子育てしながら働きやすい仕事に役立つ資格10選!学習のコツを紹介

子育てしながら働きやすい仕事に役立つ資格10選!学習のコツを紹介

子育てに専念する日々のなか、「子育てが落ち着いたら、仕事に復帰したい」「子育てしながら働きやすい仕事に就きたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

資格を保有していると、再就職で有利になったり、就職後に資格手当が支給されたりとさまざまなメリットがあります。また、資格職は勤務地や勤務時間に融通が利く職種も多いため、プライベートと仕事を両立しやすいです。

本記事では、子育てしながら働きやすい仕事に活かせる資格を10選紹介します。国家資格から民間資格まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

子育てしながら働きやすい仕事につながる資格の選び方

子育てしながら働きやすい仕事につながる資格は、民間資格から国家資格まで幅広くあり、それぞれ難易度や学習にかかる費用は異なります。テキストを購入する前に、資格取得までのスケジュールや、取得後の働き方を具体的にイメージしておくことが大切です。

子育てしながら働きやすい仕事につながる、資格の選び方を見ていきましょう。

需要が高い資格を選ぶ

資格を取得する際は、企業や社会にとって、需要が高いものを選びましょう。需要を見定めるためには、理想の働き方ができる職種や興味のある仕事の求人を見て、求められるスキルや資格をチェックしておくのがおすすめです。

たとえば、事務職の求人では「Excel・Wordの基本操作ができる」という条件を定めている企業があります。MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の資格を習得すると、オフィスワーク未経験でもExcelやWordの客観的なスキルの証明が可能です。また、行政書士や宅建士など、レベルの高い専門知識が必要になる職種は、安定した需要が期待できるでしょう。

興味があり、経歴も役立てられる資格を選ぶ

資格は、事務職やエンジニアに活かせるIT系から、キャリアアップや独立開業が目指せる国家資格まで幅広くあります。

子育てしながら隙間時間に資格の勉強をするのは、モチベーションがないと続きません。モチベーションを保つためには、自分が興味を持てて勉強が楽しめる資格や、やりたい仕事につながる資格を選ぶのがおすすめです。

または、経歴を活かした資格を選ぶのもよいでしょう。未経験分野の資格よりも、スムーズに学習が進められます。

資格を活かして働くイメージや場所が浮かぶ資格を選ぶ

どの資格を取得するか決める前に、資格を活かして働く流れを具体的にイメージしておきましょう。求人をチェックして、具体的にどのような職場でどういう仕事を担うのかイメージしたり、既に資格を習得している人に意見を聞いてみたりするのがおすすめです。

資格を取得した人のなかには、「いまいち資格を転職や業務に活かせていない」と感じる人も多くいます。資格取得を目的とせずに、仕事につながる計画が立てられる資格を選びましょう。

取得までにかかる費用と時間が適度なものを選ぶ

資格によって、受験にかかる費用や難易度は異なります。気になる資格があれば、取得までに最終的にかかる総費用と、受験までに必要な勉強時間の平均を確認しましょう。

資格のなかには、テキストを使って個人で勉強できるものから、資格対策講座の受講が必要になるものまであります。また、資格を取得してからも、年ごとに更新料や会員費がかかる資格も多いです。受験料、学習代、取得後の費用(更新料・会員費など)をすべて確認したうえで、受験を決めましょう。

また、資格を取得するためには適切な勉強時間を確保することが欠かせません。ライフスタイルや今後のスケジュールから、無理なく勉強時間を確保できる資格を選びましょう。

子育てしながら働きやすいおすすめの資格10選

子育てしながら働きやすい仕事に活かせる、おすすめの資格を10選紹介します。

民間資格から国家資格まで順に見ていきましょう。

日商簿記検定

日商簿記検定は、企業の経営活動を記録・整理して、企業の経営成績と税制状態を明らかにする簿記の技能習得度を測る検定です。難易度は初級・3級・2級・1級とあり、ビジネスパ-ソンが身につけておくべき基本の商業簿記から、極めて高度な経営管理や経営分析を行うための技術が問われます。

日商簿記検定によって得られるスキルは、企業の経理・会計担当から、企業の利益率を重視する営業や管理職にまで活かせるため、有利に仕事を探したい方におすすめです。

項目 内容
試験内容 選択問題+入力式問題
(商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算など)
試験形態 ネット試験会場にて受験
料金 1級:8,800円
2級:5,500円
3級:3,300円

