SHElikesの拠点開放ってどんなことをするの?銀座拠点2月大盛り上がりの実況レポ!

SHElikesの拠点開放ってどんなことをするの?銀座拠点2月大盛り上がりの実況レポ!

「私らしい生き方・働き方」の実現に伴走する、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)。オンライン受講形式のSHElikesには、実は対面での相談や交流が可能な「拠点」があるのです。

今回は、全国に3つある拠点の中から、東京の「SHE Ginza」に注目。SHE Ginzaでは、2025年2月限定で、拠点開放タイム大増枠のイベントを実施しました。大盛況で終えたイベントの現場から、SHE社員*とシーメイト*さんの“リアルな声”をお届けします。

さらに、コース受講だけではないSHElikesの特徴も紹介。「モヤモヤしている現状を変えたいけど勇気がでない」「未経験からのキャリアチェンジが叶うか不安」など、はじめの一歩を躊躇している方は、この記事をきっかけにSHElikesをフル活用してみてください。

*SHE社員:SHElikes運営会社の社員
*シーメイト:SHElikes受講生の総称

コース受講だけではない!全45以上の職種スキルが定額・学び放題「SHElikes」の特徴

SHElikes(シーライクス)は、デザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など、全45以上の職種スキルがオンラインで定額・学び放題の女性向けキャリアスクールです。

スマートフォンでもコース動画を視聴できるため、仕事や家事のすきま時間を活用して自分のペースでスキルアップが可能です。また学び放題だから、興味のあるコースをつまみ食い受講し、“好き”を極めたりスキルを掛け合わせたりして“私らしい働き方”の実現を目指せます。さらにSHElikesなら、もくもく会*コーチング*などさまざまなサポートが受けられるため、オンラインでもモチベーションを保ちながら学習を進められます。

とはいえ、オンライン学習に不安はつきものですよね。「挫折しないか不安……」「対面でも気軽に相談したい」という方に寄り添う場として、オフラインで仲間とつながれる拠点(SHE Ginza・SHE Umeda・SHE Nagoya)が存在するのです。

もくもく会*:講師に質問したりフィードバックをもらえたりする勉強会のこと。コースによりご提供状況が異なります。
コーチング*:月に1回コーチと一緒に目標設定・振り返りを行います。

あわせて読みたい
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおすすめの使い方を紹介
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおす…近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…

SHElikesの拠点開放タイムとは?

SHEGinza拠点の画像1

SHElikesの拠点開放タイムとは、コワーキングスペースのように、開放時間中は出入り自由に拠点を利用できるイベントのこと(会員は無料・事前申し込み有り)。SHE Ginza・SHE Umeda・SHE Nagoyaの全3拠点で開催しており、各地のコミュニティの密度を高めるために各拠点ごとにSHE社員やスタッフを配置しています。

拠点に足を運ぶことで、同じ目標に向かって頑張る仲間との出会いがあったり、キャリアチェンジを遂げた“ロールモデル”の先輩から直接話を聞けたりします。対面コミュニティという空間だからこそ、より率直に意見を交わすことができ、新たなつながりや学びを得られたとシーメイトさんから好評です。

SHElikesは、オンラインレッスンだけでなく、交流やモチベーションアップの機会となるオフラインコミュニティ「拠点」を提供することで、より多くの女性の自己実現をサポートしていきたいと考えています。

シーメイトさんの拠点利用の目的はさまざま

SHE Ginzaの拠点開放タイムでは、「一人で参加した」という方が大多数。シーメイトさんにお話を伺ったところ、参加の動機や目的は多種多様でした。

一人での参加はもちろん、「仕事終わりに気軽にお茶しに行く感覚で」「休日の銀座散策のついでに」「東京出張の機会にサクッと」など、シーメイトさんならどなたも気軽に利用できます

拠点利用のススメ!数々のメリットを紹介

SHE拠点の利用には、オンライン学習の+αになる、対面での交流ならではのメリットがあります。

さらに、拠点での交流を通じて「価値観が変化した」「趣味が広がった」「モヤモヤが晴れて理想とする仕事や働き方が見えた」との声も。

モチベーションが下がっていたり、壁にぶつかったりしたときは“拠点に行ってみる”というアクションを起こしてみてください。主体的に行動することによって、悩みを解消する糸口が見つかるかもしれません。

SHE Ginza拠点開放タイムの様子

SHE Ginzaでは、集中して作業したい方向けのスペースと、交流しながら作業したい方向けのスペースを用意しています。SHE Ginzaの雰囲気やシーメイトさんの過ごし方がわかる写真をいくつか紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

集中もくもくスペースの様子

集中して「時間内に〇〇をやり遂げるぞ!」が目標の方は、こちらのスペースでもくもくと作業しています。

SHEGinza拠点の画像2
▲各自もくもくと作業する様子
SHEGinza拠点の画像3
▲集中してToDoを進める様子

交流&作業スペースの様子

「せっかくなので相談したり意見を聞いたりなど交流したい」「談笑も交えながら作業したい」という方には、以下の交流&作業スペースがおすすめです。

SHEGinza拠点の画像4
▲シーメイトさん同士での話し合い
SHEGinza拠点の画像5
▲1対1で相談する人も
SHEGinza拠点の画像6
▲アドバイスに耳を傾ける様子

SHE Ginzaの熱狂をお届け!拠点開放タイムにてSHE社員にインタビュー

2月は大増枠したSHE Ginzaの拠点開放タイム。ほぼ毎日、SHE社員が運営を担当し、日替わりでさまざまなイベントも実施していました。今回参加できなかった方に向け、イベントの様子をチラ見せすべく、運営に携わるSHE社員にお話を伺いました。

SHE Ginza拠点開放大増枠イベントでは具体的に何をしていたの?

