【デザイン職を目指す人向け】デザイナーの種類16選!仕事内容や必要なスキルも解説

【デザイン職を目指す人向け】デザイナーの種類16選!仕事内容や必要なスキルも解説

クリエイティブな職種の代表ともいえる「デザイナー」。実は「デザイナー」といっても、Webサイトのビジュアルを考えるWebデザイナーや、ユーザーにとって使いやすいシステムやビジュアルをデザインするUI・UXデザイナー、ポスターやカタログ、商品のパッケージなど平面のデザインをするグラフィックデザイナーなど、さまざまな職種に細分化されます。

本記事では、デザイナーの種類とそれぞれの役割、仕事内容を紹介します。デザイン系の仕事に就きたい人は、ぜひ最後までお読みください。

そもそもデザイナーの仕事とは

そもそもデザイナーの仕事とは

結論からいうと、デザイナーとは「さまざまな製品の見た目や構造をデザインする職業」のことです。デザイナーが携わる業界は多岐に渡り、専門とする領域によって求められる知識やスキルが異なります。

すべてのデザイナーに共通しているのは、商品やサービスのコンセプトを伝えるために、そのテーマについての魅力を洗い出して「設計」し、それを目に見える形へと落とし込んでいく点です。商品やサービスのコンセプトを十分に理解したうえで、ユーザーに魅力が伝わるようなビジュアルを考案します。

デザイナーの種類と仕事内容

デザイナーの種類はさまざまなので、幅広い選択肢を知ったうえで自分に合った職種を選択することが大切です。ここでは、主なデザイナーの種類と仕事内容を見ていきましょう。

  1. Webデザイナー
  2. UI/UXデザイナー
  3. ゲームデザイナー
  4. プロダクトデザイナー
  5. インダストリアルデザイナー
  6. DTPデザイナー
  7. ブックデザイナー
  8. エディトリアルデザイナー
  9. グラフィックデザイナー
  10. イラストレーター
  11. CGデザイナー
  12. ファッションデザイナー
  13. テキスタイルデザイナー
  14. インテリアデザイナー
  15. 建築デザイナー
  16. 空間デザイナー

1. Webデザイナー

  • Web上に表示されるコンテンツの制作をする
  • コンセプトに基づき、表現したい・伝えたい空気感をデザインに落とし込む必要がある

Webデザイナーの仕事は、バナーや各種サイトといったWeb上のコンテンツをデザインすることです。基本のデザインスキルやツールを使いこなす力が必要不可欠となります。

「ここに文章を配置すれば読んでもらえる可能性が高まる」「この部分にこんなデザインのボタンを置けば購買率が上がるのでは?」といった、マーケティングの視点に基づいた発想も欠かせません。さらに、Webデザイナーとしての市場価値を高めるのであれば、業務の幅を広げるためにも簡単なコーディングやプログラミングを身につけておくと良いでしょう。

最近はWebデザインの需要の高まりから、未経験からでもデザインを学べる媒体が増えています。たとえば女性向けキャリアスクール・SHElikes(シーライクス)なら、オンラインでWebデザイン含む45以上の職種スキルが習得可能です。無料の体験レッスンでは実際のコースを試せるので、ぜひ参加してみてください。

あわせて読みたい
Webデザイナーとは?仕事内容や年収、将来性、必要なスキルを徹底解説
Webデザイナーとは?仕事内容や年収、将来性、必要なスキルを徹底解説「好きなときに、好きな場所で自由に働きたい」 そんな理想的な働き方が叶えられる職業として、近年人気が高まっているWebデザイナー。 …
あわせて読みたい
Webデザイナーにおすすめの資格13選!メリットや勉強方法も解説
Webデザイナーにおすすめの資格13選!メリットや勉強方法も解説Webデザイナーを目指している人、すでに働いている人のなかには「Webデザイナーになるには資格が必要?」「スキルアップのために資格を…

2. UI/UXデザイナー

  • Webサイトなどの商品・サービスの開発において、ユーザーにとって使いやすいシステムやビジュアルをデザインする

UIとは、「ユーザーと製品・サービスとの接点」のことです。たとえばWebサイトであれば、ブラウザ上に表示されるレイアウトや文字のフォント、操作性など、利用者が直接目にしたり触れたりするものを指します。

一方でUXは、「ユーザーがサービスや製品を利用することで得られる体験」のことです。たとえばECサイトでは、欲しい商品が検索しやすい、サイトの機能性が高く直感的に操作しやすいといったサービスや製品に関わるすべての体験がUXにあたります。

