SNSマーケティング職の仕事内容は?必要なスキルやなり方も解説

SNSマーケティング職の仕事内容は?必要なスキルやなり方も解説

SNSマーケティングとは、その名の通りSNSを活用したマーケティング手法のことです。近年、SNSのユーザー数は増加傾向にあり、SNSマーケティングの重要度は高まっています*1

一方「SNSマーケターの仕事内容がわからない」「SNSマーケティングの仕事をするにはどんなスキルが必要なんだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、SNSマーケティング職の仕事内容や必要なスキル・知識を解説します。SNSマーケティング職について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングとは、簡単にいうとSNSを活用したマーケティング手法を指します。ソーシャルメディアを通じて潜在顧客やファンとつながり、商品やサービスなどの宣伝・販売を促進するのが主な役割です。

このようなSNSマーケティングを行う人を「SNSマーケター」と呼び、近年では副業の一つそして人気を集めています。

SNSマーケティング職に将来性はある?

近年のIT技術の進化やAIの台頭により「SNSマーケティングの仕事に将来性はあるのか?」と懸念する方も多いのではないでしょうか。結論からいうと、今後もSNSマーケティングの需要は十分にあるといえます。

総務省の調査によると、SNSの利用者数は増加傾向にあります*1。世代別で見ると、13〜49歳は約90%がSNSを利用しているという結果も*1

幅広い年代でSNSの利用が盛んであることを踏まえると、SNSマーケティングのニーズは今後も高いままであると予想されるのです。同様に、SNSマーケティングは企業のマーケティング活動のなかで重要性の高いものとなっていくでしょう。

SNSマーケターの仕事内容

「SNSマーケター」とひと言でいっても、その仕事内容はさまざまです。ここでは、SNSマーケターの主な仕事内容を5つ解説します。

戦略立案 ターゲットの設定やアカウントの方針、
最終目標(KGI)などを決め、
SNS運用の戦略を立てる。
SNS運用 戦略をもとにコンテンツ投稿を実施する。
ユーザーとコミュニケーションを取り、
ファンを増やす。
データ分析 SNS運用を通して蓄積されたデータを
分析し、結果をもとに改善策を決め、
効果測定を繰り返す。
企画 宣伝したい商品・サービスをターゲットに
訴求するために、施策を考案する。
インフルエンサーとの打ち合わせ インフルエンサーを起用した
PR案件を立案した際に、
案件内容のすり合わせを行う。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

戦略立案

SNSマーケティングを始めるにあたり、戦略立案は重要な仕事のひとつです。まずは、SNS運用の「ゴールや目的(KGI)」を定めるところから始めます。KGIとは「Key Goal Indicator」の略で、SNS運用の最終目標のことです。

たとえば「SNS経由でのECサイトの売上を前年比150%にする」といったように、具体的な数値を設定することで、明確な運用方針の策定やコンテンツの計画につなげられるでしょう。

ゴールが決まったら、次はターゲットを決めます。コンテンツを誰に届けたいかを明確にして、運用方針を固めていきましょう。

あわせて読みたい
SNSマーケティングの戦略の立て方7ステップ - 成功事例から学ぼう!
SNSマーケティングの戦略の立て方7ステップ – 成功事例から学ぼう!SNSのユーザー数は増加しているため、SNSマーケティングを実施しようとする企業は多いでしょう。しかし、以下のような疑問を持つことも…

SNS運用

戦略が決まったら、次はSNS運用の段階に入ります。ターゲットとなるユーザーに届くようなコンテンツを作成し、計画的に投稿しましょう。

テキストに誤字脱字や不適切な表現はないか、写真や動画に余計なものが映り込んでいないかなど、完成度の高いコンテンツの制作を心がけてください。

また、投稿する時間帯に着目するのも重要なポイントです。SNSを利用するユーザーが多いと考えられるタイミングで投稿すると、より多くの方に投稿が届きやすくなります。

投稿への反応があれば、返信やリアクションを通してユーザーとコミュニケーションを取るようにしましょう。

データ分析

SNSは投稿したら終わりではありません。定期的なデータ分析と効果測定を繰り返すことが大切です。

SNSでは投稿に対する閲覧数やリアクション数など、ユーザーの動きが数値化されたデータが集計されます。データからユーザーの反応を分析したり、投稿による効果がどれくらいあったのかを検証したりしましょう。

