SNS運用代行は未経験から始められる副業として注目されており、隙間時間で副業したい方や、在宅でできる副業を探す方におすすめの仕事です。
一方で、詳しい仕事内容や始め方がわからず悩む方も少なくありません。
今回は、SNS運用代行の仕事内容や収入、必須スキルや始め方を解説します。SNSで副業を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもSNS運用代行とは?

SNS運用代行とは、Instagramなどをはじめとしたプラットフォームを活用し、企業(クライアント)の代わりに投稿やアカウント管理を行う仕事を指します
。集客・商品紹介・サービスへの動線づくり・認知度アップなど、役割はさまざまです。たとえばインスタ運用代行の場合、主に以下の業務を行います。
- クライアントとの打ち合わせ
- コンテンツ制作
- イラストや素材の作成
- 定期的な投稿
- 広告運用
- コメントチェック・返信
- 運用・分析レポート作成
仕事内容や作業量は案件によって異なるため、自分のスキルやリソースに合わせて受注することが大切です。
SNS運用代行の副業需要は高まりつつある
スマホやSNSの普及に伴い、インスタ運用代行をはじめとしたSNS運用代行の需要は高まりつつあります。
総務省が発表した「SNSの利用状況(個人)」の結果は、以下のとおりです。
令和4年には、インターネット利用者のうちSNSを利用している人の割合は全体の80%となりました。
年代別の割合も比較的高くなっており、今やSNSは10代から50代まで幅広い年齢層に普及していることがわかります。
そのため、SNS運用代行ができる個人の市場価値も高まることが予想されます。SNS運用の仕事は、十分に将来性がある仕事なのです。
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?
副業やフリーランスとしてSNS運用代行を仕事にするには、以下のようなスキルが必要です。
- 各種SNSに関する知識
- マーケティングスキル
- 分析スキル
- 広告運用のスキル
- コミュニケーションスキル
- 経理・法務に関する知識
まずは、使用するSNSに関する基本的な知識を習得しましょう。その際、市場調査や競合アカウントを分析し、根拠に基づいたコンテンツ制作をすることが重要です。
強みや差別化ポイントを明確にした制作・運用ができれば、SNS運用の目的達成にもつながります。
また、SNSはコミュニケーションツールでもあるため、フォロワーとうまく関係を構築していく力も欠かせません。個人事業主として仕事していくなら、経理や契約に関する知識も求められるでしょう。

SNS運用代行の副業で得られる収入の目安
SNS運用代行の副業の単価相場は、案件によって異なります。クラウドソーシングサイトには、月固定で「10〜40万円」の案件が掲載されていることも。
求人サイトでは「時給1,200〜2,000円」のアルバイト求人が募集されていることもあります。
なお、求人内容やスキルによって収入は変動するため、上記の相場金額はあくまでも目安として把握しておくことが大切です。
SNS運用代行の副業を始めるメリット
インスタをはじめとしたSNS運用代行の副業を始めるメリットは、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
在宅でできる業務が多い
SNS運用代行の副業の場合、リモートワークが可能なことが多いため、時間や場所にとらわれず仕事ができます。コンテンツ制作や素材の作成など、在宅でできる業務がほとんどです。
「いいね」や「フォロー」などの対応は、在宅だけでなく通勤時間などの移動中に対応できるため、隙間時間を活用しやすいでしょう。
時間や場所の制約なく仕事しやすいため、本業に忙しい人や主婦の人にもおすすめの副業といえます。
初心者・未経験でも始めやすい
SNS運用代行の副業は、SNSの特性と使い方を熟知していれば初心者や未経験からでも始めやすいのが特徴の一つです。
クライアントによっては、初心者や未経験向けにマニュアルを用意しているところもあります。
クラウドソーシングサイトでは、初心者や未経験OKといった案件も多いです。普段からSNSに触れている人は、未経験でも比較的スムーズに業務を進められるでしょう。
初心者や未経験でも可能な求人に応募し、実戦を通してスキルアップを図るのもひとつの手段といえます。
マーケティングのスキルが身につく
SNSを通して企業や商品のファンを増やすには、ターゲットに届きやすい投稿内容や投稿時間、投稿頻度など戦略的に計画していくスキルが求められます。業務を進めるなかでこういったマーケティングスキルを身につけられるのも、SNS運用代行の副業をするメリットです。
SNS運用を通して身についたマーケティングの考え方は、さまざまなビジネスシーンで役立ちます。汎用性の高いスキルを身につけられる点でも、SNS運用代行は社会人にとってコスパの良い副業といえるでしょう。