つまりUI/UXデザイナーの仕事は、Webサービスのほかにも食品や日用品のパッケージ、車、家電など、商品・サービスを使って「ユーザーが得られる体験全体をデザインする」ことです。Webデザイナーに必要なスキルに加え、ユーザビリティの視点やコミュニケーション能力、分析力なども必要になります。

あわせて読みたい
UI/UXデザイナーとは?仕事内容や年収、将来性、なり方まで徹底解説
UI/UXデザイナーとは?仕事内容や年収、将来性、なり方まで徹底解説UI/UXデザイナーは、Webサイトをはじめとする商品・サービスの開発において、ユーザーにとって使いやすいシステムやビジュアルをデザ…
あわせて読みたい
UI/UXデザイナーに役立つ資格を紹介!メリットや必要なスキルも解説
UI/UXデザイナーに役立つ資格を紹介!メリットや必要なスキルも解説UI/UXデザイナーには、ユーザー目線に特化したデザイン力が求められます。幅広い知識や専門的なスキルが求められるUI/UXデザイナー…

3. ゲームデザイナー

  • ゲーム作りに必要なさまざまな要素をデザインする
  • ビジュアルのほか、ストーリーやシステム、BGMなどデザインする対象が幅広い

ゲームデザイナーの仕事は、あらゆる要素を考慮しながらプレイヤーが没頭できるようなゲーム体験を作ることです。ゲームデザイナーを中心に考案したゲームの企画は、ゲームプログラマーやイラストレーター、サウンドクリエイターなどと連携することで実現されます。

視覚デザインに関する知識だけでなく、ゲームのアイデアが実現可能なのかを検討するためのゲームプログラミングの知識や、プレイヤーの心を動かすギミックを搭載するための心理学の知識があるとよいでしょう。

基本的にゲーム作りには多くのメンバーが関わることになるので、コミュニケーションスキルやプレゼンスキルも身につけておくと仕事を円滑に進められます。

4. プロダクトデザイナー

  • 日用品や家電など実体のある製品の形状や機能、色彩などを考える
  • 製品そのものに加え、パッケージや取扱説明書、Webサイトなど、製品に関係する全体を総合的にデザインする
  • ユーザーの使いやすさやニーズを理解し、デザインに反映させるのも役割

プロダクトデザイナーは、製造方法や材料の特性を理解し、技術的に実現可能かどうかを考慮しながらデザインしなければなりません。また、その製品を使うユーザーの体験にも焦点をあて、UX全体をデザインするスキルも必須です。

最近はSDGsへの意識も高まっていることから、環境への配慮がなされたプロダクト作りが求められています。そのためリサイクルできる素材を使用したり、プラスチックの使用を控えたりと、環境に配慮しながらデザインを考案することも大切です。

プロダクトデザイナーを目指すなら、基本的なデザインスキルに加え、製図・設計に使うCADソフトの基本的な操作方法を身につけましょう。人が生活のなかで使うものをデザインするので、人間工学や心理学を勉強するのもおすすめです。

5. インダストリアルデザイナー

  • 自動車や家電製品、事務機器などのさまざまな工業製品をデザインする

「工業デザイナー」とも呼ばれるインダストリアルデザイナーの仕事は、製品の仕様書・企画書などから情報を収集するところから始まります。技術者や販売責任者などと連携しつつデザインを考案し、製品化を進めるのが主な役割です。

インダストリアルデザイナーには、デザインセンスだけでなく対象の製品に関する専門知識も欠かせません。機械の内部設計を行う場合は、理工系の専門知識も求められます。

工業デザイン科がある大学や短大、専門学校を卒業していたり、公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)が実施している「JIDAデザイン検定」を取得していたりすると、インダストリアルデザイナーとしてのキャリアを築きやすいでしょう。

6. DTPデザイナー

  • パソコン上で印刷物のデザインを制作する
  • 制作物は書籍や新聞、カタログなど多岐に渡る

DTPは「Desktop Publishing(デスクトップ パブリッシング)」の略で、パソコン上で印刷物のデータを制作することをいいます。DTPデザイナーには、専門のツールを用いて文章や見出し、写真、イラスト、表などの情報をまとめ、ユーザーに伝わりやすい紙面レイアウトを作成する力が必要です。

