近年、「ノマドワーカー」や「デジタルノマド」といった、自由度の高い働き方を表す言葉が広まりつつあります。なんとなく興味があるものの、「ノマドって具体的にどういう意味なの?」「ノマドワーカーってどんなメリットがあるの?」と具体的なイメージがわかない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ノマドの詳しい意味や適している職種の具体例、ノマドワーカーのメリット・デメリット、体験談などをご紹介します。後半ではノマドワーカーになるためのポイントも解説しているので、ノマドに興味がある方はぜひ参考にしてください。
「ノマド」とは
「ノマド」とは、特定の場所やオフィスに縛られずに好きな場所で仕事をする働き方のことです。そうした働き方をする人たちのことを「ノマドワーカー」と呼びます。一般的に、喫茶店やコワーキングスペース、ワークスペース付きの宿泊施設などを使用することが多いです。
ちなみに「ノマド」「ノマドワーカー」という言葉の語源は、遊牧民を意味する英語「nomad」からきています。遊牧民=自由なイメージがあることから結び付けられました。
近年では、「デジタルノマド」という言葉も広まってきています。デジタルノマドとはパソコンやスマートフォンといったデジタルツールを使い、場所にとらわれない働き方をしている人のこと。こちらも総じて「ノマド」と呼ばれます。
また、コロナウイルスの影響からリモートワークをしながら海外に滞在できる「デジタルノマドビザ」を発行する国も増えているようです。海外からのノマドを誘致するため、日本でも発給が始まっています。

リモートワーカーとの違い
「ノマドワーカー」と「リモートワーカー」に明確な違いはありません。あえて違いを説明するなら、仕事場の拠点と雇用形態で分けるのがわかりやすいでしょう。
ノマドワークは、喫茶店、公園、コワーキングスペースなど、「一定の拠点を持たない自由な働き方」を指します。必ずしもそうとは言い切れませんが、「ノマドワーカー」は企業に属さないフリーランスを意味することが多いようです。
一方、リモートワークは、自宅やシェアオフィスなど、「オフィス以外の場所で働くこと」を指します。「リモートワーカー」は、企業に雇われていてオフィス以外で働いている会社員を指すことが多いです。
フリーランスとの違い
働き方の自由度という点から、ノマドワーカーと類似している言葉に「フリーランス」が挙げられます。前述したように、ノマドワークは「自由な場所で仕事をする働き方」のことです。一方でフリーランスは「企業に属さずに個人で仕事を請け負う働き方」を指します。
つまり、両者は相反するものではありません。フリーランスのなかには旅をしながら仕事をしたり、喫茶店や公園で仕事をしたりするいわゆる「ノマドワーカー」はもちろん、自宅や事務所など拠点を持って働く人もいます。
ノマドに向いている職種
「デジタルノマド」という言葉があるように、ノマドにはオンライン上で仕事できる職種が向いています。
- Webデザイナー
- Webライター
- Webマーケター
- エンジニア
- 動画編集者・クリエイター
上記のような職種がノマドに向いているといわれています。ただし、これらの職種につくためには専門スキルを身につけなければなりません。独学でもスキルは身につきますが、効率的にスキルを習得したい方は、スクールで学ぶのがおすすめです。
たとえば、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、ノマドに向いているWeb系職種のスキルを幅広く身につけられます。自由な働き方に興味がある方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

