「40代で資格がなくても転職できる?」
「妥協するくらいなら転職しないほうがいい?」
40代で転職したいと思っても、資格の有無や年齢が気になり、一歩踏み出せない方は少なくありません。しかし、実際の転職市場では40代で新たなキャリアを歩む方は多く、資格がなくても自分らしい働き方を探すことができます。
今回は40代で転職を考える女性に向けて、資格がなくても転職を成功させるコツや転職に役立つ資格、実際に40代で転職した女性の成功事例などを解説します。
40代女性の転職は資格なしでもできる?
40代で資格がなくても、転職を叶える女性は多くいます。しかし、40代の転職に対し「厳しい」「難しい」とイメージしてしまい、そもそも本当に転職できるのか不安な方もいるのではないでしょうか。
そこでまずは、40代女性の転職事情について解説します。自分らしい働き方を叶えるためにも、転職市場の実情をしっかりチェックしていきましょう。
40代女性の転職状況
総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、40代で転職する女性は多く、転職者数は20代・30代と大きく変わらないことがわかっています*1。
年齢 | 女性の就業者(転職者) |
---|---|
15~24歳 | 29万人 |
25~34歳 | 39万人 |
35~44歳 | 34万人 |
45~54歳 | 34万人 |
55~64歳 | 20万人 |
65歳以上 | 7万人 |
全年代総数 | 163万人 |
このように、40代で転職することは可能であり、年齢を気にしすぎる必要はないといえるでしょう。ただし、50代以降になると転職者数が減少傾向であるため、転職の選択肢を広げるのであれば、なるべく早い段階で動き始めるのがおすすめです。
40代女性の転職に資格は必要?
40代の転職では、資格がないことをネックに感じる方もいるのではないでしょうか。しかし、資格はあくまでも「能力を可視化したもの」であり、必ずしも求められる訳ではありません。企業によっては資格よりも経験やスキルを重視するため、資格がないことを必要以上にマイナスに捉えないようにしましょう。
なお、令和元年に改正された女性活躍推進法では、女性が働きやすい社会に向けて、企業が取り組むべき法律が規定されています*2。具体的には、新規採用された女性や管理職として働く女性の割合などの情報公開の義務化や、女性の活躍に積極的に取り組む企業への認定制度などです。
このような法改正により、女性が転職しやすい環境は今後ますます広がるかもしれません。そのため、はじめから転職先を消去法で選ぶのではなく、さまざまな求人を見比べながら、理想とするキャリアに見合った仕事を探すようにしましょう。
資格なしの40代女性が転職を成功させるコツ
資格を持っていない40代女性が転職を成功させるコツは、次の5つです。
- 優先したい条件を明確にする
- 自己分析をしっかり行う
- 転職しやすい業界を調べておく
- スキルや経験に見合った求人を探す
- 必要に応じて資格取得を検討する
転職の選択肢を広げ、自分らしい選択をするためにも、さっそく見ていきましょう。
優先したい条件を明確にする
仕事に求める条件は、人によって異なります。そのため、まずは転職で叶えたいことを洗い出し、優先したい条件を明確にしましょう。たとえば以下のような条件の優先順位をつけておくと、転職先を選定する際の迷いが減らせるかもしれません。
- 給料や年収
- ボーナスの有無
- 福利厚生
- 労働時間
- 労働環境
- 人間関係
- やりがい
- 勤務場所
- 安定性
- スキルアップ可能かどうか
自分だけで優先順位を決められない場合は、家族に相談しながら考えるのもおすすめです。
自己分析をしっかり行う
次に、自己分析を徹底的に行い、いまの自分の強みとなるスキルや経験を洗い出してみましょう。自分の強みが明確になれば、面接でも自信をもって答えられるはずです。自己分析にはさまざまな手法があるため、おすすめの自己分析方法をいくつかご紹介します。
- モチベーショングラフを作成する
- マインドマップを作成する
- 自分史を作成する
- 自己分析ツールを利用する
- フレームワークを活用する
自己分析は、自分に合った仕事を見つけるために欠かせない工程です。さまざまな手法やツールを活用すると、効率的に自分を客観視できるため、ぜひ取り組んでみてください。
転職しやすい業界を調べておく
転職を有利に進めるために、転職しやすい業界を調べておくのもおすすめです。たとえば、介護・接客・運送業など、未経験者歓迎の求人が比較的多い業界では、スキルに自信がない方でも転職しやすいと考えられます。
ただし、転職がしやすいという理由だけで転職活動を進めるのはおすすめできません。40代の転職では、50代・60代を意識したキャリアプランを立てる必要があり、本当に納得して転職しないと後悔する可能性があるからです。自分らしく働き続けるためにも、理想のキャリアプランを前提とした仕事を選びましょう。
