UI/UXとは?違いや意味、デザインのポイントについて解説

UI/UXとは?違いや意味、デザインのポイントについて解説

Webサイトやアプリなどを設計する際に使われる、UIとUX。よく聞く言葉ではありますが、以下のような疑問を抱く方はいるのではないでしょうか。

「UIとUXは何が違う?」
「UIやUXに関する知識やスキルはどのように身につければよいのだろう」

そこで、本記事ではUIとUXの意味の違いやデザインのポイントを解説。また、UIとUXの知識やスキルを習得するのにおすすめの本や学習方法も紹介します。

UIとUXに詳しくなりたい方やUI/UXデザインの仕事をしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

UI/UXってなに?

まず、UI/UXとは何かについて簡単に説明します。UIとUXの意味の違いは、以下の通りです。

UI(ユーザーインターフェイス)とは?​​

UIは「User Interface」の略で、サービスやプロダクトとユーザーの接点を指します。ユーザーが視覚で認識するものはすべてUIで、たとえばWebサイトのデザインやフォント、デバイスの外観などが該当します。

優れたUIデザインは、「Webサイトのレイアウトやフォントが見やすい」「アプリを直感的に操作できる」のように、ユーザーが感覚的に情報を理解し操作できるといえます。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?​​

UXは「User Experience」の略で、製品やサービスを通してユーザーが得る体験を指します。たとえば、Webサイトやアプリで「必要な情報にすぐにたどり着けた」「商品の写真が見やすく配置されており、楽しくショッピングができた」などがあげられます。

なお、Webサイトやアプリの使用感だけにとどまらず、購入した商品やサービスから得られる感情やアフターフォローなど一連のユーザー体験もUXとして捉えられます。そのため、優れたUXを提供するためには、より広い視野を持つことが大切です。

UI/UXの違いは?例をあげて解説​​

UIとUXの違いを把握しやすいよう、例をあげて解説します。たとえば、ECサイトでスニーカーを購入するときのUIとUXは以下の通りです。

  • UI:サイズやカラーバリエーションなどの情報が見やすいうえ、説明文のフォントがシンプルだから読みやすい。また、購入までの手続きをスムーズに行える。
  • UX:スニーカーの写真が豊富で、楽しくショッピングができた。届いたスニーカーの履き心地は良いし、お手入れの方法についてサポートしてもらえるのもうれしい。またこのサイトを利用したいと思う。

このように、Webサイトやアプリのレイアウトや配色なども、ユーザー体験に含まれると捉えられます。そのため、UIはUXの一部だといえるでしょう。

UI/UXデザインのポイント​​

続いて、UI/UXデザインで押さえておきたいポイントを紹介します。結論からいうと、以下の4つが大切です。

  • ユーザー目線でデザインする
  • ターゲットを分析する
  • 競合のサービスを分析する
  • データ分析に基づいて改善をする

それぞれのコツを詳しく見ていきましょう。

ユーザー目線でデザインする

まず、ユーザー目線でデザインすることが大切です。たとえば「おしゃれなデザインにしたい」と思って制作したWebサイトが、実はユーザーにとっては見にくかったり、パソコンをベースにしたデザインがスマートフォンでは伝わりづらかったりする可能性があります。

自分の好みや感覚に囚われず、ユーザーを第一に考えてデザインすることが大切です。

ターゲットユーザーを分析する​​

UI/UXデザインを設計するときは、ターゲットユーザーを分析する必要があります。「誰のためのWebサイトやアプリなのか」を明確にし、ターゲット層に合うデザインにすることが大切です。

たとえば、ファイナンスをテーマにしたWebサイトを作るなら、白や黒などの落ち着いたカラーを基調とするのがよいでしょう。ECサイトをデザインする場合は、商品の写真を大きく配置するレイアウトが適しているといえます。

また、ターゲットユーザーを分析することでユーザーのニーズを把握できるため、ユーザー目線でデザインがしやすくなると考えられます。

競合サービスを分析する​​

競合のサービスを分析するのも、UI/UXデザインを設計するうえで押さえておきたいポイントの1つです。他社のWebサイトやアプリを参考にすることで、より良いアイデアを得られる場合があります。

