職務経歴書のキャリア式とは?編年体式・逆編年体式との違いや書き方を紹介【例文あり】

職務経歴書のキャリア式とは?編年体式・逆編年体式との違いや書き方を紹介【例文あり】

職務経歴書の書き方に迷っていませんか?職務経歴書にはポピュラーな「編年体式」「逆編年体式」に加え、転職回数が多い人や専門性を強調したい場合に適した「キャリア式」のフォーマットがあります。

本記事では、キャリア式の特徴や他のフォーマットとの違い、メリットを解説。さらに、職務経歴書を書く際の準備やコツ、ケース別の例文も紹介します。キャリア式の職務経歴書を活用して書類選考通過を目指す人は、ぜひ参考にしてください。

CONTENTS
  1. 職務経歴書で採用担当者がチェックしているポイント
  2. 職務経歴書のキャリア式とは?主な形式3つの特徴・違いを比較
  3. キャリア式で職務経歴書を書くメリット
  4. キャリア式で職務経歴書を書く前の準備
  5. キャリア式で職務経歴書を書くときのコツ
  6. 【キャリア式の例文】職務経歴書の書き方をケース別に紹介
  7. 職務経歴書の書き方についてよくある質問
  8. 転職に向けキャリアを見直したい女性にはSHElikesがおすすめ!
  9. 職務経歴書のキャリア式で自分の強みを効果的にアピールしよう

職務経歴書で採用担当者がチェックしているポイント

職務経歴書は、応募者自身の職務経験や能力を自由な形式でアピールできる書類です。

採用担当者は職務経歴書を通して、次の点をチェックしています。

  • 経験・スキルの適合度:自社が求める職務内容や必要な能力を満たしているか
  • 成果・実績の具体性:どのような課題に取り組み、どんな成果を上げたか
  • 強み・特性:どういった強みや特徴があり、それが組織との相性につながるか
  • 転職理由・キャリアビジョン:応募者の志向が企業の方向性と一致するか

これらの点を総合的に評価し、応募者が自社で活躍できる人材かどうかを判断しています。

あわせて読みたい
転職時の志望動機の書き方【状況・職種別の例文集あり】面接でのアピール方法やコツも解説
転職時の志望動機の書き方【状況・職種別の例文集あり】面接でのアピール方法やコツも解説転職の志望動機では、あなたの入社意欲の高さを伝えることが大切です。応募書類や面接で志望動機をより印象的に伝えるために、書き方や話し方…

職務経歴書のキャリア式とは?主な形式3つの特徴・違いを比較

職務経歴書にはさまざまな書き方があるため、自分の職歴やアピールしたい内容に合った形式を選ぶだけで印象が大きく変わります。

職務経歴書の主な形式は、以下の3つです。

それぞれの特徴や違いを理解して、最適な職務経歴書を作成してください。

キャリア式|職歴をスキルや分野別に記入する

キャリア式とは、時系列にとらわれず職務内容やプロジェクトごとに職歴をまとめて記入する形式です​。たとえば「営業経験」「プロジェクト管理経験」といった具合に職歴をカテゴリ分けし、各項目で成果やスキルを記入していきます。

キャリア式で書くメリットは、応募先企業に関連する経歴を前面に押し出せることです。時系列で書く他の形式よりも、 自分がアピールしたい経験を目立たせられるため、転職回数が多い人でもキャリアの一貫性や強みを強調しやすくなります。転職回数が多い人や、強調したい専門スキル・実績がある人に向いている形式です。

編年体式|古い職歴から時系列で記入する

編年体式とは、職歴を古い順から時系列に沿って記入する形式です​。履歴書の「職歴」欄と同じ順序で書く方法で、日本の職務経歴書ではポピュラーなスタイルです。

編年体式で書くメリットは、キャリアの流れや成長過程を順を追って示せることです​。特に一つの企業で長年勤めている場合や、同じ業界・職種でキャリアを築いてきた場合に、経験の一貫性や着実な成長を強調しやすいでしょう​。

逆編年体式|最新の職歴からさかのぼって記入する

逆編年体式とは、直近の職歴から過去へさかのぼる順に記入する形式です​。逆編年体式で書くメリットは、直近の職歴やスキルを最初に伝えられることです​。ITやマーケティングなど最新技術が重要な職種や「即戦力」としての採用を狙う場合に効果的です。

