
「スキルがないから副業は難しい……」といったように、副業に興味はあっても生かせる知識やスキルがないと悩む人も多いのではないでしょうか。
副業は本業とは違う分野にも比較的気軽に挑戦でき、スキルアップを図れる点が魅力です。自分に合った副業を選ぶことで、スキルがない状態からチャレンジできることもあるでしょう。
そこで本記事では、副業がスキルアップにつながる理由や、副業選びのポイント、スキルアップにおすすめの副業についてまとめました。身につけたスキルを生かしてキャリアアップを叶えた女性のエピソードも紹介しています。ぜひ最後までチェックしてみてください。
副業でスキルアップできるのはなぜ?

副業するメリットの1つに、スキルアップできることが挙げられます。株式会社ライボが263名の女性を対象に行った「2023年 女性の副業実態調査」によると、副業を始めた理由として、「キャリア形成・スキルアップのため」と答えた人が2番目に多いとわかりました*1。
まずは、副業がスキルアップにつながる3つの理由を見ていきましょう。

実践的な経験を積めるから
知識やスキルは、実際に行動してこそ身につくものです。副業で実務経験を積みながら学ぶことで、習得した知識やスキルが定着しやすくなり、結果的にスキルアップにつながります。書籍や動画などでただ知識をインプットするよりも効果的でしょう。
さらに、本業とは異なる環境や人間関係のなかに身を置くことで、効率的な仕事の進め方や時間の活用方法に気づくことも。本業では経験できない職種や業務に携われる点も、「副業がスキルアップにつながる」といわれる所以といえます。
新しい環境で学ぶことで視野が広がるから
本業の職場とは異なる環境での学びは、視野を広げてくれます。特に未経験の仕事に挑戦することは、向いている職種に気づくきっかけになる場合も。転職や独立など、新たなキャリアへの道が開ける可能性もあるのです。
さらに、副業で出会った仲間とのコミュニケーションを通して、自分とは異なる考え方や価値観に触れて刺激をもらえることもあるでしょう。副業を通して経験値が上がるという観点から、キャリアアップにつながると考えられます。
モチベーション向上につながるから
副業は基本的に本業と並行して行うため、限られた時間内でいかに効率良く仕事をするかが求められます。そのため、タスク管理能力が向上する=スキルアップにつながると捉えることもできるでしょう。
また、副業で身につけたスキルが本業で生きる可能性がある点もメリットです。副業をすることで本業でのパフォーマンスに良い影響を与えられれば、仕事全体へのモチベーション向上につながるかもしれません。
【2025年注目】スキルアップにつながるおすすめの副業13選
ここでは、スキルアップにつながるおすすめの副業13選を紹介します。スキルなし・未経験の人でも挑戦しやすい、在宅で取り組めるおすすめの副業を厳選してまとめました。副業選びの参考にしてみてください。
おすすめの副業 | 仕事内容 |
---|---|
プログラミング | プログラミング言語を用いたシステム・サービスの構築 |
Webデザイン | Web上に公開するクリエイティブの制作 |
Webマーケティング | Webサービスを活用した商品・サービスが売れる仕組みの構築 |
Webライティング | Web媒体に掲載する記事・文章の作成 |
SNS運用 | 各種SNSを活用して認知度向上や集客を行い収益につなげる業務 |
動画編集 | ツールを用いた映像の編集作業 |
翻訳 | マニュアルや書籍などの翻訳業務 |
コーチング | 対話を通じて相手の能力や行動を引き出すセッション |
ECサイト運営 | オンラインショップの開設・運営 |
ブログ運営 | これまでの経験やスキルを生かして執筆した記事を通して、アフィリエイトで報酬を得る |
オンライン講師 | 自身のスキルや経験を生かしてオンライン上で講師を務める |
通訳 | 異なる言語を使う人々の間で言葉の橋渡しを担う |
写真・イラスト販売 | 自身で撮影した写真や制作したイラストをプラットフォームを通して販売する |

