私の物語が動き出す

データアナリストとは?仕事内容や年収、必要なスキルを徹底解説!

データアナリストとは?仕事内容や年収、必要なスキルを徹底解説!
ABOUT ME
ライター kobayashi_osushi
看護系高等専門学校卒業。看護師として大学病院やクリニックなどで従事。結婚や子育てをきっかけに多様な働き方を求め、2021年からフリーライターとして活動を開始。キャリア支援や転職関連の記事執筆に携わり、自分らしい働き方を発信している
エディター 角畑 京介
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後はPythonデータ解析や生体化学の研究をしたあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を執筆する。

「データアナリストってどんな仕事?」
「仕事内容や年収、未経験から目指せる方法があれば知りたい」

データアナリストは、主にデータ分析の専門スキルを使ってクライアントや企業の経営課題を解決する職業です。一方、仕事内容や年収、そもそも未経験から目指せるのかわからず、具体的なイメージが湧かない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、データアナリストの仕事や年収、求められるスキル、未経験から始める方法などについて紹介します。データアナリストへの理解を深め、自分に合う仕事か判断するためにも、ぜひ最後までご覧ください。

データアナリストとは

データアナリストとは、クライアントや自社の課題解決のためにデータ分析を行い、解決策を提案する仕事です。その働き方はさまざまで、企業に所属したり、フリーランスで仕事を受注したりもできます。

データ分析の重要性

データ分析はクライアントや自社の課題を明確にし、解決策を決めたり意思決定を行ったりするために重要な仕事です。一般的にデータアナリストは日々の業務のなかでビッグデータと呼ばれる大量のデータ群を分析し、課題解決に向けた施策をさぐります。

ちなみにビッグデータとは、日々蓄積される大量かつ多様なデータのことです。実際に、さまざまな目的でビッグデータを使った分析が行われています。以下はその一例です。

データ分析目的 用いるビッグデータの例
公共交通の利便性をさぐりたい ・GPSの位置情報
・交通系ICカードの乗車履歴
ECサイトの販売利益を増やしたい ・顧客情報
・購入履歴
市場ニーズを確かめたい ・SNSの投稿に対する反応
・ユーザーの口コミ内容

ビッグデータを正確に分析するためには、専門的な知識や技術をもつデータアナリストが必要です。その需要は高く、さまざまな業界・企業から求められています。

データサイエンティストとの違い

データアナリストとよく混同されるのが、データサイエンティストです。データアナリストは分析したデータをもとに課題の解決方法を提案します。一方でデータサイエンティストは、ビッグデータからの情報抽出やデータ分析の最適化を行います

どちらもデータ分析に関わる職種ですが、担当する作業は異なります。ただし、実際の現場では作業分担が明確に分かれておらず、線引きがあいまいなケースもあるようです。

データアナリストの具体的な仕事内容

データアナリストは主に以下のような仕事をこなします。

  • ビッグデータをもとに顧客の行動や心理をさぐる
  • ユーザーの将来的なニーズを予測する
  • クライアントや自社の経営課題を解決する
  • 解決策を実証した後の結果を再分析する

また、データアナリストには大きく分けて「コンサルタントタイプ」「エンジニアタイプ」の2種類があります。順番に見ていきましょう。

コンサルタントタイプの場合

コンサルタントタイプのデータアナリストは、経営課題を解決するための仮説を立て、データ分析し、具体的な施策を提案します。主な勤務先はコンサルティング会社(コンサルティングファーム)やマーケティング企業などです。コンサルタントタイプには、データ分析スキルはもちろん、コンサルティングやマーケティングに関する知見も求められるでしょう。
関連記事:コンサルタントが女性におすすめの理由 – 年収や転職するためのポイントも解説

エンジニアタイプの場合

エンジニアタイプのデータアナリストは、データ分析でユーザーの行動心理や規則性、ニーズをさぐり、品質向上や売上アップに向けた施策を提案します。主な勤務先は、IT企業やWeb系企業、SNSゲーム専門会社、アプリやサイト制作会社などです。エンジニアタイプはデータ分析だけでなく、システム開発やプログラミングなどの業務に携わることがあるため、幅広い知見が求められます。

このようにデータアナリストにはコンサルタントタイプとエンジニアタイプといった異なるタイプが存在するといわれており、実際の現場では両方の役割を求められる場合もあります

データアナリストの平均的な年収

求人ボックス給料ナビによると、正社員データアナリストの平均年収は696万円*1で、派遣社員の平均時給は2,195円*1でした。正社員の給料分布は425〜1,202万円*1と幅広く、経験やスキルによる個人差が大きいようです。高年収を目指す場合は、以下の方法をおすすめします。