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、Excel、Word、PowerPointなどのマイクロオフィス製品の知識・操作スキルを客観的に評価・証明する資格試験です。パソコンスキルを客観的に証明できるため、在宅ワークや事務職を目指す方に適しています。実際に、事務職の求人では「基本的なPCスキル」「Word・Excelスキル」などを応募条件としている企業が多いため、就職や転職に活かしやすい資格といえるでしょう。

MOSの試験は全国約1,500の会場でほぼ毎日開催されているため、無理のないスケジュールで試験勉強することが可能です。

項目 内容
試験内容 実技試験
(Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook、各ソフトの操作)
試験形態 会場受験(コンピューター試験)
料金 一般レベル:10,780円
上級レベル:12,980円

ITパスポート

ITパスポートは、社会人に必要とされるITに関する基礎的な知識を証明できる国家試験です。出題範囲はストラテジ系(経営全般)、マネジメント系(IT管理)、テクノロジ系(IT技術)と幅広く、ITに関する基礎的な知識を体系的に学ぶことができます。

ITパスポートはITの基礎知識の証明ができる試験です。エンジニアやITコンサルタントを目指す場合は「ITストラテジスト試験」や「ネットワークスペシャリスト試験」などの国家試験もチェックしてみてください。

項目 内容
試験内容 四肢択一式
(ストテラジ系/経営全般、マネジメント系/IT管理、テクノロジ系/IT技術)
試験形態 会場受験(コンピューター試験)
料金 7,500円

医療事務認定実務者(R)

医療事務認定実務者(R)は、医療事務の実務における基本習熟度を客観的に判断する試験です。試験勉強をとおして医療事務のマナーや業務内容から、医療機関における各種制度について学べるため、医療事務の仕事に興味がある方に向いています。試験は毎月実施しており、在宅受験が可能です。

医療事務の求人は正社員だけでなく、勤務日数や時間の融通が利きやすいアルバイトや契約社員の募集もあります。勤務地も全国にあるため、家庭の事情と仕事を両立したい方にも向いているでしょう。

項目 内容
試験内容 択一式(学科問題:医療事務の基礎知識、医療機関の各種制度に関する知識、診療報酬請求に関する知識)
実技問題(診療報酬明細書作成)
試験形態 オンライン(在宅受験・会場受験)
料金 5,000円

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、Webクリエイターに必要とされるWebサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定する試験です。

認定基準にはスタンダードとエキスパートがあり、スタンダードではHTML5のマークアップやCSSを用いたデザイン・レイアウト表現のスキルが問われます。エキスパートでは、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザインや、動きのあるWebページを表示するスキルなども必要になります。

Webデザイナーやコーダーの仕事は、在宅ワークや業務委託の案件も多いです。副業として働くスキルを身につけたい方にもおすすめの検定です。

項目 内容
試験内容 実技問題、エキスパートのみ知識問題もあり
(Webデザイン、Webコーディング)
試験形態 リモートWebテスト
料金 スタンダード:6,100円
エキスパート:7,700円

Webライティング能力検定

Webライティング能力検定は、正しい国語力からWebライティング・コピーライティングのスキルや、SEOや論理・法律の知識まで問われる検定です。Webライターに必要な知識だけでなく、広報やマーケティング(SEO対策など)で活かせる知識まで幅広く身につけられます。

習得後は、協会に依頼があった仕事を紹介される可能性もある資格です。Webライターを目指す方はもちろん、SNSやブログの運営やアフィリエイトに興味がある方にもおすすめの検定です。

項目 内容
試験内容 四肢択一式(国語、Webライティング、コピーライティング、メールライティング、
SEO、論理・法律、炎上対策)
記述式(ミニ論文)
試験形態 会場受験(コンピューター試験)
料金 17,600円

登録販売者

登録販売者とは、ドラッグストアや薬局において、一般用医薬品(第2・3類のみ)の販売を行うための専門資格です。試験では、医薬品に関する基本的な知識や、薬事関連法規・制度などの知識が問われます。

ドラッグストアや薬局は全国に展開しているため、地域を問わず就職しやすい職種です。現在では、薬剤師不足を補う人材としての期待が寄せられています。

資格手当が支給されることが多いので、資格を収入アップにつなげたい方にもおすすめの資格です。

項目 内容
試験内容 択一式
(医薬品に共通する特性と基本的な知識、人体の働きと医薬品、主な医薬品とその作用、薬事関連法規・制度、医薬品の適正使用・安全対策)
試験形態 会場試験
料金 都道府県によって異なる

