社会人向け動画編集を学べるスクールおすすめ10選!働きながら学ぶ時のコツも解説

社会人向け動画編集を学べるスクールおすすめ10選!働きながら学ぶ時のコツも解説

動画編集のスキルは、転職や副業、フリーランスなど幅広いキャリアの可能性を広げる魅力的なスキルです。しかし、仕事にするには身につけるスキルが多いため、社会人が仕事をしながら効率よく学ぶには、自分に合ったスクール選びが重要です。

本記事では、社会人向けのおすすめ動画編集スクールを厳選して紹介します。働きながら無理なくスキルを習得するためのコツについても詳しく説明します。

オンライン・オフライン問わず、短期間で実践的なスキルを身につけられるスクールを探している方や、動画編集を活かして新たなキャリアを築きたい方は、ぜひ参考にしてください。

社会人向け!動画編集を学ぶスクールを選ぶときのポイント

多くの動画編集スクールが開講されていますが、社会人として働きながらスクールで学ぶためには、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。

そこで、ここからは社会人が動画編集スクールを選ぶときのポイントを紹介します。

1つずつ見ていきましょう。

転職や副業、スキル習得など目的に合わせて学ぶ

動画編集スクールを選ぶ際は、まず「何のために学ぶのか」を明確にしましょう。以下のような基準で、スクールを選ぶのがおすすめです。

学ぶ目的 おすすめのスクール
転職 実践的なカリキュラムや就職サポートが充実しているスクール
副業 短期間で案件獲得につながるスキルを学べるスクール
趣味・自己研鑽 学習期間や内容に柔軟性があるスクール

また、スクールによっては動画編集以外に、マーケティングや企画などのスキルも学べるところがあります。

スクールによって、カリキュラムやサポート内容が異なるため、どのスクールが自分の最終目的に最も適しているのかを慎重に選びましょう。

自分にとって学びやすい環境のスクールを選ぶ

自分にとって学びやすい・続けやすいスクールを選ぶことも重要です。

たとえば、社会人が動画編集を学ぶ際は、仕事と両立しやすい環境を選ぶといいでしょう。オンラインスクールなら、通勤時間を気にせず、自宅や移動中でも学習できるため、忙しい社会人に最適です。一方、通学式のスクールは、講師に直接質問でき、同じ目標を持つ仲間と学ぶことでモチベーションを維持しやすいメリットがあります。

オンラインか通学かなどの学習スタイルだけでなく、学習期間の長さや講座の開催時間、指導の方法なども重要なポイントとなるので、しっかりとチェックするのがおすすめです。

自分の生活スタイルや学習ペースに合ったスクールを選ぶことで、より効率的にスキルを習得できるでしょう。

サポート体制が整ったスクールを選ぶ

動画編集を学ぶ際には、カリキュラムの内容だけでなく、サポート体制の充実度も重要です。

とくに、転職や副業を目指す場合、ポートフォリオ作成の支援や案件獲得サポートがあるスクールを選ぶと、スムーズに仕事につなげられます。

オンラインスクールを選ぶ場合は、質問対応のスピードや講師のサポート体制もチェックすると良いでしょう。質問がすぐに解決できる環境があると、学習のモチベーションを維持しやすくなります。

サポートが手厚いスクールを選ぶことで、学習途中でつまずいても安心して学習を継続できるだけでなく、仕事の獲得にもつながるでしょう。

価格だけで選ばない

スクールを選ぶ際、受講料は重要な要素の1つですが、安さだけで決めるのは避けるようにしましょう。安価なスクールのなかには、カリキュラムが不十分であったり、サポート体制が整っていなかったりすることがあるためです。

一方で、高額なスクールでも、自分の目的に合っていなければ費用対効果は低くなります。そのため、価格と学習内容、サポートのバランスを見極めることが大切です。たとえば、案件紹介制度があるスクールなら、受講後すぐに副業として収益を得られるため、結果的にコスパが良くなる場合もあります。

講師の質や教材の充実度、卒業後のフォローなどを総合的に判断し、価格だけでなくスクールが提供するカリキュラム内容をしっかり比較して選びましょう。

実績や案件紹介の有無、口コミなどを確認して選ぶ

スクールに通っている人がどのような案件を獲得しているかは、スクール選びにおいて非常に重要な項目です。スクールを選ぶ際には、実績や口コミをチェックし、信頼できるかどうかを見極めるようにしましょう。

また、案件紹介制度があるスクールでは、受講後すぐに案件が獲得できるので、制度の有無はしっかりと確認しておきましょう。さらに、口コミや評判をチェックし、講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、サポートの充実度などを見ておくのがおすすめです。

公式サイトの情報だけでなく、SNSや口コミサイトのリアルな評価も参考にして、自分に合ったスクールを選びましょう。

SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介! もし、あなたが、 「満員電車に乗らず、好きな場所で仕事がでたら…」 「仕事量に見合った報酬がもらえたら…」 「自分...

