私の物語が動き出す

Webデザインにプログラミングが必要な理由とは?Webデザイナーとプログラマーの違いも紹介

Webデザインにプログラミングが必要な理由とは?Webデザイナーとプログラマーの違いも紹介
ABOUT ME
ライター 大竹菜々子
高校3年生で脚本家としてデビュー。2018年5月、脚本を担当した映画『猫カフェ』及び『チャットレディのキセキ』が公開される。 慶應義塾大学法学部進学後は、「トラベル Watch」「グルメ Watch」(株式会社インプレス)にてライター・編集者としての活動を開始した。 現在に至るまで、「レスポンス」(株式会社イード)や「ビギナーズ」 (株式会社マーケットエンタープライズ)などで取材記事やSEO記事作成を手掛けている。 なお 2022 年からは、オウンドメディア立ち上げに関わるなど、メディアプロデューサーとしても活動している。JAPAN MENSA会員。
no-image
エディター 工藤 梨央

Webデザインは、Web上で表示されるコンテンツの色合い、フォント、イラスト、アニメーションなど、ビジュアル面を制作する仕事です。

Web系の職業のなかでも人気が高いWebデザイナーですが、実際に目指そうと思うと、

「プログラマーとは違うの?」

「難しいプログラミングができないと活躍できない?」

という疑問が湧いてくる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、Webデザイナーとプログラマーの違いや、Webデザインにプログラミングの知識が必要な理由、学んでおきたい言語などについて紹介していきます。ぜひ、次の学習につなげてみてくださいね。

Webデザイナーとプログラマーの違い

Webデザイナーとプログラマーの違いは、主にその仕事内容にあります。それぞれの仕事内容は、次のようなものです。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーは、Webサイトの見た目をデザインするなど、ユーザーが実際に触れるWebコンテンツの表側を制作します。Webサイトのテーマとなる企業やサービスの雰囲気に合うカラーリングに加え、ユーザーの動線や使いやすさを考慮し、多くの人にわかりやすいようなデザインを作っていく点が特徴です。このため、

「こんなふうに写真を使えば訪れてみたくなるはず」

「ここに文章を配置すれば読んでもらえる可能性が高まる」

「この部分にこんなデザインのボタンを置けば購買率が上がるのでは?」

といった、マーケティングの視点に基づいた発想も重要です。

例えば、ふるさと納税サイトや旅行予約サイトなど、条件を絞ったり語句を指定したりすることで検索できるサービスを利用したことがある方も多いのではないでしょうか。このようなWebサービスでは、色合いや検索ボックスの位置、写真の配置など、見た目の部分をWebデザイナーが制作しています。

Webデザイナーの仕事では、IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトを使ってビジュアルのアイデアを目に見えるように作ってみたり、実際にコーディングをしてWebサイトを動かしてみたりすることが多いです。

プログラマーの仕事内容

プログラマーは、Webサイトで提供されるオンラインサービスや社内ツールのシステムそのものを構築する仕事です。

様々なプログラミング言語を習得し、必要に応じて使い分ける必要があるので、比較的難易度が高い職業であるといえるでしょう。

ふるさと納税サイトや旅行予約サイトの例でいえば、「ユーザーが指定した検索条件に基づき、当てはまるものを提示する」という仕組みそのものを作るのが、プログラマーの仕事になります。このほかにも、ECサイトの買い物カート機能や決済機能など、個人情報や金銭取引に関係する重要な情報のやり取りが必要なシステムなども構築します。

このため、プログラマーの仕事では、複雑な作業を責任感をもっておこなうことが大切です。

Webデザイナーとプログラマーが持つスキルの違い

それでは、Webデザイナーとプログラマーには、それぞれどのようなスキルが求められるのでしょうか。

Webデザイナーに必要なスキル

Webデザイナーの仕事では、様々なスキルを複合的に活かすことが求められます。あらゆる知識を掛け合わせ、ビジュアル面のデザイン1つひとつに意味をもたせることができるとよいでしょう。

具体的には、次のようなスキルを身につけていくことになります。

デザインとマーケティングの知識

Webデザイナーが制作するWebサイトは、使用目的が決まっていることがほとんどでしょう。Webサイトを構成する要素やユーザビリティの高いデザインには、すでにある程度のセオリーがあります。デザインの知識を身につけておくことで、実際にユーザーが使いやすいものを作り上げることが可能になります。

また、デザインにもトレンドがあるので、多くの人が楽しく快適に利用できるようなデザインを実現するための研究を続けることが大切です。

これに加え、マーケティングの知識があれば、有効なコピーをタイポグラフィで魅力的に表示したり、SEO対策やWeb広告を導入したりと、Webサイトをより有効に活用してもらうための要素を加えていくことができるでしょう。

