転職時や人事評価などで耳にすることのある「キャリアパス」ですが、意味や必要性についてよくわからないという人もいるのではないでしょうか。実は、キャリアパスは働く人のキャリア形成において重要な役割を担っているのです。
今回は、そんなキャリアパスについて、意味や似た言葉との違い、企業が作成する目的や作り方、働く人が転職する際の役立て方まで、わかりやすく解説します。
キャリアパスとは?
キャリアパスとは、「キャリア=職歴」と「パス=道筋」を合わせた言葉であり、その名の通りキャリアを積む道筋のことを意味します。一般的には、企業などの組織で使われることが多いようです。つまり簡単にまとめると、キャリアパスとは、個人が企業内で成長や進展を実現するための経路・プロセスのことを指します。
キャリアプランとの違い
キャリアプランとは、「キャリアにおける将来像を明確にし、実現のために考えた具体的な行動計画」を意味します。たとえば、「〇歳でこんな仕事に就くために、△△を〇歳で経験する」といった内容です。
キャリアパスは、企業が従業員に提示する「企業内での目指すキャリアを実現するための道筋」であるのに対し、キャリアプランは働く人自身が「自分のキャリア全体における行動計画を考えること」です。そのため、キャリアプランには転職や独立など、幅広い選択肢が含まれます。
キャリアデザインとの違い
キャリアデザインとは、「自分が将来ありたい姿を描き、それを実現するためのキャリアを設計すること」です。人生という広い視野で計画を立てるため、結婚や住宅の購入など、プライベートのライフイベントを含めた内容になります。キャリアデザインも企業が提示するキャリアパスとは異なり、働く人が自らの人生を考え、設計することです。
キャリアデザインを設計するうえで、必要となる要素の1つがキャリアプラン、さらにその中で勤めている企業内での道筋がキャリアパスというイメージを持つとよいでしょう。
企業がキャリアパスを作成する目的は?
近年では、キャリアパスを明確に従業員へ提示し、制度化している企業も増えています。では、キャリアパスがもたらす効果にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、企業がキャリアパスを示す目的について、以下の3つを紹介します。
それぞれの目的について、具体的に見ていきましょう。
従業員の目標設定につながる
企業がキャリアパスを提示する目的として、まず従業員の目標設定につながることが挙げられます。従業員が自分自身のキャリアにおける目標を設定することで、日々の業務に対して意欲的かつ能動的に取り組むことが期待できます。将来的な目標があれば、従業員の長期的なコミットも期待でき、人材の定着にもつながるでしょう。
また、従業員一人ひとりが目標を持つことで、それぞれの目標に合わせた研修や適材適所の人員配置ができるようになり、効果的な人材育成が実現できます。
従業員がスキルアップの指標にできる
キャリアパスが明確になれば、従業員自身が目指すキャリアに向けて、必要なスキルや経験が可視化できます。それにより、どのタイミングでどのようなスキルを身につければよいかが一目でわかり、主体的に行動できるようになるでしょう。
スキルアップの指標ができることで、日々の業務だけでなく資格取得に向けた学習やスキルの習得など、さまざまな面でのモチベーション向上も期待できます。
従業員の評価がしやすくなる
キャリアパスの作成には、従業員の評価をしやすくするという目的もあります。人事評価には不透明な部分も存在しやすく、従業員が不満を持ちやすい点でもあります。キャリアパスに沿って評価基準を明確に提示すれば、従業員自身が現状や今後身につけるべきスキルを理解できるため、両者で評価に対する認識の齟齬が起こりにくくなるでしょう。
また、明確な評価基準を持つことで、適切な評価をしながら評価をする際の工数も減らすことができます。
キャリアパスの作り方
企業が実際にキャリアパスを作成するためには、以下のステップや各工程の具体的な内容を理解することが大切です。
各ステップについて、順に見ていきましょう。
1.職務ごとの業務の分析
まずは、職務ごとに業務内容の分析を行いましょう。業務内容は、職務ごとに異なることはもちろん、同じ職務のなかでも現場業務やマネジメント業務などさまざまです。各職務に就いている人の実際の声を聞きながら、どのような業務を行い、どのように自社へ貢献しているかを分析していきましょう。
また、業務とあわせてどのような目標が設定されているかも確認します。業務や目標については、日次と月次、年次ごとに整理していくのがおすすめです。
2.役職の階層構造を整理する
次に、役職の階層構造を見直し、組織全体の構造を整理します。たとえば、経営者の下に各事業ごとの部長、その中でも各部署(営業部や開発部など)の部長、さらにチームごとのリーダーが存在するなど、階層構造を明確にします。
この際に、階層図を用いて整理するとわかりやすいでしょう。図にすることで、それぞれの役職に就くためにはどのような工程を踏む必要があるのか、勤続年数で設定している場合はどのくらい勤める必要があるのかが整理できます。
3.スキルや知識の要件を定義する
職務ごとの業務や階層構造の整理後、それぞれで必要となるスキルや知識の要件を定義します。たとえば、「営業部の現場リーダーになるために必要なスキルは〇〇」「部長になるために必要な知識や経験は〇〇」など、細かく設定することがおすすめです。
この工程で設定した要件が、後の人事評価や従業員のスキルアップの指標にもつながるため、現場の人の協力も得ながら各職務で必要となるスキルや知識を整理しましょう。
