副業の種類は何がある?全33種を一覧で紹介!選び方のポイントや注意点も

副業の種類は何がある?全33種を一覧で紹介!選び方のポイントや注意点も

「副業の種類には何がある?」「自分にもできる副業を見つけたい」と考えている方もいるでしょう。収入の柱を増やすために、副業を始める人は多いです。

しかし世の中にはたくさんの副業があるため、何を始めたらいいか決まらない方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、会社員にもおすすめの副業一覧を紹介します。また、自分に合った副業を見つけるポイントや、副業を選ぶ際の注意点についても解説しています。

記事を読めば、全33種類の中からあなたにぴったりの副業がきっと見つかるはずです。副業初心者の方は、ぜひ最後までご一読ください。

CONTENTS
  1. 会社員ができる副業の種類は何がある?
  2. スキル不要で始めやすい初心​​者向け副業9選
  3. 物販・販売系副業4選
  4. 在宅でできるオンライン副業8選
  5. 投資系副業5選
  6. 専門スキルを活かせる副業3選
  7. 資産活用型の副業4選
  8. 自分に合った副業を見つけるためのポイント
  9. 副業を安全に始めるための注意点
  10. 副業を始めるためのスキル習得ならSHElikes
  11. 自身の目的に合った副業を選ぼう

会社員ができる副業の種類は何がある?

会社員でもできる副業には何があるのか気になりますよね。副業は主にオンラインでできる仕事と、オフラインで行う仕事に分けられるでしょう。

オンラインでできる人気の副業には、以下のような仕事が挙げられます。

  • ブログ
  • Webライティング
  • 動画編集
  • データ入力 など

また、オフラインでは以下のような副業が挙げられるでしょう。

  • ハンドメイド販売
  • 覆面調査
  • 配達・デリバリースタッフ など

出勤前や退勤後の空いた時間にできる副業も多く、会社員でもできる仕事はたくさんあります。自分の強みを活かせて、無理なく続けられる副業を選ぶことが大切です。

スキル不要で始めやすい初心​​者向け副業9選

ここでは特別なスキルが不要で、始めやすい初心者向けの副業を9つ紹介します。忙しい会社員でもスマホがあれば収入を得られる仕事も紹介しているので、ぜひご覧ください。

アンケートモニター

「アンケートモニター」は、企業や調査機関から依頼されたアンケートに回答して報酬を得る副業です。回答から得られたデータは回収して分析を行い、サービスの改善に役立てられます。スマホやパソコンがあればすぐに取り組めるので、スキマ時間をうまく使って収入を得られるのが魅力です。

しかし報酬は少額であり、1案件数円のアンケートも少なくありません。副業初心者の方や手軽に始められる副業を探している人におすすめといえます。

ポイ活

「ポイ活」は、買い物やサービスを利用してポイントを貯める、もしくは貯めたポイントを活用する副業です。ポイントを貯めるには、以下のような方法が挙げられます。

  • クレジットカード決済
  • キャッシュレスサービス決済
  • 店舗の会員カード
  • ポイントサイト など

ポイ活で貯めたポイントは「1ポイント=1円」のようにお金として利用できるため、家計の節約につながるでしょう。お小遣い稼ぎや、節約をしたい主婦や学生にもおすすめです。

データ入力

「データ入力」は、ExcelやWordなど指定されたソフトやフォーマットに、依頼元から送付されたデータを入力していく仕事です。入力する内容は手書きのデータやアンケート回答、領収書などさまざまです。

企業のオフィスに通わずに、在宅でできる案件もあります。基本的なパソコンスキルやタイピングスキルがあればできる案件も多いため、パソコンを使った作業が苦ではない方におすすめです。

また、データ入力には正確性が求められるので、細かい作業が得意な人に向いている副業といえます。

文字起こし

「文字起こし」は、企業の会議やインタビューの音声を文字に起こす仕事です。タイピングができれば、他に特別なスキルは必要ないことが多く、参入ハードルの低い副業の一つといえます。

