思い出すのが有効な対処法です。夢中になれた経験には、自分の興味や適性のヒントが隠れています。

たとえば、趣味や学び、作業などで集中していた場面を振り返り、その内容や取り組み方、周囲の環境を言語化してみましょう。何に惹かれ、どう関わっていたかを分析することで、自分に合う仕事や働き方の方向性が見えてくるでしょう。

「褒められた経験」や「頼られたこと」は何か

自分では特別だと思っていないことでも、周囲から「助かる」「すごい」と言われた経験に、適職のヒントがあることも。過去に感謝された場面や、自然と任されることが多かった役割を思い出してみましょう。

自分では当たり前だと思っていることが、実は大きな強みかもしれません。他者からの評価を客観的にとらえることがポイントです。

「絶対にやりたくない仕事」は何か

やりたい仕事が分からないときこそ、「これだけは絶対にやりたくない」と思う仕事を明確にすることが、適職を見つけるための有効な対処法になります。たとえば、単調な作業が苦手、人前で話すのが怖い、体力的にきつい仕事は避けたいなど、自分にとってストレスの原因となる働き方を整理してみましょう。

やりたい仕事がない状態でも、やりたくないことを先に把握することで、消去法から自然と自分に合った方向性が見えてくることがあります。

「自分が無理なく続けられそう」と感じることは何か

大きな目標や強い情熱がなくても、「無理なく続けられそう」と感じることがあるなら、それは適職のサインです。たとえば、誰にも言われなくても続けていた習慣や、仕事で苦にならなかった作業などを振り返ってみましょう。楽しさや得意さよりも「自然にこなせたか」が大事なポイントです。

無理せず取り組めることは、長く安定して働ける可能性が高く、転職先を考えるうえで大切な判断材料になります。

性格の傾向と職種の相性を考察する

やりたい仕事がないと悩んでいるなら、性格と職種の相性を知ることから始めましょう。自分の性格に合った仕事を選ぶことは、ミスマッチ防止にもつながる有効な対処法です。たとえば、人と話すのが得意なら接客や営業、黙々と作業するのが得意ならデータ入力や事務職などが向いている可能性があります。

適職診断ツールなどを活用すれば、客観的な視点から自分に合う働き方を見つけるヒントが得られます。

あわせて読みたい
自分に合った仕事の見つけ方とは?適職を見つけるコツを解説
自分に合った仕事の見つけ方とは?適職を見つけるコツを解説「自分に合った仕事の見つけ方を知りたい」「自分にとって適職って何だろう」 自分に合う仕事に巡り会えず、不安を抱いている方は多いのでは…

【年代別】やりたい仕事がない人が転職に向け意識すべきポイント

年齢を重ねるごとに、やりたい仕事がないと感じる理由や、その背景は少しずつ変化していきます。転職を考えるとき、自分の今のステージを正しくとらえることは、とても大切な出発点です。ここでは、20代から60代以降まで、それぞれの年代で意識したいポイントや視点を紹介します。

今の自分にあった対処法を見つけるヒントにしてください。

【20代】経験値を増やして“好き”を見つける

20代でやりたい仕事がないと感じるのは、ごく自然なことです。この時期は、まだ社会での経験が浅く、自分の得意なことや好きなことが見つかっていないケースも多くあります。

だからこそ、まずはポテンシャルを活かし、未経験の分野にも挑戦してみることが大切です。実際に働いてみないと分からないことは多いもの。さまざまな業務に触れて、自分らしい仕事観を少しずつ育てていきましょう。

あわせて読みたい
転職したいけどスキルがない20代へ!悩みを解消して転職を成功させるコツを伝授
転職したいけどスキルがない20代へ!悩みを解消して転職を成功させるコツを伝授キャリアの多様化により転職が当たり前になった昨今では、20代で転職を希望する方は多いでしょう。しかし、「スキルがないため転職活動に踏…

【30代】選択と集中で「軸」をつくる

30代は、これまでの経験を整理し、自分に合った働き方を選び直すタイミングです。やりたい仕事がないと感じる場合でも、向いていなかった仕事やストレスの多かった環境を振り返ることで、自分にとって大切にしたい価値観が見えてきます。そうした譲れない条件が、今後の転職活動の判断基準、つまり「軸」になります。

