
テレビ番組やCM、アニメーション、映画、ミュージックビデオなど、映像・動画は様々な場所で必要とされていますよね。
最近ではスマホやパソコン1つで動画制作に挑戦し、SNSなどインターネットに投稿する人もいます。「仕事としても動画を作っていけたらもっと楽しそう!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
動画クリエイターとは、その名のとおり、動画制作に携わる仕事をいいます。
この記事では、動画クリエイターになるための方法や必要なスキル、動画クリエイターに向いている人の特徴について紹介していきます。
動画クリエイターの仕事とは?
動画クリエイターは、映像制作に関わる仕事全般を指すため、様々な役職が含まれています。
YouTubeやTikTokなどの動画を中心としたSNSが普及するなど、動画の需要は依然高まっています。個人で活動しているYouTuberやフリーランスの動画編集者など、企画から編集、演出まですべて1人で作業する場合もあれば、企業やグループのなかで1人ひとりがそれぞれ異なる工程を担当する活動の仕方もあります。動画作りでは多くの工程をこなすことでようやく1つの作品ができあがるため、まだまだ将来性のある職業といえそうです。
それでは、自分が動画制作のどの部分を担当したいかを考えるためにも、まず動画クリエイターの仕事内容をみていきましょう。
プロデューサー
プロデューサーは、動画制作の責任者として、企画や予算、スケジュールを組み立てる仕事です。映像制作を全体的に統括し、クライアントやスポンサーと直接やり取りすることで、動画制作に必要な土台を作っていきます。
パソコンと向き合ってコツコツと編集作業をしたり、撮影でカメラを回したりするよりも、立案した企画がうまくいくように采配をとる経営的・事務的な仕事が多いです。「自分で考えた企画を実現させるためにみんなで力を合わせて頑張りたい!」と考えている方は、チームのなかでプロデューサーの仕事を担うことを楽しめるのではないかと思います。
ディレクター
ディレクターは、特に動画制作の現場で活躍します。プロデューサーと議論しながら企画を立案して予算やスケジュールを合わせていったり、実際の現場でカメラマンや出演者に指示を出したりと、制作の現場で実際にプロジェクトの指揮をとる仕事です。
大道具を設置して撮影スタジオを装飾する場合や、屋外でのロケをおこなう場合など、動画撮影では安全面や周囲の人々に配慮することも重要です。プロデューサーとディレクターの両方の役職が置かれているプロジェクトでは、プロデューサーが現場の外で座組みを整えて、ディレクターが実際の現場で統括をおこなうというように、役割分担をして二人三脚で動画制作を進行することになるでしょう。
エディター
動画におけるエディターとは、いわゆる動画編集者のことです。撮影した映像素材が集まったら、それらを編集して1つの動画としてつないでいきます。
個人の動画クリエイターとして活動する場合、カラフルなテロップの挿入やエフェクト、BGM、効果音の活用といった演出面まで担うことが多いです。動画の雰囲気に合わせてカラーリングを決め、イメージに合うフォントを実際の音声とテンポを揃えて入れていくなど、魅力的な動画を作るために実際に手を動かして作業していきます。コツコツと細かい作業をする場面も多いですが、動画制作が好きな人にとって編集は大きな醍醐味なのではないでしょうか。
CGデザイナー
CGデザイナーは、現実では不可能な演出をCG技術で生み出す仕事です。存在しないものを作り出す創造的な側面に魅力を感じる人もいるのではないでしょうか。
CGの技術は、アニメーションやゲームの制作、製品の設計、医療現場など、動画以外にも様々な場面で活躍します。このため、動画編集の仕事だけでなく、フリーランスとして様々なCGデザインを担うこともできるでしょう。「動画クリエイターのなかでもよりクリエイティブな作業を担当したい!」と考えている方は、特にやりがいを感じられるのではないかと思います。
動画クリエイターはどんな映像を作る?