1. プログラミング
プログラミングは、専門言語を用いてシステム・サービスの構築を行う仕事です。アプリの開発やWebサイトの制作・運用、システム開発などあらゆる面で生かせるプログラミングは、IT化が加速する現代において注目されているスキルの1つといえます。
副業を始める前にプログラミング言語を習得する必要はありますが、需要が高いなどの理由から、実務経験なしから始められる案件も比較的多いです。業務を通じて得られる学びも多いため、スキルアップにつながる副業といえます。

2. Webデザイン
Webデザインの仕事は、Web上に公開されるサイトやページのビジュアルを作成することです。主にWebサイトやバナー広告などのクリエイティブ制作に携わります。Webデザインの副業を始める場合は、基礎知識からツールの使い方まで、幅広く学ばなければなりません。
副業で生かせるほどの実践的なスキルを身につけるには、一定の時間を要します。一方、スキルを身につければ案件が獲得しやすいというメリットも。クリエイティブな職に挑戦したい人や今後も需要が見込まれる専門的な知識・スキルを習得したい人におすすめの副業です。

3. Webマーケティング
Webマーケティングの主な仕事は、Web媒体を活用した商品やサービスが売れる仕組みを作ることです。近年、インターネットやスマートフォンの普及にともない、Webマーケティングの需要が高まっています。
Webマーケティングの業務内容は、携わる分野や副業案件によりさまざまです。たとえば、企業のWebサイトのSEO対策やアクセス解析など多岐に渡ります。Web業界に興味がある人や分析力・論理的思考力を発揮した仕事が得意な人におすすめの副業です。

4. Webライティング
Webライティングの仕事は、Web上に掲載する記事や文章を作成することです。企業サイトのブログ記事やLP(ラインディングページ)の文章作成など、目的に合わせて執筆します。
Webライティングはパソコンとネット環境があればチャレンジしやすく、在宅で作業ができる案件がほとんどです。本業と両立しやすいという観点から、副業におすすめの職種といえます。ライティングスキルはメールや資料作成などでも生かせるため、本業と関連性が高い副業を探している人にぴったりでしょう。

5. SNS運用
SNS運用の仕事では、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを活用して商品やサービスの認知度向上や集客を行っていきます。近年、SNSマーケティングに力を入れている企業が増えており、需要が高まっている副業のひとつです。
投稿用の画像・動画制作や文章執筆、アカウントの分析など、業務内容はさまざま。SNS運用の副業は、こうしたスキルの幅が広げやすい点がメリットといえます。日常的にSNSを活用している人や幅広いスキルを身につけたい人に向いている副業です。

6. 動画編集
最近は、動画を活用する企業や媒体が増えてきています。YouTubeやTikTok、InstagramなどのSNSのほか、Webの広告などでも動画を目にする機会が増えているのではないでしょうか。そのような背景があり、動画編集の副業案件も増加傾向にあります。
主な業務は、専門ツールを用いた動画の編集作業です。クライアントのニーズを汲み取り、クオリティの高い動画が作れるようになれば、撮影から請け負うなど業務の幅が広げられることも。需要の高い分野でスキルアップしたい人におすすめの副業です。

7. 翻訳
語学留学経験者や外国語を得意とする人には、翻訳の副業がおすすめです。翻訳の仕事には、ニュースやマニュアルを翻訳する実務翻訳や、海外の書籍や雑誌の翻訳を行う出版翻訳、海外の動画をもとに吹き替えのセリフや字幕を作成する映像翻訳などがあります。
さらに、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、自動翻訳された文章の校正や英語教材の制作などの案件も。語学力を生かした案件に挑戦したい人におすすめの副業です。
8. コーチング
コーチングとは、対話を通じて相手の能力や行動をサポートするコミュニケーション技法のことです。近年、人材育成のためにコーチングを取り入れる企業が増えています。社会人向けに止まらず、学生向けのコーチング事業がリリースされるなど、幅広い世代で注目を集めているのです。
コーチングでは、傾聴と質問を繰り返し相手に寄り添いながら気づきや行動を導き出すスキルが求められます。社員を導く立場にある管理職や、お子さまの成長を見守る保護者にとっても重要なスキルといえるでしょう。本業や日常生活に生かせるコミュニケーション力を身につけたい人におすすめの副業です。