スキルや経験に見合った求人を探す
転職を成功させるのであれば、スキルや経験に見合った求人を探すことも大切です。なぜなら、これまでに培ったスキルや経験は実績として評価されやすく、キャリアアップや収入アップが目指せる可能性があるからです。
たとえば、事務職で働いた経験のある方であれば、パソコンスキルが活かせる求人に応募し、ステップアップができるかもしれません。また、主婦歴の長い方であれば、家事能力や対人スキルを活かして接客業や家事代行などに挑戦することも可能です。
自分のスキルや経験をどう活かすべきかわからない場合は、ハローワークや転職エージェントに相談するのも手です。自分の強みが発揮できる職場で働けるように、スキルや経験を考慮した求人探しを行いましょう。
必要に応じて資格取得を検討する
ここまで、資格がなくても転職を成功させるコツをご紹介しましたが、必要であれば転職活動の前に資格取得に取り組むのもおすすめです。とくに以下に該当する場合は、資格取得を検討するとよいでしょう。
- 資格が必要な職種に転職したい
- 資格を取得して年収アップを目指したい
- 専門性を高めてキャリアアップしたい
- 40代のうちにキャリアチェンジしておきたい
もし転職に役立つ資格が取得できれば、理想とするキャリアプランに近づける場合もあります。資格取得がすべてではありませんが、転職成功へ向けて「自己研鑽」と「挑戦」のために資格取得を目指すのも一つの方法です。
転職したい40代女性に役立つ資格一覧
40代で転職したいと考える女性に向けて、おすすめの資格を5つご紹介します。
- 社会保険労務士(社労士)
- キャリアコンサルタント
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- TOEIC
- 中小企業診断士
それぞれの資格がどのように役立てられるかを知り、キャリアアップを目指しましょう。
社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士(社労士)は、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。その仕事内容は幅広く、人事採用・退職・年金などに関する相談や社会保険関連の書類作成、各種手続き代行など、多岐にわたる業務をこなします。
勤務先には、社労士事務所以外にも、企業の人事・総務職や他士業の事務所、コンサルティング会社などが挙げられます。経験を積んでから独立開業を目指す選択肢もあるため、キャリアアップを叶えたい方にもおすすめです。
ちなみに、社労士試験の令和5年の合格率は6.4%、合格者の年齢別構成において最も合格率の高かった30代が32.6%、次いで40代が29.2%との結果*3から、40代の比率が少ない訳ではありません。年齢問わず、万全の対策をしたうえで試験に挑みましょう。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、就職や転職に関する相談・アドバイスを行う国家資格です。専門知識をもとにキャリア指南をする立場なので、やりがいや裁量権をもって働くことが期待できます。
キャリアコンサルタントの資格を取得すると、企業の人事職や転職エージェント、ハローワークなどさまざまな活動の場があります。対人スキルやコミュニケーション能力を活かせる仕事なので、人と話すことが好きな方におすすめです。
なお、キャリアコンサルタントと名乗るには、学科・実技試験の両方に合格したうえで指定機関に名簿登録する必要があります。キャリアコンサルタントの資格取得は、専門知識やスキルを身につけている証となるため、専門家としてアピールできる点が強みだといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金や保険など、お金に関する専門家であることを証明できる資格です。資格には3つの種類があり、国家資格である「FP技能士(1〜3級)」と、日本FP教会認定の「AFP」「CFP」が挙げられます。家計の見直しや税金対策、保険選定、相続問題、不動産など、金融に関するさまざまな悩みを解決する役目があるため、資格取得後も知識のアップデートが欠かせません。
ファイナンシャルプランナーの資格を取得すると、金融業界や不動産業界などで活躍でき、独立開業の道も目指せます。お金に関する知識は日常生活にも活かせるため、自分の生活に直結するスキルを習得したい方にもおすすめです。
TOEIC