  • 企業に就職し実務経験を積む
  • スキル習得のために勉強する
  • 専門性がアピールできる資格を取る

最初は年収が低くても、経験やスキルを積むことでより評価されるようになるでしょう。

データアナリストに向いてる人

以下の特徴をお持ちの方は、データアナリストに向いているでしょう。

  • 数学が好き
  • 客観的に物事を捉えられる
  • 几帳面で地道な作業が苦にならない
  • 知的好奇心が強い

当てはまる特徴をお持ちでしたら、データアナリストの仕事に適性があるかもしれません。とはいえ、上記の特徴に該当しないからといって必ずしも向いていないということではありません。あくまでも参考までにチェックしてみてください。
関連記事:自分に向いている仕事の探し方!タイプ別の適職や見つけるためのポイントも紹介

数学が好き

数学が好きな方は、データアナリストに向いています。なぜなら、データアナリストは日々多くの数字と向き合いながら仕事するため、数学に苦手意識があると仕事を苦に感じてしまう可能性があるからです。また、複雑な計算方式に興味があったり、規則性を見つけたりすることが好きな方も、データアナリストに向いているといえるでしょう。

客観的に物事を捉えられる

客観的に物事を捉えられる方も、データアナリストの素質があるといえます。その理由は膨大なデータを正確に分析するためには、客観的な視点が欠かせないからです。仮に自分の主観や感情をもとにデータ分析してしまうと、的確な課題解決策を見い出せず、クライアントに適切な提案ができないかもしれません。クライアントや企業が有益な結果を得るためにも、客観的に物事を捉えられる方が求められるのです。

几帳面で地道な作業が苦にならない

几帳面で地道な作業を苦に感じない方もデータアナリスト向きです。というのも、データアナリストが分析する情報は膨大かつ細かなものが多く、地道に作業しなくてはならない場面が多々あるためです。毎日行う作業を苦痛に感じてしまうと、仕事自体が嫌になってしまうかもしれません。正確性が求められるデータアナリストだからこそ、几帳面で地道な作業が苦ではない方が必要なのです。

知的好奇心が強い

知的好奇心が強い方は、データアナリストに向いているでしょう。なぜなら、高度なデータ分析スキルを習得するためには、さまざまな知識と技術を学ぶ必要があるためです。また、多様なデータに興味をもって分析できるのも、知的好奇心がある方の強みともいえます。データアナリストは専門分野を勉強するだけでなく、最新情報をキャッチアップできるようなアンテナを張り、チェックすることも必要なので知的好奇心が強い方はまさにピッタリでしょう。

未経験からデータアナリストになるには?

未経験からデータアナリストになるためには、データアナリストに必要なスキルや資格を習得し、実践経験を積むことが必要です。データアナリストに必要なスキルや、未経験から目指す場合におすすめの資格は記事後半で解説していますので、ぜひご覧ください。

なお、データアナリストに興味があり、自分に合うかどうか知りたい場合は、データ分析やプログラミング講座のお試し受講をおすすめします。たとえば、女性向けオンラインキャリアスクールSHElikesでは、データ分析やプログラミング入門に関する講座を開講しています。気になる方はぜひ一度無料体験レッスンへ参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

データアナリストに求められるスキル

データアナリストに求められる主なスキルは、以下のとおりです。

  • 統計学の基礎知識
  • 仮説思考・論理的思考
  • データベース
  • プログラミング
  • マーケティング
  • 分析ツールを扱う力

データアナリストになりたい方はぜひチェックしてみましょう。それぞれ順に解説します。

統計学の基礎知識

統計学の基礎知識は、データアナリストに欠かせません。なぜなら各データの分析には、統計学をもとにしたさまざまな手法が用いられているからです。また、データ集計や可視化するための方法なども統計学を通して学べます。

いままで統計学を学んだことがない方には、勉強をしながら資格取得ができる統計検定への挑戦がおすすめです。詳しい内容は後述していますので、ぜひお読みください。

仮説思考・論理的思考

データアナリストには課題解決を行う役割があり、仮説思考や論理的思考が求められます。仮説思考とは、データをもとに問題点や解決策を見い出す考え方のことです。論理的思考は物事を順序だてて整理し、矛盾のない考え方ができることを指します。

いずれも、データ分析から最適解を求めるデータアナリストには重要な思考法です。苦手意識のある方は、日頃から物事に疑問を持つようにしたり、問題解決策を論理的に探す手法(ロジックツリーや3C分析など)を活用したりしましょう

