キャリアアップや転職を目指すうえで、資格の取得を検討する方も多いのではないでしょうか。資格は、その分野における専門的な知識を保有していることの客観的な証明になります。
この記事では、社会人におすすめの資格16選を紹介します。働きながら資格取得を目指すにあたって、資格の選び方や仕事と勉強を両立するコツなども解説するので、キャリア形成につながる自分の強みを作りたい方は、ぜひ参考にしてください。
働きながら取得を目指す際の資格の選び方
社会人として働きながら資格取得を目指すにあたって、勉強時間が限られてしまうケースは多いでしょう。せっかく時間を捻出して資格を取得するならば、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
資格の勉強に取りかかる前に、これらのポイントをしっかりチェックしておきましょう。
キャリアアップ・転職に役立つ資格を選ぶ
資格を選定するうえで、資格のレベルや価値、内容の吟味は重要です。難易度が低すぎる資格や、業務内容と関連性が薄い資格は、取得しても仕事に活かせないことも考えられます。
仕事に関連する資格を取ることで、より責任のある仕事を任せてもらえる可能性が高まります。また業種によっては有資格者のみ認められている職務があったり、施設に有資格者の配置が義務づけられていたりすることもあるでしょう。
社会人としてのキャリアアップや転職を視野に入れて、仕事に活かせる専門知識を証明できる資格を選ぶのがおすすめです。
学習時間や難易度を確認する
働きながら資格を取るには、スケジュール管理が鍵となるため、学習時間や難易度を確認しておくことも重要です。取得したい資格があっても、いざ勉強を始めてみると難易度が高く、限られた時間では合格を目指すのが難しいケースもあります。
学習時間や難易度の目安は、試験範囲や合格率、合格者による体験談などから把握できます。途中で挫折することがないよう、休日や退勤後などの時間で合格を目指せるかどうかを事前に見積もっておきましょう。
受験資格を確認する
さまざまな資格試験がある中で、そもそもの「受験資格」として学歴や実務経験が必要なものも存在します。たとえば国家資格では受験資格が設けられている場合も多く、民間資格においてはその限りではありません。
よって、資格選びの際は、学歴や経歴などを踏まえて、受験資格を満たしているかどうかをしっかり確認しておきましょう。
受験時期や試験方式を確認する
資格試験が実施される時期や試験方式は、事前に確認しておきましょう。試験の実施場所や実施回数が限定的である資格は、仕事のスケジュールと合わなければ受験できません。居住地域によっては、受験するために長距離の移動が必要になることもあります。
たとえば、全国に設置されたテストセンターで受験できる「CBT方式」や、自宅で受験できる「IBT方式」の試験なら、スケジュールを調整しやすいといえます。仕事の予定が定まりにくい場合は、日程や開催場所の選択肢が多い資格を選ぶのもよいでしょう。
【分野別】働きながら取得を目指せるおすすめ資格16選
資格には、国家資格や民間資格(または公的資格)などの種類があります。また取得する資格によっては、転職活動時にアピールできるだけでなく、資格手当が付くことも考えられるでしょう。ここでは、社会人が働きながら取得を目指せるおすすめの資格を、分野別に紹介します。
資格取得の目的や、現実的に取れるレベルかどうかを考慮して選びましょう。
IT・デジタルスキルを伸ばせる資格
IT・デジタルスキルに関連する資格は、資格取得の勉強を通して実践的な知識とスキルの習得が目指せます。ITの知識やソフトの操作スキルを持つ人材は、DX化が進む現代において引き続きニーズがあると考えられるでしょう。未経験からIT業界への転職を目指す方や、仕事に活かせるデジタルスキルを身につけたい方は、以下の資格を参考にしてみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験とは、ITに関する基礎的な知識があることを証明できる国家試験です。IT系国家資格のなかでも、入門レベルに位置しています。
近年は業務のDX化が進んでいることから、従業員にITパスポート試験の受験を促す企業もあるようです。ITに馴染みがなかった方も、ITパスポート試験の学習を通してビジネスに広く活用できる強みを得られるでしょう。
資格の種類 | 国家試験 |
---|---|
