オンライン秘書とはどんな仕事?必要なスキルや収入アップのコツを解説!

オンライン秘書とはどんな仕事?必要なスキルや収入アップのコツを解説!

オンラインで完結するさまざまなバックオフィス業務を引き受ける「オンライン秘書」。近年リモートワークが広まるにつれ需要が高まり、注目度もアップしています。特に在宅ワークで子育てや介護と両立したい人、副業・フリーランスとしてキャリアを築きたい人など、さまざまにスキルを活かし多様な経験を積むチャンスにもなります。

本記事では「オンライン秘書とはどんな職業なのか?」という基本から、仕事内容や給与体系、必要なスキルや未経験者向けの求人サービスまで紹介します。オンライン秘書のなり方について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

オンライン秘書とは

オンライン秘書とは、インターネットを通じて企業の業務をサポートする「リモートワーク型の秘書」のことです。オフィスに常駐せず、自宅やコワーキングスペースなど、場所を選ばずに働けるのが特徴です。

働き方には、業務受託サービスに登録して案件を受注する方法と、個人で直接契約を結ぶ方法があります。オンライン秘書専門のサービスやクラウドソーシングを活用すれば、未経験者でも始めやすいでしょう。

オンライン秘書は、業務を外注したい中小企業の需要も高く、実務経験や専門知識を活かすことで収入アップを目指せる仕事です。

オンライン秘書の主な仕事内容

オンライン秘書は、企業が必要とするさまざまな業務にリモートで対応するのが特徴で、一人ひとりが得意分野を活かして活躍できます。

ここでは、オンライン秘書が対応する主な仕事内容を見ていきましょう。

自分に向いている分野や興味がある領域を把握しておくと、仕事探しやスキルアップの指針になります。 

一般事務

オンライン秘書の「一般事務」には、メール対応やデータ入力、資料データのファイリングなどのリモート業務が含まれ、取引先の問い合わせ対応や会議の議事録作成など仕事内容は多岐にわたります。

特別な資格は不要ですが、Excel、Word、PowerPointを使いこなせると、「業務スピードが速く頼りになる」と評価を得やすいです。また、Slack、Teamsなどの社内連絡ツールや、Zoom、Google Meetといったビデオ会議アプリに慣れておくと、よりスムーズに仕事を進められます。

あわせて読みたい
Excel(エクセル)スキルはどれくらいが基本?転職で求められる目安を解説!
Excel(エクセル)スキルはどれくらいが基本?転職で求められる目安を解説!表計算やグラフ作成を簡単にできるExcel(エクセル)。ビジネスでは多くのシーンで利用されています。Excel(エクセル)スキルを身…

秘書・総務

オンライン秘書の「秘書業務」には、担当役員やクライアントのスケジュール管理、出張や会食の予約手配・調整、リサーチ業務などが含まれます「総務業務」では、備品の管理・発注や書類作成など、企業を支えるバックオフィス面のサポートが中心です。

GoogleカレンダーやOutlookでのスケジュール管理、ExcelやWordの操作スキルがあると適応しやすく、SlackやTeamsなどの社内連絡ツールやGoogle Voiceなどのクラウド電話を活用できると、業務がスムーズに進みます。

営業事務

オンライン秘書の「営業事務」 では、見込み顧客のリスト作成、メール・電話でのアポイント調整、CRMツールのデータ更新が主な業務です。

営業担当者のスケジュールと顧客の希望日程を調整し、商談を円滑に進める役割も担います。特別な資格は不要ですが、ExcelやGoogleスプレッドシートの基本的な操作ができると、リスト管理やデータ整理がスムーズに行えます。

経理

オンライン秘書の「経理」では、記帳や請求書の発行、売掛金・買掛金の管理、経費精算処理などの業務を担当します。

専門的な仕訳作業が必要な場合は、簿記2級以上の知識や会計ソフトの使用経験があると重宝されます。未経験者でも、請求書発行や経費精算のサポート業務から始めることで、実務経験を積みながらスキルアップが可能です。

あわせて読みたい
女性経理職のキャリアプランはどう描く?キャリアチェンジ方法のコツも解説
女性経理職のキャリアプランはどう描く?キャリアチェンジ方法のコツも解説経理職として働く女性のなかには、以下のような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。 「女性経理職のキャリアプランの描き方は?」「経…

