「1週間の小さなしあわせ」が、私のご機嫌な未来をつくってくれる

「1週間の小さなしあわせ」が、私のご機嫌な未来をつくってくれる

ちょっとひと息ついた瞬間に、思わずため息をついてしまうことってありませんか?仕事や家事、育児などで忙しく過ごしていると、あっという間に時間がすぎてしまうこともしばしば……。

自分に余裕があるときは、忙しさで充実感を得られる場合もありますが、思うようにタスクをこなせていないとイライラしてしまうこともありますよね。イライラするとパフォーマンスを下げるので避けたい感情のひとつです。

けれど、そんなイライラ感も、ちょっとした”工夫”で解消されますよ。小さなことですが、日々の積み重ねで、これからの未来をご機嫌なものにしませんか?

1. 自分を大切にするには、ご機嫌でいること!

自分を大切にするには、ご機嫌でいること!

やらなきゃいけないタスクに追われていると、自分のことはつい後回しにしてしまいがちですよね。人を優先できるのはとても素晴らしいのですが、それが続くとしんどくなってしまうものです。


“ご機嫌でいること”には色々なエッセンスが必要ですが、まずは自分の心に耳を傾けてみることが大切ではないでしょうか。心と体に優しい選択をしてあげると、自然と穏やかな気持ちになり、イライラしにくい自分になれます。私のルーティンを例に、あなた自身が実は望んでいることがないかを、一緒に探してみましょう。

2. 私の「ご機嫌ルーティン」1週間スケジュール

 私の「ご機嫌ルーティン」1週間スケジュール

月曜日|スイーツとカフェラテでやる気チャージ

月曜日の朝は、また1週間がはじまる……と、なんとなく憂鬱になりがち。それでも、気合いを入れて頑張るぞ!とお気に入りのドリンクや食べもので元気をチャージするのが、簡単に取り入れられておすすめです。

私の場合は仕事の休憩時間にコンビニスイーツを食べたり、夜に子どもが寝てからゆっくり食べて、ほっと一息つくと、少しずつ前向きになれますよ。手軽にできますし、週に何度でもちょっと疲れたときに甘いものをチャージしています。

火曜日|スキンケアで自信をチャージ

まだまだ週の序盤で、気分が下がりそうな日はスキンケアを強化してみます。鏡をみて、お肌の調子とあわせて表情もチェック。作り笑顔でもいいので笑顔を浮かべてみると、副交感神経の働きが活発になり、ストレスの軽減につながりご機嫌になれます。

私はスキンケアが大好きなので、お肌に手をかけている時間が贅沢に感じられて好きです。肌の調子が良くないときもありますが“お肌のために何かしている”と思うことが大切なので、ケアをすること自体に意味があると感じています。

水曜日|自分時間を確保し活力をチャージ

週の真ん中で疲れが出やすい日。そんな日は、意識的に自分だけの時間を作り、好きなことをして過ごしましょう。アロマを焚いてリラックスしたり、ゆっくり読書をしたり、心地よい音楽に耳を傾けたり。

どんなことでもいいので、自分が心地よいと思えることをしましょう。ヨガやストレッチなどで、瞑想するのもおすすめです。短時間でも良いので、自分の心と向き合う時間を作り、後半も頑張る活力をチャージしましょう。

木曜日|環境を整えて集中力をチャージ

週の後半でもある木曜日は、環境を整えることから始めましょう。週の前半にたまった家事やタスクをこなすために、まずは整理整頓したり、お気に入りのルームフレグランスを使用したりしてみましょう。

花を飾るなど、視覚的に心地よい空間を作れば、自然と集中力が高まります。部屋が整理されていると、気分がスッキリ明るくなりますよね。集中力をチャージし、やる気も高まります。

金曜日|学ぶことで、人生の充実感をチャージ

週末を目前に控えた金曜日は、学びを通して自己成長を実感しましょう。新しいスキルを習得したり、興味のある分野について深く学んだり。メインの仕事で手いっぱいだという人は短い時間でも構わないので、チャレンジしてみることをおすすめします。


新しいスキルを学ぶことは、ワクワクしませんか?知的好奇心が満たされると、人生の充実感が高まり日々をより楽しめます。日々の生活の中に落とし込んでできる学習法があれば、楽しくご機嫌に学ぶことも可能です。

土日|大切な人と過ごす時間で幸福感をチャージ

休日は、家族と一緒に過ごす時間を大切にしています。一人でゆっくり過ごすのもいいですが、私は大切な人と過ごすのが至福のひとときです。子どもの笑顔は私の宝物であり、日々を頑張るための原動力となるからです。

私の場合は子どもですが、大切な人や価値観など、かけがえのないものがあればそれをモチベーションにしてみてください。友人と会えば懐かしいはなしで楽しめたり、新しい発見があったりするかもしれません。そんな何気ない休日も幸せをチャージできますよね。

3. 学ぶことこそが、私のご機嫌を支えてくれた

学ぶことこそが、私のご機嫌を支えてくれた

好きな食べものを食べたり、自分へのご褒美を与えたりすることは大切ですが、時折マンネリに感じるようにもなっていました。仕事や子育てを通して、大変なことでも乗り越えた達成感を知っていたからです。

そんなとき、偶然見つけたSHElikesという女性向けのキャリアスクールに興味を持ちました。全45種類以上の豊富なスキルが学び放題で、スキルアップだけでなくライフスタイルに関することも豊富に学べます。

隙間時間を使って学べるというのは、日々のルーティンを崩さずにできるので、好奇心にしたがって挑戦してみることにしました。明確に学びたいものが定まっておらず、なんとなくチャレンジしてみたい、という人にもSHElikesはおすすめです。毎日のルーティンをこなすのがメインになっていましたが、入会をきっかけに挑戦することの楽しさを思い出したのです。

コンペに応募する作品を創るのは、大変なときもありますが、それが採用されたときの達成感があるのでがんばれています。SHElikesでの学びが自信になり、これからの未来をどのように彩るのかを考えるだけで心が躍り“ご機嫌”へと導いてくれます。

小さな習慣が、未来の自分をつくる

私を例に紹介しましたが“自分を大切にできている”と自分自身が感じられることがとても大切です。いくら自分に時間を使っても、それが義務になってしまうと、ご機嫌ではいられないこともありますよね。

逆に、他の人からみて些細なことだとしても、自分が納得していることだと満足感が得られます。そうした日々の積み重ねがご機嫌な自分を作ってくれるのです。自分がご機嫌でいると、周りも気持ちよく過ごせて、結果的に自分に還ってきて過ごしやすくなりますよ!

まずは小さなことからでもいいので、自分自身がご機嫌になるスイッチをみつけてみてください。

************

本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の採用作品です。(執筆者 ざいつしおりさん)

SHElikesについて
https://cutt.ly/cwv7g0aJ

自分らしいキャリアのヒントに出会えるメディア、SHEsharesはこちらhttps://shares.shelikes.jp/

ABOUT ME
ライター SHElikesコンペ編集部
SHEライターコンペの採用作品をご紹介するアカウントです。 SHElikesでは受講生が参加可能なSHEコンペが定期開催されています。 Webデザイン・ライティング・マーケティング等、学んだスキルを活かして案件獲得を目指していただけます。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。