合格率(社会人)*1 | 52.6%(令和6年4月度~令和7年1月度) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | IT企業・事務職・営業職 |
※出典
*1:「ITパスポート試験」合格発表 ITパスポート試験 試験結果より


マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(以下:MOS)とは、マイクロソフト社の製品である以下のソフトの操作スキルを証明する資格です。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Access
- Outlook
試験はソフトのバージョンごとに一般レベル(アソシエイト)と上級レベル(エキスパート)の2種類があります。
ソフトの基本的な機能を理解したり、高度で複雑な操作スキルを習得したりすることで、業務効率化やデータ資料の品質向上が可能です。転職においても、パソコンの操作スキル保有の証明としてアピールできるでしょう。
資格の種類 | 民間資格 |
---|---|
合格率 | 非公表 |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | 業務でパソコンを使用するほぼ全ての職種 |

クリエイティブ系資格
クリエイティブ系の資格を取得することで、デザインやプロダクト制作の現場において、理論的な知識に基づいたスキルがあることを証明できます。クリエイティブ系の案件獲得や転職を目指すにあたって、資格が選考時に有利にはたらく場合もあるでしょう。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験とは、Web制作現場で必要とされる知識とスキルが問われる資格です。デザインやコーディングスキル、ユーザビリティを考慮したWebサイト設計などを学びます。
試験には「スタンダード」と「エキスパート」の2種類があり、どちらも実技試験が実施されます。Webクリエイターに求められる実務スキルを習得し、Web制作の現場で活躍したい方におすすめの資格です。
資格の種類 | 民間資格 |
---|---|
合格率*2 | 87.4%(2023年度平均合格率) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | ・Webクリエイター ・Webデザイナー ・Webディレクター |
※出典
*2:「Webクリエイター能力認定試験」試験内容より

ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定とは、Webデザインに関する唯一の国家資格です。試験では実技試験と学科試験が実施され、Webサイト制作に必要なネットワーク関連の知識やデザイン技術、システム構築などの実務的なWebデザインスキルが問われます。
3級は誰でも受験できるため、Webデザイン未経験者が基本的なスキルをアピールするために挑戦するのもおすすめです。試験に合格すると「ウェブデザイン技能士」の証明書が発行され、履歴書に保有資格として記載できます。
資格の種類 | 国家資格 | |
---|---|---|
合格率*3 | 3級:60~70% 2級:30~40% 1級:10~20% 合格率は年度や開催回により変動あり |
|
受験資格*4 | 3級 | Webの作成や運営に関する業務に従事している者および従事しようとしている者 |
2級 | ・2年以上の実務経験を有する者* ・職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業または普通職業訓練を修了した者** ・大学を卒業した者** ・高度職業訓練を修了した者** ・3級の技能検定に合格した者 |
|
1級 | 【実技試験】 ・1級の技能検定において、2年以内に学科試験を合格した者 【学科試験】 ・7年以上の実務経験*を有する者 ・職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業または普通職業訓練を修了後**、5年以上の実務経験がある者* ・大学卒業後**、3年以上の実務経験*を有する者 ・高度職業訓練を修了後**、1年以上の実務経験*を有する者 ・2級の技能検定に合格し、その後2年以上の実務経験*を有する者 |
|
資格を活かせる職業 | Webデザイナー |
*実務経験とは、Webの作成や運営に関する業務に携わった経験を指す
