Vlogとは?意味や始め方を紹介!始めたい方に向けて注意点も解説

Vlogとは?意味や始め方を紹介!始めたい方に向けて注意点も解説
ABOUT ME
ライター おかなり
明治学院大学文学部芸術学科卒業。大学卒業後はメーカーと広告関係の企業で営業を5年経験後、新卒採用担当に。妊娠、出産を経てフリーランスでライターを始める。「ママでも自由にキャリアを描ける」を体現したい。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

「VlogってYouTubeと違うの?」「Vlogを始めるにはどうすれば良いの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

Vlogとは、撮影者の日常を切り取った動画のことです。思い出として残しておくのはもちろん、視聴者が増えれば収益化も目指せます。

本記事では、Vlogとはどのような動画なのか、始めるメリットや注意点についても紹介します。「Vlogを始めたい」「Vlogについて知りたい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

Vlogとは?

Vlogとは「Video」と「Blog」を組み合わせた造語の略称で、読み方はブイログです。動画によるブログという意味を持ちます。

Vlogの定義は、日常生活や旅行先での様子を撮影した動画です。ブログは文章や写真で記録を残しますが、Vlogは動画で残します。文字だけで残すよりも、音や雰囲気まで残る点がメリットです。

最近では芸能人やインスタグラマーだけでなく、一般の方もSNSにVlogを投稿するようになりました。Vlog動画をメインで投稿して収益を得るVlogger(ブイロガー)も登場しています。視聴者は、おしゃれなライフスタイルを参考にしたり、その場所に行ったような追体験したりすることを目的にVlogを見ています。

YouTubeとの違いはなに?

YouTubeとVlogは、下記の点が違います。

  • プラットフォーム
  • 企画内容
  • 編集

YouTubeは動画配信プラットフォームの名称で、Vlogは動画ジャンルを指す言葉です。Vlogの投稿者はYouTubeの他にも、TikTok・Instagram・X(旧Twitter)など、さまざまなプラットフォームに動画を投稿しています。

また、YouTubeに投稿される動画は、商品を紹介したり、イベントのレポートをしたりと、視聴者の興味がありそうなことを企画して撮影されているケースが多いです。一方でVlogは、日常生活や旅行先での風景を自分の目線で撮影し、投稿します。カメラを自分で持ちながら撮影する、一人称視点の映像が多いです。

また、YouTubeに投稿されている動画は面白い効果音や派手なテロップを付ける編集が多いですが、Vlogは音楽のみなどのシンプルな編集で、落ち着いた雰囲気があるのが特徴です。

Vlogの始め方

Vlogを始める際は、以下の手順で準備してみましょう。

  • 配信するコンテンツを考える
  • 配信するプラットフォームを決める
  • 機材を備える
  • 撮影編集する
  • 投稿する

Vlogの始め方について、詳しく説明します。

配信するコンテンツを考える

Vlogで配信する内容を考えましょう。Vlogで人気のあるジャンルの例を挙げます。

  • 日常系
  • ペット系
  • グルメ系
  • 旅行系

Vlogでは、起こった出来事をそのまま動画にできます特別な内容でなくても構いません。節約や一人暮らしをテーマに投稿したい方は日常系、食べ歩きや話題のお店に行くのが好きな方はグルメ系など、自分が投稿しやすいコンテンツを選びましょう。

配信するプラットフォームを決める

Vlogを配信するプラットフォームを決めましょう。配信するプラットフォームには、以下の例があります。

  • YouTube
  • TikTok
  • Instagram
  • Facebook

動画配信プラットフォームというと、YouTubeをイメージする方が多いでしょう。YouTubeには多数のVlogが投稿されていますが、他のプラットフォームを中心に投稿することもできます。

比較的短いVlogの場合、TikTokやInstagramとの相性が良いです。長い動画は、YouTubeに投稿するのが良いでしょう。Vlogには、数十秒程度の短い動画から、数十分の長い動画まで、いろいろなパターンがあります。自分が投稿したいVlogの種類や長さに合わせ、プラットフォームを選ぶのがおすすめです。

機材を揃える

簡単なVlogであれば、スマートフォンでも十分対応できます。しかし、より美しい映像を撮ったり、凝った編集をするためには、良いカメラや編集ソフトを活用するのもおすすめです。カメラと編集ソフトのおすすめを紹介します。