9. ECサイト運営
ECサイト運営はパソコン一台あれば在宅で始められるため、本業との両立を叶えたい人におすすめの副業です。実店舗経営のように販売場所や人員を確保する必要がなく、最近ではShopifyなどのノーコードで簡単にECサイトの立ち上げができるサービスもあります。「自分のお店を持つ」というハードルが良い意味で下がるでしょう。
一方、Web上で集客して安定した収入を得るためには、マーケティングなどのスキルの習得が不可欠です。自分のお店を運営してみたい人やクリエイティブなことが好きな人、スキルを掛け合わせて成果を出す意識を持っている人はぜひチャレンジしてみてください。

10. ブログ運営
ブログ運営は、自分の知識や経験を文章で発信しながら、広告やアフィリエイトなどで収益化を目指す副業です。ジャンルは自由で、美容やグルメ、転職など、自分の興味があるテーマで始められます。
継続的に記事を書き続けることで、文章力に加えてWebマーケティングなどの実践的なスキルも身につくでしょう。初期費用が少なく、パソコン1台あればすぐに始められるのも魅力の一つ。コツコツ継続できる人や、自分の経験を誰かの役に立てたい人におすすめの副業です。
11. オンライン講師
オンライン講師は、自宅からインターネットを通じて知識やスキルを教える仕事です。英会話やプログラミング、学習指導など幅広いジャンルで活躍できるので、自分の得意分野を生かして副業を始められます。
場所や時間に縛られにくく、本業と両立しやすいのも大きなメリットです。講義を重ねるなかで、説明力やプレゼン力といった対人スキルの向上も期待できるでしょう。教えることが好きな人や、自分のスキルを生かして誰かの学びを支えたい人におすすめの副業です。
12. 通訳
通訳は、日本語と外国語の橋渡しをしながら、話し手の意図を正確かつ瞬時に伝える仕事です。商談や国際会議、観光ガイドなど、シーンによって求められるスキルは異なります。語学力に加え、話の要点を素早く整理する力や臨機応変な対応力が鍛えられるため、実践を通じて総合的なスキルアップが可能です。
最近ではオンライン通訳の需要も高く、自宅で働きたい人にもぴったりでしょう。語学力を生かして専門性の高い仕事に挑戦したい人におすすめの副業です。
13. 写真・イラスト販売
写真・イラスト販売の仕事は、自作の作品をストックフォトサイトに登録し、ダウンロードや購入されるごとに報酬が得られる副業です。ShutterstockやAdobe Stockなどのプラットフォームを活用すれば、作品が資産となり長期的に収入を生み出します。
撮影やデザインのスキルを生かしながら、表現力や発信力も自然と磨かれるのが魅力です。まずはスマホや無料ツールを使って、身近なテーマから投稿を始めてみましょう。趣味を生かして収入を得たい人や、自分の世界観を形にして発信したい人におすすめの副業です。
スキルアップにつながる副業の選び方
副業を通して身につけたスキルは、適性のある仕事との出会いやキャリアアップなど、新たな道を切り拓く際に役立つ可能性があります。どのような副業を選択すれば、より効率的にスキルアップを図れるのでしょうか。ここでは、スキルアップにつながる副業の選び方を解説します。

自分の興味・関心に合った副業を選ぶ
何をすれば良いか迷った場合、自分の興味・関心に合った副業を選びましょう。自分の好きや得意を生かした副業はやりがいを感じられるため、楽しく続けられる可能性が高いです。副業といえど自分に合わないと感じる職種を選択しては、仕事へのモチベーションが下がってしまうでしょう。
キャリアアップのために副業を始めたのにもかかわらず、逆に本業に支障をきたしては本末転倒です。人生をより豊かにするためにも、まずは楽しく継続できる副業を選びましょう。