**卒業または修了した課程に、協会が定めたWebの作成や運営に関する科目が含まれていると協会が認めた学校・訓練に限る
※出典
*3:「ウェブデザイン技能検定」よくある質問 合格率はどのようになっていますか?より
*4:「ウェブデザイン技能検定」受験資格より

色彩検定
色彩検定とは、「色」に関する知識や技能を問う検定試験です。配色や専門分野における色の利用、色彩が与える人間の心理や社会への影響などを理論的に学びます。
3級は色彩に関する基礎的な知識、2級はより実務的な知識の証明になります。1級に合格すると、色彩講師や企業研修など、色彩のプロとしての活躍を目指せるでしょう。ちなみに2018年に新設されたUC級は、色覚や加齢などの多様性に配慮した色彩設計が問われる試験です。
色彩検定の学びを通して、ファッションやインテリア、資料作成や空間デザインなど、幅広いシーンで活かせる色彩知識を身につけられます。
資格の種類 | 公的資格 |
---|---|
合格率*5 | UC級:78.7% 3級:74.7% 2級:69.1% 1級:41.8% (2024年度受験状況) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | ・美容・ファッション系 ・出版・広告 ・建築・工業・空間デザイン ・飲食系 ・オフィス系 ・レジャー・イベント ・冠婚葬祭 ・色彩講師 |
※出典
*5:「色彩検定」色彩検定とは
語学系資格
語学系の資格は、ビジネスシーンで活用できる英語力があることを証明できます。海外へ事業展開をする企業やインバウンド事業を行う企業では、語学系資格のスコアを転職やキャリアアップの要件としているケースも多いといえます。日常会話レベルではなく、海外出張や商談などに対応できる語学力を活かした仕事がしたい方は、スコアのアップを目指してみましょう。
TOEIC®
TOEIC®はビジネスシーンや日常生活で活用できる英語力を判定するテストであり、世界的に実施されています。合否ではなくスコアで結果が出ることにより、自分の語学力を具体的に把握したり、証明したりすることが可能です。
TOEIC®のスコアは、国内外問わず多くの企業で異動や昇格、転職時の評価基準になっています。グローバルビジネスに携わる仕事がしたい方は、スコアを伸ばすことによって幅広いシーンで役立つ英語力をアピールできるでしょう。
資格の種類 | 民間資格 | |
---|---|---|
合格率 | 合否ではなくスコアによる判定 | |
受験資格 | なし | |
資格を活かせる職業 | 400~600点 | 飲食店・テーマパークスタッフ・ツアープランナー・グランドスタッフ・ホテルスタッフ・ITエンジニア・入国審査官 |
600~700点 | CA・外資系金融業・児童英語講師・貿易事務・通関士・英文事務 | |
700~800点 | バイヤー・パイロット・海外営業・外資系企業・商社の総合職・日本語教師・留学コーディネーター・ファンドマネージャー | |
800~990点 | 米国公認会計士・中学/高校の英語教師・英会話講師・通訳・翻訳・海外特派員 |
日商ビジネス英語検定
日商ビジネス英語検定とは、日本商工会議所によるビジネス英語の検定試験です。従来は等級制度でしたが、2023年度からはスコア形式で開催され、スピーキングとリスニングの試験も導入されています。TOEIC®との違いは、ビジネスシーンで活用する英語に特化した試験であることです。
日商ビジネス英語検定のスコアによって、プレゼンテーションや商談などでスムーズにやり取りできる英会話スキルを証明できます。提案や交渉時など、グローバルビジネスの現場における対応力を高められるでしょう。
資格の種類 | 公的資格 |
---|---|
合格率 | 合否ではなくスコアで判定 |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | 貿易・経営・マーケティング・企画・営業 |
事務系資格
事務職は人気があり競争率が高いため、高い事務処理能力や対応力を証明できる資格があれば、他者との差別化になるでしょう。事務職での転職やキャリアアップを目指す方は、アピール材料になる資格取得に挑戦してみましょう。
医療事務関連試験
医療事務に関連する代表的な資格は以下の4つです。
資格によって、業務知識のみ問われる試験もあれば、受付業務に求められる接遇やコミュニケーションなどの知識が範囲に含まれる試験もあります。