ただし、古い順でキャリアを追いたい採用担当者にとっては流れが把握しにくい場合があるため、企業の社風や求める情報の優先度なども考慮して検討するのがおすすめです。

あわせて読みたい
転職が不安・怖いと感じる理由と解消方法を解説!次の一歩を踏み出してみよう
転職が不安・怖いと感じる理由と解消方法を解説!次の一歩を踏み出してみよう転職を検討する際、「転職するのが怖い」「転職したいけど不安もあるし勇気が出ない」といった感情を抱く人もいるでしょう。転職に向けて次の…

キャリア式で職務経歴書を書くメリット

キャリア式を使えば、転職回数が多い人や複数の職種を経験した人でも、スキルを分かりやすく整理できます。

ここでは、キャリア式ならではのメリットとして、以下の3点を紹介します。

これらのポイントを押さえて強みを最大限に生かし、書類選考を突破しましょう。

応募先企業に関連する実績を前面に打ち出せる

キャリア式では、職歴をスキルやプロジェクトのカテゴリごとに整理できるため、応募先が重視している分野を冒頭に配置しやすいのがメリットです。たとえば「営業経験」「エンジニアリング実績」「マーケティング成果」など、応募ポジションに直結する経歴を際立たせることで、採用担当者は知りたい情報を手早くつかめます。

転職回数や在籍期間に左右されることなく、「どんな成果を残してきたか」を明確に示すことで、採用担当者に即戦力としての印象を強める効果もあります。

転職回数が多い場合でもアピールポイントが分かりやすい

キャリア式の特徴は、時系列の流れにこだわらず、職務内容や実績のインパクトを優先してまとめられることです。

たとえば複数企業で職種を横断してキャリアを積んだ場合でも、共通する強みや成果を同じカテゴリにまとめると、バラバラな職歴ではなく、一貫したスキルセットとしてアピールできます。

キャリア式は、転職回数の多さで魅力が埋もれてしまいがちな人でも、メリハリのある構成によってむしろ多様な経験を強みに変えられる形式です。

経験の深さやキャリアの一貫性を強調できる

キャリア式を活用すると、あえて時系列を追わずに関連する経歴を同じグループにまとめられます。そのため「長期にわたって一貫して携わってきた分野」や「続けて培ってきたノウハウ」を相乗効果的に見せることが可能です。

長年積み重ねてきた経験やノウハウを点ではなく面として示せば、経験の深さや仕事へのコミットメントを強く印象づけられます。ブレなく積み上げてきたキャリアのストーリーが、採用担当者に「信頼感」や「専門性の高さ」をアピールする要素にもなるでしょう。

キャリア式で職務経歴書を書く前の準備

キャリア式を用いて魅力的な職務経歴書を作成するには、書き始める前の準備が肝心です。ここでは、職務経歴書を書く前にぜひ取り組んでおきたい2つのポイントを紹介します。

応募企業の特徴や募集要件をリサーチする

まずは、応募先企業に関する入念な情報収集から始めましょう。企業の公式サイトや求人票、採用ページ、会社説明資料、SNSでの発信など、入手できる情報は徹底的に確認します。リサーチによって、企業理念、事業内容、市場での強み、社風を把握できることに加えて、募集要項から求められるスキル・経験や期待される役割も読み取れるはずです。

応募企業が求める人物像を把握することで、「自分のどの経験をどう生かせるか」をイメージでき、それに沿って職務経歴書の構成や書き方を戦略的に組み立てることが可能になります。

自分の強み・経歴を棚卸しする

次に、自分自身のキャリアの棚卸しを行います。過去の職務経験について、「どのような仕事に取り組み」「どのような実績を上げてきたのか」を洗い出してみましょう。具体的には、歴代の職務ごとに担当業務や役割、工夫した点、達成した成果を書き出します。

棚卸しの結果、「実績豊富で専門性の高い分野」「異なる職種でも一貫して発揮してきたスキル」など、自分のキャリアの核となる強みが浮かび上がるはずです。それらの強みが応募企業の求める人材像とどう合致するかを考え、キャリア式職務経歴書の構成に反映させましょう。