TOEICは英語でのコミュニケーション能力を判定する試験です。TOEICの試験は、合否ではなく990点満点のスコアで判定され、600点以上が就職や転職時のアピールポイントになるといわれています。外資系企業や海外に支社をもつ企業では採用の基準として使われることが多く、さらに高得点をマークすることで国内外を問わない働き方が目指せます。
またTOEICの試験勉強と並行して英会話レッスンなども受けておくと、ネイティブな英語力を身につけられるでしょう。グローバル化が進む現代において活躍の場を広げたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
中小企業診断士
中小企業診断士は、企業が抱える経営課題と向き合い、現状把握や解決策のアドバイスなどを行う資格です。仕事内容は、企業の経営相談や業務改善、行政機関との橋渡し、金融施策の助言などで、経営パートナーとして企業にコミットしながら働きます。
中小企業診断士の資格を取得するには、企業経営に関する知識やノウハウなどコンサルティングに必要な知識を一通り学ぶ必要があります。資格の取得だけでなく、その過程で身につくスキルは、経営コンサルタントや管理職へとステップアップしたい方、いずれ起業したい方にも役立つでしょう。
中小企業診断士になるためには、中小企業診断協会が実施する一次試験に合格後に、二次試験を受けて実務補修または診断実務を行うか、養成課程を修了する必要があります。
40代女性におすすめしたい!未経験からスキルを得る方法
40代女性が未経験からスキルを得る方法には、大きく分けて以下の3つがあります。
- Webサイトや書籍を活用する
- 対面型のスクールや講座で学ぶ
- オンライン型のスクールや講座で学ぶ
スキル習得にかけられる時間や費用は人によって異なるため、自分に合った学習スタイルで学びを深めることが大切です。何を学べばよいかわからない場合は、自分のキャリアや経験を活かし、ステップアップできるようなスキル習得を目指しましょう。
たとえば、未経験の状態から新たなスキルを身につけたい場合、さまざまなスキルを学んで自分に合うスキルを探したいと考える方もいるのではないでしょうか。汎用性の高いスキルを複合的に身につけ、幅広い業界で活躍のチャンスを増やすのであれば、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。
SHElikesには転職に役立つマーケティングやビジネススキルなどが学べるコースがあり、受講することで自分の可能性を広げられます。転職はもちろん、副業に役立つスキルの習得も目指せるので、興味のある方はぜひ無料体験レッスンに遊びに来てください。
【成功事例】40代から新しい働き方に挑戦!フリーディレクターへ転身した のんさん
周りから見ると順風満帆なキャリアを積んでいるように見えても、「毎日余裕がない……」「このままでいいのかな」と悩む40代女性は少なくありません。45歳で会社員からフリーランスに転身したのんさんも、かつては仕事に追われ、モヤモヤした日々を送っていました。
家族との時間がとれず体力的にも精神的にも余裕がなかったという彼女でしたが、友人を介してSHElikesに興味を持ち、体験レッスンに参加。ディレクターコースと並行してデザインやマーケティング、ブランディングコースなどを受講し、新たな挑戦とともに自分らしい働き方を手にしていきます。
現在はフリーランスディレクターとして活躍するかたわら、自分の「好き」を原動力に事業戦略やキャリアプランナーなどの仕事にも邁進中です。のんさんがSHElikesと出会い、どのように変化していったかを知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。
40代で資格なしの女性も、転職で自分らしい働き方を手にできる!
40代で転職を決意する女性は多く、資格がなくても新たなキャリアを築くことはできます。まずはなりたい理想像を描き、これまで積み上げてきたキャリアや経験が活かせる求人を探しながら、納得のいく転職を叶えましょう。
転職するか迷っている方や、スキルに自信のない方は、キャリアアップのための学習もおすすめです。SHElikesなら、ビジネスに役立つ全45以上の職種スキルがオンラインで学べます。自分の可能性を広げたい方は、ぜひ一度無料体験レッスンに遊びに来てください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
※出典
*1:総務省統計局「労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果の概要」|p12 就業異動の状況 より
*2:厚生労働省「女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)」より
*3:厚生労働省 第55回社会保険労務士試験の合格者発表「第55回社会保険労務士試験合格者の年齢別・職業別・男女別構成」より