SONY「VLOGCAM ZV-1 II シューティンググリップキット」ZV-1M2G

SONYのZV-1M2G*1は、Vlog撮影に特化したカメラです。デジカメとアクションカメラの要素があるため、動画も写真も簡単に撮影できます。映像の上下に黒帯が付き、映画のようにおしゃれな撮影ができる「シネマティックVlog設定」もあり、簡単におしゃれな動画が撮影できます。

PowerDirector

PowerDirector*2は、基本的に無料で利用できる動画編集アプリです。AIが搭載されており、直感的に操作しやすいので、初めて動画編集をする方にもおすすめです。エフェクトの種類も豊富で、おしゃれな動画が作成しやすいでしょう。

撮影編集する

機材を用意したら、撮影と編集をおこないましょう。Vlogは手持ちで撮影するケースも多いですが、なるべく映像をぶらさないことが大切です。

撮影する際は、同じアングルではなく、自撮り、風景、足元のカットなど、複数のアングルを組み合わせましょう。色々な角度から動画を撮影することで、メリハリがあり、最後まで見たくなるVlogを完成させることができます。

撮影が終わったら、動画を編集します。編集の際は、以下の3点を意識してみてください。

  • Vlogの最初にダイジェストを入れる
  • 動画の邪魔をしないBGMを入れる
  • シンプルな字幕を付ける

人気のVlogの良い点を真似しながら、編集に反映していくことで、見やすいVlogの編集が理解できるでしょう。Vlogのコンセプトに合った編集を意識し、見やすいVlogを作ってみてください。

投稿する

動画編集が終わったら、動画のタイトルとサムネイルを設定し、動画を投稿します。動画が多くの方の目に触れるためには、サムネイルも重要です。目を引くものや、動画の内容が気になるようなサムネイルを作成しましょう。

動画の撮影や編集に慣れてきたら、視聴者の意見も取り入れ、より良い動画を投稿できるように改善を重ねてみてください。

Vlogを始めるメリット

Vlogを始めるメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 日々の生活や旅の思い出を記録できる
  • 自分の価値観を共有できる
  • 収益化を目指せる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

日々の生活や旅の思い出を記録できる

Vlogには、モーニングルーティーンや旅行先の出来事など、日々の思い出を動画で残しておけるメリットがあります。文字や写真で残しておくよりも、鮮明に当時の楽しかった記憶を残しておくことができます。

Vlogは日々の記録のため、面白い企画やトークをしなくても良いので、喋りが苦手という方にもおすすめです。内容によっては毎日でも撮影できるので、頻繁に投稿できます。

自分の価値観を共有できる

Vlogは、自分と同じ価値観を持った方の共感を得られるメリットもあります。自分の日々の過ごし方を撮影するので、感性の近い方が動画を見てくれる可能性が高いでしょう。また、同じ趣味を持った方と、おすすめの場所や商品についての情報交換もできるかもしれません。

視聴者からコメントをもらうことで、新たな考え方に触れるきっかけにもなります。自分の価値観を広げることにも繋がるでしょう。

収益化を目指せる

Vlogは日常の動画を残しておくだけでなく、再生回数が伸びれば広告収入が得られる可能性もあります。

また、Vlog内で自分が使用している商品を紹介し、視聴者が購入してくれれば、アフィリエイト報酬も得ることも可能です。Vlogで動画編集の腕を磨いていけば、動画編集を仕事にもできます。身につけた動画編集のスキルを副業として活かすことができれば、収入を増やしたり、キャリアを広げたりすることにもつながるでしょう。

Vlogを始めるデメリット

日々の生活を記録でき、収益を得られる可能性のあるVlogですが、デメリットもあります。Vlogのデメリットは、下記の3つです。

  • 手間と時間がかかる
  • 再生回数を伸ばすのが難しい
  • 個人情報の特定や批判などのリスクがある

詳しく見ていきましょう。

手間と時間がかかる

Vlogは始めやすいジャンルですが、それでも動画の投稿までには、手間や時間がかかります。機材を揃えたり構成を考えたりと事前に準備が必要です。撮影した動画は、編集を加える手間もあるため、時間がかかります。

動画撮影や編集に慣れていない方の場合、1本投稿するまでにかなり時間がかかってしまうこともあるでしょう。ただし、撮影や動画編集に慣れることで、動画作成にかかる時間を短くすることも可能です。

