転職を目指すクリエイターにとって、ポートフォリオは自分らしさを伝える大切な手段です。作品の完成度だけでなく、考え方や姿勢、将来のビジョンまでポートフォリオで表現することで、採用担当者に実力や人となりを印象付けることができます。
この記事では、職種ごとの見せ方や構成のポイント、よくある質問への回答など、実践的なポートフォリオの作り方をまとめました。クリエイター転職の成功を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

クリエイターが転職する際のポートフォリオの役割
クリエイターが転職活動を行う際、ポートフォリオは自己PRの核となる重要な資料です。作品の完成度だけでなく、課題にどう向き合い、どのような意図で制作に取り組み完成に至ったかの過程も伝える役割を担います。特にデザイナー職では、制作プロセスや課題解決力、デザインに対する考え方などを具体的に示す手段として重視されることが多いです。
こうした自己PRとなる要素は、履歴書や職務経歴書だけでは十分に伝えることができません。だからこそ、ポートフォリオを通じて具体的な成果物や実績を示し、採用担当者に自身の強みや個性を理解してもらう必要があるのです。
転職活動時にポートフォリオで何をチェックされる?
転職活動時に提出するポートフォリオは、単なる作品集ではなく、「あなたという人材を評価するための資料」です。採用担当者は、作品だけでなく、その制作背景や思考、スキルの全体像を見ています。ここでは、ポートフォリオにおいて特にチェックされやすいポイントを5つ紹介します。
クリエイティブ職のポートフォリオを作成する際の参考にしてください。
作品のテイストとクオリティ
採用担当者は、作品の完成度だけでなく、表現のテイストが自社の案件やブランドに合っているかも重視します。クオリティが高くても、方向性が合わなければ評価につながりにくいものです。
得意な作品を並べるだけでなく、自分の強みや幅の広さが伝わる構成にしましょう。テイストの異なる作品を適度に混ぜることで、ケースごとの対応力もアピールできます。
作品の制作意図や担当業務
単に作品(成果物)を並べただけでは、どういった目的で作られたのか、どこを担当したのかは伝わりません。特にチーム制作の場合、自分の役割を明確にすることが大切です。
採用担当者は、その人がどのように課題に向き合い、どの場面で力を発揮できるのかを見ています。短くても構わないので、作品ごとに「意図」「背景」「担当範囲」を添えておきましょう。
使用可能なツール
使用できるツールの種類や、実務での活用経験も評価の対象になります。IllustratorやPhotoshop、Figma、Visual Studio Codeなど、ツール名を明記しましょう。「バナー制作でPhotoshopを使用」「UI設計にFigmaを活用」など、作業内容と合わせて書くと効果的です。
自分のスキルを実務に紐付けて伝えることで、より信頼感を持ってもらえます。
自社へのマッチ度
どれだけスキルが高くても、企業との相性が合わなければ選考を通過するのは難しくなります。採用担当者は「自社の案件に合うか」「チームに馴染めそうか」といった視点でポートフォリオをチェックします。
応募先の制作物や事業内容を事前に調べ、それに近いテイストの作品を選ぶと効果的です。伝え方ひとつで印象が大きく変わるので、企業にマッチした構成を組みましょう。
ポートフォリオ自体の見やすさ
ポートフォリオそのものの見やすさも評価ポイントになります。採用担当者は短時間で多くの資料に目を通すため、情報の整理がされていると好印象です。文字の大きさや余白、作品の配置、説明文の長さなど、細部に気を配ることが大切です。
特にデザイナー職であれば、ポートフォリオ全体が「あなたのデザイン力」を示すプレゼン資料になります。見せ方にもこだわって仕上げましょう。
転職活動時のポートフォリオに必要な要素
ポートフォリオは、人柄や価値観、将来の展望までを伝える役割を担います。ここでは、転職活動時のポートフォリオに必要な要素を4つ解説します。
採用担当者に「一緒に働くイメージが湧く」と感じてもらえるよう、基本の構成はしっかり押さえておきましょう。
プロフィール・自己紹介