医療事務は医療機関に欠かせない存在であり、社会情勢の影響を受けにくい仕事です。資格を取得することで、資格手当による収入増加や昇級などが期待できるほか、長期的なキャリア形成を実現しやすいでしょう。
資格の種類 | 民間資格 | |
---|---|---|
合格率 | 医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®) | 非公表 |
医科医療事務管理士®技能認定試験 | 約50%*6 | |
診療報酬請求事務能力認定試験 | 30.9%*7(第1回〜61回までの平均) | |
医療事務認定実務者® | 約60~80%*8 | |
受験資格 | なし | |
資格を活かせる職業 | 医療事務 |
※出典
*6:「技能認定振興協会」医科医療事務管理士®技能認定試験より
*7:「公益財団法人日本医療保険事務協会」診療報酬請求事務能力認定試験 試験実績より
*8:「全国医療福祉教育協会」医療事務認定実務者試験 試験概要より
秘書検定
秘書検定とは、社会人としての一般常識やビジネスマナー、ビジネスシーンにおける対応力を問う検定試験です。
たとえば3級や2級では、上司への適切な対応や仕事の効率性などの技能が問われます。準1級や1級では、中堅人材としての対応力や人間性、先を読んでサポートする能力が求められます。
秘書検定はビジネスシーンにおける汎用性が高い知識を学べるため、業種や職種、キャリアを問わず、さまざまな社会人が受験しています。
資格の種類 | 公的資格 |
---|---|
合格率*9 | 3級:59.2% 2級:57.2% 準1級:44.9% 1級:26.7% (第134回) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | 秘書業務・接客業・事務職・営業職 |
※出典
*9:「ビジネス系検定」秘書検定 受験者状況より
金融・会計系資格
金融・会計系の資格取得を通して得られる知識は、金融業界だけでなく幅広い業種や職種に活かせます。顧客の資産状況を会計データから読み解くスキルによって、課題を分析できるようになるからです。
たとえば、営業職が取引相手の財政状況から提案内容や交渉金額を検討したり、コンサルタントが顧客に適切なアドバイスを提供したりする活用法があります。また資格の勉強によって、プライベートでも役立つ金融知識を習得できるでしょう。
ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャル・プランニング技能士は、ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下:FP検定)に合格することで名乗ることができます。FP検定の試験では、生活に必要な資金の運用やリスク、相続や税金などといったお金に関する知識が問われます。
FP検定で生活に活かせるお金の知識を身につけられるほか、2級や1級に合格すると、資産の悩みに対する相談対応やアドバイスもできるようになります。企業のなかで資格を活かした仕事に就くだけではなく、独立開業して資産運用や相続の相談を受けることも可能です。
資格の種類 | 国家資格 | |
---|---|---|
合格率*10 | 3級(2024年4月~9月) | 学科試験:86.2% 実技試験:85.8% |
2級(2024年9月) | 学科試験:47.1% 実技試験:56.5% |
|
1級(2024年9月) | 実技試験:82.4% | |
受験資格*11*12 | 3級 | FP業務*に従事している者または従事しようとしている者 |
2級 | 以下のいずれかに該当する者 (1)3級FP技能検定合格者 (2)受験申請時にFP業務*の実務経験が2年以上ある者 (3)受験申請時点で日本FP協会認定のAFP認定研修修了証明書を保持する者 (4)金融渉外技能審査3級の合格者 |
|
1級 | 以下のいずれかに該当する者 (1)日本FP協会認定のCFP®認定者 (2)日本FP協会のCFP®資格審査試験の全課目に合格したが、未認定の者 (3)金融財政事情研究会による1級FP技能検定で学科試験の一部に合格した者 (4)1級FP技能検定の合格者 (5)金融財政事情研究会による普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースの修了者で、1年以上の実務経験がある者 |