文字起こしの報酬は、音源の長さ、もしくは文字単価によって決められていることが多いでしょう。それぞれの一般的な報酬設定は以下のとおりです。

  • 音源の長さ:1分の音源で平均200〜300円
  • 文字単価:1文字あたり1円

慣れるまでは報酬が少ない可能性もありますが、要領を掴み、正確に素早くタイピングができるようになれば、時給を上げられるでしょう。

フリマアプリ販売

「フリマアプリ販売」は、メルカリやラクマといったアプリを活用して、身近な不用品を販売する副業です。スマホから簡単に出品できて、不用品を売れば仕入れや在庫管理などが必要ないため、副業初心者から人気があります。

販売する商品は、洋服や家電、食品や日用品など多種多様です。商品が売れやすいように、写真や説明文を工夫することが重要です。安定した収入を得るのは難しいですが、リスクを抑えて収入を得たいときにおすすめといえます。

治験モニター

「治験モニター」は、新薬や健康食品の効果や安全性のデータを集めるための試験に参加し、対価として報酬を得る仕事です。

長期間の入院や通院が必要になる治験の場合は、数十万円の報酬が支払われるケースもあります。報酬は少なくなりますが、サプリや化粧品のモニターなど負担の少ない治験であれば、会社員も参加しやすいでしょう。

治験モニターは誰でもできるわけではなく、事前検診で健康上の問題がないことが参加条件に設定されやすいです。

覆面調査

「覆面調査」は、一般客になりきって店舗やサービスを利用して品質を調査する仕事です。

調査場所には、飲食店や小売店、ホテル、レジャー施設などが多く、依頼元からもらったチェック事項に合わせて、サービスを調査します。その後、調査結果や感想をレポートにまとめて提出するのが主な業務内容です。

飲食代やサービス料金が無料になったり、それに加えて報酬を得られたりするため、楽しみながらお得に働けるのが魅力です。

配達・デリバリースタッフ

「配達・デリバリースタッフ」は、Uber Eatsや出前館といったサービスの配達スタッフとして働く副業です。自転車やバイクがあれば、すぐに始められるでしょう。

報酬は1件あたり500円ほどの場合が多く、大きく稼ぐなら1日にたくさんの商品を配達をすることが求められます。しかしスキマ時間に柔軟に働けるため、副業初心者や休日に副業をしたい会社員にもおすすめです。

単発バイト

「単発バイト」は、数時間や1日単位で働けることが特徴のアルバイトです。休日の午前中や仕事が終わったあとなど、スキマ時間で働けるため本業が忙しい会社員でも始められるのが魅力です。

単発バイトに登録されている仕事には、以下のようなものが挙げられます。

  • イベントスタッフ
  • 警備員
  • 試験監督
  • 引越し作業
  • 倉庫作業
  • 飲食店のヘルプ など

単発バイトなら普段関われないような仕事や、働いてみたかった職種などを気軽に経験できます。一方で、条件のいいバイトは競争が激しい点には注意が必要です。

物販・販売系副業4選

ここでは、物販・販売系のおすすめの副業を4つ紹介します。普段からモノの値段を注意深く見ている人や、モノづくりが好きな人におすすめなので、ぜひ参考にしてください。

せどり

「せどり」は商品を安く仕入れて高く販売し、その差額で収入を得る仕事のことです。仕入れた商品は、フリマアプリやネットショップで販売します。

主な仕入れ先はネットショップやリサイクルショップ、店舗のセール商品などで、市場で人気になっているものや限定品などを仕入れると利益を出しやすいです。

スマホひとつで手軽に取引できますが、商品需要の見極めや価格設定、在庫管理など大変一面がある副業でもあります。

ハンドメイド販売

「ハンドメイド販売」は、自分で作ったアクセサリーや小物などを販売する仕事です。普段からハンドメイドが好きで、作品を作っている人におすすめの副業といえます。

販売方法はオフラインとオンラインがありますが、初心者はメルカリやminne(ミンネ)といったサービスを利用して、オンラインで販売するのがいいでしょう。

人気作家になるまで高収入を得るのは難しいですが、自分が趣味で作った商品を購入してもらえれば、大きな喜びを感じられます。

コンテンツ販売

「コンテンツ販売」は自分で教材を作って販売し、利益を得る仕事です。コンテンツ販売の一例には、以下のようなものが挙げられます。

  • テキストコンテンツ(noteやメルマガなど)
  • 音声コンテンツ(PodcastやSpotifyなど)
  • 動画コンテンツ(YouTubeやUdemyなど)
  • オンラインセミナー