社会人向けおすすめ動画編集スクール10選を、特徴と共に紹介!

ここからは、社会人向けのおすすめ動画編集スクール10選を紹介します。各スクールごとの特徴も紹介しているので、ぜひ自分に合ったスクールを見つけてください。

さっそく見ていきましょう。

1.SHElikes(シーライクス)

SHElikesは、動画編集をはじめとした全45以上の職種スキルが定額で学び放題の女性向けキャリアオンラインスクールです。

動画編集に関するコースでは、初心者でもスキルが身につけられるよう、基礎知識からPremiere ProやAfter Effectsなどの動画編集アプリの操作方法を学び、最終的には仕事にチャレンジできるカリキュラムが用意されています。SNS動画制作コンペでは、実際の案件にも挑戦する機会もあります。

挫折させないサポート体制として月に1回のグループコーチングがあり、目標実現までをサポート。一緒に学ぶ仲間と交流できるコミュニティも用意されており、切磋琢磨しながらスキルを磨けます。

完全オンラインスクールとなっているため、自分のペースで学びたいという方におすすめです。

コース 【動画編集コース】
・映像制作の基礎知識
・Premiere Proの使い方
・YouTube動画の作り方
【モーショングラフィックコース】
・動画編集ツールAfterEffectsの使い方
・映像演出
・アニメーション、モーショングラフィックスの作り方
【SNS動画作成コース】
・SNS動画の基礎知識
・SNS縦型ショート動画の企画・構成
・スマートフォンでの撮影方法
・動画編集のコツ
価格(税込) ・スタンダードプラン:16,280円/月
受講期間 ・動画編集コース:1~2ヶ月
・モーショングラフィックコース:1~2ヶ月
・SNS動画作成コース:1~2ヶ月

受講料が最大70%還元!キャリアチェンジに特化した転職希望者向けプラン「SHElikesレギュ… SHElikesは累計会員数14万人を突破する日本最大級(※1)の女性のためのキャリアスクールです。副業を始める方、フリーランスを目指...

2.デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、「圧倒的な成長で未経験から本物のクリエイターへ」をモットーに掲げた、Web制作会社が運営するWebデザイン・動画編集スクールです。

9万人以上のクリエイターを輩出したデジタルハリウッドのカリキュラムを基盤とし、Web制作の実務経験に基づいた実践的な内容を提供しています。

オンラインと通学を自由にカスタマイズでき、自分のペースやスタイルに合わせた学習が可能です。就職・転職サポートも充実しており、未経験からの転職活動をトータルでサポート。転職も視野に入れているという方におすすめと言えるでしょう。

コース 【ネット動画ディレクター専攻】
・After Effects、Premiere Pro、Photoshop、Illustratorの基礎学習
・撮影見学・YouTube編集
・オリジナル動画の作成(追加料金)
【動画編集入門プラン】
・Premiere Pro / After Efffectsの基本操作
・ロゴアニメーションやYouTube動画、モーショングラフィックス、3Dなどの課題
【動画撮影スキル実践講座】
・Premiere Pro
・After Effects
・撮影機材
・インタビュー撮影
・カメラワーク
・企画・構成
・vlog撮影
・店舗・施設紹介動画
・撮影手法
【After Effectsデザイン集中講座】
・After Effects
・Premiere Pro
・XD(Storyboard Editor)
・デザイン思考
・商品広告動画
・企画・構成
・絵コンテ
・レイアウト
・配色
・フォント
・素材
・音楽
・モーション
・エフェクト
・プラグイン
・納品 / 請求 / 振込
【クライアントワーク実践講座】
・After Effects
・Premiere Pro
・クライアントワーク・
・番組企画・構成
・コンペティション
・台本
・撮影
・紹介PV
・音楽
・モーション
・エフェクト
・納品
価格(税込) ・ネット動画ディレクター専攻:352,000円
・動画編集入門プラン:140,800円
・動画撮影スキル実践講座:77,000円(セット割:71,500円)
・After Effectsデザイン集中講座:195,800円(セット割:96,800円)
・クライアントワーク実践講座:184,800円(セット割:118,800円)
受講期間 ・ネット動画ディレクター専攻:3ヶ月
・動画編集入門プラン:2ヶ月
・動画撮影スキル実践講座:1ヶ月
・After Effectsデザイン集中講座:2ヶ月
・クライアントワーク実践講座:2ヶ月

