

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用し、副業収入を得ている人は少なくありません。自宅や隙間時間でもできるSNS副業で収入を増やしたいと考えている方も多いでしょう。
しかし始め方がわからず、なかなか一歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、おすすめのSNS副業やメリット・デメリット、必要なスキルなどについて詳しく解説します。SNS副業を始める準備を整えるためにも、ぜひ参考にしてください。
SNSでできるおすすめ副業5選
SNSを活用した副業には、さまざまな種類があります。以下では、SNSでできるおすすめの副業5選と、それぞれの特徴や報酬などについて解説します。
SNSでできる副業 | 仕事内容 | 必要なスキルの一例 |
---|---|---|
インフルエンサー | 企業によるPR案件 | SNS運用スキル SNSマーケティングスキル 写真撮影スキル |
アフィリエイト広告 | アフィリエイト | SNSマーケティングスキル セールスライティングスキル |
SNS運用代行 | 企業のSNS運用代行 | SNS運用スキル 写真撮影スキル |
ライブ配信 | ライブ配信 | トークスキル タイムマネジメント能力 表現力 |
サービス・商品の販売 | 自社製品の販売 | SNS運用スキル SNSマーケティングスキル 写真撮影スキル |
また、SNS副業といっても、それぞれ求められるスキルや特性は少しずつ異なります。SNS副業で効率的に稼ぐなら、独学やスクールなどで専門スキルを身につけるのがおすすめです。
以下の記事では、女性向けキャリアスクール・SHElikes(シーライクス)が副業初心者から支持される理由について解説しているので、気になる方はこちらもぜひご覧ください。

1. インフルエンサー
報酬・単価相場:1,000円未満〜数百万円/月
※フォロワー数や影響力によって大きく変動します。
インフルエンサーは、多くのフォロワーから支持を得ていて、特定の分野やジャンルで強い拡散力・影響力を持っている人のことです。SNSを活用した情報発信によって、ユーザーに影響を与えます。
インフルエンサーとして収益を得るには、フォロワー数が重視されやすいため、専門分野への知識を発信したりカリスマ性を発揮したりなど、ユーザーの興味を惹くアカウントを運営することが求められるでしょう。
インフルエンサーで稼ぐ仕組み
インフルエンサーの主な収入源は、企業からのPR案件です。企業から依頼を受け、製品やサービスをSNSで紹介し、その対価として報酬を受け取ります。報酬形態は、固定報酬や「いいね」数に応じた成果報酬などさまざまです。
PR案件を受注する方法は、企業から直接依頼を受ける以外に、インフルエンサーと企業のマッチングサービスに登録する方法もあります。また、コスメやファッションアイテムなど、自分の商品をプロデュースして売上を出す方法もあるでしょう。
インフルエンサー活動の始め方
インフルエンサー活動をするには、フォロワー数が多く影響力のあるアカウントを持っていることがつことが大前提です。一からアカウントを育てる必要があるため、収益化するまでには時間を要すケースも多いでしょう。
アカウントを作成したら、まず発信するジャンルを決め、プロフィールや投稿を作ります。投稿数が増えたら、フォロワーを獲得するためにユーザーとのコミュニケーションやトレンドを分析するなど、SNSマーケティングを徹底することが大切です。ある程度フォロワー数が増えたら、企業からPR案件の声がかかる可能性が高まるでしょう。
2. アフィリエイト広告
報酬・単価相場:数百円~数万円/月
アフィリエイト広告は自身のSNSやブログで特定の商品やサービスを紹介し、その投稿を経由して商品が購入されたり、サービスが契約されたりした場合に、成果報酬として広告収入を得られる仕組みです。
企業と連絡を取り合う必要がなく、自分のペースで進められるのがメリットといえます。商品やサービスについてレビューを書くことが好きな方や、日常的にブログ記事を書いている方におすすめの副業です。
アフィリエイトで稼ぐ仕組み
アフィリエイトで稼ぐには、まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録が必要です。ASPは広告主である企業と、SNSアカウントやブログといった商品を紹介するメディアを仲介するサービスのこと。
ASPに登録後、紹介したい商品やサービスの広告を選び、専用のリンクを取得します。そのリンクを自身のSNS投稿やブログ記事に貼り付け、フォロワーがそのリンクから商品を購入すると、売上の一部が報酬として支払われる流れです。収益化するには、ユーザーを商品購入へ誘導するためのマーケティンスキルグや、商品の魅力を伝えるセールスライティングのスキルが欠かせません。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトを始めるには、商品やサービスを紹介するためのSNSアカウントやブログ、Webサイトが必要です。特定のジャンルに特化したアカウントやサイトを作成し、フォロワーにとって価値のある情報を発信して、まずはファンを増やしましょう。
そのあと、「A8.net」や「楽天アフィリエイト」、「もしもアフィリエイト」などのASPに登録します。自身に合うジャンルやフォロワーの興味に合った広告案件を選び、購買意欲を高めるような投稿や記事を作成することを心がけてください。