あわせて読みたい
転職活動は自己分析から!【参考シート画像あり】転職を成功に導くやり方を徹底解説
転職活動は自己分析から!【参考シート画像あり】転職を成功に導くやり方を徹底解説転職活動を成功させるには、自己分析を徹底することが大切です。自己分析をすれば、自分の強みやキャリアが明確になるだけでなく、転職活動の…

キャリア式で職務経歴書を書くときのコツ

キャリア式は構成を自由に組める反面、要点を整理しておかないと伝わりにくくなる場合があります。

ここでは、採用担当者に分かりやすくアピールするためのコツとして、以下を紹介します。

少しの工夫が、書類選考通過のキーポイントになります。

訴求ポイントを最初に記載する

キャリア式の職務経歴書は構成の自由度が高いからこそ、採用担当者の目を引くために最もアピールしたい経験やスキルを冒頭に配置するのがポイントです。

多くの書類を短時間で精査する担当者に「この人をもっと知りたい」と思わせるには、企業が求める人材の要件を分析したうえで、自分の強みがどのように貢献できるかを明確化して示すことが重要です。企業の関心を引くキーワードを盛り込みながら、簡潔でインパクトのある表現を心がけ、読み手に強い印象を与えることを意識しましょう。

実績は数字を用いて書く

実績や成果は具体的な数字を用いて示すようにしましょう。項目ごとに実績を記載する際、ただ「売上を上げた」「顧客満足度を向上させた」だけでは説得力に欠けます。

たとえば「新規開拓営業で年間売上前年比120%を達成」「顧客満足度アンケートで前年比+15ポイント向上」といったように、定量的に表すと客観的に評価されやすくなります​。成果を数値化することで記載内容の信ぴょう性が増し、あなたの実力をイメージしてもらいやすくなるでしょう。

時系列の略歴を記載するのもおすすめ

キャリア式の職務経歴書はメリットが多いですが、経歴の時系列が把握しづらいというデメリットもあります。そのため、読み手の理解を助けるために「略歴」を添えておくのもおすすめです。

具体的には、職務経歴書の冒頭や末尾に「職歴概要」として在籍した会社名・期間・職位のみを一覧にまとめたり、各職務項目の中で該当期間を明示したりする方法があります。こうした略歴を加えることで経歴の流れを補足し、読み手が一貫したストーリーを把握しやすくなるため、キャリア式の職務経歴書をより説得力あるものに仕上げられます。

あわせて読みたい
転職活動の履歴書や職務経歴書に役立つ自己PRの書き方・面接での伝え方を紹介
転職活動の履歴書や職務経歴書に役立つ自己PRの書き方・面接での伝え方を紹介自己PRは、応募先の企業に自分の強みや人柄などを伝え、自分を売り込むためのものです。転職活動では、自己PRをしっかり準備して選考に臨…

【キャリア式の例文】職務経歴書の書き方をケース別に紹介

キャリア式の職務経歴書を作成する際は、職種やスキルなど分野ごとにどのように情報をまとめるかが重要です。

ここでは、キャリア式の職務経歴書について、次のケース別に書き方の例を解説します。

自身の経歴に近いケースを参考に、どのように職歴をカテゴライズし、実績を記載すればよいかイメージをつかんでください。

異なる職種の経験を整理して伝える場合

複数の異なる職種を経験している場合、それぞれの職務分野ごとに実績を整理し、多様なスキルや視点を持っていることをアピールすることが有効です。経験の相乗効果や成長の流れを明確に伝えることで、より説得力のある職務経歴書になります。