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGが気になる方はこちら

3.デジハリONLINE

デジハリONLINEは、動画編集をはじめとしたWeb制作を中心とした講座を開講しているオンラインスクールです。

「「いつでも」「どこでも」学習できるオンラインスクール」を掲げており、「続けやすく・身につけやすい」動画教材を提供。その一方で、オンラインでは感じやすい孤独感を解消できるよう定期的な交流会を開催するなど、サポート体制も充実しています。

1994年に設立されたデジタルコンテンツ制作専門スクールのため、多くのノウハウを確立しています。9万人以上の卒業生がWeb・クリエイティブ業界で活躍しており、実績も豊富です。仕事と並行してスキルアップしたい社会人におすすめと言えるでしょう。

コース 【動画クリエイター講座】
・After Effects
・Premiere Pro
・DaVinci Resolve
・Illustrator
・Photoshop
・PhotoshopとIllustratorで素材準備
・動画の編集・加工
・カラーグレーディング
・一眼カメラの動画撮影ショート動画制作
・Vlog制作
・文字PV/歌詞動画制作
・クリエイターのための著作権
・案件を取るコツ
・就職ノウハウ
価格(税込) 281,600円
受講期間 約6ヶ月(26週間)

デジハリONLINEが気になる方はこちら

4.DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース

DMM WEBCAMP 動画クリエイターコースは、DMM.comのグループ会社「株式会社インフラトップ」が開講しているスクールです。完全オンラインとなっており、副業で動画編集を始めたい人向けのスクールとなっています。

副業サポートが充実しており、副業に関する基礎知識や案件獲得のポイントなどをまとめたカリキュラムを提供。卒業後にも相談会などを実施しており、副業として仕事が獲得できるようさまざまなサポートをしてくれます。

また、1日の学習時間から逆算し、4週間~16週間のなかから学習期間を選べるため、仕事との両立もしやすいでしょう。副業として取り組むための動画編集のスキルを学びたい方におすすめのスクールです。

コース 【動画クリエイターコース】
・Premiere Proを使って実務でよく使う機能
・After Effectsの基礎的な使い方やアニメーションを用いた効果的動画の編集
・動画制作工程
価格(税込) ・4週間:169,800円
・8週間:224,800円
・12週間:279,800円
・16週間:334,800円
受講期間 4週間・8週間・12週間・16週間(選択式)

DMM WEBCAMP 動画クリエイターコースが気になる方はこちら

5.ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座

ヒューマンアカデミーは資格取得・就転職の総合校で、動画クリエイター講座で動画編集を学べます。オンラインでも通学でも学ぶことができ、自分のライフスタイルに合った学習スタイルを選ぶことが可能です。

入学後から就職後まで1人ひとりに専任のカウンセラーがつき、学習からキャリアまでサポートします。また、未経験でも挫折しないよう質問回数無制限や映像が見放題などのサポートも行っているため、初心者でも安心です。

