私の物語が動き出す

クラウドソーシングとは?メリット・デメリットも簡単にわかりやすく解説

クラウドソーシングとは?メリット・デメリットも簡単にわかりやすく解説
ABOUT ME
ライター kobayashi_osushi
看護系高等専門学校卒業。看護師として大学病院やクリニックなどで従事。結婚や子育てをきっかけに多様な働き方を求め、2021年からフリーライターとして活動を開始。キャリア支援や転職関連の記事執筆に携わり、自分らしい働き方を発信している
エディター 角畑 京介
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後はPythonデータ解析や生体化学の研究をしたあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を執筆する。

クラウドソーシングとはインターネット上で仕事を受発注できる業務形態のことで、スキルを活かして副業を始めたい方を中心に利用者が増えつつあります。しかし、そもそもクラウドソーシングの仕組みや使い方がわからず、不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、クラウドソーシングの仕組みや仕事内容、メリットやデメリット、初心者や未経験の方におすすめの使い方などを詳しく解説していきます。

クラウドソーシングとは?

クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネットを経由して仕事を受発注できる業務形態のことです。

発注された仕事内容はインターネットで公開されるので、受注者は自分の希望やスキルに合わせて仕事を選択できます。副業解禁やリモートワークの普及に伴い、クラウドソーシングを利用する人は増えつつあります。

クラウドソーシングの意味

クラウドソーシングは英語の「crowd(群衆)」と「sourcing(委託)」を組み合わせた造語で、「不特定多数の人に業務を委託する」という意味合いを持ちます。

クラウドソーシングを目的としたサイト(クラウドソーシングサイト)では、特定のスキルを求める企業が求人を出しているため、スムーズにお仕事探せます。

アウトソーシングとの違い

アウトソーシングとは、一部の業務を外部の専門業者に委託することです。クラウドソーシングが不特定多数の人に仕事を発注するのに対し、アウトソーシングは決まった相手に発注を行います。

アウトソーシングは発注者(クライアント)と受注者の関係性があってこそ行われる取引で、求められるスキルは高い傾向にあります。
これから副業やフリーランスを始める方はクラウドソーシングで実績を積み、スキルアップを図ることで、アウトソーシングへと移行していけるでしょう。

クラウドソーシングのよくある仕事内容

クラウドソーシングサイトには、以下のような仕事内容が募集されています。

  • システム開発・運用
  • Web制作やデザイン
  • ロゴやバナーの作成
  • 記事の作成、ライティング
  • 写真・動画の撮影や編集
  • データ入力や資料作成などの事務作業
  • 翻訳や通訳 など

上記の仕事を行うためには、専門的な知識やスキルが求められます。たとえば、Web制作やデザインの仕事には、Webデザインスキルやマーケティング、STUDIOやFigmaといったツールの操作経験などが求められるでしょう。

これからクラウドソーシングで仕事を始めるのであれば、案件内容に合わせたスキルの習得が欠かせません。まずはどんな求人があるのかを確認し、興味のある仕事内容を探すところから始めてみることをおすすめします。

クラウドソーシングで仕事を受注するメリット・デメリット

クラウドソーシングで仕事を受注する前に、メリットやデメリットをしっかり把握しておきましょう。ここからはクラウドソーシングのメリット・デメリットを詳しく解説します。

メリット

クラウドソーシングサイトで仕事を受注することには、以下のようなメリットがあります。

  • 初心者や未経験者でも挑戦しやすい案件が多い
  • 仕事を通して新たなスキルが習得できる
  • 得られたスキルは本業に活かせる
  • 今よりも収入を上げられる
  • リモートワークや在宅ワークといった働き方ができる
  • ビジネスを通じて新たな出会いが得られる
  • 独立や転職を視野に働ける

クラウドソーシングサイトでは、スキルを活かし柔軟な働き方ができます。専門性の高い知識や能力を求められることもありますが、一度習得してしまえばさまざまなビジネスシーンで応用可能です。もちろん、未経験でも挑戦しやすい案件も豊富にあるため、初心者の方は積極的に活用していきましょう。リモートや在宅で行う仕事も多く、今とは違う働き方をお探しの方にもおすすめです。

また、クラウドソーシングサイトは個人で仕事を受注するため、クライアントからの評価をダイレクトに聞くことができます。評価内容をもとにスキル向上や改善を続けていけば、自分の可能性をさらに広げていけるでしょう。

