コーチングとは何?意味を簡単に解説!やり方や目的、効果も紹介

コーチングとは何?意味を簡単に解説!やり方や目的、効果も紹介
ABOUT ME
ライター shin
航空系の会社に勤務した後、フリーランスとしての活動を開始。現在は主にWebメディアに携わりつつ海外を転々としている。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

近年、ビジネスシーンで「コーチング」が注目されています。しかし、以下のような疑問を抱く方はいるのではないでしょうか。

「コーチングとは何を指すの?」
「コーチングをするメリットは?」

そこで、本記事ではコーチングの意味や効果を解説。加えて、コーチングのメリットとデメリットや学び方も説明します。

コーチングについて理解したい方やコーチングを実施したい方は、最後までチェックしてみてください。

コーチングとは?

まず、ビジネスにおけるコーチングとは何かを簡単に説明します。コーチングの定義と種類、効果を解説するので、それぞれ確認してみてください。

コーチングの定義と目的

「国際コーチング連盟」によると、コーチングとは以下のようなことを意味します。

コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くことです。対話を重ね、クライアントに柔軟な思考と行動を促し、ゴールに向けて支援するコーチとクライアントとのパートナーシップを意味します*1

つまり、コーチングの目的は、対話を通じて相手に心を開いてもらうことで目標や意思などを引き出し、実現に向けた自発的な行動を促すことです。

なお、クライアントというと取引相手と捉えられがちですが、コーチングは社員の育成にも活用できます。

コーチングの種類

コーチングには、大きく分けて「パーソナルコーチング」と「エグゼクティブコーチング」の2種類があります。

  • パーソナルコーチング:個人や従業員が対象
  • エグゼクティブコーチング:経営者や会社役員などが対象

パーソナルコーチングの役割は、個人や社員が抱く仕事やプライベートなどさまざまなテーマに関する理想を引き出し、目標の達成や自己実現に向けて後押しをすることです。

一方で、エグゼクティブコーチングは事業計画や組織の編成などをテーマとし、経営者や役員などの意思決定をサポートします。

コーチングの効果

コーチングを行うと、主に以下のような効果が期待できます。

  • 社員が自主的に行動するようになる
  • モチベーションがアップする
  • 企業の進むべき方向が明確になる

まず、コーチングをすると社員の自主性の向上が見込めます。コーチングを通して目標や理想的な未来が明らかになると自分のやるべきことが見えてくるため、主体的な行動を起こすようになると考えられます。また、本当の意思や進むべき方向を把握することで、モチベーションがアップするでしょう。

経営者や役員などにコーチングをする場合、企業のビジョンや進むべき方向、解決すべき課題などが明確になる効果が期待できます。このようにコーチングを通した企業リーダーの意思改革は、組織に良い影響をもたらすと考えられます。

コーチングとティーチングの違い

コーチングに似た手法の1つに「ティーチング」がありますが、それぞれの目的は異なります。コーチングとティーチングを簡単に比較すると、以下のようになります。

  • ティーチング:知識やスキルなどを相手に直接教えること
  • コーチング:対話を通じて相手の意思や目標を引き出し、自主的な行動を促すこと

要するに、ティーチングの目的は正解を相手に与えることで目標達成をサポートすることです。コーチングが双方向のコミュニケーションなのに対し、ティーチングは一方通行的なものといえるでしょう。

ちなみに、カウンセリングもコーチングとは意味が異なります。カウンセリングは、相手が抱える悩みや相談ごとに寄り添うことで精神面を回復させるのが目的です。

コーチングのメリット

ここからは、コーチングのメリットを紹介します。結論からいうと、以下の3つがメリットです。

  • 相手が自発的に行動を起こすようになる
  • 応用力が身につく
  • 相手と良好な関係を築きやすくなる

コーチングは、たとえば1on1ミーティングなど部下と向き合う場面で活用できます。それでは、各メリットを詳しく見てみましょう。

相手が自発的に行動を起こすようになる

コーチングのメリットの1つは、相手が自主的に考えて行動するようになることです。具体的な指示を出さなくても行動してもらえるようになると、生産性が向上したり新たなアイデアが生まれやすくなったりするでしょう。

