

「動画編集でフリーランスの仕事をしている人はどれくらい収入をもらえるんだろう?」
「初心者でもフリーランスになれるのかな?」
フリーランスの動画編集者には高い年収を得ている方も多く見られます。未経験から独立してフリーランスとして活躍している方や、映像制作会社として起業している方も少なくありません。したがって、動画編集はフリーランスを目指す方におすすめの仕事といえます。
今回は、フリーランスで動画編集をしている方の平均年収や仕事内容などについて解説します。未経験からフリーランスを目指す具体的なステップも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスで動画編集をしている人の平均年収
正社員やフリーランスを対象に調査を行っている「jobtag 動画制作」によると、動画編集をしている方の平均年収は約500万円*1です。そのため、平均的な月収は25万円前後だと考えられます。
しかし、動画編集の仕事はフリーランスによって単価が大きく変動します。なぜなら、スキルや実績によって受注できる案件は異なるからです。例えばフリーランスに多く使用されているクラウドソーシングでは5,000~20,000円の案件があり、報酬額に大きく差があることがわかります。案件によってはインセンティブ報酬がもらえるため、フリーランスの動画編集はスキルや実績、案件によって得られる報酬は異なると理解しておきましょう。
フリーランスの動画編集の仕事内容
受注する案件によって作業内容は異なりますが、フリーランスの動画編集の仕事内容は大きく分けると下記の通りです。
- YouTube動画の編集
- 広告動画の作成・編集
- 企業のPR動画作成
- 映像ディレクター
- フォトグラファー
仕事内容によって求められるスキルや報酬単価は異なります。順番に見ていきましょう。
YouTube動画の編集
YouTube動画の編集は多くの動画編集者が受注している案件の一つです。クラウドソーシングでは3,000〜5,000円程度の報酬が多く、初心者でも受注できる案件がしばしば見られます。そのため、YouTube動画の編集は実績作りにおすすめの仕事といえるでしょう。
案件によっては編集料+インセンティブ(再生回数に対する報酬など)をもらえる可能性があります。そのため、YouTubeに特化したフリーランスの動画編集者も増えつつあります。動画編集でフリーランスを目指す方は、案件数の多いYouTube動画の編集から始めてみましょう。
広告動画の作成・編集
動画編集の仕事には広告動画に関する案件があります。具体的にはSNSやスマホアプリなどに出稿する広告動画の作成・編集などが挙げられます。広告動画の案件は報酬単価が高い傾向にあり、個人で受注しているフリーランスの動画編集者も少なくありません。
成果につながる広告動画を作れる方は編集料+インセンティブ(成約回数に対する報酬など)を得られる可能性があります。したがって、広告動画の案件は年収アップを考えている方におすすめの仕事といえるでしょう。
企業のPR動画作成
企業のPR動画作成は、主に求人やプレゼンテーションに使用する動画を作成する仕事です。近年では、動画を使った求人やプレゼンテーションが普及しつつあるため、企業のPR動画作成に関する案件は増えている傾向にあります。BtoB(対企業)向けの動画を求められることが多く、ビジネス要素を取り入れたシンプルなコンテンツを作成することが一般的です。
企業から直接依頼されることが多い案件のため、報酬単価は比較的高いといえます。企業のPRが得意な方は、求人動画やプレゼンテーション動画などの案件を受注してみましょう。
映像ディレクター
映像ディレクターは、動画編集に関する指示出しや品質管理などの全体的なディレクションを行う仕事です。動画編集者として実績がある方に多い案件であり、報酬単価は高い傾向にあります。動画の品質に関する仕事なので、映像ディレクターには実践経験や高いスキルが求められます。
また、案件によっては動画編集以外のスキルも必要です。例えば広告動画の映像ディレクターをする場合、マーケティングや市場調査などのスキルは必須と考えられます。フリーランスの動画編集者として活躍するなら、動画編集以外のスキルも勉強することも大切です。
フォトグラファー
フォトグラファーは、動画に必要な素材の撮影を行う仕事です。動画編集からフォトグラファーを始めた場合、撮影から編集までの案件を受注できます。撮影料+編集料が報酬になるので1案件の単価は高くなるでしょう。
フリーランスの動画編集者には、撮影スキルを身につけて「映像制作会社」として企業する方も少なくありません。フォトグラファーとタッグを組んでチームとして活動するフリーランスもしばしば見られます。スマホで簡易的な動画撮影は勉強できるので、「将来は起業したい!」と考えている方は動画編集スキルとあわせて撮影スキルも学習するとよいでしょう。