このとき、戦略立案の段階で設定した目標と比較して、どれくらい乖離があるかを観察してください。達成が難しい場合は、分析した結果をもとに改善策を立案します。分析と改善を繰り返せば、ゴールに近づく可能性は高まるでしょう。

企画

新しい企画の立案をするのも、SNSマーケターの仕事のひとつです。宣伝したい商品・サービスをターゲットに訴求するための方法として、効果的な施策を考案していきましょう。

施策はターゲットや商品・サービスの特徴に合わせて決めます。具体例は以下の通りです。

  • ファンコミュニケーション:ファンとの良好な関係の構築を目指す
  • インフルエンサーの起用:SNSで影響力を持つユーザーに商品・サービスを紹介してもらう
  • SNS広告:媒体で目的に合った広告を有料で配信する

SNS運用やデータ分析を通して得た知見をもとに、効果が見込めるものを選ぶのがポイントです。

インフルエンサーとの打ち合わせ

前述した「企画」のなかでも、インフルエンサーの起用を施策とした場合、打ち合わせをする必要があります。

PRする商品・サービスの説明や、ユーザーに訴求する方法をすり合わせましょう。PR内容に加えて、報酬や期間などの契約面の確認も必要です。双方が納得のいく契約となるよう、打ち合わせを進めていきましょう。

インフルエンサーがPRすることにより、ファンへの訴求がしやすく、商品・サービスへの親近感を抱きやすいメリットがあります。効果的な施策となるよう、インフルエンサーとの打ち合わせを綿密に行ってください。

SNSマーケティング職の年収相場

SNSマーケティング職の年収相場

SNSマーケティングは、Webマーケティングの一部です。それを前提に、ここではWebマーケティング職の給与相場を紹介します。

厚生労働省の調べによると、Webマーケティング職の年収は645.5万円です*2日本の平均年収461万円*3と比較すると、高い水準であるとわかります。年収は企業規模やポジションにより個人差があるため、参考程度に覚えておきましょう。

また「フリーランス白書2023」によると、SNSマーケティング職を含むクリエイティブ・Web・フォト系職種で年収400万円以上だった人の割合は約5割でした*4。2020年度の調査では24%に留まっていたため、増加傾向にあるといえます*5

データにはSNSマーケティング職以外の仕事も含まれていますが、SNSやWebを取り巻く職種において、年収は増加しているといえるでしょう。

SNSマーケティングの仕事のやりがい

SNSマーケティングの仕事は、担当する役割が幅広く、さまざまなやりがいを感じられるでしょう。たとえば、以下のような点でやりがいを感じやすいです。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

売上につながるような仕事ができる

売上につながるような仕事ができることは、SNSマーケティング職のやりがいのひとつです。自分が考案したマーケティング戦略により、商品・サービスの認知度や購入者数などが左右されます。

たとえば、商品紹介のSNS投稿が多くの人に届き、ユーザーの購買欲を刺激すると、ECサイトの売上に大きく関与することになるかもしれません。

投稿の分析や改善を重ねた結果、売上アップやフォロワー数の増加など目に見える成果につながると、大きなやりがいを感じられるでしょう。

あわせて読みたい
企業のSNSマーケティング成功事例5選!具体的な施策や注意点も紹介
企業のSNSマーケティング成功事例5選!具体的な施策や注意点も紹介SNSを上手に活用すれば、コストを抑えて高いマーケティング効果が期待できます。そのため企業や個人で発信している方の多くがSNSマーケ…

新しいことにチャレンジできる

SNSマーケティングの仕事では、新しいチャレンジがしやすい傾向にあります。裁量をもって挑戦できる環境にやりがいを感じること人も多いです。

新たなトレンドが頻繁に生まれるSNSでは、最新情報のキャッチアップが欠かせません。流行を取り入れた運用を心がけていると、これまでに実施したことがない施策を考案するきっかけになることも。