無料でアカウントを作れるサービスも多く、費用を抑えて始められるのがコンテンツ販売の魅力です。また、需要があるテーマや専門性のある商品を販売できれば、大きな利益を生むことも不可能ではありません。

輸入・輸出ビジネス

「輸入・輸出ビジネス」とは海外の商品を仕入れたり、日本の製品を海外に向けて販売したりするビジネスのことです。

輸入ビジネスでは、海外のECサイトやメーカーから仕入れを行い、Amazonやフリマアプリなどから販売を行います。また輸出ビジネスでは、海外で需要の高いアニメやマンガのグッズ、骨董品、化粧品などを国内から国外に販売して利益を得ます。

関税や為替変動などを考慮する必要がありますが、海外と関わる副業をしたい方にはぴったりです。

在宅でできるオンライン副業8選

ここでは、在宅でできるおすすめの副業を9選紹介します。在宅であれば会社員でも出社前や退勤後、休日に働きやすい内容なので、ぜひ参考にしてください。

Webライティング

「Webライティング」は、パソコンとインターネット環境さえあればできる副業です。文章を書くことが苦にならない人におすすめといえます。依頼元のSEOコンテンツやインタビュー記事、メルマガなどに載せる文章を執筆するのが主な仕事です。

慣れるまでは単価が低い案件を受けたり、執筆に時間がかかったりして時給が安くなりやすいでしょう。しかし、専門スキルを身につけたり文章力を磨いたりすれば、月の収入を大幅に上げられる可能性もあります。

あわせて読みたい
Webライターの副業を未経験から始めるには?記事ライティングの仕事で稼ぐコツ
Webライターの副業を未経験から始めるには?記事ライティングの仕事で稼ぐコツ副業Webライターに興味を持ちながらも、「未経験でも始められるのか」「何から始めればいいのか」と疑問や不安を抱えている方も多いのでは…

Webデザイン

「Webデザイン」は、紙やWebのデザイン制作を行う副業です。チラシやバナー、ロゴやLP制作など、デザイナーの案件は多種多様です。

「Photoshop」や「Illustrator」といったソフトを使いこなせるスキルや、プログラミングスキルなど、ある程度のデザイン知識とスキルが求められます。専門性が必要なため、未経験から始めるのはハードルが高いですが、実績を積めば月に数十万円の収入を得ることも可能でしょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】Webデザインの副業の始め方4ステップ!Webデザイナーの現実も紹介
【初心者向け】Webデザインの副業の始め方4ステップ!Webデザイナーの現実も紹介副業が一般化しつつある昨今、Webデザインの副業に挑戦して新たなキャリアを目指す方が増えています。たとえ未経験でもしっかりとしたスキ…

動画編集

「動画編集」は、依頼元から渡された映像素材をカットしたり加工したりして、ユーザーが見やすい動画を作る仕事です。動画編集では、以下のような業務を行います。

  • カット
  • テロップ挿入
  • BGM追加
  • エフェクト加工
  • 音声編集 など

また動画の編集作業だけでなく、企画やシナリオ作成、サムネイル作成などを担当することもあります。長尺の動画を編集できるようなスペックの高いパソコンや、「Premiere Pro」や「Final Cut Pro」といったソフトが必要なため、最初にコストがかかりやすい点には注意しましょう。

