主婦として家事や育児に忙しい方でも、キャリアを積むことは不可能ではありません。たとえば、資格の取得をして社会復帰や在宅ワークの仕事に活かすなど、新たなキャリアにチャレンジすることも可能です。
今回の記事では、主婦の方が資格を取得するメリットを解説し、資格選びのポイントやおすすめの資格18選を紹介します。復職を目指している方や在宅ワークを希望する方など、自分のニーズにあった資格を見つけてみてください。
主婦が資格を取得するメリット
子育てや家事に忙しい主婦の方にとって、復職や社会復帰の武器になるのが資格です。具体的には以下のようなメリットがあります。
- 履歴書に書けるスキルとして再就職の際にアピール材料になる
- 家計の足しになる副業や在宅ワークにも活かせる
- 収入アップの可能性がある
- 趣味や生活の充実につながる
前向きに学び、スキルを身につければ、将来の働き方や暮らしの選択肢が広がります。資格の取得によって自分自身の成長も感じられるため、これからの人生にきっとプラスの変化をもたらしてくれるでしょう。
主婦が資格を選ぶ際にやるべきこと
「資格を取ってみたいけど、何を選べばいいのかわからない……」そのような主婦の方は少なくありません。自分のライフスタイルや目指す働き方に合った資格を選ぶためには、事前準備がカギになります。
これらのポイントをおさえて、効率良く資格取得を目指しましょう。
資格取得の目的を明確にする
大切なのは「自分がなぜ資格を取りたいのか」をはっきりさせることです。再就職を目指しているのか、趣味として知識を深めたいのかなど、目的によって選ぶべき資格は大きく異なります。
たとえば、事務職に就きたい場合はパソコン関連の資格が有効ですし、保育に関心がある方は保育士やベビーシッター関連の資格が選択肢になります。目的がぼんやりしていると、学習の途中でモチベーションが下がったり、せっかく取得しても活かす場面がなかったりするので、まずは目的を明確にしましょう。
難易度や学習時間の目安を調べておく
資格によって必要な勉強時間や難易度は大きく異なります。短期間で取得できる資格もあれば、半年から1年近くかかるものもあるため、家事や育児と両立しながら取得を目指せる資格かどうかを見極めなければなりません。
たとえば、毎日子育てや家事に追われていて、1日30分の学習時間を確保するのがやっとという方もいるでしょう。その場合、難易度の高い資格を選ぶと、取得にかかる期間が長くなることを覚悟しなければなりません。
学習にかかる時間の目安と、自身が学習に避ける時間を考慮して、資格の取得計画を立てましょう。
資格の種類の把握
資格は大きくわけて「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3種類があります。それぞれ特徴があり、目指す働き方や活用方法によって取得すべき種類が異なります。
- 国家資格:国が認定するため信頼性が高い一方、試験の難易度が高く多くの勉強時間が必要なものがほとんど
- 公的資格:民間団体が実施しつつも公的機関のサポートがあり、一定の信頼性がある
- 民間資格:企業や団体が独自に認定しており、比較的取得しやすいものが多い
民間資格は国家資格に比べると取得しやすいものが多いですが、中には知名度が低く再就職などに役立ちにくいものもあります。そのため、自分が希望する分野でどの種類の資格が評価されるのかを、事前に確認しておきましょう。
受験資格の確認
資格試験には誰でも受験できるものと、特定の条件を満たさなければ受験できないものがあります。たとえば、実務経験が必要だったり、特定の講座を修了していなけらばなかったりするケースがあるため、必ずチェックしておきましょう。
もし条件を確認せずに講座の申込みや学習を始めてしまうと、「いざ試験を受けようとしたら受験資格がなかった」というトラブルにつながる可能性もあります。安心して学習を始めるためにも、資格の公式サイトや案内資料などで、受験資格の有無や条件を事前にしっかり確認しておきましょう。
主婦が資格を取るなら何がおすすめ?選び方のポイント
資格には国家資格から民間資格まで種類が多く、選ぶだけでもひと苦労です。特に主婦の方は、時間やお金の制約があり、自分にとって「本当に役立つ」資格を見極め取得したいと考える方も多いでしょう。
ここでは、主婦の方が資格を選ぶ際に注目すべきポイントをわかりやすくまとめました。
- CASE1|再就職を視野に入れた資格を取得する
- CASE2|手に職系の在宅ワークにつながる資格を取得する
- CASE3|家族のためにスキルアップできる資格を取得する
- CASE4|趣味の充実化につながる資格を取得する
それぞれ詳しく解説します。
