
「スキルがないから副業は難しいかも……」このように、副業に興味があっても、生かせる知識やスキルがないと悩まれている方も多いのではないでしょうか?実は副業の魅力は、学びながら実践を重ね、スキルアップをはかれるところ。自分に合った職種やスキルが身に付きやすい分野を選ぶことで、スキル0からのスタートでも十分にチャレンジできます。
本記事では、副業がスキルアップにつながる理由や、副業選びのポイント、スキルアップにおすすめの副業について解説します。実際に身に付けたスキルを生かしてキャリアアップを叶えた女性のエピソードもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
副業でスキルアップできる理由
副業の大きなメリットである「スキルアップ」。株式会社ライボが263名の女性を対象に行った「2023年 女性の副業実態調査」では、副業を始めた理由として、収入源の確保の次にキャリア形成・スキルアップのためと答えた方が多かったことが明らかにされています。*1
まずは、副業がなぜスキルアップにつながるのか、その理由を紐解いていきましょう。
実践的な経験を積める
知識やスキルは、実際に行動してこそ身に付くものです。ただ学ぶだけでなく、副業で実践経験を積むことで、習得した知識やスキルが定着しやすくなり、スキルアップにつながります。
さらに、本業とは異なるシステムや人間関係のなかに身を置くことで、より効率的な仕事の進め方や時間の活用方法に気づけるかもしれません。
新しい環境で学ぶことで視野が広がる
本業の職場や家庭とは異なる新たな環境での学びは、視野を広げてくれます。また、未経験の仕事への挑戦は、本当に向いている職種に気づくきっかけにもなり、転職や再就職など新たなキャリアへの道が開ける可能性もあります。
さらに、副業で出会った仲間とのコミュニケーションを通して、新しい考え方や価値観に気づかされることもあるでしょう。
モチベーション向上につながる
副業でのスキルアップは仕事の効率化にもつながり、評価が高まることで高単価の案件を獲得しやすくなります。その結果、スキルが磨かれるうえに収入もアップするため、本業・副業にかかわらず仕事へのモチベーション向上につながるでしょう。
また、収入だけでなく、新たな人間関係のなかで刺激を受けられるのも、モチベーションアップにつながる理由の一つ。さらに、自分にとってやりがいのある職種を選べば、より意欲的に取り組めるはずです。
スキルが身に付く副業の決め方
副業の経験を通して得たスキルは、自分に本当に合っている仕事との出会いやキャリアアップなど、新たな道を開いていくのに役立つ可能性があります。では、どのような副業を選択すれば、より効率的にスキルアップをはかれるのでしょうか?ここでは、スキルが身に付く副業の決め方について解説します。
自分の興味・関心に合った副業を選ぶ
本業をしながら、あるいは家事や育児をしながら副業を行う場合、自分に合わないと感じる職種では、メインの仕事にも影響が生じてしまいます。副業で人生をより豊かにするためにも、まずは、ストレスなくできる自分の好きなものや興味のあることに関連した副業から始めてみてはいかがでしょうか。
たとえば、SNSやブログでの発信が好きな方はライター、ものづくりが好きな方はWebデザイン、相談に乗るのが得意な方はコーチングなど、自分に合ったものを選べばモチベーション高く取り組めるため、結果的に収入アップやスキルアップにもつながりやすいはずです。
本業と両立しやすいものを選ぶ
本業と両立しやすいものや業務に生かしやすいものを選ぶことで、身に付けたスキルをすぐに実践に役立てられるため、効率的なスキルアップにつながります。
たとえば、SNS運用担当の部署に所属している方ならマーケティング、HP制作に携わっている方ならコンテンツ制作など、本業との関連性が高いものから挑戦してみるのもおすすめです。
将来的なキャリアアップにつながるものを選ぶ
将来的なキャリアアップを見越して選ぶのも、副業の決め方の一つです。たとえば、IT系の企業であればプログラミング、Web系の会社であれば動画編集やライティング、デザインなど、特に本業と関連性の高い副業は、キャリアアップにつながりやすいといえます。
また「将来的に身に付けたい」という観点で選ぶのもおすすめです。副業なら「本業では難しいけれど、副業ならできそう」といった分野にチャレンジしやすく、取り組むなかで自分に合っているか見極めることもできるでしょう。
さらに、副業は転職や独立につながる可能性もあります。たとえば、仕事や家事のすきま時間にSNS運用代行の仕事を請け負い、実績を積み重ねてから独立するという方法もあります。ある程度収入の目処が立ってから、クライアントワークから卒業することで、リスクを押さえて独立できるのも、副業からスタートする方法の魅力です。
副業で稼ぐためのポイントは?