需要が高い
前述したように、SNSの利用人口増加に伴い、SNS運用代行の需要や案件数が増加しています。SNS運用は、今や企業のブランディングや宣伝活動などに欠かせない役割を担っているのです。
今後も需要の拡大が続くと予測されるため、SNSマーケティング戦略に関する知識を深めていけば、より市場価値の高い人材として重宝されるでしょう。
SNS運用代行の副業を始めるデメリット
インスタやX(旧Twitter)を活用しSNS運用代行を始める際、事前に把握しておきたいデメリットがあります。
それぞれ詳しく解説します。
トレンドの変化が速い
SNSのトレンドは日々変化しているため、その都度情報をキャッチアップしていかなければなりません。当然のように、トレンドの移り変わりに合わせてユーザーのニーズや行動も変化していきます。
SNS運用代行は、こういったトレンドやアルゴリズムの変化をキャッチすることが重要です。日々移り変わるトレンドの本質やポイントを押さえ、SNSコンテンツ制作に活かしていきましょう。
競争が激しい
SNS運用代行は初心者や未経験でも始めやすい一方、競争が激しいといったデメリットもあります。時間や場所にとらわれず仕事ができるSNS運用代行は、その人気の高さから案件の倍率も増加しているのが事実です。
競争が激しい世界でライバルと差をつけるには、魅力的なポートフォリオや提案文を準備する必要があります。ほかの人よりも優れている実績を示すことで、クライアントの目に留まりやすくなるでしょう。
収入が安定するまで時間がかかることも
副業を始めたばかりの頃は、どうしても実績やスキルが少ないため、単価の低い案件を受けやすい傾向にあります。そのため、始めの頃はどうしても収入が安定するまでに時間がかかってしまうことも。
しかし、継続して実績やスキルを積み重ね、ポートフォリオを充実させることで、徐々に高単価の案件を受注できるようになります。
収入が安定してくれば、より柔軟な働き方ができるようになったり、新しい案件に挑戦しやすくなったりするでしょう。
SNS運用代行の副業に向いている人の特徴
SNS運用代行の副業に向いている人には、以下のような特徴があります。
- トレンドに敏感
- SNSが好き
- 企画や分析が得意
- ユーザー視点で物事を考えられる
- 地道な作業が得意
SNS運用代行の仕事では常に変化するトレンドをキャッチアップする力が求められます。そのため、SNSに触れるのが好きで企画や分析が得意な人には向いている仕事です。
運用するSNSごとにユーザー層が異なるため、適切なプラットフォームを選び、ユーザー目線でコンテンツを作成することが大切です。
さらに、SNSはコミュニケーションツール であるため、コメントの返信や「いいね」など、フォロワーとの交流を積極的に行う必要があります。
【個人向け】SNS運用代行の副業の始め方
ここでは、SNS運用代行の副業の始め方を以下の5つの手順に沿って解説します。
初心者や未経験の人でも始めやすいようにわかりやすく解説するので、ぜひチェックしてみてください。
1. どのSNSを対象に運用代行の副業をするか決める
SNS運用代行といっても、利用するツールはさまざまです。たとえば、SNS運用代行でよく使用されるツールには、以下のものがあります。
- X(旧Twitter)
- TikTok
- LINE
どのSNSも使えるように満遍なく学んでいくのももちろん良いですが、特に得意とするプラットフォームを決めておくことで強みになります。
特に初心者の方は、始めはどのSNSを対象に運用代行の副業をしていくか明確にしておくのがおすすめです。実績を積んで慣れてきたら、徐々に対応できる範囲を広げていくと良いでしょう。
2.スクールや独学で必要なスキルを習得する
次に、SNS運用に必要な知識を習得しましょう。具体的には、下記のような知識やスキルが挙げられます。
- SNSマーケティングスキル
- トレンドへの理解
- データ分析力
- ユーザーを惹きつける企画力
- プロジェクト管理能力
- ライティングスキル
- ネットリテラシー
SNS運用に必要な知識やスキルは、書籍やインターネットでも学べます。しかし、独学で勉強しているとわからないことがあったときに質問できず、思うように勉強が進まないこともあるでしょう。
そのため、初心者や未経験の場合で独学が苦手な方は、スクールを利用してスキル習得するのがおすすめです。
たとえば、女性向けオンラインキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、SNS運用代行に役立つマーケティングや動画編集、ライティング入門などの周辺スキルが学べます。気になる方は、ぜひ一度無料の体験レッスンにお越しください。
>>SHElikesで学べるスキルを確認する
>>受講生の実績を確認する