DTPデザイナーになるために必須の資格はありません。しかし、取得しておくと就職や転職でアピールポイントになる資格は多数あります。

たとえば、「Illustratorクリエイター能力認定試験」や「Photoshopクリエイター能力試験」などDTPデザイン向けソフトのスキルや、「Webクリエイター能力認定試験」、「DTP検定」、「DTPエキスパート」などの基礎的な知識、スキルが測れる資格を取得していると実務で役に立つでしょう。

あわせて読みたい
Webクリエイター能力認定試験とは?難易度や合格率、勉強方法について解説!
Webクリエイター能力認定試験とは?難易度や合格率、勉強方法について解説!Webデザイン系の資格を取得したい方や、クリエイターとしてさらにステップアップしたいと考えている方のなかには、Webクリエイター能力…

7. ブックデザイナー

  • 本のカバーや表紙、扉、帯など、装丁を担当する
  • 本の表紙や挿絵に使うイラストを手掛けるケースも

ブックデザイナーは、編集者や著者と連携して業務を進めます。本の内容を汲み取りつつ、読者が興味を惹かれるデザインに仕上げるのが役割です。職業柄、読解力やコミュニケーション能力、調整能力などを身につけなければなりません

また、本の装丁は購入するきっかけになるケースも多いので、デザインの手法のほか文字組みやフォントに関する知識は不可欠でしょう。実現可能なデザインかどうかを判断するためにも、印刷・製本、流通など、書籍の販売に関係する総合的な知識があるとなお良しです。

必須の資格はありませんが、紙媒体を扱う「Illustratorクリエイター能力認定試験」や「「Photoshopクリエイター能力試験」、「Webクリエイター能力認定試験」、「DTP検定」、「DTPエキスパート」などを取得すれば、実務に取り組む際に役立つでしょう。

8. エディトリアルデザイナー

  • 書籍や雑誌、商品カタログ、各種マニュアルなど、ページ数が多い紙面のレイアウトデザインを行う
  • ディレクション業務を兼任することも

エディトリアルデザイナーの主な仕事は、編集者と打合せを行い、文章や写真、イラストなどのレイアウトを整えて全体の構成をデザインすることです。誌面の美しさと読みやすさの両立が求められます。ケースによっては、カメラマンやイラストレーターへのディレクションを行うことも。

エディトリアルデザイナーの仕事に就くためには、美大や美術系の専門学校を卒業し、デザイン事務所に就職して実務経験を積む方法が一般的です。最近では社会人向けのデザインスキルを学べるスクールも増えているので、努力次第では未経験からエディトリアルデザイナーになれる可能性もあります。

Illustratorクリエイター能力認定試験」や「Photoshopクリエイター能力試験」、「Webクリエイター能力認定試験」、「DTP検定」、「DTPエキスパート」などの勉強を通じて、エディトリアルデザイナーに必要なスキルを身につけるのも良いでしょう。

9. グラフィックデザイナー

  • ポスターや書籍、カタログ、商品のパッケージ、看板などの平面デザインを手掛ける

「グラフィック」とは、視覚に訴えかける表現全般を意味します。つまりグラフィックデザイナーの主な仕事は、平面の上に文字や写真、色を配置したりロゴを制作したりすることです。

グラフィックデザイナーの活躍の場は、広告制作会社やデザイン事務所、企業の広告宣伝部や商品開発部などさまざま。特別な資格は必要ありませんが、役立つ資格はたくさんあります。たとえば、「Illustratorクリエイター能力認定試験」や「Photoshopクリエイター能力試験」、「Webクリエイター能力認定試験」、「CGクリエイター検定」、「色彩検定」などがおすすめです。

以下の記事ではグラフィックデザイナーの年収や具体的ななり方、必要なスキルなどを解説しているので、より詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。

詳しくはこちら
グラフィックデザイナーとは?仕事内容や年収、なり方や必要なスキルを徹底解説
グラフィックデザイナーとは?仕事内容や年収、なり方や必要なスキルを徹底解説デザインの仕事に就きたい方のなかには、グラフィックデザイナーに興味がある方もいるでしょう。しかし、以下のような疑問を抱くこともあるの…

10. イラストレーター

  • 依頼主の要望を汲み取り、コンセプトに沿ったイラストを制作する
  • 書籍や雑誌、Webサイトの挿絵やソーシャルゲームで使われるキャラクター、その背景など媒体はさまざま
  • 紙媒体のみならず、ゲームをはじめとするオンラインコンテンツでも活躍の場がある