前例のない施策により、コンテンツの拡散や売上アップが実現できると、仕事へのモチベーションがさらに上がるでしょう。

クリエイティブな仕事ができる

SNSマーケターの仕事には、クリエイティブな発想が必要です。とくにコンテンツ制作においては、頭の中にあるアイデアを画像や動画、キャッチコピーなどの制作物に落とし込む必要があります。

クリエイティブ制作が好きな人や得意な人は、「楽しい」「おもしろい」と感じられるはずです。またユーザーに訴求するクリエイティブの制作は、データ分析から効果を実感できる点においても、やりがいを感じやすいといえるでしょう。

人とつながることができる

人とつながることができるのも、SNSマーケティングの醍醐味です。フォロワーやユーザーからのコメントに反応したり、商品やサービスについての投稿をリポストしたりと、投稿をきっかけにユーザーとつながる瞬間が多くあります。

SNSを通じて商品やサービスのリアルな声を聞けるのは、一方的な情報発信だけではない双方向のコミュニケーションのおもしろ味を感じられるでしょう。SNSマーケティングの仕事は、顧客の反応をダイレクトに体感できる魅力があるのです。

未経験からSNSマーケティング職に就くことはできる?

結論からいうと、未経験からSNSマーケティング職に就くことは可能です。しかし、未経験から転職を目指す場合、まったく知識がない状態では厳しいといえます。関連資格の取得や実際にSNSの運用に挑戦してみるなど、アピールポイントがあると採用の可能性が高まるでしょう。

実践的なスキルを身につけたい方は、副業から始めてみるのもおすすめです。求人によっては未経験から挑戦できるものもあります。必要なスキルを身につけ、副業などで実績を積み重ねていけば、未経験からSNSマーケターとして活躍するのも夢ではありません。

あわせて読みたい
未経験からSNSマーケティングの副業はできる?必要なスキルや稼ぐためのコツも解説
未経験からSNSマーケティングの副業はできる?必要なスキルや稼ぐためのコツも解説SNS利用率が増加してきている近年、多くの企業がSNSマーケティングのスキルを持つ人材を求めるようになりました。それに伴い、未経験か…

SNSマーケティングに必要な7つのスキル・知識

SNSマーケティングをするうえで必要なスキルや知識は主に次の7つです。

それぞれ詳しく解説します。

マーケティングの基礎知識

SNSマーケティングの仕事では、いうまでもなくマーケティングの基礎知識は欠かせません。そもそもマーケティングとは、売れ続けるための仕組みづくりのことです。

消費者が購買行動に至る心理プロセスの理解や市場調査、フレームワークの活用など、マーケティング全般の知識を身につけておく必要があります。

そのうえでSNSに関連する知識やスキルを掛け合わせると、戦略立案やSNS運用の仕事もスムーズになるでしょう。

データ分析の知識

データ分析の知識も、SNSマーケティングに必要です。媒体により表記名やデータの種類は異なりますが、主にインプレッション数やURLのクリック数、フォロワー数の推移などのデータを分析します。

アカウントの運用目的に応じて、相性の良い分析ツールを導入して使いこなさなければなりません。

ツールの操作やデータ分析の手法など、「データ分析」とひと言でいっても習得するべき項目はさまざまです。必要なデータは常に確認する癖をつけておきましょう。

デザインスキル

SNSマーケティングの仕事では、コンテンツ制作が欠かせません。とくに、画像やバナーをデザインするスキルが求められます。クリエイティブの制作スキルがあれば、自身で立案した施策に基づいて制作まで担当可能です。

分業制の場合も、制作担当者と意思疎通がしやすく、業務が進めやすくなります。デザインスキルを身につけることで、業務の幅が広がり、作業が円滑に進むでしょう。

コミュニケーション能力

SNSマーケティング職に就くなら、コミュニケーション能力は必要不可欠といえます。ユーザーとのやりとりが発生する仕事のため、テキストコミュニケーションが円滑にできるスキルがあると活かしやすいでしょう。