ノマドワークのメリット
働く場所の制約を受けにくいノマドワーカーには、さまざまなメリットがあります。
それぞれ詳しく解説します。
働く場所の制約を受けにくい
ノマドワーカーは、働く場所を自由に選択しやすいです。必ずしもオフィスに出勤する必要がないので、インターネット環境やデジタル端末など、仕事に必要な道具さえあれば基本的にどこでも働けます。
たとえば、自宅やカフェ、コワーキングスペース、キャンピングカーなどをオフィスとして仕事したり、ホテルやゲストハウスを転々として、旅をしながら働いたりすることも可能です。決まった時間にオフィスに出勤する必要がないので、通勤時間や満員電車によるストレスも解消されます。
好きな時間に働きやすい
所属する企業や業務内容にもよりますが、ノマドワーカーは好きな時間で働きやすいというメリットがあります。たとえば、フリーランスのWebデザイナーやWebライターとして案件を受ける場合は、納期までに成果物を提出することで報酬が支払われるケースが多いです。
業務時間の拘束がほとんどないため、自分で仕事の進め方を決められます。そのため、プライベートの予定と両立しやすいでしょう。ちなみに会社員でもフルフレックスの場合は、比較的柔軟に働く時間を決めることが可能です。
人間関係の悩みやストレスが軽減される
ノマドの場合、自宅やコワーキングスペースなど、自分の決めた場所で働きます。業務に必要なコミュニケーションは、Web会議ツールやチャットアプリを活用した最低限のやり取りになることが多いです。
オフラインよりも上司や同僚と対面する機会が少なくなり、コミュニケーションの頻度が減るため、人間関係における負担が軽減されやすくなります。「人と長い時間話すと疲れてしまう」「苦手な人とコミュニケーションをとるとストレスに感じる」という人にとってはメリットに感じるかもしれません。
ノマドワーカーの現実は?デメリットはある?
自由な働き方が魅力のノマドワークですが、ネット上では「やめとけ」「うざい」という声も挙がっています。実際にノマドワーカーには、以下のようなデメリットがあるのも事実です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
人によっては自己管理に苦労する
ノマドという働き方を選択した場合、上司や同僚が傍にいない環境で業務をこなすことになります。そのため、人によっては仕事とプライベートの切り替えが難しくなるでしょう。自分なりにルールを決め、メリハリをつけて仕事をすることが大切です。
また、稼働時間や仕事場所を自由に選べるぶん、タスク管理やスケジュール調整を自分で行う必要があります。ノマドワーカーとして仕事の生産性を保つには、自己管理が重要なのです。
セキュリティ面に注意が必要
特にインターネットを使用するデジタルノマドの場合、セキュリティ対策をしないとクライアントに被害が及ぶ可能性があります。たとえば、カフェやコワーキングスペースなどで利用できるフリーWi-Fiは、ウイルス感染や情報漏洩の可能性が否定できません。また、公共の場ではパソコン本体の盗難や画面の業務情報を盗み見られるリスクもあるでしょう。
フリーWi-Fiではなくスマートフォンのテザリング機能を利用したり、画面の覗き見防止フィルムを貼ったりするセキュリティ対策が必要になります。万が一の場合に備えたリスク管理が重要です。
働く場所を自分で確保しなければならない
ノマドワーカーは働く場所が決まっていないため、毎日仕事できる場所を自分で確保する必要があります。インターネット環境が整っているカフェやコワーキングスペースは、混雑時に席が確保できなかったり、飲食店は長期滞在が難しかったりすることも。毎日のように自宅以外の場所を仕事場にする場合は、利用料もかかります。
また、長時間のカフェへの居座りや、タイピング音の大きさなどは、ノマドワーカーがSNSで「うざい」といわれる理由のひとつです。公共の場を利用する際は、お店や利用客への配慮が欠かさないようにしましょう。
ノマドワーカーになるために押さえておきたいポイント
ノマドワーカーになるためには、職種スキル以外にもさまざまな知識が必要になります。最低限押さえておきたいポイントは以下の通りです。
それぞれ具体的に解説します。
情報リテラシーを身につけておく
前述したように、ノマドワークに適している職種のほとんどは、インターネット上で連絡や情報収集を行います。基本的な情報リテラシーを身につけておけば、世の中に溢れる膨大な情報のなかから、信用性の高いものを取捨選択することができるでしょう。
特に、フリーランスのノマドワーカーは会社に守られているわけではありません。公共の場で仕事をしたりフリーWifiを利用する際は特に、セキュリティに関する知識やリスク回避能力を身につけることが重要です。
幅広いスキルを習得しておく
ノマドワーカーとして働く場合、幅広いスキルを習得することで活躍できる領域が広がります。たとえば、Webライターの場合、ライティングスキルに加えてマーケティングの知識があると、ターゲットへの訴求力が高い文章が執筆できるようになります。
スキルをかけ合わせることで、新しい業務を任せられたり新規クライアントを開拓できたりと、より多くの仕事に挑戦しやすくなるでしょう。
インターネット環境や機材を整える
特にデジタルノマドの場合、インターネット環境や機材は欠かせません。速度の速いWi-Fiを用意してインターネット環境を整え、仕事をするのに申し分ないスペックのデジタルツール(パソコン・スマホ・タブレット)などを揃えておきましょう。
自宅以外で仕事することが多い方は、持ち運びができるWi-Fiを契約したり、インターネットに接続できる場所を事前にリサーチしたりすると安心です。
コミュニケーションツールを扱えるようになる
ノマドは毎日決まったオフィスに出社する働き方ではないため、職場の人とはオンラインのコミュニケーションツールなどを利用してやりとりをします。
企業によって導入しているツールは異なりますが、「Chatwork」や「Slack」は導入率が高いです。ノマドになるには、こうしたツールの使い方をある程度習得しておきましょう。テキストコミュニケーションが主になるので、誤解を生まないような伝え方の工夫も必要です。
スキルを身につけてノマドワーカーを目指すならSHElikesがおすすめ!
ノマドワーカーになるには、基本的に専門スキルが必要になります。しかし、未経験から独学でWeb系職種への転身を目指すために勉強するとなると、わからないことがあっても解決できなかったり、勉強のモチベーションを保ちにくかったりすることも。
効率良くスキルを習得するなら、女性向けキャリアスクールSHElikesをおすすめします。SHElikesはWebデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など、全45以上の職種スキルが学べるオンラインスクールです。
興味のある職種がある方はもちろん、「ノマドやフリーランスの働き方が気になるけど、自分に向いている職種がわからない」「通勤しながら隙間時間でスキルを学びたい」という方にも向いています。興味がある方は無料体験レッスンにお気軽に参加してみてください。
SHElikesで学んでノマドワーカーになった人の事例
ここからは、SHElikesを活用して実際にノマドワーカーになった方の体験談をご紹介します。未経験からスキルを身につけてノマドワークを実現したい方や、旅暮らしに憧れている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 「働きながら世界一周」を実現!5ヶ月で月収2倍の“旅するフリーランスに”|いとまりさん
- 仕事もプライベートもいっぱいいっぱいだった私が、夢のキャンピングカーで旅するロゴデザイナーに!|かべさん
- 旅も文章も、“好き”を同時に叶える理想の暮らしを実現!私が旅するフリーライターになるまで|こじゆかさん
- 地元会社員の私がフリー旅ライターに転身した理由|小山志織さん
「働きながら世界一周」を実現!5ヶ月で月収2倍の“旅するフリーランスに”|いとまりさん
旅行系IT企業の会社員だったいとまりさん。「旅をしながら働きたい」と感じ、SHElikesに入会します。マーケティング・ライティング関連のコースを受講し、わずか2ヶ月で複業フリーランスに!
その後はお仕事をしつつも動画編集を学んでYouTuberを始め、同時に世界一周もスタートさせたそう。フリーランス×世界一周、どちらの夢も叶えるだけに止まらず、会社員時代の2倍の月収を達成しました。