CASE1|再就職を視野に入れた資格を取得する
再就職を目指す主婦の方が資格を選ぶ際は、将来の働き方や希望する職種に合った資格を選ぶのが大切です。そのためには、以下のようなステップで自身にあった資格を見極めましょう。
- 自分の興味や経験が活かせる 生かせる仕事は何かを明らかにする
- その仕事を選べば理想の働き方が実現できるかをチェックする
- その仕事に就くために必要な資格を調べる
- 資格取得までにかかる期間や費用は現実的かをチェックする
自分のライフスタイルや目標に合わせた資格を選ぶことで、再就職の成功率が高まります。
CASE2|手に職系の在宅ワークにつながる資格を取得する
家にいながら働きたいと考える方には、在宅ワークに直結する「手に職」系の資格取得がおすすめです。特に専門的な知識やスキルが求められる分野では資格が大きな武器になります。資格選びは以下のステップを参考にするとよいでしょう。
- 在宅で可能な仕事の中から、自分に合いそうな職種をピックアップ
- その仕事で収入が得られるか、継続性があるかをチェック
- その仕事に必要な知識や技術を得られる資格を調べる
- 通信講座やオンラインスクールなど、自宅で学べる手段があるか確認する
スキルが形として残る資格を持っておくことで、自分のペースで働ける自由度が高まり、長く続けられる在宅ワークの実現につながります。

CASE3|家族のためにスキルアップできる資格を取得する
家族の健康や生活を支える力を高めたい方には、実生活にも役立つ資格の取得がおすすめです。家事や育児、介護など家庭内で役立つスキルは、暮らしの質を向上させるだけでなく、自信にもつながります。以下のような手順で、自分や家族にあった資格を選びましょう。
- 現在の家庭での課題や、もっと力を入れたいことを洗い出す
- その分野に役立つ知識やスキルを身につけることで、どんなメリットがあるかを考える
- 日常生活に応用できる資格をリストアップする
- 学習に無理がないか、家族の理解や協力が得られるかも検討する
家族との時間を大切にしながら、自分自身も成長できる資格は、今後の生活をより豊かにしてくれるでしょう。
CASE4|趣味の充実化につながる資格を取得する
趣味をもっと深めたい、知識を形にしたいという思いがあるなら、趣味に関連する資格取得がおすすめです。趣味の延長で取得できる資格は学ぶこと自体が楽しみになり、日々の暮らしに彩りを与えてくれます。次のようなステップで、自分にあった資格を見つけてみましょう。
- 今夢中になっていることや、これから始めたい趣味を整理する
- その趣味を続ける中で、どんな知識や技術を深めたいかを考える
- 関連する資格や検定を調べ、難易度や内容を比較する
- 自分のペースで楽しく学べるかどうかを確認する
趣味の時間がより充実するだけでなく、資格があることで将来的に講師活動や副業にも広がる可能性もあります。
【再就職に役立つ】主婦におすすめの資格8選
「もう一度働きたいけど、ブランクがあって再就職できるか不安……」そのようなときに頼りになるのが、再就職に強い資格です。即戦力としてアピールできるスキルを身につければ、就職活動もグッとスムーズになります。ここでは、主婦の再就職に特に役立つ資格を8つ厳選して紹介します。
自身にあった資格を選ぶ参考にしてください。
1.介護事務認定実務者(R)
介護事務認定実務者は介護施設やデイサービスセンターなどで、利用者さんの情報管理や介護報酬の請求といった事務業務に必要なスキルを証明する資格です。介護業界は人手不足のため、資格を持つことで未経験でも就職に有利になります。
また、デスクワーク中心で体力的な負担が少なく、体力面の負担が少なく、子育てや家事と両立しながら働きたい方におすすめです。さらに、受験資格に制限がなく誰でも挑戦でき、学習にかかる期間も比較的短期間のため、忙しい主婦の方でも無理なく取得を目指せるのも魅力です。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
介護事務認定実務者(R) | 【学科】 介護保険制度に関する知識 介護給付に関する知識 介護報酬算定に関する知識 介護給付費明細書に関する知識 【実技】 介護給付費明細書作成(居宅1例、施設1例) |
5,500円 | 約60〜80時間 |
2.宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産会社で土地や建物の売買・賃貸契約に関する重要な説明を担当するために必要な国家資格です。宅建資格を持っていれば、不動産営業や事務職など、幅広いポジションで働けるチャンスが広がります。