本業との関連性が高い副業を選ぶ
本業との関連性が高い副業を選ぶのもポイントのひとつです。副業で身につけたスキルを本業でも生かせれば、効率的にスキルアップできます。
たとえば、本業でSNS運用担当の部署に所属している人なら、SNSマーケティングの副業案件を狙うのがおすすめです。Webデザイナーとして働く人なら、副業でバナー制作に携わるのも良いでしょう。案件獲得に本業で身につけたスキルを生かせるため、副業が始めやすいというメリットもあります。
将来的なキャリアアップにつながる副業を選ぶ
将来的なキャリアアップを見据えて副業を選ぶのもおすすめです。副業なら、未経験の分野にも比較的挑戦しやすいというメリットがあります。副業で業務に携わるなかで、自分に適正のある職種か見極めることもできるでしょう。
さらに、副業での経験は将来的な転職や独立につながる可能性もあります。たとえば、本業のすきま時間にSNS運用代行の副業を行い、実績を積み重ねてから独立する人も珍しくありません。ある程度収入の目処が立ってからキャリアチェンジすることで、リスクを押さえてキャリアアップできるのも副業の魅力です。

専門的知識・スキルを必要とする副業を選ぶ
スキルアップを目的として副業をするなら、専門的知識・スキルを必要とする案件を選ぶのもポイントの1つです。特に本業では身につけられない分野に携わると、発揮できるスキルが増え、キャリアの幅が広がるかもしれません。
たとえば、本業で営業職に就いている人がプログラミングの副業を始めた場合、本業と副業のスキルを掛け合わせてIT業界の営業職に転職するといった例もあります。副業で専門性の高い職種を選び必要なスキルを身につけることは、スキルアップに有効だといえるでしょう。
副業で成果を出すためのコツ
ここでは、副業でスキルアップするために意識しておきたい3つのポイントをまとめました。
コツを押さえて副業に取り掛かることで、スキルアップにつなげやすくなるでしょう。それぞれ詳しく解説します。
自分の得意分野や経験を生かす
自分の得意分野や今までの経験を副業で生かす意識を持つことで、スキルアップにつなげやすくなります。たとえば、毎日SNSを更新することが日課になっている場合、SNS運用の副業を始めてSNSマーケティングの視点を養うのも良いでしょう。
日常的に行っていることや好きなことを副業につなげられれば、スキルアップになることがあるのです。また、得意分野や経験を生かせる仕事はモチベーションを保ちやすいので、そのための学習も継続できる可能性が高まります。
小さな成功をひとつずつ積み重ねる
副業でスキルアップを目指すなら、小さな成功をひとつずつ積み重ねることを意識してみましょう。成功体験のたびに成長を感じられ、スキルが身についている実感が湧きやすくなるからです。
たとえば、初めて副業に挑戦するなら、未経験可の案件に応募する、実務で必要なスキルを知る、知識を吸収するために本を読むなど、たとえ小さなことでも着実にステップアップしていく方法をおすすめします。スモールステップを意識して副業に取り組めば、モチベーションも保ちやすいです。
クライアントからのフィードバックを参考にする
副業でクライアントワークに取り組む際は、先方からのアドバイスや意見を参考にすることを意識してみてください。クライアントからの声は、スキルや知識、働き方など現状への意見や評価であることが多いです。
フィードバックを吸収し改善を繰り返すことで、スピード感をもってスキルアップできるでしょう。時には厳しい声を受けることもあるかもしれませんが、現場で働く人からのアドバイスは非常に貴重なものです。しっかり受け止めて改善する姿勢を持つことが、スキルアップへの近道といえます。