イラストレーターを目指している方は、「Illustrator」などのデザインソフトや「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」などのペイントソフトを使いこなせるようにしましょう。同時に、絵の描き方や色彩理論などの基礎知識やヒアリング力も必要になります。

一般的にイラストレーターになりたいと考える場合、大学の美術学科やデザイン学科、専門学校のイラストレーション科を卒業し、デザイン事務所などに就職する人が多いようです。しかし最近では、必要なスキルをスクールなどで学んだり、制作したイラストをSNSに投稿したりなど段階を経て、イラストレーターに転身する人も。

以下の記事では、スクールで学んだことをきっかけにイラストレーターになった方の事例を紹介しています。未経験からイラストレーターを目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。

インタビュー記事はこちら
好きなイラストを活かして、カフェスタッフから憧れのフリーデザイナー・イラストレーターへ!38の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“わたしらしい働き方”をサポートするSHElikes。今回は、好きなイラストを武器に…
インタビュー記事はこちら
「好きを仕事に」が怖かった私がグラフィックデザイナーとイラストレーターに
「好きを仕事に」が怖かった私が、葛藤を乗り越えグラフィックデザイナーとイラストレーターになる…Webデザインやライターなど、33の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。今回の記事では、未経験でグラフィ…
あわせて読みたい
イラストレーターとは?仕事内容や年収、必要なスキル、おすすめの資格などを徹底解説
イラストレーターとは?仕事内容や年収、必要なスキル、おすすめの資格などを徹底解説イラストレーターは、絵を描くのが好きな人にとって魅力的な仕事です。「好きなことが仕事になるなら」と憧れる方も少なくありません。一方で…

11. CGデザイナー

  • 専用ソフトウェアを使って2Dや3Dのグラフィックを制作する
  • ゲームやアニメなどの映像制作、広告やパンフレットなどのデザインなど活躍の場はさまざま

CGデザイナーの主な仕事は、コンピュータと専用のソフトを用いて、2次元または3次元のグラフィックスを制作することです。最近は3GCGの進化と普及に伴い、ゲーム業界やテレビ・映画業界などの映像業界だけでなく、建築物や機械の設計などにもCGの技術が活用されています。

さらに、現実を拡張するAR(Augmented Reality)、仮想現実を体験するVR(Virtual Reality)、現実に仮想を投影するMR(Mixed Reality)といった技術も発展しており、CGデザイナーの活躍の場は広がっているといえるでしょう。

CGデザイナーを目指す際に必須の資格はありませんが、「Webクリエイター能力認定試験」や「CGクリエイター検定」は、業務で必要なスキルの習得に役立ちます。

12. ファッションデザイナー

  • 服飾・ファッション分野のデザインを行う
  • オートクチュール・デザイナーは、オーダーメイドの洋服をデザインする
  • 企業内デザイナーは、大量生産を目的とした洋服のデザインを行う

ファッションデザイナーは、企業やブランドに所属したり、自身のブランドを立ち上げたりして、ファッションアイテムのデザインを行います。

企画に基づいてデザイン画を作成するだけでなく、パターン(型紙)を元にした仕様書の作成、サンプルチェックや価格設定など、業務内容は多岐に渡ります。企業デザイナーであれば、上記に加えて下請け工場へサンプル作成を依頼をすることも。

ファッションデザイナーになるために必須の資格はありませんが、豊富な知識や技術が求められるため、服飾系の専門学校に通う人が多いです。勉強したことを客観的に証明するためにも、「ファッションデザイナー資格認定試験」や「パターンメーキング技術検定」、「ファッション色彩能力検定」、「カラーコーディネーター検定試験」などを取得すると良いでしょう。

13. テキスタイルデザイナー

  • ファッション・アパレル製品やインテリアの素材として使用される生地をデザインする

テキスタイルデザイナーになるためには、デザインや色彩の知識、素材や染色に関する知識や技術、グラフィックソフトの知識など、さまざまな専門知識が必要です。

染織やデザイン系の学部・学科のある大学や短大、専門学校のテキスタイルデザイン科などを卒業してアパレルメーカーや繊維メーカー、インテリアメーカーに就職するコースが一般的とされています。

他のデザイナー職と同様、テキスタイルデザイナーになるために必須の資格はありません。ただし、「衣料管理士(TA/テキスタイルアドバイザー)」や「ファッション色彩能力検定」、「カラーコーディネーター検定試験」などに合格することで業務に必要なスキルを証明できます。