デメリット

クラウドソーシングで仕事を受注することには、以下のようなデメリットも存在します。

  • 報酬が低い案件もある
  • 単発案件ばかりだと収入が安定しない場合がある
  • コミュニケーションスキルが求められる
  • 副業の場合、本業との両立が難しいと感じる可能性がある
  • 営業しないと案件を見つけられないことがある

クラウドソーシングサイトには未経験・初心者が取り組みやすい案件が豊富にありますが、一方で簡単な案件ほど報酬が低い傾向にあります。また、単発案件を受注しているうちは、収入がどうしても不安定になりがちです。収入を増やしたい方は、ある程度仕事に慣れたあと、少し単価の高い案件に応募したり、自ら営業を行い継続案件をもらったりする必要があるでしょう。

また、発注に慣れていないクライアントだとコミュニケーションがうまくいかない可能性もあります。トラブルを避けるためにも、発注実績の多いクライアントに絞って仕事を探すことも良いかもしれません。

クラウドソーシングにおけるクライアント側のメリット・デメリット

クライアント側のメリット・デメリットを把握することで、仕事を受注する際のポイントや注意点がわかります。詳しく見ていきましょう。

メリット

クラウドソーシングは、クライアントにとって以下のようなメリットがあります。

  • 自社にないスキルを持つ人材を見つけやすい
  • 必要な時に必要な人材を採用できる
  • 外注により効率よく業務が行える
  • スピーディーな納品が期待できる
  • 制作会社に依頼するよりも臨機応変に対応してもらえる

クラウドソーシングを使って仕事を発注することで、クライアントは業務の効率化や人件費のコストカットなどができます。また、制作会社に依頼するよりもスピーディーで臨機応変な対応を期待されることもあるようです。

つまり受注者には、クライアントの希望に沿った納品物を納期内で渡すことが求められます。スムーズな取引で満足してもらえるように、クライアントのメリットを考慮した対応を心がけましょう。

デメリット

クライアントにとって、クラウドソーシングには以下のようなデメリットがあります。

  • 仕事を受注する人が見つからないことがある
  • 応募が多いと採用に時間がかかる
  • 納品物のクオリティが低いことがある
  • コミュニケーションコストの手間がかかる
  • 社外秘のスキルやノウハウが漏れるリスクがある

クラウドソーシングで仕事を発注しても、受注者が現れなかったり、逆に応募者が多すぎて採用に時間がかかったりすることがあります。またクライアントからすると制作物のクオリティが納品されるまでわからないため、応募時点ではワーカー(受注者)の実力を判断しにくいこともあるようです。

こうしたデメリットを踏まえ、受注者は案件チェックをこまめに行ったり、質の高い制作物を納品したりすることが大切です。クライアントが満足できる取引を目指しましょう。

クラウドソーシングは稼げない?具体的な収入例を紹介

初心者や未経験の方がクラウドソーシングを始める場合、簡単な案件からチャレンジすることでしょう。しかし、難易度の低い案件は報酬も低い傾向にあるため、「こんなに頑張ってるのに稼げない…」と悩むかもしれません。

しかし、案件をこなしながらスキルアップを行うことで、収入の高い案件への挑戦ができるようになります。実際にSHElikes(シーライクス)の卒業生の方のなかには未経験から副業を始め、最初のうちはクラウドソーシングサイトでお仕事に挑戦した人もいます。最終的には年収アップや自由な働き方の実現につながったようです。

関連記事:\ハワイでワーケーションも/副業で年収150万UP!未経験から自由に働く副業デザイナーに – SHEshares

最初は試行錯誤の連続かもしれませんが、クライアントの目線に立って丁寧に仕事を受注することで、収入を増やせる可能性が高まります。「稼げない」といった評判に惑わされずに、一つずつ実績を重ねていきましょう。

クラウドソーシングにおける一般的な仕事の依頼形式

クラウドソーシングで仕事を依頼する方法は、大きく3つに分けられます。

  • プロジェクト形式
  • コンペ形式
  • タスク形式

それぞれ順に解説します。

プロジェクト形式

プロジェクト形式は、クライアントが受注者を選び、1対1で仕事を進める案件形式のことです。Webサイトの制作やシステム開発など、作業に一定の時間が必要な案件でよく使われます。受注者は、仕事内容を見ながら制作日数や報酬について提案し、双方が条件に合意した場合に契約が成立します。