興味関心の高いものや本業に生かしやすいものを選ぶことで、仕事や家事・育児と両立しながらスキルアップをはかれる副業。ここではさらに、スキルとあわせて収入アップにもつながる副業選びの2つのポイントをみていきましょう。
自分の得意分野や経験を活かす
自分の得意なことや今までの経験、習得した資格は、副業をする際の大きな強みになります。たとえば、毎日のSNS更新やFP(ファイナンシャルプランナー)などの資格取得、会社でのマーケティング業務、子育てなど、自分にとっては日常的な経験が誰かの役に立つ場面が世の中には数多くあります。
また、得意分野や経験を生かせる仕事はモチベーション高く継続しやすいため、信頼獲得によって収入アップにもつながりやすいでしょう。
無理なく続けられそうなものを選ぶ
副業を始める際に念頭に置いておきたいのは、大切な本業の存在。副業による心身への負担が、本業でのミスや集中力の欠如につながってしまうのは避けたいところです。
異業種への転身を考えているケースを除いて、本業+αの仕事として副業を始める場合は、興味関心の高い分野や、本業と両立しやすい職種など、無理なく両立できるものを選びましょう。
スキルアップにおすすめの副業8選
ここからは、スキルなし・未経験の方でも挑戦しやすい、在宅で取り組めるおすすめの副業を8つご紹介していきます。
プログラミング
プログラミングとは、プログラミング言語を用いてコンピュータに指示を出す作業のこと。アプリの開発やWebサイトの制作・運用、システム開発などに生かせるプログラミングは、IT化が加速する現代において、注目されているスキルの一つです。
副業として始めるにあたって、プログラミング言語を習得する必要はありますが、未経験から始められる案件も多数あるため、スキルなしの状態からでも学びながら取り組めます。
データ入力
データ入力とは、その名の通りデータをパソコンで入力したり、入力したデータを整理したりする作業のこと。株式会社ライズ・スクウェアが、本業の隙間時間に副業を行ったことがある500名を対象に行った調査では、おすすめの副業第5位にランクインしています。*2
一般的に、ExcelやWordなどへの文字の入力といった基本的なパソコン操作のみでできるためスキル習得までに時間がかからず、空いた時間に自分のペースで進められるのが魅力です。
マーケティング
マーケティングとは、商品やサービスが売れる仕組みづくりのこと。近年、インターネットやスマートフォンの普及にともない、WebサイトのSEO対策やアクセス解析などを行い集客や売上アップにつなげる、Webマーケティングの需要が高まっています。
マーケティングにはさまざまな手法があり、企業のアカウントを運用するSNS運用やブログの運営などもその一つです。自身のSNSやブログの運用経験のある方にとっては、取り組みやすい副業といえるかもしれません。
テクニカルライティング
文章を作成するライティングのなかでも、自身の専門性を生かしやすいのが、専門的な技術に関する文章を書くテクニカルライティングです。テクニカルライティングで作成する主な文書には、一般の方向けの家電の取扱説明書や、技術者向けの報告書やマニュアル、企業で使用する資料や提案書などがあります。
ある程度特定の知識が必要になりますが、ライティングを通してより専門的な知識を深められるため、スキルアップやキャリアアップにもつなげやすいでしょう。
コンテンツ作成
コンテンツ作成とは、新規顧客やリピーターの獲得につながる情報の中身を作成する作業のこと。コンテンツには、Webサイトの記事やオウンドメディアの画像、SNSに投稿する動画などが含まれ、記事作成の仕事は「コンテンツライティング」とも呼ばれます。
コンテンツ作成は、マーケティングにおいて非常に重要な要素のため、副業として取り組むなかで自然とマーケティングに関する知識も深まり、仕事の幅も広がっていくでしょう。
翻訳
語学留学経験者や外国語を得意とする方には、翻訳の副業がおすすめです。翻訳の仕事には、ニュースやマニュアルを翻訳する実務翻訳や、海外の書籍や雑誌の翻訳を行う出版翻訳、海外の動画をもとに吹き替えのセリフや字幕を作成する映像翻訳などがあります。
さらに、クラウドソーシングサイトでは、自動翻訳された内容の校正や英語教材の制作などの案件もあります。語学力を生かした副業をお探しの方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
コーチング
能力や行動をコミュニケーションによって引き出すコーチング。近年、人材育成のために取り入れる企業が増えており、学生向けのコーチング事業などもリリースされています。
傾聴と質問を繰り返し、相手に寄り添いながら気づきや行動を導き出すコーチングのスキルは、社員を導く立場にある管理職や、お子さまの成長を見守る保護者にとっても重要です。副業を通してスキルを磨くことで、多方面に良い影響があらわれるでしょう。
インターネットショップ運営
パソコン一台でできるインターネットショップ運営は、在宅で始められるおすすめの副業の一つです。実店舗経営のように販売場所や人員の確保が必要ないため、「自分のお店を持つ」という夢を叶えるハードルも下がります。
ショップを立ち上げること自体は、それほど難しくありませんが、Web上で集客し安定した収入を得るためには、コンセプト設計や集客のためのマーケティング、コンテンツ作成などのスキルを習得しておく必要があるでしょう。
副業スキルの習得方法とは?