SNSを通じてユーザーと良好な関係を築ければ、ファンの育成につながります。ファンの口コミから新たなファンを生むという好循環につながることも。SNSマーケターには、コミュニケーション能力が必須といえるでしょう。

リスクマネジメント能力

SNSマーケターを目指すなら、リスクマネジメント能力も身につけておく必要があるでしょう。

SNSは炎上や誹謗中傷などの問題が発生する可能性があるため、リスクを想定して予防策を講じたり、トラブル発生時の対応方法を決めたりする能力が求められます。

ちなみに「SNSリスクマネジメント検定」の合格を目指すと、主催元が配信する講義動画で炎上やトラブルの予防方法や対応策などの学習が可能です。初めて学ぶ方でも理解しやすい内容であり、かつオンラインで受講できる手軽さも魅力といえます。気になる方はチェックしてみると良いでしょう。

論理的思考力

SNSマーケティングの仕事では、論理的思考力が生きてきます。データをもとに分析し、施策を立案する過程で、筋道立てて考える力が必要なためです。感覚に頼ったコンテンツ制作を行うと、目標に到達しない場合に課題がどこにあるか分析できません。

SNSマーケティングを通して効果的に目標へと到達するためには、論理的思考に基づく分析・企画立案が必須です。論理的思考について理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

トレンドをキャッチする力

SNSマーケティングにおいては、トレンドを押さえた投稿や施策が伸びやすいため、今市場で流行っていることを素早くキャッチする力が必要です。

日頃からSNSをチェックする癖をつけておくと、動向を追いやすくなるでしょう。SNSマーケターとして活躍するためにも、新たな情報をキャッチアップできるよう常にアンテナを張り、業務に取り入れる姿勢を大切にしてください。

未経験からSNSマーケターになるには?

前述の通り、SNSNマーケターは未経験からの挑戦が可能な職種です。方法としては、以下の4つが挙げられます。

SNSマーケターになる方法はさまざまなため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。

あわせて読みたい
未経験からSNSマーケティング職に就ける?仕事内容や志望動機の例文も紹介
未経験からSNSマーケティング職に就ける?仕事内容や志望動機の例文も紹介SNSの普及に伴って、多くの企業がSNSマーケティングを活用しています。そんななか、未経験からSNSマーケターとして就職・転職したい…

独学でスキルを習得する

SNSマーケターになるには、いうまでもなくスキルの習得が必要です。就職・転職や副業に挑戦する前に、独学で必要な知識を学ぶ方法が挙げられます。SNSマーケティングに関する知識が学べる媒体は、SNSやYouTube、書籍などさまざまです。

情報をインプットしたら、実際にSNSを運用してみることをおすすめします。個人アカウントを立ち上げて、習得した知識をアウトプットしながら運用してみてください。実践的なスキルの定着につながります。

企業の研修を受ける

企業研修を受けてSNSマーケティングのスキルを身につけることも、方法のひとつです。企業により異なりますが、未経験者を採用し、研修などを通して人材育成を図る場合があります。

ただし、まったく知識がない状態では採用されない可能性が高いため、採用活動を始める前に最低限の知識の習得を目指してください。

ほかの3つの方法を取り入れて、SNSマーケティングの知識やスキルを身につけておきましょう。採用後の研修でより実践的なスキルの定着を目指すと、未経験からでもSNSマーケターとして活躍しやすくなります。

実務に役立つ資格を取得する

SNSマーケターになるのに資格は必須ではありませんが、資格の取得を目指すために勉強したことが実務で生きる場合もあります。そのため、実務に役立つ資格の取得を目指すことも、有効な手段のひとつといえるでしょう。

たとえば、関連資格として「SNSマーケティング検定」や「SNSエキスパート検定」が挙げられます。どの資格を取得するべきか判断に困る方は、以下の記事を参考にしてみてください。

詳しくはこちら
SNSマーケティングのおすすめ資格一覧!難易度から取得メリットまで徹底解説
SNSマーケティングのおすすめ資格一覧!難易度から取得メリットまで徹底解説SNSを利用する企業やサービスが増えていることから、SNSマーケティングの需要は高まっているといえます。それに伴い、SNSマーケティ…