未経験から動画編集でフリーランスになるための5ステップ
未経験からフリーランスの動画編集者として活躍している方は少なくありません。したがって、初心者の方でも動画編集でフリーランスになることは十分に可能と考えられます。下記のステップを意識してフリーランスの動画編集者を目指してみましょう。
- パソコン・ソフトを用意する
- スキルを身につける
- ポートフォリオを作成する
- 案件を受注する
- フリーランスとして独立する
順番に解説します。
1.パソコン・ソフトを用意する
動画編集の仕事を始めるならパソコンとソフトを用意しましょう。動画編集では「Premiere Pro」や「Final Cut Pro」が多く利用されています。どちらも体験版が用意されるので、自分に合ったソフトを選んでください。
また、動画編集ではスペックの高いパソコンが必要になります。理由は、動画編集はパソコンに高い負荷がかかる作業だからです。動画編集に必要なパソコンのスペックの例として以下の表にまとめます。
名称 | 推奨スペック |
---|---|
CPU | Intel Core i7以上 AMD Ryzen 7以上 |
コア数 | 6コア以上 |
メモリ | 16~32GB |
ストレージ | SSD 256~512GB以上 |
スペックが低いパソコンで動画編集をすると作業が非効率になる可能性があるため、適切なものを選ぶことが大切です。おすすめのパソコンや選び方などについては下記の記事で詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。
関連記事:動画編集で使用するパソコンのスペックは?おすすめのパソコンや選び方を徹底解説
2.スキルを身につける
パソコンとソフトを用意したら、動画編集のスキルを学習しましょう。スキルを学ぶ方法は、大きく分けて以下の3つです。
- 独学で勉強する
- スクールで学習する
- 関連会社に就職する
コストを抑えてスキルを身につけるなら独学がおすすめです。YouTubeなどには初心者向けの動画が投稿されています。したがって、基礎的なスキルは無料で学べるでしょう。収入を得ながらスキルアップしたい方は、映像制作会社などへの就職も検討するとよいでしょう。現場で使えるスキルを学びながら会社の仕組みを理解できるので、起業を考えている方におすすめといえます。それぞれの特徴を理解して、自分に適切な方法でスキルを身につけてください。
短期間で実践的なスキルを身につけたい方にはスクールの受講をおすすめします。現役の動画編集者から、基礎から応用、具体的なノウハウまでを学ぶことが可能です。おすすめの動画編集スクールについては下記で詳しく紹介しているので、気になる方はぜひお読みください。
関連記事:実践的なスキルを学べる動画編集スクール5選!自分に合った選び方も解説
3.ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは簡単にお伝えすると、制作物をまとめた作品集のことです。スキルや実績の証明に使用するため、フリーランスにとってポートフォリオは必須といえるでしょう。動画編集の場合、YouTubeをポートフォリオとして活用している方が多く見られます。投稿した動画を見た企業や個人から仕事を依頼されることもあるため、YouTubeを利用して損はありません。
仕事以外で作成した動画もポートフォリオに組み込めるので、スキルを身につけたら作品を作って投稿してみましょう。動画編集の仕事を始める方は、ポートフォリオ用のYouTubeチャンネルを立ち上げてみてください。
4.案件を受注する
ポートフォリオに作品を投稿したら実際に案件を受注してみましょう。案件の受注方法は人によって異なりますが、一般的には下記の通りです。
- クラウドソーシング
- 知人・友人からの紹介
- エージェントサービス
- SNS
動画編集者として駆け出しの頃は、まず実績を作る必要があります。したがって、クラウドソーシングやSNS、知人・友人からの紹介を活用して案件を受注してみましょう。
複数の実績を積み上げたら、エージェントサービスも利用してください。エージェントサービスで案件を受注するにはスキルや実績が必要です。一方で、クラウドソーシングなどよりも高単価の案件を紹介してもらえる傾向にあります。なお、動画編集の案件の取り方については下記の記事で詳しく解説しているので気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:動画編集の案件の取り方6選!具体的なコツも解説