再生回数を伸ばすのが難しい

Vlogは、投稿者の生活への憧れや価値観への共感でフォロワーが増えていくジャンルであるという特徴があります。そのため、商品紹介や企画系動画よりも再生回数を伸ばしにくいデメリットがあります。

アカウントを直接探して動画を見る方も少なく、動画を見るまでのハードルが高い傾向にあります。投稿者の個性が視聴者に浸透していくまでは、時間がかかるでしょう。

その代わりに、動画を見て興味を持ってくれた方は、ファンになりやすいというメリットもあります。動画の知名度を上げるために、SNSでの発信も強化すると良いでしょう。

個人情報の特定や批判などのリスクがある

日常に近い動画を投稿するため、個人情報を特定される可能性があります。部屋の間取りや窓からの景色、家の周りの風景などにも気を配る必要があります。

一度動画を投稿すると、インターネット上から完全に消去するのは難しいです。本名、住所、連絡先などが特定できる内容が写らないよう、細心の注意を払ってください。

動画でライフスタイルを投稿する場合、たとえばご飯の食べ方のマナーが悪い、話し方が嫌、などと心無い批判コメントを受けることもあるでしょう。

動画にあげる内容は、マナーとモラルが守られているかよく確認してから動画をアップしましょう。常識の範囲内で動画をあげていれば、批判されるリスクを下げられます。

Vlogを始める上での注意点

Vlogを始めようと思っている方は、下記の2点に注意してください。

  • 撮影可能な場所か確認する
  • 著作権について理解する

注意点を守らない場合、アカウントの停止や、法的に罰則を受けることもあり得ます。事前によく確認してから動画を投稿しましょう。

撮影可能な場所か確認する

Vlogを撮影するために、撮影や動画の投稿が問題ない場所か確認しましょう。撮影不可な場所で動画を撮ってしまった場合、問題になることがあります。

たとえば、遊園地やレストランでは、動画の撮影が禁止されていることがあります。個人で撮影するのは問題なくても、商用目的の撮影は禁止されているケースも少なくありません。場所によっては注意書きが書かれていない場合もあるので、事前に使用用途などを伝えた上で施設に確認しておくと安心です。

著作権について理解する

動画内で音楽や画像を使用する際は、著作権に注意してください。著作権の有無を確認せずに音楽や画像を使用してしまうと、後々トラブルに繋がります。基本的には、フリーで使用できる音楽や画像を使用すると良いでしょう。

また、混雑した場所で撮影する際は、周りの方の顔がわからないように撮影し、肖像権を守ることも大切です。勝手に撮影すると、投稿した動画を消去しなければならなかったり、最悪の場合訴えられたりすることもあります。動画で使用する音楽や画像、映っている人や物についての著作権は慎重に確認しましょう。

Vlogを始める上で必要なスキルと身につけ方

Vlogの作成には、動画撮影や動画編集のスキルが必要です。複雑な動画編集スキルは必要ありませんが、効果音、テロップ、吹き出しなど、最低限の装飾は必要になるでしょう。

動画編集は、専用のアプリを使用すれば簡単にできますし、スマートフォンでも編集可能です。よりクオリティの高い動画編集をおこないたい方は、パソコンでおこなうと良いでしょう。

動画編集は独学でもある程度学べますが、おすすめは動画編集スクールです。プロの先生に直接質問したり、転職のサポートをしてくれたりするスクールもあります。本格的に動画編集を学びたい方、副業としてビジネスを始めたい方などは、動画編集スクールで学ぶのも良いでしょう。

Vlogを撮影して動画編集スキルを身につけよう

Vlogは、毎日の出来事を残すことができる動画のジャンルです。最初からハイスペックな機材を用意する必要もないため、気軽に始めやすいでしょう。

Vlogの視聴回数が増えれば、収益化につながる可能性もあります。また、Vlogの投稿を続けていくことで、動画編集スキルも身に付くでしょう。

動画編集スキルを身につけたい方は、女性向けキャリアスクールのSHElikesがおすすめです。動画編集ソフトの使用方法を学べるだけでなく、セルフブランディングやSNSマーケティングなど、Vlog作成にも役立つ幅広いスキルを身につけられます。

Vlogで収益化を目指したい方、幅広いスキルを身につけて副業を始めてみたい方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみましょう。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※出典
*1:SONY商品紹介ページより「VLOGCAM ZV-1 II シューティンググリップキット」ZV-1M2G
*2:CyberLink 製品概要より PowerDirector

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。