最近はインターネットのみで配信されるCM動画やWebコンテンツとしてが豊富で、テレビ局や大手の映像制作会社で働いていなくても動画クリエイターとして活躍できる舞台がたくさんあります。
それでは、現在増加している動画クリエイターは、どのような映像を制作しているのでしょうか。その仕事内容をみていきましょう。
YouTube動画
YouTubeに動画を投稿し、YouTuberとして広告収入を得ている人も、デビューしたての頃は自分たちで動画編集をおこなっていたというケースがほとんどです。ですが、収益化を達成してさらに視聴者が増えてくると、イベント出演やグッズ制作といった動画制作以外の仕事も舞い込んできます。そこで、これまでの自分たちの動画の雰囲気を踏襲しつつ、効率的に編集してくれる動画クリエイターに、動画編集を外注するようになります。
人気の高いYouTuberであればあるほど、毎日投稿や動画のクオリティにこだわりを詰め込んでいるため、迅速かつ正確な作業が求められるでしょう。その分、相応の報酬を受け取れる可能性が高いので、YouTube動画の編集を中心に活動している動画クリエイターもいるようです。
SNSの広告動画
TikTokやInstagramのリール動画など、動画の訴求力は高まっており、製品をプロモーションしたいと考えている様々な企業がSNSで動画広告を配信しています。
しかし、SNSユーザーには、広告として見てもらおうとすると懸念されてしまう可能性もあります。このため、広告動画ではその製品やサービスの魅力を視聴者が楽しく知ることができるような工夫をすることが大切です。その企業で実際に働いている人が出演するコメディ動画や、商品がユーザーの役に立つことを伝えるストーリー仕立ての漫画動画などを見たことがある方もいるのではないでしょうか。
SNSの広告動画では、マーケティングの知識や演出の流行を抑えることが求められるため、「動画編集以外にも幅広い知識を吸収したい!」と考えている方が特に楽しめる分野なのではないかと思います。
プロモーションビデオ・ミュージックビデオ
プロモーションビデオは、商品やサービスの宣伝をするために制作される動画のことです。アーティストが新曲を発売する際にテレビCMとして流れる短い動画も、プロモーションビデオと呼ばれますよね。
プロモーションビデオは、商品やサービス、楽曲などの魅力をコンパクトにまとめ、販売促進を目指すために作られます。テレビCMや動画サイトの広告では掲載できる尺が限られているため、多くがショートムービーとなっています。
アーティストの楽曲を表現する動画としては、ミュージックビデオと呼ばれるものもあります。プロモーションビデオが広告的要素を多く含んでいるのに対し、ミュージックビデオではその楽曲の世界観を表現するためのもので、曲に合わせて最初から最後までを演出するのが特徴です。
プロモーションビデオは、対象となる商品・サービスの内容によって制作する動画の雰囲気が大きく異なります。それぞれの商品ごとにどうすれば販売促進につながるのか、マーケティングの側面から考えつつ、クリエイティブな演出も作ることができる人が向いているのではないでしょうか。
動画クリエイターの年収はいくらくらい?
需要が高まっている動画クリエイターですが、年収はいくらくらいなのか気になりますよね。調査によれば、映像制作の仕事の平均年収は約474万円と、日本の平均年収と比較して高い傾向にあるそうです。特に正社員であれば、505~559万円がボリュームゾーンとなっています。*1
動画編集の世界では、なんといってもスキルがものをいいます。映像制作会社で正社員として働く以外にも、フリーランスとして独立してさらなる収入アップを目指すことも可能です。なかには、独立後に自分で新たにチームを作り、たくさんの案件を受注している動画クリエイターもいます。実力次第でどんどん収入が高まる可能性がある点も、動画クリエイターという仕事の魅力の1つなのではないでしょうか。
動画クリエイターに向いている人の特徴は?