何でも受け入れようとするのではなく、働き方や業種をある程度絞ることで、納得感のある転職がしやすくなるでしょう。

あわせて読みたい
35歳からの未経験転職は厳しい? 転職に必要なスキルについて解説
35歳からの未経験転職は厳しい? 転職に必要なスキルについて解説35歳を過ぎて、今より自分に合った環境で働きたいと思っても「今からの転職は、もう遅いのではないか」と悩んでいる方は多いのではないでし…

【40代】積み上げた経験から「活かせる道」を見出す

40代でやりたい仕事がないと感じる背景には、これまで築いてきたキャリアが現在の希望や価値観と合わなくなってきた、という戸惑いがあるのかもしれません。そんなときこそ、自分の強みや実績をどう活かすかを考えることが大切です。

たとえば、マネジメント経験や専門性の高いスキルは、多くの企業で即戦力として求められています。「どのスキルを、どのように役立てたいか」といった視点で整理することで、次の転職先に向けた方向性が具体的に見えてくるでしょう。

あわせて読みたい
45歳で転職は可能?成功のためのポイントを解説!
45歳で転職は可能?成功のためのポイントを解説!「45歳から転職は厳しい?」と悩む方も多いでしょう。年齢を理由に転職を諦めてしまう方も多いですが、45歳からでも転職は可能です。ただ…

【50代】キャリアの集大成として「意味のある仕事」を選ぶ

50代は、自分のキャリアをどう締めくくりたいかに向け意識するタイミングです。これまでの経験を活かすことはもちろん、今後は「自分にとってどんな仕事が意味を持つか」に目を向けることが大切です。

やりたい仕事がないと感じる背景には、成長よりも貢献や充実を求める気持ちが芽生えている可能性もあります。収入や役職だけでなく、社会との関わり方や自分が納得できる役割を基準に、キャリアの集大成につながる働き方を見つけていきましょう。

あわせて読みたい
50歳からの転職は厳しい?成功する人の特徴や50代未経験転職の可能性も解説!
50歳からの転職は厳しい?成功する人の特徴や50代未経験転職の可能性も解説!50歳で転職を検討している人のなかには「50歳以上でも転職先が見つかるのだろうか」「未経験の仕事でも転職できるだろうか」など、不安に…

【60代以降】働く意味×生き方の両面を重ねる

60代以降の転職では、収入だけでなく、生きがいや社会とのつながりを重視する人が増えています。やりたい仕事がないと感じていても、これまでの人生経験を活かせる場面は少なくありません。たとえば、地域活動やシニア向けの相談業務、経験を活かした指導職など、年齢や体力に応じた働き方が広がっています。

フルタイムにこだわらず、週数日勤務や短時間勤務など、多様な働き方を選ぶことで、自分らしい生活とのバランスがとりやすくなります。

あわせて読みたい
セカンドキャリアの見つけ方5選!事例や意識したいポイントも紹介
セカンドキャリアの見つけ方5選!事例や意識したいポイントも紹介働き方が多様化している現代では、定年まで1つの仕事を続ける以外にも、さまざまな選択肢が増えてきています。そんな中で、「今の働き方を変…
あわせて読みたい
転職するタイミングはいつがベスト?年齢や状況別のポイントを徹底解説!
転職するタイミングはいつがベスト?年齢や状況別のポイントを徹底解説!転職を検討しているものの、転職に適したタイミングがいつなのかがわからず、一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。 今回はそん…

やりたい仕事がない人へ!SHElikes受講で自分に合ったキャリアを見つけた事例を紹介

「やりたい仕事がない」「やりたいことが分からない」——こういった悩みを抱える方は少なくありません。女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、そんな漠然とした不安をきっかけに一歩を踏み出した女性たちが、それぞれのペースで自分の可能性に向き合い、キャリアの幅を広げています。

ここでは、45以上の職種スキルが学び放題のSHElikes受講を通じて、自分らしい働き方を見つけた受講生の実例を紹介します。

仕事に対する考え方や、未来の選択肢を広げる参考にしてください。

「やりたい仕事がない私」が、転職せずに見つけた“私にしかできない仕事” てってぃさん

「やりたいことがない」と悩んでいた30代のてってぃさんは、事務職として働く中で将来への漠然とした不安も感じていました。転職も考えたものの、やりたい仕事もスキルも見つからず悩んでいたときに出会ったのがSHElikes。幅広いコースを受講しながら、今の職場で活かせるスキルに気づき、転職せずに業務の幅を広げる道を選びました。