不動産会社は全国に支店を持つ場合も多く、もし家族の事情で転居があっても仕事を見つけやすいのが魅力。資格があれば、専門性の高い業務を担当できるため、パートやアルバイトでも高待遇が期待できます。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
宅地建物取引士(宅建士) | ・宅地建物取引業者の義務・禁止事項 ・重要事項説明書・契約書の記載内容 ・営業保証金、報酬(仲介手数料) など |
8,200円 | 約200~400時間 |
3.マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)はマイクロソフト社のOfficeソフト(Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook)の使用スキルを証明する資格です。事務職やデータ入力の仕事に就く際に、即戦力としてアピールできるため、在宅ワークや時短勤務を目指す方に人気です。
書類作成や資料管理など、パソコン業務が不安な方も取得できれば自信を持って再就職に臨めるでしょう。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) | 各ソフトの操作方法や活用方法(ソフトによって詳細は異なるため公式サイトをご確認ください) | 一般レベル(Associate) ・一般価格:12,980円 ・学割価格:9,680円 上級レベル(Expert) ・一般価格:12,980円 ・学割価格:9,680円 |
40~60時間 |

4.歯科助手系資格
歯科助手系資格は歯科医院で歯科医師をサポートしながら働くために役立つ資格です。歯科助手は、患者さんの受付対応や治療器具の準備、治療中の補助など幅広い業務を担当します。
医療行為は行いませんが、歯科医師がスムーズに治療を行うために重要なポジション。未経験からでもチャレンジしやすく、家庭と両立しながら働きたい主婦の方に人気があります。資格には、以下のようにいくつかの種類があります。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 認定条件 |
---|---|---|---|
歯科助手資格 | 歯科助手業務、医療保険、患者対応、診療報酬請求事務 | 詳細は講習会を実施する各都道府県の医師会のサイトをご確認ください | 歯科医師会が実施する講習会を受講し、所定の課程を修了 |
歯科助手技能認定 | 受付事務、医療保険制度、診療報酬算定、診療介助 | 修了試験:3,000円 | 認定教育機関でカリキュラムを修了し修了試験に合格 |
5.医療事務系資格
医療事務系資格は、病院やクリニックで受付・カルテ管理・診療費の計算・保険請求など、患者さんを支える事務業務のスキルを証明する資格です。医療事務の仕事に就くのに資格は必須ではありませんが、取得していると再就職の際、アピールできます。
医療事務は、地域の医療機関で働け、扶養内のパート勤務や短時間勤務など柔軟な働き方を選びやすい点も大きな魅力です。主な資格は以下の通りです。
- 医療事務検定試験:医療事務の基本知識やレセプト作成など、医療事務全般の基礎力を問う
- 診療報酬請求事務能力認定試験:学科・実技ともに高度な知識と実践力(特にレセプト作成)を問う
- 医科 医療事務管理士®技能認定試験:医療事務の幅広い知識・技能(受付、会計、レセプト作成、カルテ管理など)を証明
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
医療事務資格 | 医療保険制度、患者さま対応、医療費計算、請求事務の知識など医療事務全般の基本的知識と技術など | 5,000円 | 約90~180時間 |
診療報酬請求事務能力認定試験 | 医療用語、医学・薬学、医療関係法規、医療保険制度、診療報酬、介護保険制度の概要など | 9,000円 | 約350~600時間 |
医科 医療事務管理士®技能認定試験 | 学科試験(法規、保険請求事務、医学一般)と実技試験(レセプト点検、レセプト作成)など | 7,500円 ※学科・実技いずれか免除の場合は5,400円 |
約350~600時間 |
6.日商簿記
日商簿記は、企業のお金の流れや財務状況を記録・管理するスキルを証明する資格です。取得していると、経理や一般事務職の業務で生かせるため、パートや正社員を問わず就職・転職に強くなります。
家計管理にも役立つので、家庭と仕事の両方にも役立つ資格です。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