デザインツールを使いこなす

Webデザイナーとしての仕事を目指すなら、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールの使い方はしっかりとマスターしておく必要があります。主に、Photoshopは写真の編集に、Illustratorは図形などのオブジェクトを用いてイラストやロゴを作成する際に用いられるソフトです。

これらのソフトは、多くのデザイン事務所やWeb制作会社で採用されており、使いこなせるようになっていることが採用の条件として課されている場合もあります。自分のアイデアを目に見える形で提案するために必要なスキルなので、Webデザイナーを目指している方であれば楽しみながら学習できるかもしれません。Webデザイナーとしての仕事をスムーズに進めるためにも、ぜひ挑戦してみてください。

コーディングやプログラミングがおこなえる

Webコンテンツを制作する現場では、コーディングが欠かせません。Webサイトの制作でよく使用される言語は、HTML・CSS・JavaScript・PHPなどです。

「プログラミング言語を書けるようになっておこう!」と聞くと、プログラマーが使いこなすような技術の習得をイメージし、つい尻込みしてしまう人も多いのではないでしょうか。たしかに、詳細なシステム構築まで可能なレベルに達するためには、高いハードルを越えなければなりません。ですが、最低限HTMLやCSSを理解して書くことができれば、Webサイトを形にすることができます。

デザインソフトで外観のアイデアを表現して提示するだけでなく、実際にWebサイトを構築できるWebデザイナーであれば、転職活動でも興味をもってくれる企業が増える可能性が高いです。まずは勉強しやすいものからコツコツ習得していくのがおすすめですよ。

プログラマーに必要なスキル

プログラマーは、システムの深い部分を組み上げていく仕事なので、プログラミングやシステム構築に必要なものに関する豊富な知識と技術力が求められます。様々な分野の知識を得るというより、プログラミングやその周辺知識に特化した努力が求められる職業といえそうです。

プログラミングスキル

プログラマーには、より深いプログラミングスキルが必須です。プログラミング言語にはそれぞれ特徴があり、複数のプログラミング言語を扱えるようになれば、活躍の幅がグッと広がることは間違いありません。

例えば、iOS向けアプリケーションの制作で多く使われているSwiftなど、特定のデバイスに向けた制作で高いシェアを占めている言語や、C#、C++のようにゲーム開発の場でよく使われる言語など、それぞれの言語が使われやすい分野に傾向があります。まずは自分が挑戦したい業務で使われている言語から勉強するのがよいでしょう。

新たなプログラミング言語が誕生することもあるため、トレンドについていくために勉強を続ける姿勢が肝心です。また、プログラムにあるバグを見つけ出し、適切な状態に修正するデバッグのスキルも必要です。

ハードウェアやネットワークについての知識

システムの構築には、サーバーやストレージなどのハードウェアの知識が必要です。ハードウェアのスペックを適切に設定することで、システムの動作を安定させることができます。CPUの仕組みや処理速度、ストレージのデータ転送速度、容量などを前提にシステムを組み上げていくことになるため、システムの実現のためにハードウェアの仕様を理解しておくようにしましょう。

Webデザインにプログラミングが必要な理由

ここまで、Webデザイナーとプログラマーの仕事内容や必要なスキルの違いについて解説してきました。Webデザイナーは、Webサイトのビジュアル部分を作り上げるために様々なツールを活用していましたね。その1つとして、プログラミングの知識がありました。

では、なぜWebデザインにプログラミングが必要なのか、具体的にみていきましょう。

Webサイト上での動きをデザインするために必要だから

企業やサービスのWebサイトを閲覧した際、ロゴや文字、図形が動くデザインを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。最近は、動きのないパンフレットのようなWebサイトよりも、アニメーションをつけて企業やサービスの魅力を表現しているものが増えてきています。

「スマホやパソコンで見られるものを作るなら、紙ではできないことがしたい!」と考えているクライアントも少なくありません。

このように、動きのあるデザインを作る場合、デザインツールで静的なビジュアルを作るだけではどうしても完成形のイメージが伝わりません。また、実際にWebサイト上で動かしてみたとき、予想以上にごちゃごちゃしていてわかりづらかったり、見ていて疲れるデザインになってしまったりと、形にするまでわからないトラブルが発生する可能性が高くなります。

あらかじめWebデザイナーが実際の動きを確認して修正を加えることができれば、デザイン案の制作もクライアントへの提案もスムーズに進むでしょう。

Webサイトに実際に触れることで必要なものが見えてくるから

実際にWebサイトを操作してみると、「このページから直接お問い合わせフォームに飛べたらいいのに……」というような気づきがあります。頭の中だけでデザイン案を考えるだけでなく、実際の操作性を考慮しながらWebサイトの外観を作っていくことが大切です。