動画制作における様々な役割や、動画クリエイターが制作する映像の種類について紹介してきました。
ここからは、動画クリエイターを目指すにあたって、どのような人が向いているのかを解説していきます。当てはまるものがあれば動画クリエイターとして活躍できる可能性がグッと高まりますが、動画クリエイターとして活躍する方法は様々なので、参考として自分と照らし合わせてみてください。
テレビやYouTubeなど映像コンテンツが好きな人
動画クリエイターを目指す人には、テレビやYouTubeなどの映像コンテンツが好きでよく見ている方が多いのではないでしょうか。様々な映像コンテンツを人一倍よく観察しているので、魅力的に映る演出や必要な要素が肌感覚で理解できるかもしれません。
他の人が編集した映像を見ることは非常に勉強になるので、「動画クリエイターを目指したいけれど、これまであまり映像を見てこなかった!」という方は、ぜひ積極的に映像コンテンツを視聴するようにしてみてください。
デザインが好きな人
動画クリエイターも、動画の見た目をデザインするという意味で、デザイナーの要素を担っているといってよいでしょう。誰が話しているのか、どんな雰囲気のセリフなのかによってテロップの色やフォント、表示方法を変えてみたり、出演者のトークのおもしろさがより伝わるようアニメーションやグラフィックを入れてみたりと、工夫次第で様々な表現が考えられます。
このように、1つひとつの演出はもちろんですが、動画制作では映像として視聴したときのわかりやすさを追求していくことになります。ビジュアル面に加え、効果音やカット割など、複合的なデザインとして動画全体を組み立てていけるといいですね。
細かい部分までこだわりを持てる人
動画編集では、素材をおおまかに並べた後、様々な調整をしていきます。動画のテンポをよくするためにカットをどこで終わらせるか微調整するなど、細かい部分をしっかりと見ることが大切です。例えば、テロップの表示タイミング1つとっても、少しでも早いと展開のネタバラシになってしまう、消えるのが早すぎて理解できない、そのセリフが終わった後も表示が続いて間伸びしてしまう、といった違和感が発生することがあります。迅速に作業することも重視しつつ、可能な限り細かい部分までこだわりを詰め込むことができるとよいでしょう。
こだわりを持って動画編集をしていると、同じシーンを素早く繰り返すなど、視聴者に印象を植えつけるような演出を必要な部分に入れられるようになってきます。企画内容がおもしろいことはもちろん重要ですが、実際に再生回数を伸ばし人気を集めている動画はやはり編集技術が秀逸です。動画編集者は動画制作の土台を担うことになるので、細かい部分に気づくことができる人は向いているのではないかと思います。
コミュニケーションが得意な人
動画クリエイターとしてYouTuberや企業の動画制作を請け負う場合、コミュニケーションをうまくとることができるとよいでしょう。
動画制作はクリエイティブな側面が強いため、感覚的な議論になりがちです。共通の認識をもって編集作業をしたつもりでも、ニュアンスが異なっていたというトラブルが起きることもあります。打ち合わせの段階で、実際に想定しているフォントやカラーリングのイメージを共有し、すり合わせをしていくことが大切です。普段からコミュニケーションをとって信頼関係を築いていけるとよいでしょう。
また、自分自身が出演者となり、プラットフォームに動画を投稿していく場合であっても、人気を集めれば他のクリエイターや様々な企業と関わりをもつことになります。自分たちに必要なものが何かを見極めたうえで、その意志を相手にどう伝えるかが重要です。
動画クリエイターに必要なスキルは?
動画クリエイターを目指すなら、映像を制作するスキルはもちろん、円滑に仕事を進めるためのスキルが必要です。
ここでは、動画クリエイターに必要なスキルをご紹介します。
企画・構成を立てるスキル
動画クリエイターとして動画制作に参加する場合、企画の立案から携わることもあります。動画広告の配信を目指している企業から依頼を受けたときなど、企業側は「そもそもどのような動画にすればよいのかわからないので、動画クリエイターに任せたい」と考えているケースも少なくありません。ターゲット層に刺さる企画や流行に基づき、企画できる力が必要です。
すでに企画が立てられている場合でも、その趣旨を理解して構成を立て、スムーズに動画編集ができるようにすることが必要です。企画の趣旨が理解できないと、どのように制作を進めれば魅力的に仕上がるのかがわからなくなってしまいますよね。
どのような形で動画制作に関わるとしても、企画力・構成力は身につけておきたいスキルといえるでしょう。
編集ソフトを使いこなすスキル
動画制作では、「Premier Pro」「Final Cut Pro」「PowerDirector」といった編集ソフトが使われます。