日商簿記 | 経理や会計業務に必要な簿記の知識( 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算 など) |
1級:8,800円 2級:5,500円 3級:3,300円 |
1級:約400~600時間 2級:約100~200時間 3級: 約50~100時間 |
7.ファイナンシャル・プランナー(FP)
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、保険、年金、税金、資産運用などの知識をもとに、個人や家庭のお金に関する相談・アドバイスを行うための資格です。取得すれば、保険会社や銀行での勤務だけでなく、在宅で家計相談サービスを始める道も開けます。
家庭のライフプラン作成にも役立つので、主婦にとって実生活と仕事両方で役立つ知識が得られます。FP技能検定は、「日本FP協会」と「一般社団法人金融財政事情研究会」の2つの団体が指定試験機関として実施しており、どちらで合格しても国家資格である「FP技能士」の資格が取得可能です。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
FP技能検定(日本FP協会) | ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 | 1級:20,000円 2級:学科 5,700円、実技 6,000円 3級:学科 4,000円、実技 4,000円 |
1級:約500~600時間 2級:約150~300時間 3級:約80~150時間 |
FP技能検定(一般社団法人金融財政事情研究会 | 1級:学科 8,900円 2級:学科 5,700円、実技 6,000円 3級:学科 4,000円、実技 4,000円 |
8.基本情報技術者
基本情報技術者は、IT業界で働くために必要な基礎知識やスキルを身につけていることを証明できる国家資格です。プログラミングやネットワーク、データベース、セキュリティ対策、システム設計など、幅広いIT分野の知識が問われる試験内容になっています。
この資格を取得すると、IT企業でシステム開発のサポート業務に携わったり、プログラマーとして活躍できたりする可能性が広がります。IT業界はリモートワークやフリーランスといった柔軟な働き方が他業界より浸透しているため、子育て中でも自分のペースでキャリアを築きたい方にぴったりです。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
基本情報技術者 | ・テクノロジー系 コンピュータ、アルゴリズム、プログラミング、データベース、セキュリティ ・マネジメント系 プロジェクト管理、システム開発、ITサービス管理 ・ストラテジ系 経営戦略、IT戦略、法務 ・ITサービスマネジメント サービス運用、サービス戦略 ・共通問題 IT基礎理論 |
7,500円 | 約100~200時間 |
勉強のポイントや合格率を知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。

【在宅ワークに活かせる】主婦におすすめの資格4選
在宅ワークに生かせる資格を取得すれば、通勤時間を節約して家事や育児に時間を割いたり、スキル次第でフリーランスとして活躍できたりするチャンスが広がります。ここでは、在宅で仕事をしたい主婦の方にぴったりの資格を4つ紹介。
理想の働き方を叶えたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.ITパスポート
ITパスポートはITに関する基礎知識を幅広く学べる国家試験です。ITを活用するために必要なセキュリティやデータの扱い、ITに関する法律などもカバーしており、幅広い業種に役立ちます。
取得することで、在宅でのデータ入力やカスタマーサポート、事務系のIT業務などにも対応できるようになります。ITに詳しくない方にとっても取り組みやすい内容のため、初めての資格挑戦にもおすすめです。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習の目安 |
---|---|---|---|
ITパスポート | ストラテジ系:経営戦略、IT戦略、情報システム戦略、情報セキュリティ マネジメント系:プロジェクトマネジメント、組織マネジメント、リスクマネジメント テクノロジー系:ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベース、情報セキュリティ |
7,500円 | 約150時間 |

2.Webライティング能力検定