人事・採用

オンライン秘書の「人事・採用」では、求人票の作成や応募者リストの管理、応募者対応、合否通知などの業務を担当します。さらに、スカウトメールの送付や面接官とのスケジュール調整、内定後の書類準備など、細かい手続きもオンラインで進めていきます。

採用業務は、求人票作成・応募者管理・面接調整・内定通知 という流れで進むため、業務全体の各工程を理解しておくとスムーズに対応できます。また、採用管理システムやGoogleカレンダーなどを活用できると、業務効率が向上します。

Web・SNS運用

オンライン秘書の「Web・SNS運用」では、ブログ記事の作成・更新、SNSの投稿代行、コメントやDMの返信、アクセス解析ツールのレポート作成などの業務を担当します。

特別な資格は不要ですが、SNSの運用ツールやアクセス解析の基本を学んでおくとスムーズに業務を進められます。また、分析に使用するGoogleアナリティクスやデザイン作成に役立つCanvaなどのツールを使いこなせると、業務の幅が広がり、より効果的な運用が可能です。

あわせて読みたい
家でできる仕事おすすめ21選!迷った際の選び方も紹介
家でできる仕事おすすめ21選!迷った際の選び方も紹介働き方の多様化やリモートワークの普及などから、「自宅で仕事がしたい」と思う方はいるでしょう。しかし、以下のような疑問を抱くこともある…

オンライン秘書の年収や給与体系

オンライン秘書の年収は、雇用形態やスキルのレベル、担当するタスクの内容によって変わります。一般事務や秘書業務のみを担当する場合、時給1,000~1,500円程度の案件が主流で、月額10〜15万円程度の収入が目安です。一方、マーケティングやデザインなどの専門業務や資格・実務経験が有利に働く経理業務では、時給2,000円以上や月額20万円以上の収入も目指せます。

また、正社員として採用されるケースもあり、月給制で20万円前後が相場です。フリーランスとして複数のクライアントを持ち、Webスキルを掛け合わせることで、年収500万円以上を達成するケースもあるようです。年収アップを目指すのであれば、経験を積み専門スキルを磨いたりニーズの高い専門資格を取得したりすることが重要だといえるでしょう。

オンライン秘書になるには?必要なスキルを紹介

オンライン秘書になるには、まず「業務に必要とされる基本的なスキル」を押さえておくことが大切です。

ここでは、オンライン秘書が持っておきたい主なスキルを5つに分けて解説します。

オンライン秘書の仕事で必要とされる汎用的かつ重要なスキルから専門的なスキルまでを紹介するので、目指す際の参考にしてみてください。 

パソコンスキル

オンライン秘書は、業務のほぼすべてをパソコンで行います。Word・Excel・PowerPointといった基本的なOfficeソフトに加え、SlackやChatworkなどのコミュニケーションツールも頻繁に使用します。

また、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどのクラウド型の文書作成・表計算ツールを活用する場面も多くあります。新しいツールを使用する際に戸惑うことがあっても「自分で調べながら使いこなす力」があれば、未経験でも早い段階で活躍できるでしょう。

ITリテラシー

オンライン秘書はリモート環境を前提とするため、クラウドサービスやセキュリティに対する基礎知識が重要です。

たとえば「Googleドライブを使ったファイル共有の設定」「パソコンのウイルス対策ソフトの導入・更新」「二段階認証の設定方法」など、基本的なIT知識が不足していると、セキュリティリスクや情報共有の遅れが発生するかもしれません。ITリテラシーが高ければ、クライアントに安心感を与えることができ、プロジェクトの進行も円滑になります。

あわせて読みたい
ITリテラシーとは?意味や低いと起こる問題、高める方法を簡単に解説
ITリテラシーとは?意味や低いと起こる問題、高める方法を簡単に解説誰もが利用し、現代社会に欠かすことのできないIT技術。このIT技術を有効活用するために、ITリテラシーを身につけることは欠かせないで…

タスク・スケジュール管理能力

オンライン秘書は、複数のクライアントの仕事を同時進行することも珍しくありません。そのため、どのタスクをいつまでに終わらせるべきか、優先順位を整理しながら進める必要があります。