また、人気の高いサービスをいくつかピックアップし、共通点を探してみるのもよいでしょう。視認性や操作性などを高めるヒントが見つかるかもしれません。

データを用いて分析し、改善をおこなう​​

デザインをして終わりではなく、データ分析と改善を繰り返すことが大切です。「売上は上昇しているか」「ユーザーのページ滞在時間は延びているか」などをチェックし、効果が得られない場合は改善策を講じる必要があります。

なお、デザインの効果を正しく検証するため、目標は定量的に定めるのがおすすめです。たとえば、「Webサイトの滞在時間を25%延ばす」「売上を前月比の150%にする」のように数字を用いるとよいでしょう。

あわせて読みたい
UI/UXデザイナーとは?仕事内容や年収、将来性、なり方まで徹底解説
UI/UXデザイナーとは?仕事内容や年収、将来性、なり方まで徹底解説UI/UXデザイナーは、Webサイトをはじめとする商品・サービスの開発において、ユーザーにとって使いやすいシステムやビジュアルをデザ…

優れたUI/UXデザインの事例​​

ここからは、優れたUI/UXデザインの事例を見ていきましょう。今回は、以下3つを紹介します。

  • LINE
  • Apple Store
  • Netflix

それぞれの事例をチェックし、UI/UXを設計する際の参考にしてみてください。

LINE​​

LINEは、メールとは異なり同じ画面内でメッセージのやり取りが完結するため、スムーズで手軽なコミュニケーションが可能です。スタンプ機能やリアクション機能は、「返信するほどではないけれど、既読無視をするのは避けたい」「グループの人数が多すぎて発言しにくい」という場合など、さまざまなシーンで活用できます。

また、LINEは性別や年齢を問わず幅広いユーザー層に利用されており*1、誰にとっても使いやすいUI/UXデザインだといえるでしょう。

Apple Store​​

オンラインのApple Storeは、ユーザーのショッピング体験を向上させるためのさまざまな工夫がされています。例としては、解像度の高いApple製品の画像でユーザーの関心を惹いたり、端的な説明文とビジュアルで商品の魅力を伝えたりなどがあげられます。

また、黒色と白色を基調としたシンプルなデザインなので、ユーザーのショッピング体験を邪魔しにくいといえます。

Netflix​​

Netflixは、ユーザーが好みのコンテンツを見つけやすいようデザインされています。たとえば、映画やドラマをジャンルで検索したり、人気ランキングから作品を選んだりすることが可能です。

また、オープニングのスキップやワンタッチで字幕と音声の変更ができる点など、痒い所に手が届く機能が備わっているのもポイントです。

UI/UXを学ぶのにおすすめの本​​

UI/UXのデザインを学ぶなら、本を活用するのがおすすめです。どの書籍を手に取ったらよいか迷う方は、以下の3冊のなかから選んでみてください。

  • UIデザインの教科書 マルチデバイス時代のインターフェース設計
  • UI/UXデザインの原則
  • はじめてのUIデザイン

それぞれを詳しく紹介します。

『UIデザインの教科書 マルチデバイス時代のインターフェース設計』 著: 原田 秀司​​

Web制作会社でディレクターとして活躍する、原田秀司さんによる本です。UIにおけるデザインの定義やデザインを具体的に形にする方法などを体系的に学べます。

UIの基礎はもちろん、インターフェースにおける「分かりやすさ」「使いやすさ」の要点についても解説されています。UI/UXデザイナーを目指したい方や、ディレクターやエンジニアなどUI制作に関わる方におすすめの1冊です。

『UI/UXデザインの原則』 著: 平石 大祐​​

UI/UXのスペシャリストとして、これまでに200社以上のUI/UXを担当してきた著者による1冊です。UI/UXを、初心者向けに分かりやすく解説しています。

Webサイトやアプリの見た目や使い勝手に加えて、その先にある顧客体験を充実させる方法も紹介されています。UIとUXの両方を基礎から身につけたい方におすすめです。

created by Rinker
¥1,320 (2024/11/20 15:52:34時点 楽天市場調べ-詳細)

『はじめてのUIデザイン』 著: 池田 拓司、宇野 雄、上ノ郷谷 太一 ほか​​

Webサイトやアプリにおける、UIデザインの基本的な知識や考え方を習得したい人に向けた1冊です。ビジュアルのような目に見える部分はもちろん、情報設計やユーザーの心を動かすシナリオの作り方など見えない部分についても学べます。