行政書士

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格です。具体的な業務は、他人に依頼を受けて官公署に提出する申請書類を作成したり、提出手続きの代理を担ったりします。

令和6年度の合格率は12.90%*1と低く、難易度の高い資格です。しかし、国民が社会生活に必要な書類作成や提出を効率的に処理する行政書士は、安定した需要があります。所有しておくことで就職が有利になったり、独立開業を目指したりできるでしょう。

項目 内容
試験内容 択一式、記述式
(行政書士の業務に関し必要な法令等、行政書士の業務に関し必要な基礎知識)
試験形態 会場受験(筆記試験)
料金 10,400円

宅建士

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です。試験では、土地や建物の形質・構造・種別や法令など、宅地建物取引業に関する実用的な知識を問います。

不動産の売買・賃貸の取引時に重要事項を説明したり、「重要事項説明書」に記名したりする業務は、宅建士の資格がないとできません。ゆえに、不動産業界において需要が高いため、キャリアアップや独立開業も目指すことができます。

項目 内容
試験内容 四肢択一式による筆記試験
(宅地建物取引業に関する実用的な知識)
試験形態 会場試験
料金 8,200円

社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。試験では、労働基準法、雇用保険法、健康保険法、国民年金法など幅広い法律の知識が問われます。習得すると、企業の労働や社会保険に関する問題をサポートしたり、年金に関する相談に乗ったりと、専門知識を活かした業務が可能です。

将来的に独立開業したい方や、安定した需要がある資格を得たい方に向いている資格でしょう。

項目 内容
試験内容 選択式、択一式
(法律、労災管理・社会保険に関する一般常識など)
試験形態 会場受験
料金 15,000円

効率よく学習を進めるためのコツ

子育てをしながら資格の取得を目指すなら、効率よく学習する工夫が欠かせません。

スキマ時間などを上手く使った、効率的な学習方法を紹介します。

スキマ時間を活用するための工夫をする

資格の学習は、勉強時間として確保した時間だけでなく、移動時間や家事の合間など、スキマ時間を活かして勉強しましょう。

資格の対策講座のなかには、スマホでビデオ講義が見れたり、アプリで問題を解けたりとスキマ時間で勉強できるものが多いです。スキマ時間を活用することで、一日のなかで何度もインプットとアウトプットを繰り返すことができます。

また、音声教材の活用もおすすめです。画面を見る必要がないので、料理や洗濯している間も学習できます。

早朝や子どもが寝た後に勉強する

資格学習を計画通り進めるためには、なるべくまとまった勉強時間を確保しましょう。習慣化させるなら、朝がおすすめです。朝は子どもが寝ていて静かな学習環境を確保できるうえに、起床後の脳は学習に集中しやすい状態になっています。思考力や応用力が問われる複雑なパートや問題にも挑戦しやすいでしょう。

子どものお昼寝の時間や、寝かしつけたあとの時間を勉強にあてることもできます。就寝前の暗記は脳に定着しやすいとされています。

保育園や一時預かりなどを活用する

資格取得に向けてしっかりと勉強時間を確保したい方は、保育園、一時保育、ベビーシッターなどを利用するのも1つの方法です。地域サービスなども含め、空き時間を作る工夫をしてみるとよいでしょう。

上記のようなサービスを頼ると、子どもと一緒にいる時間と勉強時間にメリハリをつけやすくなります。子どもを預けている時間を、自宅や図書館での学習や、オンライン講座の受講にあてましょう。

あわせて読みたい
資格試験の勉強法8つ!忙しい大人にこそ知ってほしい勉強のコツとは?
資格試験の勉強法8つ!忙しい大人にこそ知ってほしい勉強のコツとは?「資格を取得したい」と思っていても、「勉強の仕方がわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。仕事や家事などに追われて忙し…

SHElikesならスキマ時間で多種多様なスキルが学べる!

子育てしながら働きやすい仕事に就くのは資格も有利ですが、効率よくスキルを習得できるオンラインスクールの利用もおすすめです。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、Webデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など、全45以上の職種スキルが学べます。豊富なコースのなかから自分の適性がわかったり、コミュニティ*をとおして子育てしながら勉強している仲間に出会えたりすることもあるでしょう。

スクールだとわからない箇所を質問できるので、独学よりも挫折しづらいというメリットもあります。気になる仕事の実践スキルを身につけたい方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

*コミュニティ:「デザイン」「朝活」など、関心のあるトピックやコース別にさまざまなコミュニティがあります。受講生が運営し、定期的にイベントを開催しています。

子育て中にキャリアチェンジした方を紹介!