以下の例では、「営業」「企画・マーケティング」「マネジメント・リーダーシップ」の3つの分野に分けて、経験と成果を整理しています。

経験分野 主な経験・実績(期間)
営業
(通算:6年9ヶ月)
◎◎株式会社(2012年4月~2016年3月)新規開拓営業担当
・新規顧客50社を開拓し、部内で最多契約数を記録
・提案資料を標準化し、顧客リストの活用方法を見直すことで、新人が効率よく営業ノウハウを身に付けられる仕組みを構築
▲▲株式会社(2016年4月~2018年12月)法人営業主任
・既存顧客向け提案営業で顧客満足度調査平均90点以上を維持
・主要取引先のリレーション強化により、年間取引額の継続拡大に成功
企画・マーケティング
(通算:6年3ヶ月)
■■株式会社(2019年1月~2025年3月)マーケティング部リーダー
・営業時代に培った「顧客のニーズを捉える力」を生かし、新製品のマーケティング戦略立案を担当。市場シェアを15%→25%に拡大
・営業経験を生かし、顧客視点での課題解決型コンテンツを企画。SEO対策やSNSでのエンゲージメント向上施策を強化し、2年間で自社Webメディアの月間PVを100万→150万に増加
・KPI分析に基づくPDCAを徹底し、キャンペーン施策のROIを前年度比150%に改善
マネジメント
(通算:4年5ヶ月)
■■株式会社(2021年1月~2025年3月)マーケティング部リーダー
・チームメンバー5名の採用・育成・目標管理を担当し、離職率を大幅に低減
・部門横断プロジェクト(開発・営業・広報との連携)をリードし、製品ローンチのスケジュールを2か月短縮
・マーケ部内でのノウハウ共有制度を整備し、ナレッジの属人化を防ぐ仕組みを構築

同一職種での多様な業務経験を整理して伝える場合

同じ職種の中でさまざまな業務領域を経験してきた場合は、スキル分野ごとに経歴を整理する方法が有効です。以下の例では、マーケティング職の経験を「デジタルマーケティング・データ分析」「プロジェクトマネジメント」「CRM・顧客エンゲージメント施策」の3つの分野に分類し、それぞれの実績を明確に示しています。

経験分野 主な実績・取り組み
デジタルマーケティング ・ データ分析
(通算:3年0ヶ月)
△△株式会社(2015年4月~2018年3月)Webマーケター
・SEO施策とコンテンツマーケティングを担当し、サイト訪問者数を50%増加(年間50万→75万PV)
・SNS広告運用を最適化し、CPA(顧客獲得単価)を20%削減
・Google AnalyticsやBIツールを活用し、ユーザー行動分析を基にA/Bテストを実施。LP(ランディングページ)のCVRを1.5倍に改善
プロジェクトマネジメント
(通算:3年3ヶ月)
◆◆株式会社(2018年4月~2021年6月)デジタルマーケティングチーム リーダー
・チーム(部下5名)を率いて複数のキャンペーンを同時進行管理し、すべて期日内完遂・目標達成
・部署横断プロジェクト(新サービス立ち上げ)ではマーケティング責任者を務め、初年度目標ユーザー数の150%を獲得
CRM・顧客エンゲージメント施策
(通算:3年9ヶ月)
★★株式会社(2021年6月~2025年3月)CRM戦略担当
・既存顧客のリテンション強化のためのナーチャリング施策を設計し、リード転換率を5%→10%に向上
・メールマーケティング・LINE公式アカウントを活用し、継続利用ユーザーのエンゲージメントを向上、リピート購入率を25%増加
・顧客データを活用したパーソナライズ施策(セグメント別プロモーション)を実施し、LTV(顧客生涯価値)を前年比120%改善

特定の専門スキル領域での経験を伝える場合

特定の専門スキル領域での経験を伝える場合は、スキル分野ごとに経歴をまとめる方法が有効です。以下の例では、ITエンジニアとしてWebフロントエンド開発・サーバーサイド開発・クラウドインフラの3つの分野での経験を整理し、それぞれのスキルを強調しています。

経験分野 主な実績・取り組み
Webフロントエンド開発
(通算:3年0ヶ月)
◎◎株式会社(2017年4月~2020年3月)フロントエンドエンジニア
・大規模ECサイトのUI/UX設計・開発を担当し、ページ表示速度を30%改善。ユーザーエクスペリエンスを向上
・社内管理ツールのフロントエンドを改善し、UI最適化によりユーザー離脱率を20%削減
使用技術:HTML/CSS、JavaScript、TypeScript、React、Webpack、Git
サーバーサイド開発
(通算:2年0ヶ月)
◎◎株式会社(2020年4月~2022年3月)バックエンドエンジニア
※同社内でフロントエンドからバックエンド領域へ異動
・APIおよびバッチ処理の設計・開発を担当し、レスポンス時間を50%短縮(パフォーマンスチューニング実施)
・高負荷テストを行い、毎秒1万件のリクエスト処理を達成
使用技術:Java、Python、Spring Boot、Oracle、MySQL、Linux
クラウドインフラ
(通算:5年0ヶ月)
▲▲株式会社(2020年4月~2025年3月)クラウドエンジニア
・AWSクラウド環境の設計・運用管理を担当し、オンプレミスからの移行を推進。サーバーコストを30%削減
・CI/CDパイプラインを構築し、デプロイ時間を80%短縮
使用技術:AWS(EC2、S3)、Docker、Kubernetes、Terraform、Jenkins、Linux