文章を書くのが好きな方や、ブログやSNSの発信に興味がある方にはWebライティング能力検定がおすすめです。ネット記事や広告、コンテンツ作成に必要な文章の書き方やSEO(検索エンジン最適化)の知識も学べるため、在宅ライターとして活躍する足がかりになります。
ライターの仕事を行うのに資格は必須ではありませんが、取得すればライティングスキルを証明でき、自信を持って仕事に取り組みやすくなるでしょう。資格と実績の両方を積み上げていけば、収入アップも期待できる資格です。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) |
---|---|---|
Webライティング能力検定 | 国語 ウェブライティング コピーライティング・メールライティング SEO 倫理・法律、炎上対策 Webライティングに関するミニ論文(200~300文字) |
17,600円 |

3.アドビ認定プロフェッショナル
デザインなどクリエイティブな仕事に興味があるなら、Adobeの各ソフトに関するスキルを証明できるアドビ認定プロフェッショナルがおすすめです。PhotoshopやIllustratorなどを使いこなせることを示せるため、バナー制作やSNS画像作成、動画編集など在宅でもできる仕事に役立ちます。
デザイン系の副業やフリーランスとしての道を考える方は、実績づくりと並行して取得すれば、スキルの証明として役立つでしょう。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習目安 |
---|---|---|---|
アドビ認定プロフェッショナル | Adobe製品の基本知識(Illustrator、Photoshop、Premiere Proなど) 各製品の専門知識 操作スキル(操作問題)
|
一般価格:12,980円 学割価格:9,680円 |
約100時間 |

4.ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、HTMLやCSSといったサイト構築の技術から、デザイン理論まで幅広い知識が問われる国家資格です。3級から1級までに分かれており、独学や通信講座でも学習できるため、主婦の方にも人気があります。
取得すれば、ホームページ作成やWordPressを使ったブログ制作など、在宅でできる仕事の幅が広がります。スキルと経験次第では、企業のWeb制作案件を個人で受けることも可能です。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習目安 |
---|---|---|---|
ウェブデザイン技能検定 | 学科試験(インターネット概論など) 実技試験(Webサイト構築) ※詳細は級によって異なる |
1級:学科8,000円、実技25,000円(実技はペーパー実技含む) 2級:学科7,000円、実技16,000円 3級:学科6,000円、実技8,000円(23歳未満の在職者は4,000円、在職者以外は6,000円) |
3級は約30時間 |

【家事に活かせる】主婦におすすめの資格3選
「どうせ学ぶなら、日常生活にも役立つ資格がいい!」という方には、家事に活かせる資格がぴったりです。料理や掃除、子育てのスキルを磨きながら、資格としてもカタチに残せます。ここでは、家事に役立つ資格を3つピックアップしました。
家族をサポートするためのスキルを身につけたい方は必見です。
1.食生活アドバイザー
食生活アドバイザーは日々の献立づくりや食材の選び方、栄養バランスに関する知識を学べる資格です。資格を取得すれば、食品表示の見方や衛生管理、マナーや食文化なども学べるので、実生活に直接役立つスキルが身につきます。
また、学んだ知識は家庭だけでなく飲食店やスーパー、栄養指導の現場など幅広いシーンで活かすことも可能です。資格を取ることで食に対する意識がぐっと高まり、日々の食卓がより豊かになるでしょう。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) |
---|---|---|
食生活アドバイザー | 栄養と健康 食文化と食習慣 食品学 衛生管理 食マーケット 社会生活 |
3級: 5,500円 2級:8,000円 3級・2級併願:13,500円 |
2.食育インストラクター
食育インストラクターは「食を通して心と体を育てる」ための指導スキルを証明できる資格です。「こどもの偏食を改善したい」「家族みんなで楽しく食事をしたい」という主婦の方には特におすすめです。