ページにボタン1つ追加するとしても、アニメーションの干渉や余白の大きさなど、全体を調整する必要が生じます。Webデザイナーがプログラミングをすることができれば、実際にWebサイトに触れることで必要なものを加えられますし、それに伴うデザイン面の修正も容易になりますよね。

プログラミングができることで、制作物の幅が広がるから

Webサイトの制作では、すべてをコーディングする方法に加え、Webサイトを作るためのツールを使用することがあります。ノーコードでオリジナルのデザインが作れる「STUDIO」や、コーディングをすることでより理想的なWebサイトが作れるCMS「WordPress」が使われることも多いです。

これらのツールではすでに土台が完成しており、その上にデザインを積み上げていくことになるので、一見プログラミングの知識が不要なように思えるかもしれません。ですが、Webサイトの制作でWordPressなどのツールを使う場合でも、CSSをはじめとするコーディングができればよりアイデアに近いものを形にすることが可能になります。

同じツールが使われているWebサイトはどうしても似たような造りになりがちですが、そこにプログラミングを加えることで、オリジナリティある幅広い制作物を生み出すことができるようになりますよ。

Webデザイナーがプログラミングスキルを身につけるメリット

プログラミングスキルは、Webデザインの作業そのものに役立つ以外にも、メリットを有しています。Webデザイナーとプログラマーの両方を兼任する必要がある案件も受けられるようになるので、活躍の場が一気に広がることは間違いありません。Webデザイナーがプログラミングスキルを身につけるメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

プログラマーと連携できる

デザイン面を担当するWebデザイナーと制作をおこなうプログラマーが分業されている場合や、Webデザイナーが作るWebサイトのなかにプログラマーが複雑な検索システムを構築する場合など、両者の連携が重視される場面は多々あります。

このとき、Webデザイナーがプログラミングの知識を有していることで、お互い相手に頼みたいことや必要していることを共通の認識のもとで伝え合うことができるようになります。プログラミングを踏まえた提案ができれば、プログラマーとより充実した議論ができそうですよね。

プログラマーとのコミュニケーションが円滑に進むことは、作りたいWebサービスの実現に向けたスピードを早め、密度の高い議論を可能にしてくれるので、プログラマーと対話するという意味でもプログラミングスキルは身につけておきたいところです。

就職や転職時に役に立ち収入アップにつながる

プログラミングスキルがあるWebデザイナーであれば、やはり就職や転職をする際に重宝されます。駆け出しのベンチャーなど伸び盛りの企業も、最初のうちは「デザイン力とプログラミングスキルを両方備えたメンバーがほしい!」と考えているケースが少なくありません。作ることができるものの幅が一気に広がるので、仕事で豊富な経験ができるようになるのではないでしょうか。

なかにはWebデザイナーとプログラマーを兼任するケースもあり、スキルを総合的に活用することで収入を一気に伸ばすことも可能です。

Webデザインでおこなわれるプログラミングの例

それでは、実際にWebデザイナーが担当することが多いプログラミングの例をご紹介します。

Webサイトの骨組みを作る

デザインソフトでビジュアルのイメージが完成したら、Webサイトの骨組み作りに取り掛かります。Webサイトとしてプログラミングしていくことを想定してデザインを組んでおけば、基本的には計画に則ってコーディングしていくことになるでしょう。作ったデザインを実現できるよう、大まかな骨組みを作っていきます。

Webサイトに装飾する

骨組みができあがってきたら、細かい装飾を加えていきます。

テーマとなる企業やサービスの雰囲気には、それぞれ特徴があります。Webサイトでも、そのイメージを演出していきましょう。ボタンや装飾用のオブジェクトが丸みを帯びているのか、角張っているのか、どんな色を中心に構成するかなど、Webデザイナーが実際に装飾を施すことができるとスムーズです。

このとき、主にHTMLを使って文章や画像などの表示を、CSSでフォントや色、配置などのデザインをおこないます。

Webサイトに動きをつける

ロゴや図形、文字の表示方法に動きをつけるなど、Webサイトにアニメーションを組み込む作業でもプログラミングが必要です。ユーザーの使いやすさを前提に、ビジュアル面の美しさを調整していきましょう。

Webサイト上の動きは主にJavaScriptを使って表現していくので、HTMLとCSSを身につけたうえで、JavaScriptの学習にも挑戦してみるのがおすすめです。

サーバー上のファイルを編集する

Webサイトを作ったら、サーバーにアップロードします。その後にWebサイトの内容やデザインを編集したくなった場合、サーバ上のファイルを編集することになります。

流れとしては、FTPでアップロードしたHTMLファイルをダウンロードし、必要な編集を加え、編集したHTMLファイルを再びアップロードすれば完成です。

Webデザインに使用する言語4選

それでは、Webデザインに使用するプログラミング言語を確認しておきましょう。「これからWebデザイナーを目指そう!」と考えている方は、上から順に身につけていく方法がスムーズかもしれません。