5.フリーランスとして独立する
副業で一定の収入を得られるようになったら、フリーランスとして独立します。独立するタイミングは人によって異なりますが、生活に支障のない収入を継続的に得られることを基準にしている方が多く見られます。
引っ越しやクレジットカードなどの審査が必要な契約はフリーランスになる前に済ませておきましょう。理由は、フリーランスになると審査に通過しづらくなる可能性があるからです。継続的に貰える案件や貯金、必要なものを用意して、万全の体制でフリーランスとして独立しましょう。
動画編集でフリーランスになるメリット4つ
「どうして動画編集でフリーランスになる人は多いんだろう?」と考える方もいるかもしれません。具体的な根拠は人によって異なりますが、フリーランスの動画編集者には下記のメリットがあります。
- 個人で受注できる案件が多い
- 高い収入を得られる可能性がある
- 将来的に役立つスキルを身につけられる
- 自由なライフスタイルを実現できる可能性がある
順番に解説します。
個人で受注できる案件が多い
動画編集の仕事は個人でも受注しやすい仕事といえます。なぜなら、クラウドソーシングやエージェントサービスなど、個人で案件を受注できるサービスが充実しているからです。
「jobtag 動画制作」の調査結果によると、動画制作の就業形態は、66.7%*1が自営・フリーランスであることがわかります。つまり、個人の動画編集者でも企業から直接依頼を受けることは十分可能と考えられるでしょう。したがって、動画編集はフリーランスを目指す方におすすめの仕事といえます。
高い収入を得られる可能性がある
スキルや実績のある方は、動画編集以外の仕事を受注できる可能性があります。具体的には動画撮影やディレクション業務、動画編集スクールの講師などが挙げられます。さまざまな仕事を発注してもらうには専門的な知識が必要です。しかし、努力次第で収入の幅を広げられるのは動画編集でフリーランスになるメリットといえます。フリーランスを目指す方は動画編集以外のスキルも勉強して、活躍できる動画編集者になりましょう。
将来的に役立つスキルを身につけられる
「サイバーエージェント、2022年国内動画広告の市場調査を実施」によると、動画広告市場は前年比より133%*2以上成長していることがわかります。「経済産業省 コンテンツの世界市場・日本市場の概観」では、コンテンツ市場の30〜40%*3は動画コンテンツとの調査結果が出ています。
YouTubeやTikTokなどの動画を軸にしたSNSも普及していることから、動画市場はこれからも拡大していくでしょう。動画編集者の需要も高まると考えられるため、動画編集は将来的に役立つスキルといえます。
自由なライフスタイルを実現できる可能性がある
動画編集はパソコンがあればどこでも仕事ができます。フリーランスの動画編集者には好きなカフェで作業をしたり、旅行をしながら仕事をしたりする方も少なくありません。
仕事の時間を自由に決められることも動画編集でフリーランスになる魅力です。そのため、プライベートの予定も立てやすくなるでしょう。自由なライフスタイルを実現したい方は、ぜひ動画編集にチャレンジしてください。
動画編集でフリーランスになるデメリット2つ
動画編集でフリーランスになることにはデメリットもあります。具体的には下記の通りです。
- 初期コストが高い
- 収入が不安定になる可能性がある。
上記のデメリットを理解したうえで、フリーランスの動画編集者を目指しましょう。
初期コストが高い
動画編集を始めるにはスペックの高いパソコンが必要です。製品によって値段は異なりますが、低く見積もって10万円以上の出費がかかるかもしれません。動画編集ソフトも有料なうえ撮影機材や外部機器を購入する場合、さらに多くのコストが発生します。そのため、動画編集を始めるために必要な費用は高いといえるでしょう。
しかし、スキルを身につけて実績を積み上げれば動画編集で高い収入を得られる可能性は十分にあります。パソコンやソフトなどは動画編集に必要不可欠なので、無理のない範囲で揃えましょう。
収入が不安定になる可能性がある
動画編集に関わらず、フリーランスには収入が不安定になるリスクがあります。理由は、フリーランスは企業に雇用されるのではなく個人で仕事を取りにいく必要があるからです。正社員であれば仕事量に関わらず定額で給料をもらえることが一般的です。しかし、フリーランスは仕事が無いと収入はありません。そのため、案件を継続的に受注できる環境作りが大切になります。
依頼主から長期的に案件を発注してもらうためにも動画編集スキルだけではなく、依頼主と関係を築くコミュニケーションスキルなども磨いておきましょう。
動画編集で高い収入を得らえるフリーランスになるポイント3つ