未経験から動画編集のスキルで就職・転職をしたいと思っている方におすすめのスクールと言えるでしょう。

コース 【動画編集副業コース】
・Premiere Pro
・After Effects
【動画クリエイターコース】
・Premiere Pro
・After Effects
・Web動画広告
・ポートフォリオ制作
・ITビジネスエッセンシャルガイド講座
・制作実践講座(動画)
【動画クリエイター総合コース】
・Premiere Pro
・After Effects
・Photoshop
・Illustrator
・デザイン基礎
・Webリテラシー
・Web動画広告
・ポートフォリオ制作
・ITビジネスエッセンシャルガイド講座
・制作実践講座(動画)
【Web動画クリエイター総合コース】
・ITビジネスエッセンシャルガイド
・Webリテラシー
・Illustrator
・Photoshop
・デザイン基礎
・Figma(新バージョン対応(UI3・2024年新UI))
・Webサイト制作基礎
・HTML/CSS Basic
・HTML/CSS Advance
・HTML/CSS Specialist
・JavaScriptプログラミング
・レスポンシブWebデザイン
・WordPress Basic
・UIデザイン実践
・制作実践(Web)
・サムネイル・バナー制作実践
・Premiere Pro
・After Effects
・Web動画広告
・動画撮影
・制作実践(動画)
・ポートフォリオ制作(Web)
・ポートフォリオ制作(動画)
価格(税込) ・動画編集副業コース:123,200円
・動画クリエイターコース:240,900円
・動画クリエイター総合コース:424,600円
・Web動画クリエイター総合コース:1,081,652円
受講期間 ・動画編集副業コース:3ヶ月
・動画クリエイターコース:6ヶ月
・動画クリエイター総合コース:6ヶ月
・Web動画クリエイター総合コース:12ヶ月

6.デジハク

デジハクは、完全個別のオンラインスクールを売りとした動画編集スクールです。それぞれの目標に合わせた学習プランを作成し、目標達成まで専属の講師がサポートします。

孤独になりやすいフリーランスに向け、サポート終了後も継続できるコミュニティを提供。受講生や講師との交流やセミナーなどが行われています。動画編集のスキルだけでなく、案件獲得の方法や実績作りなどもカリキュラムに入っているため、継続的な仕事にも繋げられるでしょう。

初心者から副業・フリーランスを目指している方におすすめのスクールです。

コース 【デジハクMINIコース】
・Premiere Pro基礎講座
・デザイン基礎講座
・YouTube編集講座【ビジネス系動画】
・YouTubeサムネイル制作講座
・ポートフォリオ制作講座
【デジハクPROコース】
・Premiere Pro基礎講座
・デザイン基礎講座
・YouTube編集講座【ビジネス系動画】
・YouTubeサムネイル制作講座
・ポートフォリオ制作講座
・動画編集の理解を深めよう
・動画編集者のための時短テクニック
・After Effects ワンランク上の学習法
・After Effects基礎
・After Effectsテンプレート講座
・After Effectsシェイプレイヤー講座
・After Effectsテキストアニメーション講座
・After Effectsトランジション講座
・After Effectsロゴアニメーション
・After Effects社内資料動画制作
・After Effectsサービス紹介動画制作
・illustrator基礎
・案件獲得ロードマップ
・ビジネス力基礎講座
・マーケティング講座
・ディレクション講座
・撮影講座(※一部有料)
YouTube運用講座【分析・改善編】(※一部有料)
・過去に開催されたイベントのアーカイブが全て視聴可能
価格(税込) ・デジハクMINIコース:128,000円
・デジハクPROコース:298,000円
受講期間 【デジハクMINIコース】
・サービス利用可能期間:60日間
・マンツーサポート期間:30日間
【デジハクPROコース】
・サービス利用可能期間:ずっと利用可能
・マンツーサポート期間:180日間

7.MOOCRES(ムークリ)

MOOCRESは、副業やフリーランスに特化した動画編集スクールです。After Effectsを中心に学び、高単価案件につながるスキルを習得します。最大6名の超少人数制クラスで、一人ひとりに手厚い指導が行われるため、初心者でも安心して学べます。

オンライン・オフラインの両方に対応しており、自分に合った学習スタイルを選択可能。さらに、受講中に案件獲得から納品までを実際に体験できるため、実践的なスキルが身につきます。

副業やフリーランスとしてすぐに活躍できるレベルを目指せるため、動画編集で収益を得たい人に最適なスクールです。

コース 【ゼロイチプラン】
・After Effects
・Premiere Pro
・Photoshop
・デザイン基礎
【クラスプラン】
・After Effects
・Premiere Pro
・Photoshop
・デザイン基礎・応用
・動画広告・マーケティング
・案件獲得
・案件を納品する経験
・オリジナル作品制作
・プロの動画クリエイターの視座
・動画クリエイター仲間
・講師との人脈
【マンツーマンプラン】
・After Effects
・Premiere Pro
・Photoshop
・デザイン基礎・応用
・動画広告・マーケティング
・案件獲得
・案件を納品する経験
・オリジナル作品制作
・プロの動画クリエイターの視座
・講師との人脈
価格(税込) ・ゼロイチプラン:374,000円
・クラスプラン:594,000円
・マンツーマンプラン:297,000円
受講期間 ・ゼロイチプラン:4か月
・クラスプラン:4か月
・マンツーマンプラン:3か月