HTML

HTMLは、「Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略で、その名の通り文章の構成や役割を「マークアップ」する言語です。HTMLでは、Webサイトの構成や文章・写真の配置を指示して形にしていきます。

みなさんも、インターネットで検索する際は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使いますよね。HTMLの記述でWebサイトの構造をわかりやすく示すことで、これらの検索エンジンのクローラーに内容を正確に伝えることができます。Webページのキーワードや内容がクローラーにしっかりと伝われば、コンテンツが検索結果に表示されやすくなります。

いわばHTMLは、Webサイトの土台を作る言語です。

CSS

CSSは、Webサイトの文字・写真の大きさやレイアウト、色、背景など、見た目の部分を設定するための言語です。HTMLでWebサイトに掲載したい情報を盛り込んだら、サービスの雰囲気やユーザーの見やすさを考慮して、情報をレイアウトしていきます。

HTMLファイルにCSSの記述を加えることもできますが、CSSファイルでWebサイト全体のデザインを指定してしまえば、各ページのHTMLファイルで毎回デザインに関する記述をする必要がなくなります。雰囲気を変えたくなった場合も、一括でメンテナンスすることが可能です。

JavaScript

JavaScriptを使えば、動きのあるWebページを表現することができます。ユーザーのスクロールに合わせて要素を表示させたり、ロゴや地図をグラフィックアニメーションとして表したりと、動きを作るのがJavaScriptの役割です。

このほかにも、グローバルメニューにカーソルを合わせると下層メニューが表示される、サムネイルにカーソルを合わせるとその中でアニメーションが開始される、スクロールすると図形が一緒に下がってくる、といった動きを見たことがある方もいるのではないでしょうか。

JavaScriptは、閲覧するユーザーが実際に触れてWebサイトの雰囲気を感じる部分を構築するので、使いこなせればページが一気に華やかになりますよ。

PHP

PHPなら、オンライン掲示板のように、アクセスするタイミングによって表示内容が変わるWebページを制作できます。掲示板に書き込まれた内容がリアルタイムで表示されたり、ECサイトに入力した送り先情報が改めて確認画面で表示されたりと、時間や使う人によって異なる表示が可能となります。

同じく動的なWebページの制作で使われるJavaScriptとの大きな違いは、JavaScriptがユーザー側のブラウザで処理されるのに対し、PHPの動きはサーバー側で処理される点にあるといえるでしょう。

このため、ユーザーのスマホとサーバーとで設定が異なる場合、JavaScriptでプログラムが組まれている場合はスマホの設定が、PHPでプログラムが組まれている場合はサーバーの設定が優先されることになります。

CMSとして多くのシェアを占めているWordPressにもPHPとMySQLが用いられているので、WordPressを使用してWebサイトを制作する業務でもPHPのスキルが活きてきますよ。

初心者はスクールでプログラミングを学ぶのもおすすめ

ここまで、Webデザインで必要なプログラミングスキルについて解説してきました。プログラミング言語には様々なものがあり、「どこまで勉強すればWebデザイナーの仕事ができるんだろう……」と不安になってくる方もいるのではないでしょうか。

そこで、初心者の方におすすめしたいのが、スクールでプログラミングを学ぶ方法です。「Umedy」や「Progate」といったオンラインプログラミング学習サービスでは、動画を視聴したり実際にプログラムを書いたりすることで、着実に基礎を身につけることができます。

Umedy

Umedyには、合計18万以上のオンラインコースが用意されていて、プログラミング以外にも動画編集や簿記などを勉強することができます。1つひとつの講座を購入することで、いつでも視聴することが可能になります。講師への質問機能や動画再生中のメモ機能も搭載されているなど、効率的に学習するための工夫が凝らされています。

Progate

Progateは、スライド形式の講義を受けてから、実際に手を動かしてプログラミングをするというオンライン学習サービスです。無料版を使い込むだけでもしっかりと基礎固めができるので、プログラミング学習の最初の1歩としてもってこいといえるでしょう。月額980円の有料版では、より実践的なプログラミングを勉強することもできます。

Webデザインとプログラミング両方を身につけてWebデザイナーとして活躍しよう!

Webデザインの世界では、デザイン力やマーケティングの知識、プログラミングスキルなど、Webにおける様々なスキルを総合的に活かすことでより活躍できるようになります。

プログラミングスキルを集中的に身につける以外にも、デザインツールを活用した広告バナーやフライヤーの制作、広告運用、データ分析など、幅広い知識やスキルをどんどん吸収していくのがおすすめです。

初心者向けスクールの「SHElikes」では、月額料金を支払うことで様々なスキルを勉強することができます。「何から始めたらいいかわからない……」「色々な知識を同時に楽しみながら身につけたい!」という方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてくださいね。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。