「どうせフリーランスになるなら、できるだけ多くの収入が欲しい!」と考える方もいるかもしれません。ここでは、動画編集で高い収入を得られるフリーランスになる3つのポイントを紹介します。
- スクールでスキルを学ぶ
- フリーランスの仲間を作る
- マーケティングスキルを身につける
フリーランスで活躍したい方は上記のポイントを意識してみましょう。
スクールでスキルを学ぶ
スクールでスキルを学ぶことには下記のメリットがあります。
- 実践的なスキルを身につけらられる
- フィードバックをもらえる
- 仕事を受注する方法のヒントがもらえる
動画編集の基礎的なスキルを独学で勉強することは可能ですが、実践的なスキルを本や動画などで学習するのは人によって難しい可能性があります。独学はフィードバックをもらえる機会が少ないので、スキルの勉強には個人差が生じるかもしれません。
しかしスクールで勉強すれば、基礎から応用までのスキルや実践ですぐに使えるテクニックを学べます。ポートフォリオの作り方や仕事の取り方についてアドバイスを貰える可能性もあるでしょう。したがって、動画編集スクールを受講することは、フリーランスの動画編集者として活躍する近道だといえるでしょう。
フリーランスの仲間を作る
フリーランスの仲間を作ることで、案件を紹介してもらえたり自分が困った時に助けてもらえたりする可能性があります。というのも動画編集に関わらず、仲間同士で案件を紹介しあうフリーランスはしばしば見られます。したがって、フリーランスとして活動している方々とつながって損はないでしょう。SNSやオンラインコミュニティなどを活用して、フリーランスの仲間を作ってみてください。
マーケティングスキルを身につける
マーケティングスキルを身につけると、広告動画の制作から運用までの案件を受注できる可能性があります。マーケティングを勉強した方には動画広告のディレクターとして活躍しているフリーランスも多く、仕事の幅をグッと広げられることが魅力です。
動画編集×マーケティングのスキルを有するフリーランスは重宝される傾向にあります。フリーランスの動画編集者を目指す方は、マーケティングの学習にもチャレンジしてみましょう。
動画編集でフリーランスを目指すならSHElikes(シーライクス)がおすすめ
「フリーランスの動画編集者として活躍したい!」と考える方には、SHElikes(シーライクス)をおすすめします。SHElikesは女性向けのキャリアスクールです。
動画編集の実践的なスキルだけではなく、マーケティングや広告運用などのコースも受講できることがSHElikesの魅力です。したがって、SHElikesで学習すればフリーランスとして活躍できるスキルを身につけられる可能性があります。フリーランスの動画編集者を目指している方は、ぜひSHElikesをご検討ください。
SHElikesの魅力
SHElikesの大きな魅力の一つは、他の受講者達から刺激を受けながら勉強できることです。目標に向かって一緒に頑張れる仲間を作れるでしょう。SHElikesには動画編集の業界で活躍している受講生もいるため、同業者の仲間とつながることも期待できます。初心者から動画編集者になった方も少なくありません。そのため、これから動画編集を始めたい方におすすめのスクールといえるでしょう。
下記の記事では、SHElikesを受講して未経験から動画編集の仕事で活躍している方のインタビューを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
受講者事例:YouTube登録者60万人突破!未経験から副業動画編集者になった方法
SHElikesでフリーランスの動画編集者を目指そう
動画編集でフリーランスを目指すなら編集スキルだけではなく、マーケティングなどの知識も勉強しておきましょう。また、フリーランスとして独立する前に必要な準備を行ってください。
動画編集のスキルをスクールで学びたい方は、SHElikesの受講を検討してみましょう。動画編集の基礎から応用までを学習できるだけではなく、仲間を作れたりマーケティングを学べたりするなど、多くのメリットがあります。したがって、マルチクリエイターとして活躍できるフリーランスになれるきっかけを作れるでしょう。動画編集に興味のある方は、ぜひSHElikesの無料体験レッスンにお越しください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
出典
*1:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))
*2:サイバーエージェント、2022年国内動画広告の市場調査を実施
*3:経済産業省 コンテンツの世界市場・日本市場の概観