たとえば「納期を守るのは当たり前」と思われるかもしれませんが、オンライン環境ではダブルブッキングや連絡漏れのリスクが高まります。TrelloやAsanaといったタスク管理ツールを活用し、納期を可視化するとスムーズにプロジェクトを回せます。

コミュニケーション能力

オンライン秘書は主にチャットやメール、ビデオ会議ツールを使ってやり取りするため、直接対面で言葉を交わす機会が限られます。したがって「要点をシンプルかつ丁寧に伝える」「返信のタイミングを逸しない」といった意識に加え、状況に応じた柔軟な対応力も求められます。

たとえば、報告・連絡・相談をまとめて行えば、クライアントの時間を節約しつつ的確なサポートが可能になります。ニュアンスの誤解を防ぐために、チャットやメールの文章表現には一層の配慮が必要です。

あわせて読みたい
コミュニケーションで大切なこと - ビジネスで抑えたいポイントを解説
コミュニケーションで大切なこと – ビジネスで抑えたいポイントを解説「顧客との信頼関係が築けない」「社内の人との関わりが負担に感じる」など、日々のコミュニケーションに悩む方もいるのではないでしょうか。…

専門職種のスキル

経理や人事、Webマーケティング、デザイン、ライティングといった専門スキルと実績があると、より高単価の案件を獲得しやすくなります。たとえば「経理実務経験3年、簿記2級以上を持っていて的確な仕訳ができる」「人事採用の実務経験が〇年ある」「SEO対策込みのWebライティングや広告運用のノウハウがある」といった強みがあると、即戦力として複数の企業から良い条件でオファーをもらうこともあるでしょう。

専門性を深めるほど、より高いレベルの案件に挑戦できる可能性が高まり、キャリアアップにもつながります。

あわせて読みたい
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介「このまま今の仕事を続けていてもいいのかな?」「特別なスキルがないから、将来が不安……」と感じ、手に職をつけたいと考えている女性は多…

未経験者におすすめのオンライン秘書求人サイト

オンライン秘書として働く際に、まずは「どこで案件を探せばいいの?」と悩む方も多いでしょう。

ここでは、未経験からスタートできるおすすめのオンライン秘書求人サイトをピックアップしました。

それぞれ特徴が異なるため、自分の理想の働き方や得意分野に合わせて選んでみてください。

フジ子さん

フジ子さん」は、手厚い研修とトレーニング制度を備え、未経験者でもスムーズに業務をスタートできるオンライン秘書サービスです。事務作業から経理補助、総務補助、デザイン、マーケティング、翻訳、Webサイト運営など、幅広い案件がそろっており、自分の得意分野を見つけやすい点が魅力といえます。

サポート体制が充実しているため、在宅ワークが初めてでもスタートしやすく、子育てや介護、家事の合間などのすきま時間を活用して少しずつ経験を積みたい人にぴったりです。

ビズアシスタントオンライン/クラウドワークス

ビズアシスタントオンライン(ビズアシ)」は、クラウドソーシングを運営する企業によるオンライン業務マッチングサービスです。月50時間〜の契約が多く、案件にはデータ入力や電話対応など一般事務から、翻訳・ライティング、プログラミングなど幅広いジャンルがあります。

スキルや働き方の希望をヒアリングのうえ仕事を紹介してもらえるため、未経験者でも比較的スムーズに始めやすいといえるでしょう。

HELP YOU

HELP YOU」は、課題や書類審査、面接など独自の採用ステップを設けているオンライン秘書サービスです。秘書・事務・経理・マーケティングなど業務範囲が幅広く、自分の得意分野を強みにした案件に携われます。「チームで協力する働き方」と「一人で担当する働き方」の2種類があり、好きな形でクライアントをサポートできるのが特徴です。

また、ポジションや働き方に合わせた報酬制度があり、スキルアップにより仕事の幅を広げることが可能です。

キャスタービズ

キャスタービズ」は、経理・人事・カスタマーサポート・クリエイティブ・エンジニアなど職種を絞って応募できるオンライン秘書サービスです。「得意分野や専門スキルを持っており、それを活かしたい人」におすすめのサービスといえるでしょう。