あわせて読みたい
動画編集の副業の始め方|稼げないって本当?単価相場や案件獲得方法を解説
動画編集の副業の始め方|稼げないって本当?単価相場や案件獲得方法を解説YouTubeやTikTokなどを見て「自分も動画編集をやってみたい!」と考える方も多いでしょう。近年では動画コンテンツが普及しつつ…

プログラミング

「プログラミング」は、システムやアプリ開発、Webサイト設計などに欠かせない仕事です。企業のIT化・DX化に伴って、年々需要が高まっています。

スキルの習得までに時間がかかる分、需要が高いため、高収入を期待しやすく、実績を積めば独立や転職も視野に入れられるのが魅力です。すでにプログラミングのスキルがある人や、将来的にIT系の企業へ転職を考えている会社員におすすめといえます。

あわせて読みたい
プログラミングの副業におすすめの言語8選と未経験からの始め方を解説!
プログラミングの副業におすすめの言語8選と未経験からの始め方を解説!副業で高収入を得たいと考えている方は、プログラミングに挑戦するのがおすすめです。難しいイメージもありますが、スキルを身に付ければ初心…

ブログ運営

「ブログ運営」は、自身でブログを立ち上げて記事を作成し、広告やアフィリエイトで収入を得る副業です。

たとえば、興味のある分野や専門知識を活かしたテーマで記事を作り、内容に合う商品のアフィリエイトリンクを貼ります。そのリンクから商品が購入されれば、報酬が支払われる仕組みです。

初めから売上を出すのは難しいですが、SEO対策を行ったり、専門分野に特化した質の高いブログを作ったりすれば、継続的な収入を生み出せる可能性もあるでしょう。

SNS運用代行

「SNS運用代行」は、簡単にいうと企業や個人のSNSアカウントを代わりに運用する仕事です。SNS用の投稿作成やコメント・DMの対応、分析などを行います。

InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどの運用を行い、企業やブランドの認知度を高めたり、フォロワーを増やしたりすることが求められるでしょう。

投稿を作成するためにデザインや動画編集スキル、またマーケティングの知識などがあると有利です。

あわせて読みたい
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説SNS運用代行は未経験から始められる副業として注目されており、隙間時間で副業したい方や、在宅でできる副業を探す方におすすめの仕事です…

オンライン秘書

「オンライン秘書」は、リモートで企業や個人を相手に秘書業務を担当する副業です。具体的には、以下のような業務を行います。

  • スケジュール管理
  • 電話やメール対応
  • 資料作成
  • 出張に伴うホテルや施設の予約 など

パソコンとインターネットがあればできる仕事のため、自宅で副業したい方におすすめです。通常の秘書と同様で、ビジネスマナーやコミュニケーション力が求められやすいでしょう。また、さまざまな業務を遂行するマルチタスク力も必要です。

あわせて読みたい
オンライン秘書とはどんな仕事?必要なスキルや収入アップのコツを解説!
オンライン秘書とはどんな仕事?必要なスキルや収入アップのコツを解説!オンラインで完結するさまざまなバックオフィス業務を引き受ける「オンライン秘書」。近年リモートワークが広まるにつれ需要が高まり、注目度…

オンラインサロン運営

「オンラインサロン運営」は、特定の知識やスキルを提供するために、会員制のコミュニティを運営する仕事です。英語学習や栄養学といった特定の専門分野で知名度があったり、自身の持っている知識やスキルをシェアしたいと考えている方におすすめといえます。

月額制の会員料金で収入を得ている人が多く、会員数が多かったり一人当たりの継続率が高かったりすれば、安定した収入を期待できるでしょう。初心者がいきなり始めるのは難しいため、まずはSNSやブログを活用して認知度アップに努めることが大切です。

あわせて読みたい
在宅ワークの副業15選!未経験でもできる仕事と具体的な内容を紹介
在宅ワークの副業15選!未経験でもできる仕事と具体的な内容を紹介働き方が多様化している現代で、在宅ワークで収入を得る方法に副業があります。在宅のすきま時間で副業に取り組むことで、より自由な働き方を…