3. SNS運用代行
報酬・単価相場:数万円〜50万円以上/月
SNS運用代行は、企業や個人の代わりにSNSアカウントの運用を行う仕事です。投稿作成から、ユーザーとのコミュニケーション、データ分析まで、業務内容は多岐にわたります。
未経験からでも始めやすく需要も高いため、人気を集めている副業のひとつです。企業のニーズにマッチする投稿を作成するスキルが必要になることから、ある程度SNSに慣れている方におすすめの副業といえます。
SNS運用代行で稼ぐ仕組み
SNS運用代行の案件は、基本的に企業や個人から依頼を受けて行います。案件形態は、単発から継続までさまざまです。「企画からあげて欲しい」「クリエイティブ作成〜投稿までをお願いしたい」など、案件により依頼内容が異なるため、報酬にもばらつきがあります。
SNS全体の方向性を決める企画段階から関わったり、データ分析をしてPDCAを回せるようになると単価が上がりやすいでしょう。成果を出してクライアントから信頼を得られれば継続案件につながりやすいです。
SNS運用代行の始め方
SNS運用代行の仕事を受注するためには、まず実績を作ることが大切です。自分のSNSアカウントを持っていて、すでにフォロワー数が一定数いる場合は、そのアカウントをポートフォリオにすることでSNS運用のスキルを証明できます。
昨今はSNS運用の需要が高まってきており、初心者可の案件も増えているので、そこを狙うのもおすすめです。実績ができたら、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトや、フリーランスエージェント、求人サイトなどからより高単価な案件を探して応募してみましょう。

4. ライブ配信
報酬・単価相場:0〜数百万円/月
※人気や配信時間によって大きく変動します。
ライブ配信は、インターネット上でのリアルタイム動画配信サービスのことをいいます。スマホひとつで始められる手軽さから、幅広い年代から人気がある副業です。
ライブ配信のテーマは自由で、趣味の話や楽器の演奏、歌など、自分の好きな内容で配信できます。最近はアバターを活用すれば顔出しなしでも活動できるので、気軽に始められるでしょう。
ライブ配信で稼ぐ仕組み
ライブ配信の主な収入源は、視聴者からのギフトです。「配信者を応援したい」という気持ちを込めて、視聴者が有料のアイテム(=投げ銭)を贈ります。この一部が、配信者の報酬となる仕組みです。
また、サービスやアプリによっては時給制を取り入れていることもあります。リスナーと密にコミュニケーションを取ったりリピーターを増やしたりするなど、ファン作りを行うことで、収益を拡大させやすくなるでしょう。
ライブ配信の始め方
ライブ配信は、インターネット環境とスマホやパソコンがあれば始められます。まず、「Pococha」や「17LIVE」など利用したい動画配信アプリを決めて、トップライバーの配信を視聴してみましょう。
トップライバーの配信内容を見ることで、振る舞いやリスナーとのコミュニケーション方法、ファンを獲得するためのコツなどを学べます。雰囲気を掴めてきたら、実際に好きなテーマで配信してみてください。
5. サービス・商品の販売
報酬・単価相場:数万円〜15万円ほど/月
自身のスキルや知識、ハンドメイド作品などを、SNSを通じて販売する副業です。自分の好きなことや得意なことで収益化できるため、やりがいを感じやすいのが特徴といえます。
通常サービスや商品を販売する際は、販促のための広告宣伝費が必要になりやすいですが、SNSを活用すればコストを抑えて宣伝活動ができる点がメリットです。
サービス・商品の販売で稼ぐ仕組み
SNSを集客ツールとして活用し、出品する商品に応じて「ココナラ」や「BASE」といったサービスを使って販売する方法が一般的です。たとえば、「イラストが得意だからSNS用のアイコンを描いて販売する」といったやり方が挙げられます。
SNSの投稿で商品やサービスの魅力を伝え、プロフィール欄のリンクから販売ページへ誘導するといった導線を組むことで、商品が売れやすくなるでしょう。サービスや商品の魅力を効果的に発信し、購買意欲を高められるよう、SNSマーケティングのスキルを身につけることが必要です。
サービス・商品の販売の始め方
まずは、販売したいサービスや商品を決めます。扱う商品はオリジナルでも、既存の商品を仕入れて販売する形でも構いません。商品やサービスを決めたあとは、活用するSNSを選びましょう。
特に、アプリ内でオンラインショップを開設し、商品を販売できる「ショッピング機能」を持つSNSを選ぶのがおすすめです。SNSからECサイトへ誘導せずに直接販売でき、フォロワーやファンにすぐにアクセスしてもらえるといったメリットがあります。
SNSで副業を行うメリット
SNSで副業するメリットは、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
手軽に始められる
SNSを使う副業の大きなメリットは、スマホやパソコンとインターネット環境さえあれば、誰でもすぐに始められる手軽さです。特別な資格や高い機材は必要ありません。
また、隙間時間にできるため、時間や場所にとらわれずに副業することが可能です。節約や筋トレ、グルメや暮らしなど、趣味や得意なことを仕事にできる手軽さも魅力でしょう。思い立ったその日に始められるフットワークの軽さは、SNSを使った副業の大きな魅力といえます。
初期費用がほとんどかからない
前述のとおり、SNSを使う副業では特別な機材などが必要ありません。SNSのアカウント開設も基本的に無料で行えるため、初期費用がほとんどかからないのが嬉しいポイントです。
クオリティの高いコンテンツを作るために、撮影機材やマイク、編集ソフトなどに投資するケースもありますが、最初はスマホひとつで十分です。リスクを抑えながら小規模でスタートできるため、副業初心者でも安心して挑戦できるでしょう。
SNSマーケティングの知識が身につく
SNS副業を始めれば、その過程で自然とSNSマーケティングの知識やスキルが身につきます。具体的にどうすればフォロワーが増えるのか、どんな投稿が「いいね」やコメントをもらいやすいのかなど、テキストや動画にはない実践的な学びを得られるでしょう。そうして得た知識やスキルは、その後のSNS運用代行や自身の商品・サービスの販売、本業にも生かせます。
SNSマーケティングを深く学びたい方には、以下の記事をおすすめします。仕事内容から案件を受注するコツまでまとめているので、ぜひチェックしてください。