スキルアップを目的に副業を始める際の注意点
スキルアップを目的とした副業を始める際には、下記の3つの点を押さえておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
会社の就業規則を確認する
企業によっては、副業を制限している場合があります。そのため、副業を始める前に必ず本業で勤める会社の就業規則を確認しておきましょう。副業をするのに許可が必要だったり、競合となる企業での副業を禁止していたりなど、会社ごとに規則は異なるので注意が必要です。
就業規則に違反すると、最悪の場合懲戒処分の対象になることもあります。副業以前に本業に支障をきたしてしまっては本末転倒です。安心して副業に取り掛かるためにも、本業の就業規則の確認は必須といえます。
本業を第一に考える
本業があってこその副業のため、まずは本業を第一に考えるようにしましょう。たとえば、副業に力を入れすぎて本業でのパフォーマンスが落ちる、ミスが多発し周囲に迷惑をかけるなどは避けたいところです。
本業での勤務態度が悪くなってしまうと、人事評価や人間関係に支障をきたす場合もあります。スケジュールや業務量をうまく調整しながら、本業とのバランスが維持できる程度で副業にチャレンジしましょう。
税金について学んでおく
副業を始める際は、業務に必要なスキルの習得に加え、税金についても学んでおく必要があります。たとえば、副業で事業所得が20万円を超える場合、確定申告をしなければなりません*2。
確定申告とは、その年に発生した所得に対する税⾦を計算し、期日までにその税⾦を納付することです*2。対象者が確定申告しなかった場合、状況に応じて期限後申告や無申告加算税の支払いなどの対応が必要になります*3。そのような事態を防ぐためにも、副業をする際は税金の知識を身につけておくと安心でしょう。
やりたいことをお金で諦めない。
年収UP&好きなことで生きるためのお金のスキルを身につけませんか?
SHEmoney無料マンツーマン講座↓
周囲と比べない
副業を始めると、SNSやネット上で活躍している人の実績に目を奪われがちです。しかし、見えているのは成功の一部にすぎません。一見簡単に結果を残しているように見えても、その裏には必ず泥臭く積み上げてきた努力があります。
そのため、他人と比較して焦るより、自分のペースで一歩ずつ進むことが大切です。小さな成長や成果をきちんと認識することが、継続のモチベーションにつながります。数字や成果ではなく、昨日の自分より一歩前に進んでいるかを意識して取り組んでみましょう。

スキルがない人必見!副業スキルの習得方法とは?
「副業で収入アップをはかりたい」「キャリアアップを目指したい」など、副業を始める理由はさまざまでしょう。一方、発揮できるスキルがなければ、副業を始めるのは難しいかもしれません。
ここでは、「スキルがなくて副業ができるか不安」な人に向けて、副業で生かせるスキルの習得方法を3つ紹介します。
スキルを持つ人から直接学ぶ
スキルを持つ人から直接学ぶことは、副業スキル習得におすすめの方法です。特にスキルを習得したい分野で実際に活躍する人からの学びは、すぐに実践で生かせるものが多いと考えられます。マーケティングを学ぶためにマーケティング会社のセミナーに参加する、Webデザイナーとして働く友人からデザインのやり方を学ぶなど、方法はさまざまです。
特に実際に副業をしている人からなら、リアルな実態を聞くことができます。ただし、実践で生きるスキルを無償で学ぶのは、いくら友人であっても難しいことも。それ相応のリターンをできるようにして、搾取にならないよう心がけましょう。
サイトや書籍を活用する
独学でスキルを身につけたい人や、自分のペースでスキルの習得を目指したい人には、Webサイトや書籍を活用した方法をおすすめします。副業で生かせるほどの実践的なスキルの習得には、継続的な学習が必要なためです。
たとえば、プログラミングを習得したい人には「Progate」などの学習サイトで実践力を身につけると良いでしょう。体系的に学びたい場合は、目的に合った書籍を購入して順に進めるのも有効です。自分に合った方法を選択して、副業を始めるのに必要な学習を進めましょう。
オンライン講座やスクールを利用する
スキルがない状況から独学でスキル習得を目指すのは、なかなかハードルが高いもの。限られた時間で効率良く学びたい人には、オンライン講座やスクールの利用がおすすめです。在宅で学べるのはもちろん、通勤やすきま時間を活用した学習も可能でしょう。
たとえば、オンラインキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、全45以上の職種スキルが学べます。プログラミングやデザイン、マーケティングなどのスキルアップにつながる分野の学習が可能です。気になる方はぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてください。