働き方には「直接雇用(準社員、正社員)」と「業務委託」の種類があり、自分の希望に合うスタイルで従事できる点が特徴です。

オンライン秘書の仕事に必要なもの

オンライン秘書として働くには、まず「パソコン」と「インターネット環境」は必須です。オンラインでクライアントと情報共有するにあたってデジタルツールを使用するため、通信速度や安定性が確保できるWi-Fiを選ぶなど、通信環境を整える必要があります。また、ビデオ会議が多い業務では、イヤホンやヘッドセット、Webカメラなどの備品があると便利です。

加えて、仕事用のメールアドレスやチャットツールが使えるアカウントも準備しておくとよいでしょう。

あわせて読みたい
パソコンでできる仕事11選|副業・本業にもおすすめ!自宅で稼ぐ方法を徹底解説
パソコンでできる仕事11選|副業・本業にもおすすめ!自宅で稼ぐ方法を徹底解説パソコンでできる仕事の多くは自宅で自分の予定に合わせて進められるため、副業やフリーランスはもちろん、本業にも最適です。この記事では、…

オンライン秘書の仕事で収入アップするコツ!身につけたいWeb系専門スキル3つ

オンライン秘書は「時給」や「月額」の給与形態が一般的です。根本的な収入アップを目指すのであれば、対応領域を広げるための、プラスアルファのスキル習得がおすすめです。

ここでは、オンライン秘書が収入アップを目指すうえで習得しておきたいWeb系専門スキルを3つ紹介します。

ビジネスのオンライン化が進む中、Web系スキルの需要は高まっています。クライアントのニーズに応えられるスキルを持つことは、自身の市場価値の向上にもつながるでしょう。

ライティング

「文章を書いて伝える」ライティングスキルは、企業ブログの更新やメールマガジンの作成、資料のコピーライティングなど、多くの場面で求められます。ライティングスキルがあれば、オウンドメディア運用やSNS投稿の代行にも対応できます。

さらに、SEOを意識した記事構成やキーワード選定、ターゲットを汲んだ執筆ができれば、プラスアルファの価値を提供してくれる人材として他者との差別化も可能です。

あわせて読みたい
ライティングにおける15のコツ!初心者が押さえておきたい基本を解説
ライティングにおける15のコツ!初心者が押さえておきたい基本を解説「Webライター初心者だけど、ライティングのスキルをもっと磨きたい」「Webライターとしてもっと頑張りたいから、ライティングのコツが…

Webマーケティング

Webマーケティングスキルがあれば、SNS運用やアクセス解析、Webコンテンツの運用、広告運用など対応できる領域が広がり、付加価値を提供できます。たとえば、SNS投稿代行だけでなく「フォロワーの増加」「投稿のインプレッションを伸ばす」といった施策を提案・実行できれば、クライアントからの評価につながるでしょう。

また、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールを活用し、WebサイトのPVやCVRを分析して改善提案まで行えると、事務サポートを超えた存在として重宝されます。

あわせて読みたい
フリーランスのWebマーケティングの年収・案件例やなるためのステップを徹底解説!
フリーランスのWebマーケティングの年収・案件例やなるためのステップを徹底解説!スマホやSNS、インターネットの普及により、需要が拡大しているWebサービス。その中でWebマーケティングはWebを活用して集客した…

Webデザイン

Webサイトに関わるバナーの制作やLP(ランディングページ)の軽微な修正などができるだけでも、大きなアピールポイントになります。また、Canvaなどのデザインツールを使いこなせると、「資料の見た目を整えて社内外に配布する」「SNS用の画像をサクッと作成する」といった業務に対応可能です。

さらにHTML・CSSの基本的なスキルがあれば、簡易的なWebページの編集・更新まで対応範囲を広げることができます。大掛かりな制作は専門家へ外注する企業も多いですが、簡単なデザイン修正を自力で行えれば、携わる工程が増えるため単価アップも期待できるでしょう。

あわせて読みたい
Webデザインのやり方4ステップ!かっこいいデザインを作るコツや参考サイト・書籍も紹介
Webデザインのやり方4ステップ!かっこいいデザインを作るコツや参考サイト・書籍も紹介Webデザインの仕事はパソコン1つあればすぐに始められます。そのため、場所を問わずに自由に働きたい方や、副業を始めたい方に人気です。…