SNSで副業を行うデメリット
SNSの副業は気軽に始められるぶん、デメリットもあります。
懸念点も把握したうえで検討するのがおすすめです。
結果が出るまでに時間がかかる
SNSを活用する副業は、始めてすぐ大きな収入を得られるとは限りません。特にインフルエンサーやアフィリエイトの副業をする場合、収益化の基盤となるフォロワーを獲得して、信頼関係を築くまで数ヶ月から1年以上かかることも。
そのため、長期的な視点を持ったうえで結果が出るまでコツコツと継続する姿勢が求められます。
収入が不安定になる可能性がある
SNSを使う副業では、会社員のように毎月決まった収入が入ることは少ないです。特に、アフィリエイトのような成果報酬型の副業の場合、最初は収益が出ないことも珍しくありません。
安定した収益を確保するなら、企業から直接依頼されるSNS運用代行の仕事がおすすめです。継続案件も多いため、獲得できれば収入の目処が立ちやすいでしょう。しかし、未経験の場合は低単価から始まることが多いため、地道に実績を重ねていくことが不可欠です。
地道な作業が多い
SNSの副業で稼ぐには、集客やフォロワーとの関係構築、コンテンツの質を向上させるための定期的な分析など、地道な作業を継続する必要があります。
たとえば、フォロワーからのDMやコメントには丁寧に返信したり、投稿への反応を分析してコンテンツの企画や作成を行ったりといった作業を定期的に行わなければなりません。こうした地道な作業を楽しみながらコツコツと継続することが、アカウントを育てていくためには欠かせないのです。
SNSの副業で安定的に稼ぐための5つのコツ
安定的にSNSの副業で稼ぐためのコツは、以下の5つです。
それぞれ詳しく紹介します。
常に最新の情報をキャッチアップする
SNSはトレンドの移り変わりが速く、プラットフォームの仕様やアルゴリズムも頻繁にアップデートされます。今日まで活用できたノウハウが、次の日には通用しなくなることも少なくありません。
そのため、SNSを使った副業をする場合は、日頃から最新情報をキャッチアップすることが不可欠です。その道のプロのアカウントをフォローして投稿内容をチェックしたり、ニュースサイトを確認したりして、常に新しい情報を収集する習慣をつけましょう。
フォロワーを増やすための試みをする
SNSで安定した収益を得るなら、フォロワーを増やすための工夫をしましょう。たとえば、フォロワーやターゲットに合わせたプロフィールを作成する、ハッシュタグを最適化する、有益な投稿を作成するなどが挙げられます。
また、信頼関係を構築するためのコミュニケーションも大切です。コメントに丁寧に返信する、プレゼントキャンペーンを企画するなど、長くアカウントを見続けてくれるファンを増やす試みをしてみましょう。
運用を習慣化させる
SNSは継続して運用することが特に重要です。ターゲットやフォロワーのニーズに合うコンテンツを作っても投稿数が少なかったり、更新頻度が低かったりすれば、投稿への関心や注目度は下がってしまうでしょう。
SNS運用を継続するには「毎日寝る前に30分だけ時間を作る」「通勤電車の中で投稿ネタを考える」など、日々の生活のなかに作業を組み込み、習慣化するのがコツです。無理のない範囲で自分なりにルールを決め、コツコツと続けていきましょう。
分析と改善を繰り返す
SNSを効果的に運用するには、コンテンツへの反応を分析して改善を繰り返すことが大切です。ただコンテンツを投稿するだけでは、アカウントは成長しません。
XやInstagramなどのアナリティクス機能を活用して、リーチ数やエンゲージメント率など、コンテンツの数値を分析しましょう。データに基づいて、ターゲットに好まれる投稿の仮説を立ててPDCAを回すことで、安定して収益を出せるアカウントになるはずです。
掛け合わせのスキルを身につける
SNSを効果的に運用し、安定的な収益を得るためには、関連するスキルを習得することが大切です。たとえば、セールスライティングスキルを身につければ、商品の売上やフォロワー増加につなげられる投稿文を作成できます。デザインや動画編集ができれば、クオリティの高いコンテンツを作れるため、競合との差別化を図れるでしょう。
SNSの副業に生かせる複数のスキルを身につけるなら、女性向けキャリアスクール・SHElikesがおすすめです。SNSマーケティングはもちろん、Webデザイン、ライティング、動画編集など、掛け合わせできる多彩なスキルが定額で学び放題のため、独自の強みを持った人材を目指せます。
以下の記事では、営業職から副業SNSマーケター・ライターになった方の事例を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