この資格では栄養だけでなく、食に関する知識の伝え方や季節の行事食、地産地消といった幅広いテーマを学べます。学んだ知識を家庭内で活かすのはもちろん、保育園や学校、地域の食育イベントなど、家庭外での活動にもつなげやすい点が魅力です。
食育インストラクターは「プライマリー」から「1級」までの5段階に分かれています。プライマリーはNPO日本食育インストラクター協会が定める通信講座を受講することで取得可能ですが、それ以外の級は養成スクールに通って実習や研修を受ける必要があります。
資格名 | 受験料(税込) |
---|---|
食育インストラクター | プライマリーの場合、受講する講座による |
3.整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは「片付けのコツ」が理論的に学べる人気の資格です。日々の家事を効率良く回すためには、家の中が整っていることが大前提。物が散らかりがちなキッチンやリビング、クローゼットなどの収納法を見直すだけで、暮らしが驚くほどスムーズになります。
さらに、ただ「捨てる・片付ける」だけでなく、「使いやすく整える」考え方を身につけられるため、片付けが苦手な方でも無理なく実践できる知識が身につくでしょう。将来的には、整理収納のプロとして個人宅や企業の整理収納をサポートする仕事に活かせるため、家庭とキャリアの両方に役立つ資格といえます。
3級・2級・準1級・1級に分かれており、3級・2級・準1級は講座を受講することで認定を得ることができ、1級のみ認定には試験への合格が必要です。
資格名 | 受験料(税込) |
---|---|
整理収納アドバイザー3級 | 9,900円 |
整理収納アドバイザー2級 | 24,700円 |
整理収納アドバイザー準1級 | 36,300円 |
整理収納アドバイザー1級 | 受講料:36,300円 1時試験+2次審査:32,670円 |
【趣味の充実化にも】主婦におすすめの資格3選
毎日の生活に「ちょっとした楽しみ」や「自分時間」をプラスしたい方には、趣味を深められる資格がおすすめです。以下のような資格を取得すれば、学ぶことで視野が広がり、日常がもっと豊かになるでしょう。
趣味を楽しみながら取得できる資格の詳細を紹介します。
1.ネイリスト技能検定
ネイリスト技能検定は、ネイルアートやケアの基本知識から、実践的な技術までを証明する資格です。試験は3級から1級まであり、初心者でもステップアップしながら挑戦できるのが特徴。自分や家族、友人のネイルケアができるようになるだけでなく、スキル次第ではサロン勤務や自宅サロンの開業も目指せます。
「おしゃれが好き」「細かい作業が得意」という方にぴったりで、趣味と実益を兼ね備えた人気の資格です。道具もそろえやすく自宅で練習できるため、子育て中の方にもおすすめです。試験は、各級すべて筆記試験と実技試験があります。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) |
---|---|---|
ネイリスト技能検定 1級 | トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術および知識。 | 12,500円 |
ネイリスト技能検定 2級 | サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術および知識。 | 9,800円 |
ネイリスト技能検定 3級 | ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術および知識。 | 7,800円 |
2.アロマテラピー検定
アロマテラピー検定は香りの効能や使い方を学び、心と体のケアに役立てられる資格です。リラックス効果や睡眠の質向上、ストレス緩和など、日々の暮らしの中で役立つ香りの知識が身につきます。
精油の種類やブレンドの方法、安全な取り扱いについても学べるため、アロマ初心者でも安心して始められるのが魅力。資格取得後はアロマグッズを自作したり、セルフケアに取り入れたりできるほか、講師やセラピストとして活動する道もあります。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) |
---|---|---|
アロマテラピー検定 2級 | アロマテラピーの基本知識(歴史・概念・作用メカニズムなど) 精油の基礎知識(11種類) 安全な利用方法(希釈・保管・注意事項など) |
6,600円 |
アロマテラピー検定 1級 | 精油の応用知識(30種類) 心と身体のメカニズム(人体構造と機能、香りの影響) 健康とストレス管理(ケア方法) |
6,600円 |
3.カラーコーディネーター検定