3.ポートフォリオを作成する
次に、ポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオとは、自分のスキルや実績をわかりやすくまとめたもので、案件を得るための営業で使用します。
以下を参考に作成すると、クライアントから発注される可能性も高まるでしょう。
- 自己紹介
- 経歴
- SNS運用に関するスキル
- 受注できる仕事内容
- これまでに運用したアカウント数(実績を有する場合)
- フォロワー数やインプレッションの伸び率 など
実際に運用中のアカウントがあれば、そのアカウントのURLを提示して「どのような投稿を作成しているのか」をアピールすることもおすすめです。
クライアントの目に止まるよう工夫を凝らしながら、自分のスキルや実績を魅力的にまとめていきましょう。
4.初心者可の案件を見つけて実績を積む
SNS運用代行に必要なスキルを身につけ、ポートフォリオを作成したら、案件を探して実績を積みましょう。未経験から案件を探す場合は、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトを活用するのがおすすめです。
クラウドソーシング内での実績が少ないうちは、どうしても報酬が低い傾向があります。しかし、案件をこなして実績を積み上げたり、継続してスキルアップを図ったりすることで、単価の高い仕事にも挑戦できるようになるでしょう。
5. 徐々に高単価案件にも挑戦する
スキルを習得し実績を積み上げていったら、徐々に高単価の案件にも挑戦していきましょう。高単価の案件に挑戦するタイミングは人それぞれですが、いくつか実績を積んで業務に慣れてきたとき、契約更新のときや久しぶりに新しい案件に応募するときなどが目安となります。
高単価案件を受注するコツは、実績をもとに交渉することです。これまでの実績を提示し、アカウント運用期間と得られた結果について説明しましょう。クライアントのニーズを満たす実績があることを示すと、単価アップの交渉もしやすくなります。

SNS運用代行の副業で収入アップを図るコツ
SNS運用代行の副業で収入アップを図るコツは、以下の5つです。
すでにSNS運用代行の副業を始めている方は、これから解説する内容を取り入れ、収入アップを目指してみてください。これからSNS運用代行の副業を始める方は、将来的に意識しておくと良いこととして頭の片隅に入れておきましょう。
投稿の分析力や企画力を高める
投稿の分析力や企画力を高めておくと、SNS運用代行の副業で収入アップできる可能性があります。SNSにはユーザーの関心を引く投稿を続けることで、フォロワー数やインプレッション数が伸び、収益化に繋がりやすくなる仕組みがあるからです。
収益アップに貢献できたとして、単価も上がりやすくなるかもしれません。トレンドをいち早くキャッチする、次に紹介するSNSのアルゴリズムへの理解を深めるなどして、分析力や企画力を高めてみてください。
対象SNSのアルゴリズムを理解する
InstagramをはじめとしたSNSには、問題解決や目標達成のために必要な計算方法や処理方法を示す「アルゴリズム」というものが存在します。
たとえば、Instagramにおけるアルゴリズムは、ユーザーの興味や関心を満たすために投稿をタンク付けして表示させる役割を担うといわれています。
収益化を目指すのであれば、どういった投稿が上位表示されやすいのか分析し、理解していくことが大切です。
以下の記事では、SNSマーケティングの成功事例を紹介しています。SNS運用をより深く学びたい方は、あわせて参考にしてください。