プロジェクト形式の案件を得るためには、相場を踏まえた報酬金額の設定やクライアントへの提案力が必要です。クオリティの高い作品を納品できれば、継続案件につながる可能性もあります。

コンペ形式

コンペ形式は、クライアントが提示した条件をもとに制作を行い、選ばれた作品に報酬が支払われる案件形式です。ロゴやキャッチコピーの作成など、企業が多くの作品を比較検討する案件でよく使われます。

コンペ形式は作品が選ばれないと報酬が発生しないことが多いため、確実に収入を得たい方には向かないかもしれません。ある程度経験を積んだ上で、量をこなしてスキルアップを目指す方や、実力を正当に評価してもらいたい方は、ぜひチャレンジしてみるとよいでしょう。

タスク形式

タスク形式は、クライアントが提示した仕事内容や納期、報酬などに同意した場合に業務を行う案件形式です。データ入力やアンケート調査などの単純作業の案件でよく使われており、クライアントは受注者の選定や交渉を行うことができません。

タスク形式では個別で報酬や納品物などについて条件をすり合わせる必要がないので、初心者の方でも気軽に取り組めます。ただしその分報酬は低めなので、継続収入を目指すのであればプロジェクト形式やコンペ形式の案件に取り組みましょう。

クラウドソーシングサイトの種類

クラウドソーシングサイトの種類は、以下の2つです。

  • 総合型
  • 特化型

統合型と特化型それぞれに特徴があるため、自分に合った案件を効率的に探すためにもあらかじめ2種類のクラウドソーシングサイトについて確認しておきましょう。

総合型

総合型のクラウドソーシングサイトは、特定の分野に限らずにさまざまな案件を掲載しています。クライアント・受注者ともに登録者が多く、幅広い分野の案件を受注できます。職種やスキルを限定していないので、これからクラウドソーシングを始める方や、さまざまな仕事を経験したい方にピッタリです。
総合型クラウドソーシングサイトの例として、クラウドワークスやランサーズなどが挙げられます。

特化型

特化型のクラウドソーシングサイトは、特定のスキルや職種に特化したものです。総合型と比べると案件数や登録者数は少なめですが、特定のスキルを活かせる案件が豊富に揃っています。
特化型にはライティングやプログラミング、デザイン、イラストなどさまざまな分野のクラウドソーシングサイトがあります。例としてサグーワークス(ライティング)やSKIMA(デザイン)などが挙げられます。

副業におすすめ!初心者向けクラウドソーシングサイト

副業を始める初心者の方におすすめできるクラウドソーシングサイトは、以下の5つです。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ
  • クラウディア
  • Bizseek

それぞれ詳しく解説します。

クラウドワークス

クラウドワークスは、国内最大級を誇るクラウドソーシングサイトです。豊富な掲載求人の中からスキルに合わせた案件受注ができるので、初心者の方でも選択肢を狭めることなくお仕事ができます。

詳細項目 説明
システム手数料 報酬額に応じて5~20%の間で変動*1
案件形式 ・プロジェクト形式(時間単価または固定報酬)
・コンペ形式
・タスク形式
報酬の支払いについて ・仕事完了後に報酬が確定し支払いが行われる
・支払い日は15日締めの月末払いか、月末締めの翌月15日払いから選べる

ランサーズ

ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ日本屈指のクラウドソーシングサイトです。発注された案件に応募するだけでなく、自分のスキルをパッケージとして売ることができます。初心者のうちは色々な案件で実績を積み、慣れてきたらプロフィール設定を更新したりパッケージ販売をしてみたりするとよいでしょう。

詳細項目 説明
システム手数料 契約金額 (税込) の16.5%*2
案件形式 ・プロジェクト形式(時間制または固定報酬)
・コンペ形式
・タスク形式
・求人募集形式
報酬の支払いについて ・本人確認や口座登録などの条件を満たした場合に支払われる
・支払い日は15日締めの月末払いか、月末締めの翌月15日払いから選べる

ココナラ

ココナラは、得意なスキルや経験を売り買いできるWeb上のマーケットです。Web関連以外のスキルの取引も積極的に行われており、案件を探したり自分のスキルを販売したりしつつ、さまざまな分野の営業方法や自己アピールの仕方が勉強できます。

詳細項目 説明
システム手数料 各決済額の22%*3
案件形式 ・プロジェクト形式
・スキルの出品が可能
報酬の支払いについて ・銀行振込またはポイント交換での支払いが可能
・振込申請を行った日によって振込日が変動する