14. インテリアデザイナー

  • 住宅や商業施設などの建物や乗り物の内装に関わるデザインを行う
  • 壁や床、天井の内部空間の装飾のほか、家具やインテリア雑貨、照明器具のデザインを手掛ける
  • 建築企画段階から携わり、完成まで監督する場合も

インテリアデザイナーには、デザインや色彩に関する基本知識が不可欠です。加えて、建築家や施工業者とも連携してスムーズに仕事を進めるために建築に関する知識も求められます。

インテリアデザイナーを目指す方は、インテリアや空間デザイン、建築などについて学ぶのがおすすめです。役立つ資格としては、「インテリアデザイナー資格認定試験」、「インテリアコーディネーター」、「インテリアプランナー」、「一級建築士」、「二級建築士」などが挙げられます。

15. 建築デザイナー

  • 建築物の居住性、機能性などを総合的に考えて外観や内部空間をデザインする
  • それぞれの建築物が果たす機能や目的に応じて設計コンセプトを立てるのも役割

建築設計には大きく分けて「意匠設計」、「構造設計」、「設備設計」があります。このうち、美しさや機能性を追求する「意匠設計」を扱うのが建築デザイナーです。

似た職業として「建築士」が挙げられます。特に必須の資格がない建築デザイナーに対し、建築士は国家資格です。建築士が構造や設備の設計を中心に担当しますが、建築デザイナーは見た目のデザイン部分を担当するため、業務内容も異なります。

ちなみに建築デザイナーを目指す場合は、建築系の専門学校や大学の建築学部を卒業し、建築会社やデザイン事務所、ハウスメーカーなどに就職する方法が一般的です。

16. 空間デザイナー

  • 室内や屋外で空間(スペース)のデザインや装飾、空間設計を担当する

空間デザイナーがデザインする対象は、飲食店などの小さめな店舗からショッピングセンターなどの大型商業施設、個人宅、庭園までさまざまです。クライアントの要望を取り入れながら、空間を具現化していきます。

建築学部や建築を学べる専門学校で勉強し、ハウスメーカーやデザイン事務所などに就職して空間デザイナーになる方が多いです。「空間ディスプレイデザイナー資格認定試験」、「インテリアコーディネーター資格試験」、「インテリアプランナー試験」、「一級建築士」、「二級建築士」などを取得することで、空間デザインの技術力があることを証明できるでしょう。