投資系副業5選

「投資系の副業で資産を増やしたい」と考えている方も多いでしょう。会社員が副業で取り組むのにおすすめな投資として、以下が挙げられます。

株式投資

「株式投資」は、企業が発行する株を購入して、値上がり益や配当金を得る投資方法です。株を安く買って高く買うことで利益を得る「キャピタルゲイン」と、保有しておくだけで配当金を得られる「インカムゲイン」の2種類の方法で収入を得ます。

株価は企業の業績や経済の状況によって変動するため、投資先の情報や社会状況を常に把握して、値動きを確認することが大切です。また、日本株の売買単位は100株のため、副業として始めるなら、ある程度の資金を準備することが望ましいでしょう。

FX取引

「FX取引」は、異なる国の通貨を交換取引し、価格の差で利益を出す投資方法です。たとえば、円安のタイミングでドルを購入し、円高になったときに売れば利益が出るでしょう。

少額の資金を元手に大きな取引を行う「レバレッジ」という仕組みが採用されているため、まとまったお金がなくても始められます。一方で株式以上に値動きが激しいため、レバレッジによって大きく損をする可能性が高い点には注意が必要です。

暗号資産(仮想通貨)投資

「暗号資産(仮想通貨)投資」は、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を売買して、価格の変動で利益を出す投資方法です。株式投資やFX投資と異なり、24時間365日取引ができます。

暗号資産は値動きが激しいため、うまく行けば短期間で大きな利益を得られますが、タイミングを誤ると大幅に損をするリスクもあります。そのため、初心者は少額から始めたり分散投資をしたりして、リスク管理を徹底することが大切です。

NFT取引

「NFT取引」はブロックチェーンの技術を使って、代替不可能なデジタル資産を売買して利益を出す方法です。取引を行うデジタルデータには以下のようなものが挙げられます。

  • アート
  • 音楽
  • ゲーム
  • ファッション など

自身で制作したアートや音楽をNFTで販売したり、他者のNFTを購入して保有し、価値が高まったタイミングで売ることで利益を出したりします。価値を見極めるスキルや長期保有が必要になる場合もありますが、新しい技術を活用した副業に興味がある方は楽しみながらできる副業といえるでしょう。

不動産投資

「不動産投資」はアパートやマンション、戸建て住宅などの不動産を購入して、第三者に貸し出すことで収入を得る投資方法です。株式投資やFX投資よりも値動きが小さいので、安定して運用できるでしょう。

また、需要のある物件であれば、長期的な利益を見込める点も魅力です。一方で空室リスクがあったり、固定資産税がかかったりすることには注意が必要といえます。

ローンを組めば少ない資金で始められますが、初心者は小規模で安価な物件から始めるのがおすすめです。

専門スキルを活かせる副業3選

スキルを活かして収入を得たい人におすすめの副業を3つ紹介します。自身の得意を活かせる副業がないか、確認してみてください。

セミナー講師

「セミナー講師」は、自分が持つスキルや専門知識を活かして、オフライン・オンラインで講義を行う副業です。扱うテーマはビジネスや投資、健康などさまざまで、企業の研修や個人向けにセミナーを開催します。

セミナー講師の収益源は、講習費やセミナーで取り扱う商品やサービスの販売費などで、認知度の高い人気の講師になれば、1日に100万円以上稼ぐことも不可能ではありません。

受講生を集めるためにSNSやブログを活用した発信や、実績や経験による権威性が求められますが、得意なスキルがある人におすすめの副業といえます。

翻訳・通訳

「翻訳・通訳」は、外国語の意味やニュアンスを、正確に伝えることが求められる仕事です。

翻訳では書籍や記事、映像の字幕などを書き換える仕事が多いです。また、通訳者は旅行先や企業、病院などさまざまな仕事先で、リアルタイムで会話を伝える際に活躍します。

どちらも在宅でできる案件があるため、外国語が扱えて、本業と掛け持ちできる副業を探している会社員におすすめです。

スポーツトレーナー・インストラクター

「スポーツトレーナー・インストラクター」は、個人の運動を指導したり、体力向上をサポートしたりする仕事です。

主な職場としては、プロのスポーツチームやジム、地域のクラブや学校などが挙げられます。医療系の国家資格を取得すれば、整体師や指圧師、鍼灸師として働く道もあるでしょう。