また、上司や先輩の指示に従うわけではなく自分の意思で行動することは、モチベーションのアップにつながる可能性があります。

応用力が身につく

応用力が身につくことも、コーチングのメリットといえます。正解を相手に直接教えるティーチングとは異なり、コーチングは目標達成までのプロセスも含めて自分で考えるため、今後新たな課題に直面したときも自分のやるべきことが分かるでしょう。

相手と良好な関係を築きやすくなる

コーチングを行うことで、相手と良好な関係を築けることもあります。コーチングは双方向コミュニケーションであり、対話を通じて相手の気持ちや意思を引き出すため、一方的にアドバイスをするよりも信頼関係が生まれやすくなります。

お互いに心を開くことで職場の雰囲気がよくなり、仕事がしやすくなるかもしれません。

コーチングのデメリット

コーチングには、以下のようなデメリットもあります。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 多人数を相手にするのは難しい
  • コーチングをする人と受ける人の相性に左右される場合がある

それぞれを詳しく説明します。

効果が出るまでに時間がかかる

コーチングは、効果が出るまでに時間がかかります。まずは相手に心を開いてもらう必要があるうえ、相手が自身の意思や目標に気がついて自ら行動を起こせるようになるまで対話を重ねなければいけません。

また、相手が具体的な目標を持っていなかったり、目標の達成に見合う知識やスキルがなかったりすると、コーチングをしても効果は見込めないことも考えられます。その場合は、コーチングをする前に最低限のティーチングを行う必要があるでしょう。

多人数を相手にするのは難しい

多人数を相手にするのが難しいのも、コーチングのデメリットの1つです。コーチングは一人ひとりの意思を引き出すことを目標とするので、基本的には一対一、もしくは少人数で行うのが望ましいといえます。

合同研修のような多くの人を対象にするシーンでは、コーチングよりもティーチングのほうが適しているでしょう。

コーチングをする人と受ける人の相性に左右される場合がある

コーチングを実施する人と受ける人の相性によっては効果が出にくいのも、デメリットといえます。コーチングは対話を通じて心を開いてもらうことで目標や意思などを引き出すので、相性が合わないと期待した効果は得られないでしょう。

もし相性がよくないと感じる場合は、コーチを変える必要があるといえます。その理由は、違和感を抱えたまま対話を続けていると、相手のモチベーションを低下させてしまう可能性があるからです。

コーチングに必要なスキル

続いて、コーチングに必要なスキルを解説します。コーチングに必要なスキルは以下の3つです。

  • 傾聴スキル
  • 質問スキル
  • 承認スキル

傾聴スキルは、相手が抱く悩みや課題をしっかり聞く能力のことです。聞き役に徹し、相手の話に真剣に耳を傾けることが求められます。また、話の内容だけではなく、表情や声のトーンなどを観察することも大切です。

質問スキルとは、質問を通じて相手の本当の意思を引き出す能力を指します。問いかけの質が高いほど、より本音を引き出しやすくなるでしょう。

加えて、承認スキルもコーチングに必要です。相手の行動や成長、成果などを認めて評価することで、相手はモチベーションを維持できるといえます。

これらは、コーチングを実施するうえで非常に重要なスキルです。また、コーチング以外のさまざまな社内コミュニケーションにおいても必要なスキルであるといえるでしょう。

コーチングの手順

効果的なコーチングを行うには、以下の手順で進めることが大切です。コーチングの手順は以下の通りです。

  1. 課題の確認
  2. 目標の設定
  3. 具体的な行動計画の作成

各ステップを説明します。

1. 課題の確認

まずは、現状の課題を把握します。悩みや不安、現在置かれている状況などを洗い出しましょう。

課題の確認をするときは、前述した傾聴スキルや質問スキルが大切です。真剣に話を聞きつつ効果的な質問もして、相手の本音を引き出すことを目指します。

2. 目標の設定

続いて、目標を設定します。将来的にどのような姿が理想なのかを明確にしましょう。

なお、目標は具体的に定める必要があります。その理由は、ゴールが漠然としていると、具体的にどのような行動をすればよいかが分かりにくくなるためです。

3. 具体的な行動計画の作成

目標が定まったら、行動計画を作成します。目標の達成に必要なことを抽出し、これからの具体的な行動を決めましょう。

行動計画を立てるときは、スモールステップ(目標を細かく分け、小さな目標の達成を積み重ねながらゴールを目指すこと)が大切です。達成が比較的簡単な目標も含めることで成功体験を積めるため、モチベーションを維持しやすくなります。
​​