副業でスキルアップして活躍中の人を紹介!
習得した副業スキルは、実際にどのように活用できるのでしょうか。ここからはSHElikesを受講し、副業でのスキルアップやキャリアチェンジを叶えた5人の卒業生を紹介します。
- 本業での昇格+副業開始を叶えたJULIAさん
- 事務職から半年でIT業界へ転職&副業デザイナーになったちあきさん
- 広報PR×マーケティングスキルでキャリアアップ&副業ライターになったしおりさん
- 社内外で活躍できるデザイナーになったあややんさん
- 40代・未経験から約1年で副業デザイナーになった薫さん
本業での昇格+副業開始を叶えたJULIAさん
フリーランスとして働いていた父に憧れ、スキルの習得を目指したJULIAさん。広告運用の仕事を続けながら、着実に受講を進めていったそうです。
SHElikesでは本業で活用できるマーケティングや広告運用を学びつつ、新たなスキルの習得を目指してWebデザインコースやロゴ・CIコースを受講しました。その結果、SNS運用の副業のスタートだけでなく、本業でも昇格するというスキルアップに成功しています。

事務職から半年でIT業界へ転職&副業デザイナーになったちあきさん
事務職でお客さま対応に追われるなか、「転職したいけれどスキルがない」と悩んでいたちあきさん。SHElikesに出会い、興味があったWebデザインコースやWebマーケティングコースを中心に学び始めました。
本業と両立しながら受講した結果、学習開始から半年でECサイトの運営やサイト制作を行う会社から内定を獲得したそうです。現在は副業でもWebデザイナーとして活躍し、さらなるスキルアップを目指しています。

広報PR×マーケティングスキルでキャリアアップ&副業ライターになったしおりさん
新卒で入社した会社で広報PR職のキャリアを積んだしおりさん。30代に突入し、現職でのスキルが社外でも通用するものか不安に感じたそうです。これまでのスキルを体系的に学び直すべく、SHElikesへの入会を決めます。
広報・PRコースのほか、興味のあるWebマーケティングコースやライティングコースの受講を始めました。身につけたスキルを生かして、本業でキャリアアップし、副業ではライターとして活動できるまでに成長しています。

社内外で活躍できるデザイナーになったあややんさん
新卒で入社した会社で1人目デザイナーとして業務をこなしていたあややんさん。未経験からデザイン業務に携わるなかで、独学でのスキルアップに限界を感じたそうです。そこでSHElikesに入会し、デザイン系コースを受講しました。
着実にスキルアップした結果、スクール内で出会った受講生から仕事の依頼を受けて副業を開始!現在は、本業でデザイナーをする傍ら、副業でSNSの投稿制作を行うまでになりました。

40代・未経験から約1年で副業デザイナーになった薫さん
コロナ禍をきっかけにこれまでのキャリアを振り返ったところ、「私にはスキルがない」と不安に感じたという薫さん。昔からもの作りに興味があったことから、Webデザイナーに憧れを抱くようになりました。
その後スキルを身につけて新たな仕事にチャレンジするべく、SHElikesに入会します。デザインスキルを身につけてInstagramで投稿を継続した結果、SNSから仕事のご依頼がくるように!現在は副業デザイナーとして活躍するまでになりました。


自分にぴったりの副業でスキルアップ&キャリアアップを目指そう
副業を始め、新しい環境で実践的な経験を積むことで、スキルアップを目指すことは可能です。自分の興味・関心のあるジャンルや本業と両立しやすい分野、あるいは将来的なキャリアアップに役立つ職種を選ぶことで、学びながら収入を増やせる点もメリットといえます。
初めて副業にチャレンジする場合「スキルがないから、自信をもって副業を始められない」と不安に思う人も少なくありません。副業で生かせるスキルを効率的に身につけるには、オンラインスクールの利用がおすすめです。
たとえば女性向けキャリアスクールSHElikesでは、副業で人気のプログラミングやマーケティングといった全45以上の職種スキルが学び放題です。さまざまな職種に触れることで、本当に自分がやりたいことに気づくきっかけが得られるかもしれません。
スキルアップや副業に興味がある人は、一度無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

※出典
*1:株式会社ライボ Job総研「2023年 女性の副業実態調査」より
*2:国税庁|「スマホで確定申告(副業編)」より
*3:国税庁「No.2024 確定申告を忘れたとき」より