複数のSNSサービスの運用スキルを身につける
SNS運用代行の副業に慣れてきて、収入アップを図りたい場合は、クライアントの商品やサービス、またターゲットの属性に合わせて複数のSNS運用スキルを身につけることがおすすめです。
企業によっては、以下のようなSNSを併用して運用する場合があります。
- X(旧Twitter)
- TikTok
- LINE公式アカウント
各SNSの特徴を踏まえてそれぞれにあった施策が打てるようになれば、SNS全般を扱えるクリエイターとして重宝されるでしょう。
継続案件の受注を意識する
SNS運用代行の副業で収入アップを目指すなら、継続案件の受注を意識することもおすすめです。業務委託などの継続契約であれば、都度営業をする必要もなくなります。
また、はじめは案件単価が低かったとしても、クライアントとの信頼関係を築くことで、契約更新などのタイミングで単価アップを交渉しやすくなるかもしれません。
案件に応募する際は、ぜひ継続の可能性があるかどうかを意識して受注するようにしてみてください。
人気のアカウントを分析する
SNS運用代行の副業で収入アップを目指すなら、扱っているサービス・商品ジャンルにおける人気アカウントを分析してみましょう。
たとえば、人気アカウントの投稿内容やコミュニケーション方法を参考に、自分が運用するアカウントに応用してみるのもおすすめです。
人気のあるアカウントは、基本的に運用するSNSのアルゴリズムを押さえています。その背景を分析することで、自分が運用するSNSアカウントを伸ばし、収益を上げるコツが見つかるでしょう。
SNS運用代行の副業でよくある質問
SNS運用代行の副業でよくある質問を集めました。
ぜひ参考にしてみてください。
SNS運用代行の副業を始めるのに資格は必要?
SNS運用代行の副業を始めるにあたって必要な資格はありません。しかし、SNSマーケティングの知識やスキルを証明できる「SNSエキスパート検定」などを取得すると、SNS運用だけでなくSNSを活用したビジネス全般に役立つでしょう。
SNS活用に必要な用語や概念のほか、考え方や注意点などを学べる、SNSマーケティングに携わる人におすすめの資格です。

SNS運用代行の仕事で起業できる?
SNS運用代行の仕事で起業することは可能です。SNS需要の高まりを受け、実際にSNS運用代行の仕事で起業する人も多くみられます。
ただし、未経験からいきなりSNS運用代行事業で起業するのはリスクが伴うのも事実です。初心者や未経験の場合、まずは副業からはじめ、軌道に乗ってきたら起業を検討してみるのも良いでしょう。

SNS運用代行の副業で得たスキルは他でも生かせる?
SNS運用代行の副業では、主に以下のようなスキルが得られます。
- SNSの使用方法に関する知識
- SNSマーケティングスキル
- コンテンツ企画・制作スキル
- 分析力
- コミュニケーション力
これらのスキルは、SNS運用代行以外のビジネスシーンにも役立てられます。とくにマーケティングに関するスキルは、現代のビジネスパーソンには必須なスキルといっても過言ではありません。
実績と合わせて、上記のようなスキルをポートフォリオにまとめておけば、市場価値の高い人材として重宝されるでしょう。
SNS運用代行の副業を経てフリーランスになれる?
SNS運用代行の副業を経て、フリーランスになることは可能です。実際に、副業が軌道に乗ってからフリーランスとして活躍している人もたくさんいます。
フリーランスとして経済的にも安定するには、継続案件や月額固定報酬の案件の受注を意識するのもおすすめです。そのほか、運用代行から運用責任者の案件にチャレンジするのも良いでしょう。
未経験からSNS運用代行の副業を始めるならSHElikesがおすすめ!

SNS運用代行を始める際には、SNSマーケティングやライティング、動画編集のスキルがあると有利になります。
以下の記事では、SNS戦略の立案に役立つ内容をお伝えしているので、あわせて参考にしてください。

また、女性向けキャリアスクールSHElikesでは、SNS運用代行に必須のマーケティングやライティング、動画編集やデザインのスキルを学習することが可能です。
45以上のスキルが学べるので、「やりたいことはないけど、新しいことに挑戦したい!」という方にもおすすめ。
SNSを使った副業に興味のある方や、キャリアチェンジをしたい方は、ぜひ無料体験レッスンお越しください。