コーチングの学び方

コーチングの知識やスキルを身につける方法や手順が分からない方もいるでしょう。ここでは、コーチングの基本を学ぶのにおすすめの以下2つの方法を紹介します。

  • 書籍やスクールで学ぶ
  • セミナーや研修を受講する

それぞれ詳しく見てみましょう。

書籍やスクールで学ぶ

コーチングを学ぶのにおすすめの方法の1つは、書籍やスクールを活用することです。コーチングに関する本を読んで基礎知識の習得を目指したり、コーチングスクールでプロから教わったりしてみてください。

書籍の場合は、予算を抑えて気軽に勉強を始められるでしょう。一方で、スクールなら効率よくコーチングの知識やスキルの習得を目指せるうえ、学習のモチベーションを維持しやすいといえます。

また、コーチングの勉強をするなら資格の取得を目標にするのがおすすめです。たとえば、「一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格」「国際コーチング連盟認定資格」などの取得を目指すとよいでしょう。

セミナーや研修を受講する

セミナーや研修を受講してコーチングを学ぶのもおすすめです。講師に教えてもらうことで、コーチングがどのようなものかを知ることができます。また、不明点を質問できるメリットもあるでしょう。

コーチングを始める第一歩として、まずは1日や2日など短期の研修に参加するのもよいかもしれません。気軽にコーチングを学びたい方や情報収集をしたい方におすすめの方法だといえます。

コーチングのやり方を体験する方法

最後に、コーチングのやり方を体験する方法を紹介します。結論からいうと、以下の2つがあります。

  • セルフコーチングを行う
  • コーチングを受けてみる

2つの方法を詳しく説明します。

セルフコーチングを行う

1つ目は、セルフコーチングを行う方法です。セルフコーチングとは、その名の通り自分で自分のコーチングをすることを指します。自分の中で完結するので、気軽にコーチングを体験できるでしょう。

セルフコーチングの方法はさまざまですが、やり方に迷う場合は以下の流れでやってみてください。

  1. 自分の目標が何かを明確にする
  2. 現状を把握する
  3. 目標の達成に向けた行動を洗い出す
  4. 行動しつつ、進捗状況を適宜見直す

セルフコーチングにはコーチがいないため、いかに自分を客観視できるかが重要です。ノートに書き出すなどして、常に客観的な視点を持てるようにしてみてください。

コーチングを受けてみる

コーチングを受ける立場になることで、コーチングのやり方を学べる場合があります。プロが行うコーチングを身をもって体験することで、コーチングに必要な知識やスキルを把握します。

また、女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)でもコーチングを体験できます。月に1回オンラインで行われるグループコーチングや有料の1on1コーチングなどがあり、学習の進捗状況のシェアや夢の実現に向けた目標設定などができます。

SHElikesのコーチングに参加することで、コーチングの具体的なイメージを掴めるでしょう。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

コーチングとは何かを理解して、実施してみよう

コーチングは、対話を重ねることで相手の目標や意思などを引き出し、実現に向けた自発的な行動を促します。相手が主体的に行動するようになったり応用力が身についたりなどの効果が期待できるので、ぜひ実施してみてください。

もしコーチングのやり方を学びたいなら、書籍やコーチングスクールを活用するとよいでしょう。また、SHElikesでコーチングを体験するのもおすすめです。目標設定やこれまでの振り返りなどを通じて、コーチングを体験できます。加えて、全45以上の豊富な職種スキルが定額・学び放題で「セルフコーチング」のコースもあり、コーチングの基礎を学べる環境が整っています。

無料体験レッスンを実施しているので、まずは参加を検討してみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※引用
*1:国際コーチング連盟「コーチングについて」より

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。