動画クリエイターを目指すなら、業界でシェアの多いこれらのソフトのいずれかは使いこなせるようになる必要があります。1つマスターしておけば、他のソフトが必要になった場合も、基本的な操作方法を習得するだけで使い方が見えてくるでしょう。
なお、テレビ局や映画制作会社などの大規模な企業で働く場合、必ずしも編集ソフトを使いこなせるようになっていなければならないわけではありません。これらの企業では、プロデューサーやエディター、その他の映像制作をサポートする事務的な部署といったように、しっかりと分業されているためです。場合によっては、企画のみを自社で行い、他の映像制作会社に撮影や編集を一任することもあります。
ですが、実際の編集作業に関わらない働き方であっても、動画編集ソフトを使いこなすことができれば実現可能な編集や具体的な企画案がみえてきやすくなります。どのような形で動画制作に携わるとしても、編集ソフトの使い方は身につけておくのがおすすめです。
マネジメントスキル
動画クリエイターとしての活動が本格化してくると、チームを組んで動画制作をおこなうようになるかもしれません。自分1人で作業する場合は、動画制作のすべてを自分で対応するため、自分のペースで仕事を進めればよいでしょう。しかし、チームで作業を進めるようになってからは、各メンバーのスケジュール管理やフィードバック、分担方法の検討など、マネジメントについても考えていかなければなりません。
複数人で作業することができれば、多くの動画編集を引き受けたり、自分だけでは思いつかないようなアイデアをみんなで考えたりと、動画制作の幅が広がります。マネジメントスキルを身につけてチームを作ることで、動画クリエイターとしての活動がさらに楽しくなるかもしれませんよ。
動画クリエイターに必要なスキルを身につける方法は?
ここまで、動画クリエイターの仕事内容や、動画クリエイターになるために必要なスキルなどについて解説してきました。
動画を中心としたSNSが普及し、動画編集が身近になっていますが、動画クリエイターを目指す方はさらにもう1歩本格的なスキルを身につけていきたいところです。それでは、動画クリエイターに必要なスキルはどのように身につければよいのでしょうか。
独学で学ぶ
動画クリエイターを目指そうと思ったら、「まずは動画編集ソフトを使いこなせるようになろう!」と考える方が多いのではないでしょうか。最終的にはプロ向けの動画編集ソフトのマスターを目指すことになりますが、最近は初心者も始めやすいようなソフトが多数あります。
独学で学ぶ場合は、まずそのような初心者向けソフトに実際に触れ、動画編集に慣れていきましょう。動画編集ソフトの仕組みがわかってきたら、プロ向けのソフトに挑戦してみてください。
また、独学で動画クリエイターを目指す方は、デザインや企画、マネジメントなどについても書籍を読んで学ぶようにしましょう。
スクールで学ぶ
動画クリエイターを目指すなら、企画力や動画編集スキル、デザインスキルなど、様々なスキルを複合的に身につける必要があります。「やることが多すぎて何から始めればいいかわからなくなってしまう!」という方は、様々なスキルを学ぶことができるスクールを活用するのもおすすめです。
女性向けキャリアスクールの「SHElikes」では、動画編集スキルはもちろん、動画クリエイターとしてビジネスをしていくにあたって必要な力を多角的に習得することができます。
一緒に勉強している仲間たちと交流することでモチベーションアップにもつながるので、1人で勉強することに不安がある方はぜひ活用してみてください。
制作会社に入社して実践で学ぶ
動画クリエイターとして活躍している人のなかには、映像制作会社に入社してから動画編集スキルを身につけた方が多くいます。また、制作会社に動画編集者として勤務した経験を活かして独立するケースもあります。
動画制作のスキルを向上させるには、やはり実践が重要です。自分だけで動画制作をする場合、企画や素材集めのハードルが高く、「そもそも編集技術を身につけるための準備が難しい……」という悩みを抱える人もいます。
制作会社では様々な映像に携わることになるため、入社してどんどん実践していくのが近道になるかもしれませんよ。
動画クリエイターの将来性は明るい!映像制作で生きていく
動画クリエイターは、どんどん需要が高まっている職業です。
動画クリエイターとして必要なスキルは、デザインやマネジメントなど幅広いです。動画制作に必要なスキルを身につけることで、他のクリエイティブな活動やビジネスにも応用することができるでしょう。
「SHElikes」のようなスクールを活用すると、動画編集ソフトの使い方やデザインスキル、ディレクションのための知識を複合的に身につけることができます。ぜひこの記事を参考に、動画クリエイターへの道を踏み出してみてくださいね。