|
資格を活かせる職業 | 金融・保険業界・不動産会社・人事・総務など |
*FP業務とは、資産の設計や運用、管理およびこれらに係わる相談業務やコンサルティング業務をいいます。
※出典
*10:「日本FP協会」FP技能士の取得者数及び試験結果データより
*11:「日本FP協会」2級・3級FP技能検定試験要綱
*12:「日本FP協会」1級FP技能検定試験要綱
日商簿記
日商簿記検定試験(以下:簿記検定)は、経理業務に活かせる会計知識を身につけ、企業の財政状況を明確にする知識を学べる資格です。そもそも簿記とは、企業の活動で発生した収入と支出を帳簿に記入して整理することをいいます。
一般的に簿記検定2級以上を保有していれば専門的な会計知識があることを証明できるため、転職活動時の強みとなるでしょう。企業の財政状況を読み解くスキルは、経営サポートや課題分析などにも活かせます。
資格の種類 | 公的資格 | |
---|---|---|
合格率*13 (第168回) |
3級 | ネット試験:39.1%(2024年4月~12月) 統一試験:29.5% |
2級 | ネット試験:36.9%(2024年4月~12月) 統一試験:28.8% |
|
1級 | 統一試験:15.1% | |
受験資格 | なし | |
資格を活かせる職業 | 経理・財務・コンサルティング・営業・経営分析 |
※出典
*13:「商工会議所の検定試験」簿記 受験者データより
不動産系資格
不動産業界には、各事業所や施設で有資格者の配置が義務づけられているケースが多くあります。そのため、不動産業界への転職やキャリアアップを目指すにあたって、資格の有無が選考の優位性を大きく左右するのです。不動産業界のほかにも、不動産を取り扱う業種では、資格で身につけた専門的な知識が役立つでしょう。
宅地建物取引士(宅建)
宅建とは、宅地建物取引業に関する、実用的な知識を有しているかを判断する試験です。宅建の正式名称は宅地建物取引士(以下:宅建士)で、不動産の売買や賃貸など取引における専門家を指します。
不動産取引や契約の際に発生する重要事項の説明や、契約書への記名・押印は、宅建士のみに認められた独占業務です。これら不動産取引における重要な役割を担うため、専門知識を学び資格を取得することで市場価値の向上や転職、キャリアアップにもつながりやすいでしょう。
資格の種類 | 国家資格 |
---|---|
合格率*14 | 18.6%(令和6年度) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | 不動産業界・金融業界・建設業界 |
※出典
*14:「一般財団法人不動産適正取引推進機構」宅建試験 令和6年度宅地建物取引士資格試験結果の概要より
マンション管理士・管理業務主任者
マンション管理士と管理業務主任者は、マンション管理における専門的な知識を保有していることを証明する資格です。マンション管理士は、管理組合の運営や住居者の生活をサポートし、法的な観点からアドバイスを提供します。一方で管理業務主任者は、マンション管理業者が管理組合へ指導したり重要事項を説明したりする際に必要となる資格です。
試験範囲に重複している部分が多く、実際のマンション管理業務のなかでどちらの資格も活かせるため、ダブル受験をして両方の資格を取得する方も多くいます。
資格の種類 | 国家資格 |
---|---|
合格率 | マンション管理士:12.7%*15(令和6年度) 管理業務主任者:21.3%*16(令和6年度) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | 不動産会社・マンション管理会社 |
※出典
*15:「公益財団法人マンション管理センター」マンション管理士試験 令和6年度マンション管理士試験の結果について より
*16:「一般社団法人マンション管理業協会」管理業務主任者 令和6年度管理業務主任者試験結果報告より
短期間の勉強でも取得しやすい専門資格
働きながら資格を取りたい方は、比較的短い期間の勉強で合格しやすい資格を選択するのもおすすめです。資格試験の勉強を通して専門的な分野への理解が深まり、新たなキャリアを拓ける可能性があります。テキストが充実している資格や、講習を受けて試験対策ができる資格など、効率的に取れるかどうかをチェックしてみましょう。
危険物取扱者試験