ポートフォリオの冒頭には、簡潔なプロフィールと自己紹介を記載します。氏名、職歴、専門領域といった基本情報に加え、制作において重視していることや働くうえでの価値観を簡単に述べると、人物像が伝わりやすくなります。
自己紹介では、これまでの経験や制作に対する姿勢を簡潔に伝えることで、ポートフォリオ全体の方向性や強みがより明確になります。採用担当者が作品の意図や背景を理解しやすくなるため、丁寧にまとめるようにしましょう。
スキルレベル・得意分野
ポートフォリオには、自分が持つスキルや得意分野、習熟度を記載します。採用担当者は、業務にどの程度対応できるか、どのような場面で力を発揮できるかを見極めようとしています。使用可能なツールだけでなく、どの程度使いこなせるかを示すことで、実務に近いイメージを持ってもらいやすくなります。たとえば、職種によっては以下のような見せ方が効果的です。
- デザイナー職:IllustratorやPhotoshopなどのツールを、星の5段階評価やスキルマップで視覚的に整理
- Webディレクター職:Google AnalyticsやSearch Console、Backlogなど、分析・プロジェクト管理ツールの活用経験を明記
- 動画編集職:Premiere Proなどの基本の編集ツールの習熟度に加え、習得難易度が高めのAfter Effectsでの制作経験もあれば具体的に記載
表や箇条書きを活用すると、採用担当者にも伝わりやすくなります。内容は簡潔でも、根拠を添えることで説得力を高めましょう。
将来のビジョン
自身のキャリアにおける中長期的な目標や、今後取り組んでいきたい分野について簡潔に記載します。採用担当者は、応募者がどのような成長を志向しているかを読み、組織との相性や活躍の可能性を判断しています。
具体性のある目標や学び続けたい姿勢が記されていると、好印象につながります。過度に理想的である必要はなく、現実的な視点で将来像を描くことが大切です。
作品紹介
ポートフォリオの中心となるのが、「作品=成果物」の紹介です。各作品については、制作の目的や背景、担当した工程を明記し、成果や反響がわかる情報も可能な範囲で添えると効果的です。
採用担当者は、見た目の完成度だけでなく、課題にどう取り組み、どのように解決したかといった思考プロセスも重視します。説明の過不足に注意しつつ、論理的にまとめることを心がけましょう。


クリエイター転職における職種別ポートフォリオの作り方のポイント
クリエイターが転職におけるポートフォリオを作る際は、職種に合った見せ方を意識することが大切です。ここでは、クリエイティブ分野の職種別ポートフォリオの作り方のポイントを紹介します。
それぞれの職種に求められる視点やアピールポイントなど、ポートフォリオ作成時の参考にしてください。
Webデザイナー・UI/UXデザイナー
WebデザイナーやUI/UXデザイナーは、ビジュアルの美しさだけでなく、ユーザー視点での設計力も求められます。転職用ポートフォリオでは、作品のキャプチャに加えて、課題やターゲット、制作意図を簡潔に説明しましょう。
UI/UXデザイナーの場合は、ユーザーリサーチや改善提案の内容も評価対象になります。ワイヤーフレームやユーザーフローを添えると、思考の流れがわかりやすくなります。全体の構成も、閲覧しやすいレイアウトを心がけるとよいでしょう。
以下の記事では、デザイナー職のポートフォリオの作り方を解説しているので、より詳細を知りたい方はあわせて確認してみてください。


グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーのポートフォリオでは、ビジュアルの完成度だけでなく、表現の意図や背景も重視されます。作品には、媒体や目的、ターゲットなどの情報を添えると、説得力が高まります。また、広告、パッケージ、ロゴなどのジャンル別に構成することで、得意分野を明確に伝えることができます。
使用ツールや制作期間、自分が担当した工程も記載すると、実務スキルが伝わりやすくなります。見た目の美しさだけでなく、根拠を示して説得力を持たせることが評価につながります。

動画編集者