転職回数が多い場合に多様な経験を強みに変えて伝える場合

転職回数が多い場合は、経験の多様さをアピールしながら、転職回数の多さよりも「蓄積してきた成果や能力」に注目してもらえる構成にするのがおすすめです。

たとえば、まず「職務要約」で全体像を簡潔に示し、次に「主な実績(テーマ別)」で具体的な実績や能力をまとめる構成にするのがおすすめです。最後に「略歴」で在籍期間や役職を一覧化すれば、読み手が経歴全体を短時間で把握できるようになり、転職回数の多さよりも「培ってきた成果やスキル」に注目してもらいやすくなります。

キャリア式の職務経歴書は自由度が高いため、他のケースでも同様に自身の経験を強みに変えられる構成を模索してみてください。

職務要約

これまでに消費財メーカー、広告代理店、ITベンチャーなど合わせて5社で営業・企画・マーケティングを経験してきました。新規営業から商品企画、プロモーション戦略立案まで幅広く携わり、短期間でも成果を創出してきた実績があります。多様な業界で培った柔軟な対応力や問題解決スキルを強みとし、特にターゲット分析やブランドコンセプトの構築など、上流工程から携わる企画力に定評があります。

主な実績(テーマ別)

企画力・プランニング
・広告代理店勤務時に、クライアントの新製品キャンペーン企画をリード。市場分析をもとに予算最適化を提案し、想定コストを15%削減
・オンラインサービスのローンチプロジェクトでターゲット分析を担当し、新規登録者数を想定比130%に拡大

業務プロセス改善・効率化
・消費財メーカーの営業支援ツール導入プロジェクトに参画。社内申請フローを見直し、承認プロセスのリードタイムを30%短縮
・ITベンチャー在籍時、バックオフィス業務のマニュアル化を推進し、問い合わせ件数を大幅に低減

チームマネジメント・育成
・直近2社でのマネージャー経験を活かし、新人営業5名の育成・同行指導を実施。短期間での立ち上がりをサポートし、チームの目標達成率を前年より25%向上
・プロジェクトメンバーとの定例ミーティングを通じ、課題抽出から施策実行までのPDCAを加速化

略歴

期間 会社名 役職・担当 主な業務内容
2023年1月~2025年3月 △△株式会社 マーケティングリーダー 新規サービスのプロモーション戦略立案、ターゲット分析
2021年4月~2022年12月 ◆◆株式会社 プランナー クライアントのキャンペーン企画、SNS施策の提案・運用
2019年4月~2021年3月 ▼▼株式会社 海外事業部 営業企画 新規取引先開拓、海外現地リサーチ・商品コンセプト立案
2017年4月~2019年3月 ◎◎株式会社 営業アシスタント → 営業 営業支援ツールの導入、顧客対応フローの改善、主要顧客への提案営業
2016年4月~2017年3月 ■■株式会社 企画・営業サポート バックオフィス業務効率化、営業資料の作成、顧客との折衝

あわせて読みたい
履歴書の書き方ガイド【転職編】見本(サンプル)と作成ポイントも紹介!
履歴書の書き方ガイド【転職編】見本(サンプル)と作成ポイントも紹介!転職をする際に必要となってくる履歴書。しかし、正しい履歴書の書き方に不安があるとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 履歴書は転職…

職務経歴書の書き方についてよくある質問

職務経歴書を作成する際、適正ボリュームやブランクの記載など多くの疑問が湧いてくるものです。

ここでは、職務経歴書の書き方でよくある3つの質問への回答をまとめました。

疑問や不安を解消して、採用担当者に響く職務経歴書を作り上げましょう。

職務経歴書のボリュームはどの程度がベスト?