また、オンラインインストラクターとして自宅で指導することも可能です。体を動かすことやスポーツが好きな人におすすめの副業といえます。

資産活用型の副業4選

持っている資産を有効活用して収入を得る方法もあります。ここでは、以下4つの副業について詳しく紹介します。

民泊経営

「民泊経営」は、自身の住宅やマンションを旅行者に貸し出して、宿泊料から収入を得る副業です。空き部屋を一つだけ貸し出すことも可能で、Airbnbといったプラットフォームを活用すれば、個人で手軽に始められます。

本業が忙しいという方は運営代行会社に委託すれば、予約管理や宿泊者とのやり取り、部屋の清掃などを任せられるので便利です。うまく集客ができれば、使っていない家を使って不労所得が得られるでしょう。

カーシェア

「カーシェア」は、自身が所有している車を個人や企業向けに貸し出して、その利用料金から利益を得る副業です。CaFoRe(カフォレ)やGO2GO(ゴーツーゴー)といったサービスを活用すれば、個人間の貸し出しが簡単に行えます。

都心部や観光地など需要の高いエリアに住んでいたり、人気のある車種を所有していたりする人は、収益を増やしやすいでしょう。保険や清掃、管理といった手間や維持費がかかりますが、自分が使っていない時間に持っている車を有効活用できるのは魅力的です。

駐車場経営

「駐車場経営」は、自身が所有する土地を駐車場として貸し出して利益を得る副業です。主に「月極(つきぎめ)駐車場」と、コインパーキングのような「時間貸し駐車場」の2種類があります。

時間貸しにする場合、機械設備を取り付けるために初期費用が発生しやすいでしょう。需要の高い場所に駐車場を設置できれば、安定した不労所得が得られます。

管理会社に任せれば手間がかからず、忙しい会社員でも始めやすいです。「余っている土地を有効的に活用したい」と考えている人におすすめな副業といえます。

コインランドリー経営

「コインランドリー経営」は自身が所有している土地、もしくは賃貸の土地にコインランドリー設備を整えて運営するビジネスです。

無人営業が可能なので人件費がかからず、コストを抑えながら収益を得られるのが魅力。住宅街や学生が多い場所など、需要が高いエリアに設置できれば安定した利益が見込めるでしょう。

設備費用や、土地や建物の賃料が必要になるため、十分な資金を準備してから始めるのがおすすめです。導入する機械の選定や管理、清掃などで競合と差別化を図ることが売上アップの鍵といえます。

自分に合った副業を見つけるためのポイント

「自分にはどの副業が向いているのだろう」と悩んでいる人もいるでしょう。そこで、自分に合う副業を見つけるためのポイントを紹介します。

それぞれのポイントを押さえれば、向いている副業が見つけやすくなるのでぜひ参考にしてください。

好きなことや得意なことを活かせる副業を選ぶ

好きなことや得意なことを活かせる副業を選ぶことで、楽しみながら長く続けられる可能性が高まります。

たとえばプログラミングが苦手という人が「需要があるから」と、無理してプログラマーの副業を始めても長続きしづらいです。文章を書くことが好きならライター、絵を描くことが得意ならイラストレーターなど、「好き」や「得意」を軸に選ぶといいでしょう。

「自分の好きなことや得意なことがわからない…」という方は、診断サービスを活用してみるのがおすすめです。「SHElikes(シーライクス)」では、デザイナー、ライター、マーケターの中で自分に向いている職種が分かるキャリア診断を提供しています。