SNSを活用した副業を行ううえでの注意点
SNSを活用した副業を行う際に押さえておきたい注意点は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
著作権や肖像権の侵害に気を付ける
SNSに投稿する画像や動画は、著作権および肖像権を侵害することのないように注意してください。画像や文章、音楽などを許可なく自分の投稿に使用することは、著作権の侵害にあたります。
たとえば、好きなアニメの画像を無断でアイコンにしたり、他人の投稿をそのままコピーして投稿したりするのはNGです。また、フリー素材を使う場合でも、利用規約を確認してルールを守りましょう。著作権や肖像権を知らずに使用した場合であってもトラブルにつながる可能性があるので、注意が必要です。
怪しい情報商材には細心の注意を払う
SNSを運用していると、「誰でも簡単に稼げる方法を教えます」など怪しい情報教材に誘導するメッセージが届くことがあります。情報商材すべてが詐欺とは限りませんが、安易に飛びつくと、高額な費用を支払ったにもかかわらずまったく稼げなかったり、個人情報を抜き取られて悪用されたりするリスクも。
副業を始めたばかりだと、どの情報商材が安全か見分けがつかないこともあるかもしれません。SNSのDMやコメントなどで勧誘された場合は、情報元や会社についてしっかりするなど、細心の注意を払うことが大切です。
本業とのバランスを保つ
副業に熱中するあまり、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。「副業は、あくまで空いた時間を活用して行うもの」という認識を持って取り組みましょう。
副業で忙しくなりすぎると、本業のパフォーマンスが低下したり、ミスをして会社からの信用を損なったりする状況も考えられます。SNSを使う副業をする際は、本業とのバランスを考慮しながら、時間配分や作業量を調整することが大切です。
稼いだ額によっては確定申告が必要になることも
副業で得た所得が年間で20万円を超えた場合は、確定申告を行って所得税を納めましょう*1。所得は、収入から経費を差し引いた金額を指します。
確定申告を怠ると、状況に応じて期限後申告や無申告加算税の支払いなどの対応が必要となるため、注意が必要です*2。副業で得た収入は必ず帳簿管理し、申告漏れや税金の滞納がないようにしましょう。
必要なスキルを身につけて、SNSを活用した副業に挑戦しよう!
SNSを活用した副業はスマホひとつでできるものも多く、初心者でも気軽に始められるのが魅力です。しかし、インフルエンサーやアフィリエイトなど、すぐには収益化が難しい仕事もあります。そのため、効率的に収益を出すためにもSNS副業に生かせるスキルを身につけることが大切です。
SNSを使った副業に活用できるスキルを学ぶなら、女性向けキャリアスクール・SHElikesがおすすめ!SNSマーケティングだけでなく、Webデザインやライティング、動画編集など、SNSを使った副業に生かせるスキルを網羅的に学べます。気になる方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてください。

※出典
*1:国税庁「スマホで確定申告(副業編)」より
*2:国税庁「No.2024 確定申告を忘れたとき」より