SHEGinza拠点集合写真1

——連日大賑わいのSHE Ginza拠点でしたね!

きゃん

はい!初の試みでしたが、大勢のシーメイトさんが参加してくださって、嬉しかったです!

——SHE社員が日替わりで担当し、実際にどのような催しを?

きゃん

社員それぞれの経歴や現在の業務内容を活かして、専門的なキャリア相談や、職種ごとのスキル相談会を開催していました。

普段は対面でなかなか会う機会がない社員と話せて嬉しかった!相談できて勉強になった!というお声もすごく多かったです。

SHE Ginza拠点ならではの雰囲気

——拠点に行くのは、やっぱりハードルが高いという方もいると思うんです。そういった方に向け、SHE Ginzaならではの「雰囲気」や「良さ」を一言でお願いします!

きゃん

ズバリ「偶然のきっかけに溢れている」ことだと思います!

銀座拠点は、1回あたりの参加人数も多いので、先輩・同期シーメイトさんとの素敵な出会いがたくさんあります。

当初は「一緒に勉強する仲間がほしい」という目的で参加される方がほとんどですが、偶然の出会いが仕事につながったり、プロジェクトの仲間になったりと、想定外の出来事でモチベーションが上がった!次のステップに進むことができた!というシーメイトさんが非常に多いです。

そのため、「ちょっと最近モチベーションが落ちているな」と感じている方や、「どうやったら仕事につながるの?」と悩んでいる方ほど一度お越しいただきたいです。

また、拠点へ初参加の際はスタッフや社員が交流のサポートをさせていただくので、安心してくださいね。

やっぱり熱い!きっかけはSHE Ginzaから

——最後に、今後の拠点としての展望はありますか?

きゃん

もっと「SHEの球体型コミュニティ」を体現していく場にしたいと思っています!

シーメイトさん、スタッフ、社員、シーメイトさんと働きたいと考えている企業の方、未来のシーメイトさんなど、さまざまな人たちが混じり合うような、開かれた場にしたいと考えています。そのために、まずは拠点に訪問していただく人を増やすための取り組みに注力していきたいです。

SHE社員とシーメイトさんのフラットなコミュニケーションの場となった、SHE Ginza 2月のイベント。受講生一人一人が前進するためのきっかけ作りの場になるよう、SHE Ginzaは、これからも熱狂コミュニティ形成の起点的存在としてサービスをアップデートしていきます。

【2月 SHE Ginza限定企画】拠点開放タイムのワークショップレポ!

2月のSHE Ginzaでは限定企画として、運営担当社員の職務や特性によって、その日限定のプチ座談会やワークショップを開催していました。SHE社員が日替わりで運営するGinza拠点大増枠月間だからこそ、実現できたこのイベント。2月某日、SHEのPRチームによるミニワークショップの様子をチラっと紹介します。

もし興味を持ってSNSで次回開催リクエストの声を挙げていただければ、またイベントが企画されるかも……!(ハッシュタグは「#SHEGinza」

2月最終日はSHEのPR広報チームによるコミュニケーションワークを開催

SHEGinza拠点集合写真2
▲SHElikesの2025年テレビCMポーズで撮影

PRチームのSHE社員を交えて、わきあいあいとさまざまなテーマについてディスカッションを行いました(※30分程度で参加は任意)。

それぞれに意見をシェアすることで、興味の幅が広がったり、新たな視点や気付きを得られたりした時間。固定観念を壊して、自分たちのスタイルで新時代の価値観を創造していくためのヒントが得られるような貴重な機会でした。

コミュニケーションワークの内容が、実際にメディアに取り上げられたり、PR企画になったりするかも?乞うご期待ください。

記念撮影

イベント終了時には記念撮影も。シーメントさん、SHE社員/スタッフの笑顔が印象的でした。

SHEGinza拠点集合写真3

SNSではこんな感想も!

SNSでは、SHE Ginza拠点イベントに参加した方の感想や口コミがたくさん!普段はオンラインでつながっている仲間やスタッフとリアルな場で交流できた機会は、モチベーション向上のきっかけになったとの嬉しい意見が多かったです。

大盛り上がりだった2月のSHE Ginza拠点。筆者も元シーメイトとして、対面ならではのシーメイトさんの熱狂度合いに刺激を受けました。ぜひ拠点開放大増枠イベントを定期開催していただきたいと切望しています!

SHElikesのコミュニティには唯一無二の価値がある!拠点もフル活用して夢の実現を加速させよう

SHElikesには、受講生をサポートするさまざまな取り組みがあります。今回ご紹介したオフライン「拠点」もその一つ。オンライン学習と並行して拠点も活用しながら、描くビジョンの実現に向け前進していきましょう。

キャリアチェンジや“好き”を仕事にするなど、新たな目標に向かってチャレンジするとき、誰にだって悩みや不安はあります。学習に行き詰まることも、モチベーションが落ちてしまうことも、きっとありますよね。そんなときこそ「拠点」に足を運んでみてください。共感し合える仲間ができたり、狭まっていた視野が開けたり、「変わりたい」と思った初心を思い出せたりして奮起するきっかけが得られるはず。

まだ拠点に参加したことがないという方は、これを機に一歩踏み出して、刺激し合える仲間に出会える「SHElikesというコミュニティ」をフル活用してみてくださいね。

各拠点イベントの情報は、SHEstation > コミュニティ> よりご覧いただけます。

ABOUT ME
ライター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。