デザイナーの種類一覧表

ここまで紹介した全16種のデザイナーを一覧でまとめました。どのデザイナーになりたいかを考える際の参考にしてみてください。

デザイナーの種類 主な仕事 必要なスキル 役立つ資格
Webデザイナー Web上に表示される
コンテンツの制作をする
・HTML/CSSのコーディングスキル
・デザインツールの操作スキル
・レスポンシブデザインの知識
・JavaScriptの基本的な理解
など
ウェブデザイン技能検定
Webクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力試験
HTML5プロフェッショナル認定資格
UI/UXデザイナー ユーザーにとって使いやすいシステムや
ビジュアルをデザインする
・情報設計スキル
・ワイヤーフレームの作成スキル
・デザインツールの操作スキル
・ユーザビリティテストの実施と改善スキル
など
ウェブデザイン技能検定
Webクリエイター能力認定試験
ウェブ解析士
UX検定
ゲームデザイナー ゲーム作りに必要なさまざまな要素を
デザインする
・ゲームのコンセプト設計スキル
・ゲームバランス調整のスキル
・キャラクターデザインや世界観構築のスキル
・プログラミングの基礎知識
など
CGクリエイター検定
色彩検定
プロダクトデザイナー 日用品や家電など実体のある製品の
形状や機能、色彩などを考える
・製品設計の知識
・3D CADソフトの使用スキル
・製造プロセスの理解
・スケッチやモックアップの作成スキル
など
JIDAデザイン検定
3D CAD利用技術者試験
インダストリアルデザイナー 自動車や家電製品、事務機器などの
さまざまな工業製品をデザインする
・製品開発プロセスの全体的な知識
・工業デザインソフトの使用スキル
・人間工学
など
JIDAデザイン検定
3D CAD利用技術者試験
DTPデザイナー パソコン上で印刷物の
デザインを制作する
・専門デザインツールの操作スキル
・印刷工程の知識(CMYKカラー、解像度設定など)
・タイポグラフィとレイアウト設計のスキル
など
Illustratorクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力試験
Webクリエイター能力認定試験
DTP検定
DTPエキスパート
ブックデザイナー 本のカバーや表紙、扉、帯など、
装丁をデザインする
・書籍のレイアウトデザインや装丁技術
・タイポグラフィの高度なスキル
・カバーデザインスキル
・印刷物の技術的な知識(紙の選択、加工方法など)
など
Illustratorクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力試験
Webクリエイター能力認定試験
DTP検定
DTPエキスパート
エディトリアルデザイナー 書籍や雑誌、商品カタログ、
各種マニュアルなど、ページ数が多い
紙面のレイアウトデザインを行う
・雑誌や冊子のレイアウトデザインスキル
・情報設計スキル
・デザインツールの操作スキル
・写真や図版の編集スキル
など
Illustratorクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力試験
Webクリエイター能力認定試験
DTP検定
DTPエキスパート
グラフィックデザイナー ポスターや書籍、カタログ、商品のパッケージ、
看板などの平面デザインを手掛ける
・デザインツールの操作スキル
・クライアントの要望を形にする柔軟性
など
Illustratorクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力試験
Webクリエイター能力認定試験
CGクリエイター検定
色彩検定
イラストレーター 依頼主の要望を汲み取り、
媒体やコンセプトに合うイラストを制作する
・手描きでのイラストスキル
・デジタルツールでのイラスト作成スキル
・多様な画風やスタイルに対応できる柔軟性
など
色彩検定
Illustratorクリエイター能力認定試験
CGクリエイター検定
CGデザイナー 専用ソフトウェアを使って
2Dや3Dのグラフィックを制作する
・3DCGソフトの操作スキル
・映像編集やエフェクト制作の技術
など
CGクリエイター検定
Webクリエイター能力認定試験
ファッションデザイナー 服飾・ファッション分野のデザインを行う ・デザイン画の作成とパターンメイキングのスキル
・縫製や生地の知識
・トレンド分析と市場調査スキル
・ファッションCADソフトの使用スキル
など
ファッションデザイナー資格認定試験
パターンメーキング技術検定
ファッション色彩能力検定
カラーコーディネーター検定試験
テキスタイルデザイナー ファッション・アパレル製品や
インテリアの素材として
使用される生地をデザインする
・生地のデザインスキル
・織物や編み物の構造知識
・色彩理論とパターン作成スキル
・生地加工や製造プロセスの知識
など
衣料管理士(TA/テキスタイルアドバイザー)
ファッション色彩能力検定
カラーコーディネーター検定試験
インテリアデザイナー 住宅や商業施設などの建物や
乗り物の内装に関わるデザインを行う
・空間デザインスキル
・インテリアスタイルや素材選びの知識
・照明や家具のレイアウト設計スキル
など
インテリアデザイナー資格認定試験
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
一級建築士
二級建築士
建築デザイナー 建築物の居住性、機能性などを
総合的に考えて外観や内部空間をデザインする
・建築設計と構造の基礎知識
・CADやBIMソフトの操作スキル
・建築基準法や規制の理解
・スケールモデルや図面作成スキル
など
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
一級建築士
二級建築士
空間デザイナー 室内や屋外で空間(スペース)の
デザインや装飾、空間設計を担当する
・空間設計スキル
・照明計画やディスプレイデザインの知識
・3Dモデリングツールの使用スキル
など
空間ディスプレイデザイナー資格認定試験
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
一級建築士
二級建築士

デザイナーになるにはスキルや資格は必要?

ここまで、さまざまなデザイナーの種類を紹介してきました。結論からいうと、デザイン系の職種は必ずしも資格を取得しなくてよいものがほとんどです。

一方、関連の知識やスキルを証明できる資格を取得することで、専門性のあるデザイナーとして活躍できる可能性が高まりることもあります。たとえば、以下のようなツールに関する資格やデザインの基礎知識の習熟度を測る資格は、デザイナーの業務に役立つでしょう。

「デザイナー」といっても対象や業界によって仕事内容はさまざまです。しかし、どんな種類のデザイナーを目指すとしても、デザインの基礎知識と基本のパソコンスキルは必要不可欠です。初心者の方は、まずこの2点を習得するところから始めてみましょう。