8.Winスクール

Winスクールは、動画編集をはじめとしたパソコンスキルを学べるスクールです。Premiere ProやAfter Effects、YouTube動画制作など多くの講座が用意されており、自分のキャリアに沿った学習ができます。

学習スタイルは通学とオンラインがあり、どちらかを選ぶことも、通学とオンラインを組み合わせることもできるため、自分にあった学習スタイルで学ぶことが可能です。

カウンセリングや求人紹介などの就職・転職サポートが充実しており、受講生の90%は業界未経験や初心者にもかかわず、業界就職率は90%以上の実績があります。

クリエイター業界に転職・就職したい方におすすめのスクールと言えるでしょう。

コース 【Premiere Pro CC】
・Premiere Pro概要
・Premiere Proの基本設定と各部名称
・素材の読み込みと管理
・Premiere Proの基本的な編集作業
・キーフレーム
・トランジションとエフェクト
・カラーグレーディング
・エッセンシャルグラフィックス
・エフェクトのプリセット
・オーディオの調整
・書き出し
【YouTube動画制作実習】
・YouTubeを始める準備
・YouTubeを始める準備
・アセット確認と作成
・依頼内容と完成版動画確認
・素材確認
・YouTubeオーディオライブラリの利用
・Illustratorでの素材作成
・AfterEffectsでのアニメーション作成
・プロモーション動画作成
・プロジェクトとシーケンスの作成
・BGMの配置と編集
・シーン編集
・トランジション
・レンダリングと書き出し
・オープニングダイジェスト
・YouTubeへのアップロード
【After Effects CC】
・After Effectsの概要
・合成の基本操作
・レイヤーの基本操作
・ペイントの基本操作
・アニメーションの基本操作
・エフェクト
・出力
【モーショングラフィックス実習】
・モーショングラフィックスとは
・図形アニメーション
・ラインアニメーション
・タイトルアニメーション
・モーフィングアニメーション
・バーストアニメーション
・リキッドアニメーション
・インフォグラフィックスアニメーションとは
・完成動画と素材の確認
・オープニングシーンの作成
・本編シーンの作成
・エンディング部分の作成
・PremiereProで全体を構成する
【YouTube動画クリエイター】
・Premiere Pro CCとYouTube動画制作実習の内容をあわせて学習
【動画・映像スペシャリスト】
・Premiere Pro CCやAfter Effects CC、YouTube動画制作実習、
モーショングラフィックス実習の内容をあわせて学習
価格(税込) 【Premiere Pro CC】
・受講料:140,800円
・入学金:19,800円
・教材費:4,400円
【YouTube動画制作実習】
・受講料:104,500円
・入学金:19,800円
・教材費:3,300円
【After Effects CC】
・受講料:140,800円
・入学金:19,800円
・教材費:4,400円
【モーショングラフィックス実習】
・受講料:104,500円
・入学金:19,800円
・教材費:3,300円
【YouTube動画クリエイター】
・受講料:200,200円
・入学金:19,800円
・教材費:6,600円
【動画・映像スペシャリスト】
・受講料:372,900円
・入学金:19,800円
・教材費:12,100円
受講期間 ・Premiere Pro CC:2ヶ月
・YouTube動画制作実習:2ヶ月
・After Effects CC:2ヶ月
・モーショングラフィックス実習:2ヶ月
・YouTube動画クリエイター:3か月
・動画・映像スペシャリスト:6ヶ月

9.STUDIO US(スタジオアス)

STUDIO USは、初心者からでも動画編集を学び、副業や独立を目指せるオンラインスクールです。

オンライン学習に対応しているため、仕事や家事の合間に好きな時間で受講可能。900本以上の動画素材と多数の教材が用意されており、最低15本、最大50本の動画を制作する実践的なカリキュラムを提供しています。