UIデザイナーを目指す方やUIデザインの基本を理解したい方は、手に取ってみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
¥100 (2024/11/20 19:00:53時点 Amazon調べ-詳細)

UI/UXデザイナーになる方法​​

ここでは、UI/UXデザイナーになる方法を紹介します。結論としては、以下の3つがあります。

  • 書籍で学ぶ
  • 学習サイトで学ぶ
  • スクールで学ぶ

UI/UXデザインを仕事にしたい方は、チェックしてみてください。

書籍で学ぶ

1つ目は、本で学ぶ方法です。UIやUXに関するテキストや参考書などを読み、知識やスキルの習得を目指します。書籍で学ぶメリットの1つは、低予算で気軽に始めやすいことです。

ただ、本を読むだけではモチベーションの維持が難しかったり、「知識が身についている」という実感が湧かなかったりする場合があります。書籍でUI/UXを学ぶなら、「ウェブデザイン技能検定」「UX検定基礎」などの資格の取得を目標にするとよいでしょう。

学習サイトで学ぶ​​

学習サイトでUI/UXデザイナーを目指すのもおすすめです。UI/UXのプロから学べるため、独学と比べて効率よく知識やスキルを身につけやすいと考えられます。

また、学習サイトのメリットの1つはオンラインで受講できることです。時間や場所を問わず学習できるため、仕事や家事、育児と両立してUI/UXスキルの習得を目指しやすいでしょう。

スクールで学ぶ​​

3つ目は、スクールに通って学ぶ方法です。対面での受講の場合、疑問点が出てきたらすぐに講師に質問できます。加えて、学習カリキュラムが決まっているため、モチベーションを維持しやすいでしょう。

また、UI/UXデザイナーを目指す仲間と出会う機会があるのもスクールで学ぶメリットの1つです。切磋琢磨しながら学習したり、有益な情報を交換したりできるかもしれません。

あわせて読みたい
UI/UXデザインの勉強方法は?おすすめの本や学習サイトも紹介!
UI/UXデザインの勉強方法は?おすすめの本や学習サイトも紹介!UI/UXデザイナーを目指すにあたって、以下のような悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。 「UI/UXデザインの勉強方法がわか…

SHElikesを受講してUI/UXデザイナーになったロールモデル​​

最後に、女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)を活用してUI/UXデザイナーになった方を紹介します。

やりがいも収入も失った私が、やりたいことを見つけて年収約200万UPでデザイナー転職を叶えるまで ふかさん​​

IT企業でシステムエンジニアとして働いていたふかさんは、部署異動によりルーチンワークが増えたことで仕事にやりがいを感じるのが難しくなりました。また、残業時間の減少に伴って、収入も減ったそうです。

そこでWebデザイナーの仕事に興味を抱き、SHElikesへの入会を決意。主にWebデザインの学習に取り組みました。

学習を進めるなかで「UI/UXデザイナーなら前職の経験を生かせそう」と思い、UI/UXデザイナーへの転職を決めました。未経験からデザイナーになるという目標を達成し、年収もアップしたそうです。

インタビュー記事はこちら
やりがいも収入も失った私が、やりたいことを見つけて年収約200万UPでデザイナー転職を叶えるまで
やりがいも収入も失った私が、やりたいことを見つけて年収約200万UPでデザイナー転職を叶える…Webデザインやマーケティングなど、38の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。たくさんの方がやりたいこと…

UIとUXについて理解して、UI/UXデザイナーを目指そう​​

UIとUXは似ていますが、それぞれの意味は異なります。本記事で紹介したUI/UXの違いやUI/UXデザインのポイントを把握し、UIとUXについて理解を深めてみてください。

また、UI/UXデザイナーになるための学習方法に迷う方には、SHElikesがおすすめです。UI/UXを含め全45以上の豊富な職種スキルが定額・学び放題で、WebデザインやIllustrator、Figmaなどデザイナーに必要な幅広い知識やスキルの習得を目指せます。

まずは無料体験に参加し、UI/UXデザイナーの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※出典
*1: LINEヤフー株式会社 LINEキャンパス「LINEのユーザーはどんな人?」より

ABOUT ME
ライター shin
航空系の会社に勤務した後、フリーランスとしての活動を開始。現在は主にWebメディアに携わりつつ海外を転々としている。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。