デザイナーの主なキャリアパス

デザイナーの種類は多岐に渡りますが、キャリアパスは概ね共通しています。デザイナーとしてのキャリアパスを描く際は、以下を参考にしてみてください。

ポジションアップする

デザイナーとしてのキャリアを順調に積んだ場合、より責任のあるポジションへステップアップする選択肢がでてきます。たとえば、デザインチームのリーダーやマネージャーといった役職が視野に入るでしょう。制作物のビジュアルのクオリティに責任を持ったり、チームメンバーのマネジメントをしたりといった役割を担います。

これらのポジションに就くためには、デザインスキルだけでなく、チームマネジメント能力やコミュニケーション能力が必須です。実務を通してこれらのスキルを磨けば、より上流に携わるチャンスもあるかも出てくるかもしれません。

経験を生かして職種を変える

デザイナーとして培ったスキルや経験を生かし、ほかの職種に挑戦する選択肢もあります。デザイナーとしての経験を活かせる具体的な職種は以下の通りです。

  • ディレクター
  • プロジェクトマネージャー
  • エンジニア

こうしたポジションでは、デザインの知識に加え、企画力やチーム調整力、判断力などが求められます。これまでの経験を活かしつつ、自身の強みを新たな分野で発揮することは、キャリアの幅を広げる大きな一歩となるでしょう。

インタビュー記事はこちら
就活迷子だった私がデザイン×マーケティングスキルを学び、新卒SNSディレクターに大学生にとって、就活は大きな挑戦。企業や職種の選択軸、自身の強みややりたいことなど、多くのことを考え悩む学生も少なくはありません。今…

独立・起業する

独立や起業を目指すのも選択肢の一つです。働く時間や場所を比較的自由に決められるので、仕事とプライベートを両立したい人に向いています。独立・起業する際は、ポートフォリオを作成しておくと良いでしょう。過去の実績や強みを効果的にアピールできれば、クライアントからの信頼を得やすくなります。

また、起業してデザイン事務所やスタジオを設立すれば、チームで規模の大きな案件に挑戦することも可能です。独立や起業は、自分のスキルを最大限に活用し、自由な働き方を実現する魅力的なキャリアパスといえるでしょう。

未経験からデザイナーを目指すならSHElikesがおすすめ!

未経験からデザインスキルを身につけるには、時間も労力も要します。効率的に必要なスキルを習得するなら、スクールを活用するのが良いでしょう。

「仕事と両立しやすいオンライン完結のスクールが良い」「デザイナーに必要なスキルを満遍なく身につけたい」という人におすすめなのが、女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)です。

以下のようにWebデザイン関連のコースが豊富にあります。

Webデザイン関連コース 学べるスキル
Webデザインコース ・Webデザインの基本原則
・配色、フォント、レイアウトの基本
など
Illustratorコース ・Illustratorの基本操作
・名刺やフライヤーなどの印刷物のデザイン方法
など
Photoshopコース ・Photoshopの基本操作
・ツールを用いたバナー制作の方法
など
Webサイト制作 デザインコース ・クライアントの希望に沿ったWebサイトの制作
・Webサイトのデザイン方法
など
Webサイト制作 コーディングコース ・コーディングの基本
・Webサイト実装までに必要なコーディングスキル
など
Figmaコース ・Figmaの基本操作
・効率的なデザイン制作の方法
など
STUDIOコース ・ノーコードツールSTUDIOの基本操作
・STUDIOを用いたWebサイト制作の方法
など
UIデザインコース ・UIデザインの基礎的な知識
・情報設計、ワイヤーフレーム作成方法
など
UXデザインコース ・UXデザインの基礎的な知識
・Webサイトの改善方法
など
ロゴ・CIコース ・ロゴ制作プロセスの全体像
・抽象的なイメージを具体的な形にする方法
など
Shopifyコース ・Shopifyに用意されているテーマ
・基本機能を使ったカスタマイズ方法
など
グラフィックデザインコース ・Illustratorを使用した印刷の入稿方法
・ステッカー、ショップカード、パンフレットの制作方法
など

無料体験レッスンでは特に人気の「Webデザインコース」の一部を試せるので、気になる方はぜひ一度参加してみてください。

あわせて読みたい
Webデザイナーになるには?必要なスキルや勉強方法を解説
Webデザイナーになるには?必要なスキルや勉強方法を解説近頃、「パソコン一台で働ける職業」として、Webデザイナー職の人気が高まっています。一方で、「本当に未経験から挑戦できるの?」と不安…

SHElikesでデザインを学んだ人の体験談を紹介!