さらに、コーチング*を受けたり、他の受講生の存在に刺激されたりしたことで、「自分も挑戦していいんだ」と思えるように。現在はSNS運用やキャンペーン企画などを任され、「私だからできる仕事」に手応えを感じながら働いています。

* キャリアコーチと一緒に理想を描き、毎月の受講計画と振り返りを行う場のこと

インタビュー記事はこちら
30代、事務職。やりたいことがなかった私が、転職せずに“私にしかできない仕事”を見つけるまで
30代、事務職。やりたいことがなかった私が、転職せずに“私にしかできない仕事”を見つけるまでWebデザインやマーケティングなど、45種以上の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。たくさんの方がやりた…

「事務のスキルしかない私」が、副業ライターとして歩き出すまで にゃこさん

保険会社で事務職として働いていた にゃこさんは、安定した環境にいながらも「このままでいいものか」とモヤモヤを感じていました。コロナ禍を機に自分のキャリアと向き合うようになり、「事務のスキルしかない自分を変えたい」と一念発起。SHElikesに入会し、Webデザインやマーケティングなど、さまざまな分野を“つまみ食い”感覚で学ぶ中で、Webライティングに出会い、強く惹かれたそうです。

その結果、副業としてライター活動を始め、現職でもSHElikesで学んだプレゼン力を活かして社内表彰を受けるまでに。小さな挑戦を積み重ねる中で、「挑戦するだけで見える景色が変わる」と実感したにゃこさんは、やりたいことが見つかったことで、以前よりも自分を好きになれたそうです。

インタビュー記事はこちら
やりたい事がなかった私が、副業ライターに出会った道のり新型コロナウイルス感染症の拡大(以下、コロナ禍)をうけ、今までの働き方やキャリア観を見直す時間も増えたのではないでしょうか。今回お話…

キャリア迷子だった私が、経理から憧れのWebデザイナーになれた理由 千晴さん

大学卒業後、安定性と知名度を重視して選んだIT企業で、経理として働いていた千晴さん。順調に見えたキャリアでしたが、コロナ禍で職場が早期退職を募り始めたことをきっかけに、「この先もここで働き続けられるのだろうか」と不安を抱くようになります。

中学生の頃から関心のあったWebデザインに再挑戦しようと独学を始めたものの、仕事との両立に限界を感じて挫折。そんな中で出会ったのがSHElikesでした。動画学習や仲間との交流、初心者向けの案件*を通じて実績を積み重ね、未経験から正社員のWebデザイナーに転職。現在は副業でも複数社と契約し、憧れだった仕事を現実のものにしています。

*一定スキルが身についた方に向けSHElikes内でお仕事チャレンジの機会を提供しています(すべての方に案件を約束するものではございません)

インタビュー記事はこちら
キャリア迷子だった事務職の私が、一度は独学で挫折した『憧れのデザイナー』に転職できた理由Webデザインやマーケティングなど、38の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。たくさんの方がやりたいこと…

「やりたい仕事がない」をキャリア見直しのきっかけにして、理想の転職を叶えよう

やりたい仕事がないことは、決してマイナスではありません。これからの働き方を見直すきっかけになる、大切なサインです。焦らずできることから始めていきましょう。やりたいことが見つからない場合は、スクールで学んで試してみるのも一つの手段です。

たとえば女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)は、Webデザインライティングマーケティングなど、全45以上の職種スキルが定額・学び放題です。興味のある分野を自由に組み合わせて学べるため、「やりたい仕事がない」状態でも、学びを通じて自分の可能性に気づけます。

スキルアップや転職、副業の準備にも活用できるSHElikesで、新しい一歩を踏み出してみませんか?

あわせて読みたい
“未経験“から憧れの職種に転職した3人のストーリー
“未経験”から憧れの職種に転職した3人のストーリー
あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!今回は、そんなお悩みにお答えします。 ただいまSHElikesは、期間限定の豪華キャンペーンを実施中! SHElikes(シーライク…
ABOUT ME
ライター Matsuo
ライター|元プログラマー
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。