動画編集者のポートフォリオでは、技術力だけでなく、構成力や演出意図も評価されます。静止画では伝わりにくいため、ポートフォリオ作成サービスやYouTube、Vimeoなどを活用してリンクを掲載し、実際の映像を見てもらえるようにしましょう。
企画から関わった場合は、構成の意図や工夫した点を簡潔にまとめると効果的です。また、「テロップ編集」「カラー補正」「BGM選定」など、自分が担当した範囲を明記することで、スキルの幅が伝わります。さらに、動画の種類(広告、PR、SNSなど)ごとに分類すると、閲覧する側にとっても理解しやすくなります。
Webディレクター
Webディレクターの場合、制作物だけでなく、プロジェクト全体をどう進行・管理したかが評価のポイントです。ポートフォリオには、案件の目的や課題、自身の役割を簡潔に記載しましょう。スケジュール管理やチーム調整、クライアント対応など、実際の動きが伝わるようにまとめることが大切です。また、プロジェクトの成果は数値化して具体的に記載すると説得力が増します。
さらに、問題解決に向けた工夫や改善策なども加えると、現場での対応力をアピールできるでしょう。
Webライター
Webライターのポートフォリオでは、執筆力はもちろん、構成力やSEOの理解度も問われます。記事のタイトル、媒体名、URLは必ず掲載し、可能であれば掲載日や成果(PVや検索順位など)も補足しましょう。ジャンル別に整理すると、得意分野がより伝わりやすくなります。取材や構成、編集に携わった経験がある場合は、その範囲も明記しておくと強みになります。
見やすく整理された構成と、内容に応じた簡潔な説明が、ライターとしての信頼につながります。
ポートフォリオの質を格段に上げるコツ
転職活動において、ポートフォリオの「見せ方」や「伝え方」ひとつで印象が大きく変わります。ここでは、採用担当者により伝わりやすく、選ばれるための実践的なコツを4つ紹介します。
どれもすぐに取り入れられる工夫ばかりですので、ぜひこれらのポイントをチェックしてみてください。
読み手を意識する
ポートフォリオを作るときは、「誰に見せるのか」を意識することが大切です。採用担当者は多くの資料に目を通すため、短時間で内容を把握できる構成が求められます。
伝えたいことを詰め込むだけではなく、相手が「知りたいこと」に配慮した内容にすることがポイントです。過不足のない情報と、読みやすいレイアウトを心がければ、細かな配慮ができることもアピールできて、一石二鳥です。
応募先企業によって内容を適したものに変更する
完成度の高いポートフォリオでも、どの企業にも同じものを使うのは避けたいところです。企業によって求める人物像や制作の方向性は異なるため、事業内容や制作実績を確認し、自分の作品の中から近いものを選ぶと効果的です。
内容を少し調整するだけでも、「しっかり準備している」という印象を持ってもらえます。相手に合わせた工夫が、信頼感にもつながるでしょう。
強みが目立つ構成にする
ポートフォリオでは、自分の強みがひと目で伝わる構成を意識することが大切です。まずは、自信のある作品や、成果につながった事例を最初に配置しましょう。冒頭で印象を残すことで、読み手の関心を惹きつけやすくなります。また、制作物のジャンルごとに分類することで、自分の得意分野がより明確になります。
構成に一貫性を持たせながら、「自分は何ができる人なのか」が自然に伝わる順序と見せ方を考えてみてください。
随時更新していく
ポートフォリオは、一度作成して終わりではありません。新しい実績やスキルが増えたら、その都度見直すようにしましょう。情報が古いままだと、採用担当者に本来の力が伝わらない可能性があります。
制作日や担当範囲なども定期的に確認し、最新の状態を保つことが大切です。更新のタイミングを決めておくと、継続しやすくなります。転職のチャンスに備えて、常に最新の自分を提示できるようにしておきましょう。
転職活動時のポートフォリオに関するよくある質問
ポートフォリオ作成時には、「何を載せていいのか」「どのようにまとめるべきか」など、さまざまな疑問が生まれます。ここでは転職活動時のポートフォリオ作成によくある質問への回答を紹介します。
疑問や不安を解消して、転職の成功に近づくポートフォリオを作りましょう。
ポートフォリオに載せてはいけないものは?