最後に、実際にSHElikesでデザインスキルを習得した受講生の体験談を見てみましょう。デザイナーになるまでの経緯やリアルなお仕事の獲得方法などを紹介しています。デザインを学ぶことでキャリアにどのような変化があったのか、ぜひチェックしてみてください。

専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめしたい理由

結婚・出産を機に2回の離職を経験したちっひーさんは、仕事とキャリアの両立に悩んでいたそう。子どもとの時間を大事にしつつも、社会に貢献して自分の価値を実感するために、45以上の豊富な職種スキルを学べるSHElikesに入会します。

家事・育児のすきま時間を活用してコース動画を視聴したり、デザイン100本ノックで積極的にアウトプットしたりして、着実に行動を積み重ねたちっひーさん。その結果、未経験からデザイナーロゴ、Webサイト、デザインテンプレートを制作する複業デザイナーになりました。

インタビュー記事はこちら
専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめし…

フル出社のコンサルから半年で在宅デザイナーに転職成功!きっかけを逃さず行動を続けた私の半年間

産休を機に職場を離れ、自分と向き合う時間ができたことをきっかけに、キャリアを見直し始めたTerakoさん。「復職後に子育てと仕事の両立ができるイメージができない……」「私のキャリア、このままで良いの?」と悩んでいたとき、SHElikesに出会います。

Webデザインコースを2週間で受講したTerakoさんが活用したのが、SHElikesのお仕事チャレンジ*スピード感を持って実績を積み重ねたり、デザインを学んでいることを積極的に発信したりした結果、未経験から半年でインハウスデザイナーへの転職に成功しました。

インタビュー記事はこちら
フル出社のコンサルから半年で在宅デザイナーに転職成功!きっかけを逃さず行動を続けた私の半年間

*お仕事チャレンジ:一定のスキルが身についた方向けに、お仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

完全未経験の私が、2ヶ月でお仕事を獲得。転職して社内外で活躍するWebデザイナーに

新卒で6年間、保険会社に勤めていたすずかなさん。メンタルの不調をきっかけにキャリアへの不安が沸いてきたといいます。将来のためにスキルを身につけるべく、SHElikesに入会し、Webデザインを学び始めました。

バナー制作(スクール内の課題)でアウトプットしたり、実際の案件に挑戦したりして、着実にスキルを身につけたそうです。その結果、未経験から念願のWebデザイナーに!現在は制作会社にて週3日デザイン業務をしながら、個人でも副業デザイナーとして活躍しています。

インタビュー記事はこちら
完全未経験の私が、2ヶ月でお仕事を獲得。転職して社内外で活躍するWebデザイナーにWebデザインやWebマーケティングなど、40以上の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)。…

デザイナーの種類ごとに必要な知識・スキルはさまざま

デザイナーは、商品やサービスを作るうえで欠かせない職業のひとつです。少し前までは「大学や専門学校で学んだ人が就く職業」というイメージがあったかもしれません。しかし、職種によってはスクールなどでしっかりスキルを身につければ目指すことができます。

未経験からデザイナーになるなら、女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめです。Webデザインやグラフィックデザインの基礎知識のほか、PhotoshopやIllustratorといったソフトの使い方やマーケティングなど、デザイナーに必要なスキルを網羅的に学べます。

「未経験からデザイナーを目指したい」と考えている人は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
【無料あり】オンラインで学べるWebデザインスクールおすすめ23選!選び方も紹介
【無料あり】オンラインで学べるWebデザインスクールおすすめ23選!選び方も紹介理想の働き方を実現する選択肢として、近年ではWebデザイナーへのキャリアチェンジに挑戦する方が見られます。ただしWebデザイナーとし…
ABOUT ME
ライター 大竹菜々子
高校3年生で脚本家としてデビュー。2018年5月、脚本を担当した映画『猫カフェ』及び『チャットレディのキセキ』が公開される。 慶應義塾大学法学部進学後は、「トラベル Watch」「グルメ Watch」(株式会社インプレス)にてライター・編集者としての活動を開始した。 現在に至るまで、「レスポンス」(株式会社イード)や「ビギナーズ」 (株式会社マーケットエンタープライズ)などで取材記事やSEO記事作成を手掛けている。 なお 2022 年からは、オウンドメディア立ち上げに関わるなど、メディアプロデューサーとしても活動している。JAPAN MENSA会員。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。