現役の動画クリエイターによる指導を受けられ、チャットでの質問も可能なため、未経験者でも安心して学べます。

本業の収入を上げたい人や専門スキルを身につけたい人、さらには動画編集で副収入を得たい人に最適。動画制作や映像編集での独立を目指す方にもおすすめのスクールです。

コース 【動画編集コース】
・Premiere ProやAfter Effectの基礎
・YouTube等の動画編集
【動画クリエイターコース】
・モーショングラフィックなどの動画クリエイターとして必要なスキル
【動画クリエイター総合コース】
・Premiere ProやAfter Effectの基礎
・YouTube等の動画編集
・モーショングラフィックなどの動画クリエイターとして必要なスキル
・Illustrator・Photshopの基本操作
・プロが作るCM映像の作り方実践講座
・仕事の案件獲得講座
・制作の流れ講座
・ライブレッスン講座
価格(税込) ・動画編集コース:55,000円
・動画クリエイターコース:99,000円
・動画クリエイター総合コース:220,000円
受講期間 ・最短2ヶ月
・動画クリエイターコース・動画クリエイター総合コースでは、継続会費13,200円~で
スキル習得まで継続学習が可能。
・買い切りオプション(55,000円)を支払えば、期間無制限で受講可能。

10.むびるスクール

むびるスクールは、3か月でプロの動画クリエイターを目指せる実践型の動画編集スクールです。

実際の制作案件を通じてスキルを習得できるカリキュラムを採用し、動画編集技術だけでなく、企画構成力や営業スキルも学べるため、総合的なスキルを身につけられます。

さらに、案件獲得研修や卒業後の案件紹介制度があり、フリーランスや副業として動画編集で稼ぎたい方に最適。卒業後も業界の最新情報やスキルアップのためのコンテンツを提供し、継続的なサポートを受けられます。

動画制作で独立を目指す方、副業で月収30万円以上を狙う方におすすめのスクールです。

コース 【プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コース】
・Premiere Proの基礎が全て学べる
【ウェディング案件コース】
・プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コースのオプションコース
・卒業後はウェディング案件を優先紹介
【Youtube編集案件コース】
・プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コースのオプションコース
・卒業後はYouTube編集案件を優先紹介
【アフターエフェクト(After Effects)コース】
・After Effectsをしっかり学べる
価格(税込) ・プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コース:110,000円
・ウェディング案件コース:165,000円
・Youtube編集案件コース:165,000円
・アフターエフェクト(After Effects)コース:330,000円
受講期間 ・プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コース:1か月
・ウェディング案件コース:1か月
・Youtube編集案件コース:1か月
・アフターエフェクト(After Effects)コース:3か月

【無料あり】おすすめの動画編集スクール21選!選び方から注意点まで解説
【無料あり】おすすめの動画編集スクール21選!選び方から注意点まで解説 近年では副業で動画編集を始める方が増えつつあり、より短期間でスキルを身につけるならスクールの受講がおすすめです。 しかし、スクー...

働きながら、動画編集をしっかり学ぶための方法

ここまで、社会人におすすめの動画編集スクールを紹介しました。社会人が動画編集のスキルを身につけるためには、自分に合ったスクールを見つけることが大切ですが、一方で学習方法にも工夫が必要です。

そこで、ここからは社会人が働きながら動画編集をしっかり学ぶ方法を紹介します。

ぜひ動画編集を学ぶ際の参考にしてください。

ゴールをしっかり定める

働きながら動画編集を学ぶ場合、まずは「何を目指すのか」というゴールを明確にすることが重要です。

たとえば、以下のような具体的な目標を設定することで学習の方向性が定まります。

  • 副業で月に○万円稼ぎたい
  • 半年以内に転職したい
  • YouTubeチャンネルを開設したい

漠然と学び始めると、途中でモチベーションが低下したり、必要なスキルが身につかなかったりする可能性があります。短期・中期・長期の目標を決め、それに向けた学習計画を立てることで、効率よくスキルを習得できるでしょう。

参考になるロールモデルを見つける

ロールモデルとは、自分が理想とする働き方やスキルを持っている人のことです。独学やスクールで学ぶ際には、目指すべきロールモデルを見つけることが成長の鍵となります。

たとえば、以下のような目標に合った人を参考にしましょう。

  • フリーランスとして活躍する動画編集者
  • 企業の動画制作部門で働くプロ
  • YouTubeで成功しているクリエイター

SNSやブログ、YouTubeなどでその人の仕事の流れや考え方を学ぶことで、実際にどのようなスキルが必要なのかがわかります。ロールモデルがいると、迷ったときに指針ができ、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

SHElikesを使って人生が変わった100人事務職や営業職、接客業、主婦など様々なバックグラウンドから、スキルを学び、理想の働き方を叶えた100人の体験談をご紹介!40以上の職種スキルが学び放題のSHElikesで新しい私に出会いませんか?...