登録せずに無料で診断できるので、自分に向いている副業を探している方はぜひご活用ください。

SHElikes無料キャリア診断はこちら

目的と目標を明確にする

自分に合った副業を始めるなら、目的を明確にすることも大切です。目的がないまま副業を始めても「何のために働いているのか」と感じてしまい、モチベーションが低下する可能性が高いでしょう。

会社員であれば、土日などの休日や勤務前、終業後に副業をすることが多いです。単純に考えて、副業を始めると働く時間が増えるため、目的がなければ心身の疲労感が蓄積しやすいでしょう。

副業の意欲を高めるなら、たとえば「毎月5万円を副業で稼ぐ」「副業で稼いだお金で旅行に行く」など具体的な目的や目標を作って、それを達成できる副業を選ぶのが効果的です。

自身が副業に使える時間を把握する

副業の種類によって、必要な業務時間は異なります。事前に副業に使える時間を把握してから、その時間に適した内容の副業を始めると失敗しづらいです。

たとえば「Webライティング」や「Webデザイン」は、記事やデザインを完成させて納品となり、納期が設けられていることも多いです。そのため、案件一つあたりの作業時間をしっかり確保しなければなりません。本業の繁忙期と副業の納期が重ならないように工夫するなど、スケジュール管理も重要になります。

もし、まとまった時間を作るのが難しい場合は、「アンケートモニター」や「単発バイト」といったスキマ時間でできる副業を選ぶといいでしょう。

市場ニーズと将来性を確認する

始めたい副業の市場ニーズと将来性を確認しておくことも重要です。需要のある仕事を選ぶことで、安定した収益を得やすくなります。

たとえば、自宅の空き部屋を使って民泊経営を始めたとします。しかし、あまり観光客が来ない場所に自宅がある場合、宿泊施設の需要は低く、継続的な収入を得るのは難しいでしょう。

また、将来的にスキルとして活かせるかどうかで選ぶことも大切です。ポイ活やアンケートモニターなどはすぐにできる副業ですが、スキルは身につきづらいでしょう。

逆に、「プログラミング」や「SNS運用代行」など、スキルの習得には時間がかかるものの、一度実績を得られれば将来のキャリアにも活かせる副業は強い武器になります。自分の好みと得意、市場ニーズと将来性を掛け合わせて考えるとよいでしょう。

リスクと必要な初期投資を確認する

副業を始める前に、リスクと必要な初期投資を確認しておきましょう。たとえば「せどり」の場合、市場ニーズをうまく把握できないと在庫を抱えるリスクがあります。

また、不動産投資を始めたいと思っても、マンションや住宅を購入したり、リフォームしたりする必要があり、初期費用がかなりかかりやすいです。

このように、それぞれの副業が持つリスクや自分の資金状況などを照らし合わせて選ぶことで、無理なく継続できる仕事が見つかるでしょう。

あわせて読みたい
自分にあった副業の探し方6選!具体的な選び方や注意点も解説
自分にあった副業の探し方6選!具体的な選び方や注意点も解説近年では、自分にあった副業を始めて本業以外の収入を得ている方が見られます。オンラインでスキルを学べるサービスも普及しつつあるので、誰…

副業を安全に始めるための注意点

副業を始める際に、注意したいことを紹介します。「知らなかった」では済まされないこともあるため、安全に副業を続けるためにも確認しておきましょう。

会社の就業規則を確認する

副業を始める前に、あらかじめ会社の就業規則を確認することをおすすめします。確認を怠ったり、就業規則で禁止されているのに副業したりすると、場合によっては懲戒処分を受ける可能性があるからです。

懲戒処分の内容としては、戒告や減給、出勤停止や解雇などが挙げられます。副業によって本業を失うと、収入や生活に大きな影響を及ぼしかねないので、注意しましょう。

副業収入が年間20万円以上は確定申告が必要

副業の所得が1年間で20万円を超えた場合は、確定申告が必要になります。*1収入から経費を差し引いた金額を所得といいます。

副業をしている場合、会社で行われている年末調整とは別に、確定申告を自分自身で行わなければなりません。確定申告を忘れていると「無申告加算税」や「延滞税」といったペナルティを受けるリスクがあります。