危険物取扱者とは、危険物を業務で取り扱いできる国家資格です。ガソリンスタンドなどの危険物を取り扱う施設には、危険物取扱者の配置が義務づけられています。
危険物取扱者の資格試験には甲種・乙種・丙種の3種類があり、乙種はさらに第1~第6に分類されます。また資格の種類によって取り扱える危険物が異なります。
最初に取得を目指すなら、乙4と呼ばれる「乙種 第4類」がおすすめです。乙4の資格があれば多くの危険物を扱えるようになることから需要が高いうえ、参考書も充実しており学習を進めやすいでしょう。
資格の種類 | 国家資格 | |
---|---|---|
合格率*17 (令和6年度) |
丙種 | 49.1% |
乙種 | 1類:67.2% 2類:66.9% 3類:65.8% 4類:31.9% 5類:64.1% 6類:67.6% |
|
甲種 | 35.6% | |
受験資格 | 丙種 | なし |
乙種 | なし | |
甲種*18 | 以下のいずれかに該当する者 (1)大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者 (2)大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者 (3-1)乙種危険物取扱者免状を有する者(2年以上の実務経験) (3-2)乙種危険物取扱者免状を有する者 (4)化学に関する学科または課程を専攻し、修士・博士の学位を授与された者 |
|
資格を活かせる職業 | ガソリンスタンド・化学研究所・化学工場など |
※出典
*17:「一般財団法人消防試験研究センター」試験実施状況より
*18:「一般財団法人消防試験研究センター」危険物取扱者試験 受験資格より
食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、食品衛生法の規定により、食品を取り扱う施設ごとに置くことが義務付けられています。
食品衛生責任者の資格は、各都道府県が実施する養成講習会の受講後に実施される試験に合格すると取得できます。試験の直前に受ける講習内容をしっかりと理解することで、取得を目指せる資格です。
資格の種類 | 公的資格 |
---|---|
合格率 | 非公表 |
受験資格*19 | 都道府県知事等が実施する食品衛生責任者養成講習会の受講修了 ※食品衛生監視員・食品衛生管理者の資格要件を満たす者や、衛生関係法規に基づく資格を有する者 (栄養士・調理師・製菓衛生師・食鳥処理衛生管理者・船舶料理士)等は受講免除 ※受験資格や受講免除条件は、都道府県により異なる場合があります。詳しくは各都道府県の保健所へお問い合わせください。 |
資格を活かせる職業 | 飲食店・食品製造・食品加工・食品販売 |
※出典
*19:「厚生労働省」食品衛生責任者について(現行の取扱い)より
販売士
リテールマーケティング(販売士)検定とは、商品を販売するうえで専門的かつ高度な知識と技術を身につける資格です。たとえば、接客マナーや販売スキル、商品知識、仕入れ、マーケティングなど、流通・小売業における幅広い知識を学習します。
2級と1級では販売業の管理者や経営者に必要な知識を学べるため、キャリアアップにもつながります。2級でも合格率が比較的高いことから、働きながら取得を目指しやすい資格といえるでしょう。
資格の種類 | 公的資格 |
---|---|
合格率*20 | 3級:59.1% 2級:55.6% 1級:18.9% (ネット試験 2024年4月〜9月) |
受験資格 | なし |
資格を活かせる職業 | 小売業・サービス業・卸売業・流通業・営業職 |
※出典
*20:「商工会議所の検定試験」販売士 受験者・合格者等データより
資格取得と仕事の両立のコツ
社会人が仕事と両立しながら資格を取得するには、以下のコツを押さえておきましょう。
働きながら資格を取れるか不安な方や、資格取得に挫折した経験がある方は、これらのコツを参考にしてみてください。
国の給付金や勤務先の支援制度を活用する
働きながら資格取得を目指す場合、国の給付金や勤務先の資格取得支援制度などを利用できる場合があります。
たとえば、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合に費用の一部が教育訓練給付金として支給される制度があります*21。また、勤務先によっては、業務に関連する資格の取得を推進しており支援制度を設けている場合もあるでしょう。
費用負担の軽減や効率的な学習のために、これらの支援制度を積極的に活用するのがおすすめです。