データベース

データアナリストは、膨大なデータがあるデータベースから、情報の抽出や検証を行います。そのため、データベースに関する知見は必要不可欠です。具体的な操作にはSQLという言語の知識が求められます。また、データの構造化や解析に関するアプリケーション操作などの知見も必要です。

プログラミング

データ分析では、機械学習やディープラーニングで必要なプログラミング言語も扱います。代表的なプログラミング言語は、PythonやRです。プログラミング言語を習得することで、データアナリストとして活躍の幅が広がり、システム開発などに携われる可能性もあります

マーケティング

マーケティングスキルを持つデータアナリストはサービス品質の向上や売上アップを目指す企業において活躍できるでしょう。マーケティングとは、企業が売りたい商品やサービスを買ってもらうための仕組みづくりのことです。マーケティングスキルは汎用性が高く、データ分析の専門性とかけ合わせることでより幅広い視点から提案ができるデータアナリストになれるかもしれません。
関連記事:Webマーケティングとは?基本から最新動向まで

分析ツールを扱う力

データアナリストには、データ分析に必要な分析ツールを操作するスキルも欠かせません。分析ツールには、データ収集に用いるWebスクレイピングツールや、データの可視化に役立つBIツールなどがあります。分析ツールは以下のように、さまざまな種類があります。

  • Tableau
  • Yellowfin
  • Microsoft Power BI
  • Domo
  • MotionBoard
  • Google データポータル
  • Qlik Sense
  • Sales Analytics など

勤務先によって使用するツールが異なる傾向にあるため、幅広く学んでおくと良いでしょう。

データアナリストになりたい人におすすめの資格

ここでは、データアナリストを目指す方におすすめの資格を3つご紹介します。

  • 統計検定
  • オラクルマスター(ORACLE MASTER)
  • ビジネス統計スペシャリスト

データアナリストに必要な知識や技術の習得につながりますので、ぜひご覧ください。

統計検定

統計学の基礎から応用まで学べる統計検定は、データアナリストを目指す方におすすめです。

項目 説明
受験方法 1級:PBT方式(紙の問題用紙と回答用紙を使った試験)
1級以外:CBT方式(コンピューター上で行う試験)
受験料 級によって異なる
(一般価格:5,000円~)
公式サイトのURL https://www.toukei-kentei.jp/

データアナリストとして仕事するのであれば、2級以上の取得が望ましいでしょう。2級を取得すれば大学基礎科目レベルの統計学について理解していることの証明となり、就職・転職活動にアピールポイントとなります。難しいと感じる方は難易度の易しい4級からの挑戦し、着実に知識を身につけていきましょう。

統計検定

オラクルマスター(ORACLE MASTER)

オラクルマスターは、世界でトップクラスのシェア率を誇る「Oracle Database」の知識と技術が得られる資格です。

項目 説明
受験方法 選択式問題
受験料 レベルによって異なる
(34,300円~)
公式サイトのURL https://www.oracle.com/jp/education/index-172250-ja.html

オラクルマスターの資格があれば、世界でシェア率の高いオラクル社製品が扱える証明にもなります。

ORACLE MASTER Portal – be an ORACLE MASTER – | オラクル認定資格制度 | Oracle University

ビジネス統計スペシャリスト

ビジネス統計スペシャリストは、データ分析の知識やスキルを用いた実践力が評価できる資格です。

項目 説明
受験方法 CBT方式(コンピューター上で行う試験)
受験料 エクセル分析ベーシック(基礎レベル):6,600円
エクセル分析スペシャリスト(上級レベル):10,780円
※割引制度あり
公式サイトのURL https://stat.odyssey-com.co.jp/

試験対策に必要な教材は市販でも購入できるため、気になる方は一度試験問題を確認してみてはいかがでしょうか。

ビジネス統計スペシャリスト

データアナリストを目指すならデータ分析の勉強から始めよう

データアナリストは、データ分析の専門家としてクライアントや自社の課題を解決する役割を持っています。専門性が求められる仕事ではありますが、さまざまな業界・企業から需要が高く、今後活躍の場が広がっていく職業ともいえるでしょう。

未経験から始める場合は、この記事で紹介したスキル資格を参考に勉強から始めることをおすすめします。また、データアナリストに興味があり始めるか迷っている方は、オンラインで気軽に学べる講座を受講してみるのも一つの手です。

女性向けオンラインキャリアスクールSHElikesは、40以上の職種スキルが定額で学び放題です。データ分析やマーケティング、プログラミングの基礎知識について学べるコースもあり、プロの解説を聞きながら勉強できます。気になる方はぜひ一度SHElikesの無料体験レッスンへ参加してみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※出典

*1:「求人ボックス給料ナビ」データアナリストの平均年収より

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。