4.評価制度を設定する
最後に、今までの内容をもとに評価制度を設定します。スキルや経験の要件を基準に評価するのか、従業員の成果を基準に評価するのか、あるいは意欲や人間性も含めた評価にするのか、評価制度は企業によってさまざまです。職務や役職ごとに適切な評価制度を設定し、キャリアパスのメリットを引き出しましょう。
また、評価制度に沿って昇給の設定も行うのがおすすめです。昇給の基準が明確になれば、モチベーション向上やスキルアップ促進にもつながるでしょう。
転職時にキャリアパスを確認しておくと良い理由
転職時には、応募先企業へキャリアパスを確認しておくのがおすすめです。理由としては、以下の3つが挙げられます。
確認しておくと良い理由を踏まえながら、面接の逆質問などでどのようなキャリアパスがあるのかを聞いてみましょう。
将来自分が身につけるべきスキルがわかる
自分が目指すポジションへのキャリアパスを確認しておけば、入社後において必要となるスキルが明確になります。
キャリアパスは、特定の職位やキャリアを築くために必要なスキルや経験を企業が示したもののため、働く側からすればフェーズごとに達成すべき目標になります。双方で認識している目標ができれば、社員は方向性を誤らずに努力することができ、効率的なスキル習得が目指せます。
また、同時に応募ポジションでどのようなロールモデルがいるのかも聞いておくことで、具体的なイメージを描けるようになるでしょう。
将来の計画が立てやすくなる
どのようなキャリアパスがあるのかを確認しておくことで、将来のキャリア計画を立てるのに役立ちます。たとえば、目標としているポジションへ昇格するために必要なスキルや経験がわかれば、現状を踏まえて「いつまでに△△の資格を取れば、〇年後には昇格ができる」などの計画が立てられます。
さらに、応募先企業におけるキャリア計画を立てることで、プライベートのライフイベントを踏まえたキャリアプランも立てやすくなります。自分が描く将来像とのミスマッチがないかがわかれば、内定承諾時に複数の企業から選ぶ際の指標にもなるでしょう。
目標とすることで働くモチベーションを保てる
応募先企業のキャリアパスを聞き、自分自身の入社後の目標とすることで、働くモチベーションを保つことも期待できます。入社前から目標が明確になっていれば、転職におけるミスマッチも起きにくく、目標に向かって意欲的に行動できるでしょう。
目標がないまま、自分の目指す方向性がよくわからなければ、毎日ただ業務をこなすだけの状態になってしまうかもしれません。モチベーションが低いまま働いていると、何のために転職をしたのかわからなくなってしまうため、提示されたキャリアパスが自分のキャリアプランと合致しているかどうかを確認しましょう。
企業のキャリアパスを転職に活かすために
転職時に企業のキャリアパスをただ聞くだけでは、前述のメリットを感じにくくなるかもしれません。企業のキャリアパスを転職に活かすためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
それぞれ解説します。
スキルを棚卸しする
初めに、これまで経験した業務や成功・失敗エピソードを書き出し、身についたスキルの棚卸しをしましょう。さらに自分の強みや弱み、価値観もあわせて分析することで、自分の進みたい方向性が見えやすくなります。
ポイントは、全て具体的に書き出すことです。身についたスキル一つを取っても、どのような環境や条件であれば発揮できるのか、スキルを活かしきれなかった領域は何かなど、細かく整理することで、自分のキャリアに対する理想像が明確になるでしょう。
自分が歩みたいキャリアプランを考える
次に、棚卸しをして明確化した理想像をもとに、自分が歩みたいキャリアプランを考えます。どのような仕事をしてどのようにキャリアアップしていきたいのか、希望の年収や働き方は何かなど、数年単位で区切りながら書き出してみましょう。
さらに、理想のキャリアを叶えるための具体的な行動計画も同時に考えます。たとえば、「5年後に〇〇職に就くために、1年後には資格を取得し、3年後には転職、5年後には昇格」といった内容です。計画に迷った際は、ロールモデルを探して参考にしてみるのもよいでしょう。
自分のキャリアプランと提示されたキャリアパスの重なりを見つける
最後に、自分が描いたキャリアプランと企業から提示されたキャリアパスの重なりを見つけます。自分がしたい仕事はできるのか、必要なスキルや経験は身につけられるのかなど、目指している方向性とミスマッチがないかを見極めましょう。
ここでミスマッチな点が出てきた際には、すぐに切り捨てるのではなく、自分の譲歩できる条件がないかを柔軟に考えます。キャリアプランを叶えるためには、複合的に見て最適な企業を選ぶことが大切です。
キャリアパスとは、キャリアプランを実現させるための重要な指標の一つ
キャリアパスは、企業の人材育成や従業員自身のキャリア形成において、重要な役割を担っています。転職時には自身のキャリアプランと企業のキャリアパスにミスマッチがないかを確認することで、理想の将来像の実現に近づくでしょう。
また、キャリアプランを叶えるためには、キャリアパスに沿ってスキルを磨いていくことも大切です。女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、全40以上の豊富な職種スキルが学べるだけでなく、設定した目標に対して定期的に振り返りを行うコーチングも受けられます。
キャリアパスの中で自分が身につけていきたいスキルを習得しながら、キャリアプランの実現を目指しましょう。