SNSマーケティングが学べるスクールに通う

SNSの需要の高まりから、SNSマーケティングが学べるスクールが増えています。未経験から効率的にSNSマーケターを目指すなら、スクールの活用がおすすめです。カリキュラムが整っており、必要な知識に絞って学べるメリットがあります。

また、現役で活躍するSNSマーケターの講師から学べるスクールでは、現場で生かせる知識やスキルの習得が目指せることも。

たとえば、オンラインキャリアスクールSHElike(シーライクス)では、プロのSNSマーケターが講師を務めるコース動画で体系的に学習できます。

デザインやライティングなどSNSマーケティングに必要なスキルも学習でき、フリーランスとして活躍できるようになった受講生も少なくありません。

SHElikesに興味のある方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…

未経験からSNSマーケターとして活躍している人の事例を紹介!

未経験からSNSマーケターを目指したい方のなかには、「本当に未経験からなれるのか?」と不安に思う方もいるでしょう。ここでは、実際に未経験からSNSマーケターとして活躍している人の事例を3つ紹介します。SNSマーケターを目指す際の参考にしてみてください。

短期離職がコンプレックスだった私が、マーケティングを2ヶ月学んで憧れの会社のSNS担当に

1人目は、営業・事務職から小売業のSNS担当への転職に成功したナギさんです。複数回の短期離職を経験し、スキルのなさに自信を失っていたナギさん。転職したい企業を見つけ、即戦力となるようなスキルの習得を目指すため、オンラインスクールSHElikesに入会します。

入会後3週間で、マーケティング系コースの受講を進めたそうです。コース受講で実務のイメージが掴めたことにより、採用面接では実務に即した発言ができたといいます。その結果、SNS担当として憧れの企業への就職を果たしました。

インタビュー記事はこちら
短期離職がコンプレックスだった私が、マーケティングを2ヶ月学んで憧れの会社のSNS担当にマーケティングやデザインなど40の職種スキルが学べる女性向けキャリアスクールSHElikes。新たなスキルを身につけて、これまでとは…

事務職からたった半年でデザインもできるSNSマーケターに

3人目は、営業職からSNSマーケターに転身したゆかりさんです。営業職への転職を果たしたものの、ハードワークにより休職を経験したゆかりさん。今後のキャリアに生かせるスキルを身につけるべく、SHElikesに入会します。

気になるコースの受講を進め、デザインやライティング、マーケティングとSNSマーケターに必要なスキルを網羅的に学習。お仕事チャレンジの機会*でSNS運用の長期案件獲得に至るまでの実力を身につけました。

案件獲得を継続し、フリーランスのSNSマーケターとして活躍しています。

お仕事チャレンジ*:一定のスキルが身についた方向けに、お仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

インタビュー記事はこちら
事務職からたった半年でデザインもできるSNSマーケターに
事務職からたった半年でデザインもできるSNSマーケターにWebデザインやマーケティングなど、45種以上の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。たくさんの方がやりた…

知識やスキルを習得して、SNSマーケティングの仕事に挑戦してみよう!

SNSマーケティングの仕事をするには、目的に沿ったSNSアカウントの運用やデータ分析、企画立案のスキルが必要です。とくにSNS運用では、コンテンツ制作が欠かせません。デザインスキルも身につけておくと、SNSマーケターとして活躍の幅が広がるでしょう。

以下の記事では、SNSマーケティングを活用した運用代行の仕事について解説しています。SNSを活用した副業に興味のある方は、こちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説SNS運用代行は未経験から始められる副業として注目されており、隙間時間で副業したい方や、在宅でできる副業を探す方におすすめの仕事です…

※出典
*1:総務省|「令和5年通信利用動向調査の結果(概要)」より
*2:厚生労働省|職業情報提供サイト jobtag「Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」より
*3:国税庁|「1 平均給与」より
*4:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会|フリーランス白書2023「第2章 フリーランス実態調査」より
*5:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会|フリーランス白書2020「第2部 クロス集計」より

ABOUT ME
ライター shin
航空系の会社に勤務した後、フリーランスとしての活動を開始。現在は主にWebメディアに携わりつつ海外を転々としている。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。