「副業で収入アップをはかりたい」「キャリアアップを目指したい」など、副業を始める理由はさまざま。なかには、大手企業の管理職をしながらスキルを獲得し、副業での起業を叶えた女性もいます。
ここでは、副業で夢を叶えるためのスキル獲得方法を3つご紹介します。
オンライン講座を利用する
道しるべがない状況から独学でスキル習得を目指すのは、なかなかハードルが高いもの。将来的に収入アップやキャリアアップ、独立などを目指して副業を始めるなら、興味のある分野のスキルを身に付けられるオンライン講座の受講がおすすめです。
特にプログラミングやデザイン、マーケティングなどの特別なスキルやノウハウが必要な仕事は、基本から実践的な内容まで学べるオンラインスクールで学ぶことで、より早い段階で副業や本業の実務に生かせるでしょう。
スキルを持った人から直接学ぶ
オフラインの講座やセミナーに参加し、スキルを持った人から直接学ぶのも習得方法の一つです。専門家やその分野で実際に活躍されている方からの学びは、実践に大いに役立つでしょう。
さらに、参加者との交流を通して同じ目的を持った仲間ができ、副業スキルや資格などに関する情報交換ができるのも、オフライン講座の魅力です。
サイトや書籍を活用する
独学で身に付けたい方や、自分のペースで習得を目指したい方には、副業に関する情報を発信しているWebサイトや、専門家による詳しい解説付きの書籍の活用もおすすめです。
また、YouTubeでは副業に関する動画が多数公開されているため、まずは無料動画で副業スキルの概要を把握してから、Webサイトや書籍で学んだり、オンライン講座やセミナーを受講したりするのもよいでしょう。
副業でスキルアップして活躍中の人を紹介!
習得した副業スキルは、実際にどのように活用できるのでしょうか?ここからは、副業にも生かせる全40以上の職種スキルが学び放題のオンラインスクール「SHElikes」を受講し、実際に副業でのスキルアップやキャリアチェンジを叶えた2人の卒業生をご紹介します。
JULIAさん|フリーランス実現に向けた勉強のつもりが、本業での昇格+副業開始へ。いくつものチャンスを掴み取る方法
フリーランスとして働いていたお父さまに憧れ、広告運用の仕事を続けながらスキルの幅を広げてフリーランスへの道を切り開こうとSHElikesを受講されたJULIAさん。
本業に活用できるマーケティングや広告運用を学びつつ、新たなスキルの習得を目指してWebデザインやロゴデザインのコースを受講した結果、コミュニティやSNSの運用といった副業のスタートだけでなく、本業でも過去最高の売上を達成し昇格も実現されました。

ちあきさん|事務職から半年でキャリアチェンジ!未経験からIT業界へ転職&副業デザイナーを叶えるまで
事務職でお客さま対応に追われるなか、転職したいけれどスキルがないと悩んでいた際に、SHElikesと出会ったというちあきさん。もともと興味があったデザインやマーケティングのコースから学びはじめ、実績作りのサポートを利用しながらポートフォリオを充実させていきました。
そして受講から半年で、ECサイトの運営やサイト制作を行う会社から内定を獲得。納得のいく会社に入社でき、現在はこの業界でさらに経験を積みたいと、バナー制作やSNS運用などの副業に挑戦されています。

自分にピッタリの副業でスキルアップ&キャリアアップを目指そう
新しい環境で実践的な経験を積みながらスキルアップを目指せる副業。自分の興味・関心のある分野や本業と両立しやすい分野、将来的なキャリアアップに役立つ分野を選ぶことで、仕事へのモチベーション向上や収入アップのチャンス獲得につながります。
副業に使えるスキルの習得には、オンラインスクールの利用もおすすめです。女性向けキャリアスクールSHElikesでは、副業で人気のプログラミングやマーケティングといった全40以上の職種スキルが学び放題*。さまざまな職種に触れることで、本当に自分がやりたいことに気づくきっかけも得られるかもしれません。
自分のペースで進められる実用的な学びを通して、副業にも役立つスキルを身に付けてみませんか?
*スタンダードプランの場合
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
※出典
*1:株式会社ライボ Job総研「2023年 女性の副業実態調査」より
*2:株式会社ライズ・スクウェア「隙間時間にできるおすすめの副業に関する意識調査」より