仲間に相談した上で、学習計画を立てる

スキルは1人で学ぶことも可能ですが、仲間に相談して意見をもらいながらスモールステップで学習計画を立てることで、より効率的にスキルアップできます。

身近に動画編集に興味がある人がいれば、互いに学習の進捗を共有したり、疑問を相談し合ったりすると良いでしょう。スクールに通う場合は、受講生同士の交流を積極的に活用するのもおすすめです。

スクールによっては受講生のコミュミニティを提供しているところがあるので、ぜひ参加してみましょう。同じ志を持っている仲間に相談することで、よりよい学習計画を立てられます。そのうえで、自分の生活スタイルに合った学習計画を立て、無理なく続けられるペースで学ぶことが大切です。

学びに時間をかけすぎず、実案件に早めに挑戦する

動画編集のスキルは、学習するだけでなく、実際に手を動かすことで身につきます。そのため、学ぶことに時間をかけすぎず、早めに実案件に挑戦することが重要です。

クラウドソーシングサイトやSNSを活用すれば、初心者向けの案件を見つけられるため、実践を通じてスキルアップが可能です。また、案件を受けることで、クライアントとのやり取りや納期管理など、実際の仕事で求められるスキルも習得できます。

スクールによっては、案件紹介を行っているところもあるので、制度をうまく活用することもおすすめです。学習と実践を並行させることで、より効率的に成長し、早い段階で収益化につなげられるでしょう。

テレビや動画などを見る時は、動画編集観点で意識する

日常的に触れる動画コンテンツを学習の機会に変えることも、効率的な学習方法の1つです。テレビ番組やYouTube、SNSのショート動画などを視聴する際に、単に楽しむのではなく、編集の視点を持つことでスキル向上につながります。

たとえば、以下のような視点を持って視聴することで、動画編集者としてのスキルを磨けるでしょう。

  • カットのタイミングはどうなっているか
  • テロップの使い方はわかりやすいか
  • BGMや効果音の使い方がどう影響しているか

また、気に入った編集手法があれば、実際に真似して作ってみるのも効果的です。普段から編集の視点を持つことで、自分の動画制作に活かせるアイデアが増え、より魅力的な作品を作れるようになるでしょう。

動画編集スクールでスキルを磨き、社会人のキャリアを広げよう!

本記事では、社会人が働きながら動画編集を学べる動画編集スクールを紹介しました。

社会人が効率よく学ぶには、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。オンライン・オフラインの学習スタイルや、サポート体制、実践的なカリキュラムの有無などを比較し、自分の目的や希望に合ったスクールを選びましょう。

SHElikesは、女性のキャリアアップを支援するオンラインスクールで、全45以上の職種スキルを学べるのが特徴です。動画編集に加え、WebデザインやSNSマーケティング、ライティング、ビジネススキルなど、幅広い分野のスキルを習得できます。

未経験からでも挑戦しやすいカリキュラムが整っており、複数のスキルを組み合わせることで、転職や副業、フリーランスとしての活躍も可能です。

SHElikesは、オンラインスクールのため働きながら学びたい社会人に最適です。学びたい目的に合わせてつまみ食いでさまざまなコースを受講できるようになっているため、自分のキャリアに合わせた学習ができます。

気になる方はぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

【無料あり】おすすめの動画編集スクール21選!選び方から注意点まで解説
【無料あり】おすすめの動画編集スクール21選!選び方から注意点まで解説 近年では副業で動画編集を始める方が増えつつあり、より短期間でスキルを身につけるならスクールの受講がおすすめです。 しかし、スクー...
ABOUT ME
ライター ゆきの
ある日Webライターの仕事と出会い、「自分の力で稼げるようになりたい!」とフリーランスのライターとして活動を開始。SEO記事を中心にインタビュー記事など多岐にわたって執筆。信用組合での窓口業務や法律事務所でパラリーガルを経験。SEO検定1級所持。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。