確定申告に馴染みがない会社員の方も多いかもしれませんが、忘れずに行いましょう。

詐欺や違法な案件に注意する

副業の中には、違法な案件が紛れている可能性があります。ネットや投資系の副業で「楽に稼げる」ことを強調している案件には、特に注意が必要です。

また、始めに高額な商品や情報商材などの購入を求める案件も、危ない案件である可能性が高いでしょう。さらに具体的な仕事内容を明記せず、高額な報酬を設定している仕事は「闇バイト」である可能性もあります。

企業や業者、案件が安全であるかを見極めて、副業を選ぶことが大切です。

あわせて読みたい
副業の始め方をわかりやすく解説!注意点や在宅でできるおすすめの副業も紹介
副業の始め方をわかりやすく解説!注意点や在宅でできるおすすめの副業も紹介「今よりももう少し収入を増やしたい!」「本業とは違う環境で働くことでスキルアップを図りたい!」と考え、副業に関心を抱く方もいるでしょ…

副業を始めるためのスキル習得ならSHElikes

「副業を始めるためのスキルを習得したい」と考えている女性には「SHElikes」の活用がおすすめです。SHElikesは女性向けのキャリアスクールで、ライティングやWebデザイン、マーケティングなど幅広いスキルをオンラインで学べます。

定額で全45以上の職種スキルが学び放題なため、「どの仕事が向いているのかわからない」「複数のスキルを身につけたい」と考えている方にもぴったりです。

「コミュニティ」や「グループコーチング」といった、仲間と出会えて共に学べる環境も準備されているため、一人ではモチベーションが続かない人でも安心して学び続けられるのが魅力です。

また「Webデザイン」や「SNS運用代行」など、副業によっては実績が求められる仕事もあります。SHElikesの「お仕事チャレンジ」を活用すれば実績を作れるチャンスがあるため、副業に挑戦するハードルが下げられるでしょう。

自身の目的に合った副業を選ぼう

本記事では、会社員でもできる副業33選を一覧で紹介しました。特別なスキルがなくてもできるものや、資産を活用して不労所得を得られる副業までさまざまな仕事があります。

それぞれの特徴を知って、自身の目的にマッチした副業を選びましょう。

「副業を始めたいけれど、スキルに不安がある」「何をしたらいいかわからない」という方には、「SHElikes」がおすすめです。オンライン完結型のサービスなので、パソコンやスマホがあればスキマ時間で仕事に活かせる45以上の職種スキルが学び放題です。つまみぐい受講を進めるなかで、自分にあった副業が見つかるかもしれません。

もし副業選びに迷っているなら、登録なしで無料で受けられる「キャリア診断」を受けてみるのもおすすめです。客観的に向いている仕事がわかるので、自分に合った副業選びに役立つでしょう。

SHElikesが気になる方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

SHElikes無料キャリア診断はこちら

あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…
あわせて読みたい
地味に儲かる副業14選!将来的なキャリアの可能性が広がるおすすめの副業も紹介
地味に儲かる副業14選!将来的なキャリアの可能性が広がるおすすめの副業も紹介「副業を始めたいけれど、自分に合っている仕事が分からない」「ちゃんと稼げるのか不安」と感じている方は多いのではないでしょうか。実は、…
あわせて読みたい
週末土日にできる副業おすすめ17選!サラリーマンも始めやすい在宅IT系お仕事も
週末土日にできる副業おすすめ17選!サラリーマンも始めやすい在宅IT系お仕事も「週末を活用して副業を始めたい」と考えている人もいるでしょう。仕事のある平日はなかなか時間を確保するのが難しいかもしれません。しかし…

※参考

*1:「国税庁」確定申告が必要な方より

ABOUT ME
ライター かえで
大学を卒業後、広告運用会社に勤務。その後、フリーランスライターとして独立。現在は6社と業務委託を結び、主にライティング・ディレクション・編集を担当。個人ではYouTube運営や保護猫活動を行っている。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。