仕事もプライベートもいっぱいいっぱいだった私が、夢のキャンピングカーで旅するロゴデザイナーに!|かべさん
ハウスメーカーの営業職として働いていたかべさん。「昔諦めたデザインをもう一度勉強したい」とSHElikesに入会します。Webデザイン入門コースを3日で受講した後は、ひたすらアウトプットと講師への質問を繰り返していました。
そんなときに参加したコーチング*で、「デザインの仕事をしながらキャンピングカーで日本を旅したい」という自分の本音に気付き、自分の可能性を信じて前に進む決断をしたそう。現在はキャンピングカーで旅するロゴデザイナーとして活躍しています。
*コーチング:夢や理想に近づくために、コーチと一緒に目標設定・振り返りを行う場。

旅も文章も、“好き”を同時に叶える理想の暮らしを実現!私が旅するフリーライターになるまで|こじゆかさん
地域活性化に取り組む会社にて、インタビュー記事の執筆やPR活動など、さまざまな業務を担当していたこじゆかさん。「もっと自由に働きたい」という思いが強くなり、フリーランスを目指すべくSHElikesに入会しました。
ライティングコースの受講やプロのライターへの質問を通して、ライティングの知識を体系的に習得。その後お仕事チャレンジ*にて、フリーライターとしての一発目の案件受注に成功しました。現在はフリーライターとして独立し、日本各地を旅しながら仕事をしています。
*お仕事チャレンジ:一定のスキルが身についた方向けに、お仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

地元会社員の私がフリー旅ライターに転身した理由|小山志織さん
和歌山にて会社員をしていた小山詩織さん。「会社のメンバーとしてだけでなく、個人として働くスキルを身につけたい」と思い、退職後にSHElikesに入会しました。
その後はライティングを中心にカメラ・マーケティングのスキルを身につけ、入会後2ヶ月で旅ライターに転身!長崎・壱岐・別府・博多・石垣島でワーケーションをしたあと和歌山にUターンし、現在は地元の新聞記者をしています。

Web系スキルを身につけてノマドを実現しよう
お気に入りのカフェや旅先など、好きな場所で自由に働ける「ノマドワーカー」。未経験からノマドワーカーを目指すには、需要の高いWeb系のスキルを身につけることをおすすめします。効率良くスキルを身につけたい方は、スクールを活用してみてください。
たとえば女性向けキャリアスクールのSHElikesでは、デザイン・ライティング・マーケティング・動画編集など、比較的ノマドワークがしやすいWeb系スキルを身につけることができます。「ノマドワーカーになりたい」「Web系職種が気になる」という方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