未経験からWeb系スキルを身につけて在宅で活躍している事例を紹介

まったくの未経験からWebライティングやデザインなどの専門スキルを学び、在宅でキャリアを積んでいる方も少なくありません。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)は、Webデザイン、マーケティング、動画編集、プログラミングなど、45以上の職種スキルを定額で学べるスクールです。ここでは、SHElikesを活用して在宅で活躍している実例を紹介します。「未経験から手に職をつけて在宅で活躍したい!」と考えている方は、ロールモデルとしてぜひ参考にしてみてください。

フル出社の営業職とスキルアップを両立し、完全在宅のフリーランスデザイナーに! 結風さん

結風さんは、広告会社の営業職として働いていました。デザインに興味はあったものの、専門知識がなく「デザイナーは難しい」と思い込んでいたそうです。しかし、所属企業の社風に違和感を抱いたことがきっかけでキャリアチェンジを決意。SHElikesなら「すきま時間でも動画で学べる」点に魅力を感じたといいます。

入会当初は転職を考えていた結風さんですが、コーチングを通してフリーランスという働き方も視野に。SHElikesのお仕事チャレンジ*の機会を活用し着実に経験を積んだ後、完全在宅のフリーランスデザイナーとして独立しました。

憧れだけで終えずスキル習得の一歩を踏み出したことで、時間や場所に縛られない理想の働き方を実現しています。

*一定のスキルが身についた方向けに、お仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

インタビュー記事はこちら
フル出社の営業職とスキルアップを両立し、完全在宅のフリーランスデザイナーに!未経験からでも、短期間でマルチに活躍するデザイナーとしてのキャリアチェンジを目指せるSHElikesマルチクリエイターコース。8つの…

パート勤務の2児の母がスキルと自信をつけて自由に働くフリーデザイナーに! 吉田美月さん

美月さんは、22歳で出産し正社員を退職。その後は接客業のパートをしていましたが、2人目の妊娠をきっかけに「経済的な不安が大きくなり求人を探したけれど、やりたい仕事が見つからない」と悩むように。スキルも経歴もなく、自信を失っていたといいます。

そんなとき、SHElikesに出会い、「自分を変えたい!」という思いで入会。Webデザインコースを受講しつつ毎月のコーチングにも参加し、考えを整理する大切さや理想の働き方を見つける視点を得ました。「自分では気付いていなかったやりたいことやその本質」に気づき、着実にスキルを習得しながら自信を取り戻していったのです。

現在は、フリーランスWebデザイナーとして自宅で仕事をしながら子育てとのバランスを取り、自分にとって理想的なキャリアを歩んでいます。

インタビュー記事はこちら
パート勤務の2児の母、1年でスキルと自信をつけて自由に働くフリーデザイナーに!45種以上の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“わたしらしい働き方”をサポートするSHElikes。今回は、2人の子どもを育…

オンライン秘書とはスキル次第でキャリアアップが叶う仕事

本記事では、オンライン秘書の主な業務内容や求められるスキルについて紹介しました。オンライン秘書の魅力は、自宅にいながら柔軟に働けることはもちろん、多様なバックオフィス業務を経験することでキャリアの幅を広げられることです。

また、基本的なビジネススキルにWeb系専門スキルをプラスアルファで習得すれば、より収入アップを目指せるのも「オンラインでサポートする」という働き方ならではのメリットといえるでしょう。

SHElikes(シーライクス)なら、オンライン・リモートで活躍するための専門的なWebスキルを身につけることができます。さまざまな企業から求められる知識やスキルをしっかりと学んでおきたい方は、まずは無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
女性がキャリアアップを叶える方法!キャリア形成の悩みやケース別の成功事例を紹介
女性がキャリアアップを叶える方法!キャリア形成の悩みやケース別の成功事例を紹介女性がキャリアアップしたいと考えるうえで、さまざまな課題に直面することがあります。ライフイベントと両立できる働き方やキャリアプランの…
ABOUT ME
ライター Honoka Hori
フリーライター/経営・マーケティング・HR領域を中心に複数のWebメディアで執筆。SEOライティングを中心にインタビューライティングやメルマガライティングを行っています。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。