カラーコーディネーター検定は、色の組み合わせや色彩の効果に関する知識を証明できる資格です。センスに自信がないという方でも、理論を学ぶことでインテリアやファッションなどの色の使い方がぐっと上達するでしょう。
たとえば、部屋の模様替えをしたいときや洋服選びに迷ったときにも役立ち、生活の中に彩りとバランスを取り入れる力が身につきます。デザインや販売、ブライダルなどの仕事にも活かせるため、趣味から仕事につなげることも可能です。
資格名 | 出題内容 | 受験料(税込) | 学習目安 |
---|---|---|---|
カラーコーディネーター検定試験スタンダードクラス | スタンダードクラス公式テキストに該当する知識と、 それを理解したうえでの応用力を問う内容 | 5,500円 | 50~100時間 |
カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス | アドバンスクラス公式テキストに該当する知識と、それを理解したうえでの応用力を当内容 | 7,700円 |
主婦がスキルアップを目指すならキャリアスクール受講もおすすめ
忙しい主婦業の合間でも、自分にあったスキルアップ方法を見つければ、新たなキャリアを築くことは十分可能です。「一人で勉強するのは不安」「効率良く学びたい」という方には、キャリアスクールの利用がおすすめ。
なかでも、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)は、家事や育児の隙間時間を使って学びたい主婦の方にピッタリです。SHElikesでは、45種類以上の職種スキルを動画授業で学べるため、場所や時間に縛られず、自分のペースで学習が可能。
さらに、プロ講師のサポートや、同じ目標を持つ仲間との交流もあり、モチベーションを保ちながら学習を進められる環境が整っています。「何か新しいことに挑戦したい」と考えているなら、オンラインで無理なく学べるSHElikesの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

SHElikesを活用して主婦から理想のキャリアを叶えた事例
子育てや家事に追われる毎日の中でも、理想のキャリアを諦めなかった方はたくさんいます。女性向けキャリアスクールのSHElikesでは、未経験からでも始められる45以上の職種スキルが学び放題で、多くの主婦が自分らしい働き方を実現。ここでは、SHElikesを通してキャリアを築いた実際の事例を紹介します。
専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめしたい理由 ちっひーさん
ちっひーさんは新卒で食品メーカーに入社し、営業職として働いた後、結婚・出産を経て専業主婦となり、家事と育児に専念していました。こどもと過ごす時間はかけがえのないものでしたが、ふと「自分はこのままでいいのか」と焦りを感じるようになったそうです。
そのようなとき、SHElikesに出会い「未経験でもスキルを身につければ理想のキャリアを手に入れられるかもしれない!」と入会を決意しました。SHElikesのママコミュニティで同じ境遇の仲間たちと出会い、悩みを共有できたことで気持ちが楽になり、学習のモチベーションを保てたそう。学習の中では、特に「ロゴデザイン」に魅力を感じ、お客さまの想いをカタチにする仕事にやりがいを見出したそうです。
現在は、ロゴ制作も手がける複業デザイナーとして活動しつつ、キャリアプランナーやオンラインサロンの運営にも携わっています。

主婦におすすめの資格を取得して新しいキャリアを築こう
主婦として忙しい毎日を過ごしていても、自分のライフスタイルに合ったスキルアップの方法を見つければ、新しいキャリアを築くことは十分に可能です。資格の取得は、自身のスキルの客観的な証明を手に入れ自信を持って仕事に取り組みたい方や、専門スキルを証明して再就職を有利に進めたい方におすすめの方法といえます。
社会復帰や在宅ワークを目指して実践的なスキルを身につけたい方には、女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」の活用がおすすめです。SHElikesでは45以上の職種スキルを動画形式の授業で学べるため、家事や育児の合間にも無理なく学習を進められます。興味のある分野を気軽につまみ食いできるのも大きな魅力で、「まずは何か始めてみたい」という方にもぴったりです。
新しい一歩を踏み出したいと考えているなら、ぜひこの機会にSHElikesの無料体験レッスンに参加してみてください。新たな未来を広げるヒントがきっと見つかるはずです。