職務経歴書は、A4用紙で2枚程度に収めるのがベストです。内容を充実させたいあまり冗長になるのは禁物ですが、かといって短すぎると経歴を十分に伝えられません。長年の職歴がある人や専門的な業務経験が豊富な人は、3~4枚以内を目安にまとめましょう。

実際、採用担当者も複数ページにわたる長文を丁寧に読む時間はないため、簡潔で過不足のない情報量を心掛けることが大切です。

職歴が多い場合は省略してもいい?

原則として、職歴を意図的に省くのはNGです。転職回数が多い場合や職歴が多岐にわたる場合でも、職務経歴書にはすべての職歴を記載しましょう。ただし、短期のバイト・パートの就業期間に関しては、記載の必要はありません。

職歴の分量が多い場合は、関連性の低い職歴は箇条書きを使ったり詳細説明を簡略化したりなど、アピールポイントのメリハリをつける工夫が必要です。

キャリアのブランクがある場合は職務経歴書にどう書けばいい?

キャリアにブランクがある場合、その理由と期間中の活動内容を簡潔に記載しておくとよいでしょう。たとえば「2019年4月~2020年3月 家族の介護のため離職」といった形で理由と期間を示します。

また、ブランク期間中に資格取得やスキルアップのための勉強をしていたのであれば、ぜひそれも書き添えてください。「〇〇資格取得のための勉強に専念」「オンライン講座で△△スキルを習得」などと記載すれば、ブランク期間が前向きな自己研鑽の時間であったことをアピールできます​。

あわせて読みたい
転職面接で「よく聞かれること」質問集!回答例もセットで解説
転職面接で「よく聞かれること」質問集!回答例もセットで解説転職の面接では、あなたの経験や能力、職場への適性などが評価されます。これから転職活動を行う方の中には「面接で何を聞かれるんだろう」「…

転職に向けキャリアを見直したい女性にはSHElikesがおすすめ!

「新しいスキルを身につけてキャリアの幅を広げたい」「未経験からでも興味のある仕事に挑戦してみたい」 と考えている人には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。

SHElikesでは、Webデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など45以上の職種スキルが定額で学び放題。クリエイティブスキルの習得が目指せるだけでなく、転職やビジネス全般に関わるコミュニケーション力や思考力も磨けます。

また「キャリアデザインコース」では、自己分析を通じて理想の働き方を明確にし、キャリアの棚卸しや履歴書・職務経歴書の準備を進めることが可能です。「何から始めればいいか分からない」と悩むなら、SHElikesで一歩を踏み出してみるのはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
シーライクスって実際どうなの?入会前の女性たちの疑問に赤裸々回答!「今の仕事を一生したいわけではない。でも次に何をしたいかは決まってない…」「お給料も働き方もハードで、将来結婚した後も続けられそうに…

職務経歴書のキャリア式で自分の強みを効果的にアピールしよう

職務経歴書のキャリア式は、職歴をスキルや成果別に整理し、最もアピールしたいポイントをダイレクトに伝えられる形式です。本記事を参考に、自分の強みを最大限に生かした職務経歴書を作成し、自信を持って転職活動に臨みましょう。

もし今「転職したいけれど職務経歴書に書ける強みがない」「自分のスキルに自信がない」と悩んでいるなら、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。

SHElikesなら、未経験からでもWebデザインマーケティングなどの実践的なスキルを幅広く習得して、理想のキャリアの実現が目指せます。転職に向けてスキルアップしたい、働き方の選択肢を増やしたいという方は、随時開催中の無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
「最終学歴から最新学習歴へ」採用現場の意識をアップデート!リスキリングや学び直し経験に対応す…
あわせて読みたい
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介「このまま今の仕事を続けていてもいいのかな?」「特別なスキルがないから、将来が不安……」と感じ、手に職をつけたいと考えている女性は多…
あわせて読みたい
女性がキャリアアップを叶える方法!キャリア形成の悩みやケース別の成功事例を紹介
女性がキャリアアップを叶える方法!キャリア形成の悩みやケース別の成功事例を紹介女性がキャリアアップしたいと考えるうえで、さまざまな課題に直面することがあります。ライフイベントと両立できる働き方やキャリアプランの…
ABOUT ME
ライター Honoka Hori
フリーライター/経営・マーケティング・HR領域を中心に複数のWebメディアで執筆。SEOライティングを中心にインタビューライティングやメルマガライティングを行っています。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。