転職活動で使用するポートフォリオには、守秘義務に関わる情報を掲載しないことが原則です。たとえば、社内限定の資料や、契約上公開が制限されている制作物などは避けましょう。
掲載してよいか判断が難しい場合は、事前に関係者へ確認を取るのが安心です。どうしても紹介したい場合は、具体的な情報を伏せたうえで、公開範囲を限定するなど管理を徹底する対策が必要です。
ポートフォリオに載せる作品がない場合はどうすればいい?
実務経験が少ない場合は、自主制作や学習の中で取り組んだ課題作品を掲載しても問題ありません。自分で企画・制作した内容でも、テーマや想定クライアントを設定し制作意図を記載すれば、スキルや思考を伝える材料になります。
重要なのは、作品の背景や目的、工夫した点をしっかり説明することです。ただ作品を並べるだけでなく、意図が伝わる見せ方を意識しましょう。
ポートフォリオは紙とWebどちらで作るべき?
現在はWeb形式のポートフォリオが主流です。URLで共有できるため、選考の初期段階でもスムーズに確認してもらえます。
ただし、面接の場では紙のポートフォリオも役立ちます。画面を共有せずに説明できるため、対話の中で印象を残しやすくなります。選考の状況に応じて、Webと紙の両方を用意しておくと安心です。
ポートフォリオは何ページぐらいが適切?
ポートフォリオは、表紙、目次、プロフィール、作品紹介を含めて、全体で15〜30ページ程度がひとつの目安とされています。ただし、職種や応募先によって適切なボリュームは異なります。大切なのは、作品数の多さではなく質や構成のわかりやすさです。
掲載する作品は10〜15点ほどが一般的で、1ページに1〜2作品を載せて少し余白を作ると見やすくなります。ひとつひとつの作品に目的や成果を添えて、内容に説得力を持たせましょう。ページ数が少なすぎると他の応募者と比較された際に不利になることもあるため、自分の強みがしっかり伝わる分量を意識して構成することが大切です。
転職成功のために魅力的なポートフォリオを作りたい人におすすめのSHElikes
転職活動のために魅力的なポートフォリオを作成したいと考えている方には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。
SHElikesでは、Webデザインやライティングなど、クリエイティブ分野を含む45以上の職種スキルが学び放題。知識のインプットだけでなく課題を提出しフィードバックを受けられる実践的な講座も豊富に用意されており、ポートフォリオに掲載する作品を制作することも可能です。
さらに、通常のコースに加えて、プロからポートフォリオ作成のコツを学べるプラスレッスン*動画も視聴可能です。SHElikesでスキルを磨きつつ、あなたの魅力が伝わるポートフォリオを作成してみてはいかがでしょうか。
プラスレッスン*:興味に合わせて気軽にインプットできる学習コンテンツ


あなたらしさが伝わるポートフォリオで転職を成功させよう
転職成功のためのポートフォリオには、作品の魅力だけでなく、考え方や人柄、将来のビジョンまでを伝える工夫が求められます。職種に合った構成や見せ方を意識すれば、あなたらしさがしっかりと届くポートフォリオになります。
「クリエイティブ職に転職したいけれど何から始めればいいかわからない」と感じているなら、SHElikesで実践的なスキル習得と伝わるポートフォリオ作りの基本を学ぶのがおすすめです。理想のキャリアに向けて、一歩ずつ準備を進めていきましょう。興味がある方は、オンラインで随時開催中の無料体験レッスンにお越しください。