※出典
*21:「厚生労働省」教育訓練給付制度より

試験日から逆算して計画を立てる
働きながら資格取得を目指すには、計画的に勉強することが重要です。日ごとや週単位で必要な学習時間や進捗率を算出することで、勉強が試験に間に合わないという事態を防げます。
たとえば、600時間の勉強が必要とされている資格試験まで残り10ヶ月(約40週間)の場合、1週間あたりに確保するべき時間は約15時間です。さらに平日と休日で割り振ると、1日単位の学習時間が明確になるでしょう。
ただし、合格に必要な学習時間は個人のレベルや理解度によって異なります。定期的に計画を見直しながら、余裕のある計画を立てましょう。
スキマ時間を活用する
忙しい社会人にとって、スキマ時間の活用の仕方が勉強の進捗率に大きく影響します。仕事の都合でまとまった時間を確保できない日が続いても、スキマ時間に少しずつ勉強を進めることで合格に近づくでしょう。
たとえば、通勤中や休憩時間などには、アプリや動画で暗記や復習ができます。短時間の学習は、新しい分野に取りかかるよりも知識の定着につながる勉強がおすすめです。スキマ時間を活用することで、学習が習慣化しやすいメリットもあります。
家族や勤務先との協力体制を築く
働きながら資格試験の勉強に取り組むには、家族や勤務先の協力を得ることも大切です。資格取得を目指す旨を伝えることで、学習時間を確保しやすくなります。
周囲の理解を得ることができれば、休日の数時間は家事や育児をパートナーに任せたり、職場では定時で退勤しやすい雰囲気を作れたりして勉強時間を捻出できます。ただし、協力してもらうには、学習時間以外は家族と過ごす時間を大切にする、自分の仕事は責任を持って終わらせるなどの配慮と工夫も必要です。
コミュニティなどを活用し情報交換する
働きながら資格取得を目指すなら、コミュニティに参加するのもおすすめです。たとえば、資格取得を目指す人たちのコミュニティでは、資格試験に関する情報が集まるため、効率的な勉強法や最新の試験情報などを知ることができるでしょう。
また、仲間とつながれるコミュニティへの参加は、有益な情報交換ができるだけでなく、モチベーションの維持にも効果的です。
同じ資格の取得を目指す仲間と出会うには、スクールが用意しているコミュニティやSNSを活用するとよいでしょう。
働きながらスキルアップを目指すなら女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめ
資格を取るほかに、実践的なスキルを習得することでも、新たな強みを得て市場価値を高められます。働きながらスキルアップを目指すなら、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。
SHElikesでは、パソコン1つで働けるスキルをオンラインで身につけられます。スキマ時間にスマートフォンでコース動画を視聴したり、コミュニティ*やコーチング**に参加してモチベーションを向上できたりと働きながらでも学び続けやすい体制が整っています。
明確なキャリアビジョンがまだないという方も、定額・学び放題のSHElikesなら各コースをつまみ食いしながら自分に合ったスキルアップが可能です。
*「デザイン」「朝活」など、関心のあるトピックやコース別にさまざまなコミュニティがあります。受講生が運営し、定期的にイベントを開催しています。
**月に1回、オンラインで実施しています。夢や理想に近づくため、コーチと一緒に目標設定・振り返りを行う場です。
働きながら資格やスキルを身につけ、キャリアの可能性を広げよう
資格やスキルを身につけることは、新たな強みを作りキャリアの可能性を広げます。習得した知識・スキルが転職やキャリアアップに役立ったり、副業や独立など新たな働き方につながったりすることもあるでしょう。
働きながらキャリア形成に役立つスキルを習得するなら、時間や場所に捉われず学べるオンラインスクールがおすすめです。
SHElikesは、デザイン・ライティング・マーケティングなど全45以上の職種スキルがオンラインで学び放題。気になるコースを受講していくなかで、自分が好きな分野や極めていきたい分野を見つけ、専門スキルを磨いていくことが可能です。
自分の強みとなるスキルを学び、キャリアの選択肢や可能性を広げたい方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。