最後に、SHElikesを通じて子育て中にキャリアチェンジした方の実例を紹介します。

SHElikesの活かし方の参考にしてください。

パート勤務の2児の母、1年でスキルと自信をつけて自由に働くフリーデザイナーに! 美月さん

接客業のパートをしていた美月さんは「子育てが落ち着いたら、正社員の仕事をしよう」と考えていたものの、いくら探してもやりたい仕事が見つからなかったとのこと。やりたい仕事を見つけるために、SHElikesに入会しました。

SHElikesを通してWebデザイナーの仕事に興味を持ち、Webデザインコースの受講と合わせてもくもく会*に週3ペースで参加。現役Webデザイナーの講師にわからないことを質問したり、ほかのシーメイトと交流したりすることで、スキルを身につけていきました。入会して1年でフリーのWebデザイナーに転身されました。

*もくもく会:講師に質問したり、フィードバックをもらったりできる勉強会。※コースによりご提供状況が異なります。

インタビュー記事はこちら
パート勤務の2児の母、1年でスキルと自信をつけて自由に働くフリーデザイナーに!45種以上の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“わたしらしい働き方”をサポートするSHElikes。今回は、2人の子どもを育…

専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめしたい理由 ちっひーさん

専業主婦として家事・育児に専念していたちっひーさん。子どもの成長を見守ることに幸せを感じながらも、変化のない自身に不安を感じていたとのこと。理想のキャリアを手に入れるために、SHElikesに入会を決心しました。

入会後はコース受講でスキルを身につけながら、ママコミュニティ*の主催する交流会で、自分と同じように子育てをしながら学習をしている仲間と交流し、モチベーションをキープ。ロゴデザインの楽しさに気付いたちっひーさんは、自身のSNSで自主制作を発信する「デザイン100本ノック」に挑戦!以降、継続的にお仕事ができるようになり、現在では複業デザイナーとして活躍しています。

*コミュニティ:「デザイン」「朝活」など、関心のあるトピックやコース別にさまざまなコミュニティがあります。受講生が運営し、定期的にイベントを開催しています。

インタビュー記事はこちら
専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめし…

本音に蓋をしていた専業主婦から、子育てと両立しながら自由に働くフリーライターへ なりーさん

妊娠をきっかけに退職し、専業主婦になったなりーさん。「自分のキャリアはどうなっちゃうんだろう?」という不安のなか、「学生時代に憧れていたけど諦めてしまった、“書く仕事”に挑戦したい」という思いが芽生え、SHElikesへ入会を決意しました。

出産までは少しずつライティング入門コースを受講し、産後はWebライティングコースやコピーライティングコースの受講も開始。「お仕事チャレンジ*」の1つであるライターコンペの入賞によって実績ができ、胸を張ってライターを名乗れるようになりました。現在は子育てとフリーライターの仕事を両立しています。

*お仕事チャレンジ:一定のスキルが身についた方向けに、お仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

インタビュー記事はこちら
本音に蓋をしていた専業主婦から、子育てと両立しながら自由に働くフリーライターへ40の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。今回お話を伺ったの…

子育てしながら働きやすい仕事に就くなら資格取得やスクールの利用がおすすめ

子育てしながら働きやすい仕事に就くのに役立つおすすめの資格を紹介しました。現在はアプリや音声教材を使って隙間時間で学習できる資格も多いので、ぜひ今後のキャリアに活かせる資格に挑戦してみてください。

また、子育てしながら働きやすい仕事に活かせるスキルを学ぶなら、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。SHElikesでは、Webデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など、自由な働き方がしやすい全45以上の職種スキルが学べます。興味がある方は、お気軽に無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
SHElikesへの入会を迷っている方、注目!先輩受講生たちの“よくある入会理由”を覗き見
SHElikesへの入会を迷っている方、注目!先輩受講生たちの“よくある入会理由”を覗き見近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…
あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…

※出典
*1:一般財団法人行政書士試験研究センター「令和6年度行政書士試験実施結果の概要」より

ABOUT ME
ライター 島田 史
美容・医療・ビジネス分野などで活動中のフリーライター。 2016年よりライター活動を始め、2019年に個人事業を開業。 保有資格を活かして美容分野を中心に、多くのwebメディア等で、執筆・記事企画・美容記事監修・撮影・取材などを担当。 保有資格:日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ®︎、化粧品成分検定1級 化粧品成分上級スペシャリスト、一般社団法人 薬機法医療法規格協会YMAA認証マーク取得、など
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。