クラウディア

クラウディアは、システム手数料が他サイトよりも安価なクラウドソーシングサイトです。さまざまなWeb関連案件が掲載されており、自分の希望条件に合わせて仕事を受注しやすいです。

詳細項目 説明
システム手数料 売上金額に応じて3~15%の間で変動*4
案件形式 ・プロジェクト形式
・コンペ形式
・タスク形式
・時間制形式
報酬の支払いについて ・マイページの入出金管理「振込依頼」から申請
・希望金額を入力・振込依頼することで可能

Bizseek

Bizseekは、クラウディア同様、システム手数料が他サイトよりも安価なクラウドソーシングサイトです。アンケートや簡単な作業など、初心者の方が取り組みやすい案件も取り揃えています。

詳細項目 説明
システム手数料 依頼金額に応じて5~10%の間で変動*5
案件形式 ・プロジェクト形式
・コンペ形式
報酬の支払いについて ・ワーカーマイページ内「報酬」から出金方法を「自動出金方式」に変更する
・支払い日は15日締めの月末払いか、月末締めの翌月15日払いから選べる

クラウドソーシングで収入を増やすためのポイント

クラウドソーシングで収入を増やすためには、下記のポイントを意識しましょう。

  • サービス内で実績をつくる
  • クライアントと信頼関係を築く
  • スキルアップを欠かさない

サービス内で実績をつくる

まずはできる案件に挑戦し、クラウドソーシングサイト内で実績を積みましょう。丁寧に案件をこなすことでサイト内で信頼できるワーカーとして評価され、新規案件や継続案件の受注がしやすくなります。

実績は一朝一夕でできるものではないため、まずはできそうな案件に応募し、一つひとつの仕事に丁寧に取り組むようにしましょう。こうした心がけが、揺るぎない実績の基盤を作ります。

積み上げた実績はプロフィールやポートフォリオに掲載することで、新規案件の取得につなげられます。ただし、クライアントによっては実績公開を許可していないケースもあるため、掲載前に公開可能か確認しましょう。

クライアントと信頼関係を築く

クライアントと信頼関係を築くことで継続案件の受注ができ、収入アップが見込めるでしょう。以下のような行動を心がけ、クライアントとの信頼関係を深めましょう。

  • 連絡が来たらなるべく早めに返信する
  • 適切な敬語を使用する
  • 基本的なビジネスマナーを守る
  • わからないことはまず自分で調べる
  • 必要以上に連絡しない(コミュニケーションコストを増やさない)
  • 納期を守り、可能な限りスピーディーに納品する

こうした行動は関係性を作り上げるだけでなく、クレームやトラブルなどのリスク回避にもつながります。

スキルアップを欠かさない

スキルアップを続けることで、より高単価の案件に応募でき、収入アップが期待できます。

効率よくスキル向上を目指すのであれば、オンラインのキャリアスクールを利用するのがおすすめです。たとえば女性向けキャリアスクールSHElikesでは、Webデザインやライティング、動画編集、マーケティングなど40種類以上の職種スキルを好きなタイミングで学ぶことができます。幅広いスキルを基本から勉強できるので、これからクラウドソーシングで副業を始める方は、SHElikesでスキルを磨きながら、自分らしい働き方を見つけてみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

クラウドソーシングで副業を始める際の注意点

最後に、クラウドソーシングで副業を始める際の注意点についてお伝えします。

  • 確定申告の要否を確認する
  • 報酬が安すぎる案件に注意する
  • 情報漏えいに気をつける

確定申告の要否を確認する

本業以外に収入を得る場合は、確定申告が必要か判断しなくてはなりません。確定申告とは、1年間に得た収入を国に報告し、正しい納税額を計算するために必要な手続きです。

会社から給与収入をもらっている場合、副業による所得が20万円を超えていれば確定申告を行う必要があります。所得とは収入から経費を引いた金額のことです。クラウドソーシングを始める際にかかった経費があれば、忘れないように帳簿につけておきましょう。

なお、確定申告はスマホから行うことも可能です。具体的な方法は国税庁のホームページに掲載されているため、一度目を通しておくことをおすすめします。

報酬が低すぎる案件に注意する

クラウドソーシングサイトは初心者や未経験の方が挑戦しやすい場所ですが、相場より報酬が低い案件もあるので、注意しなくてはなりません。

たとえばWebライティングの場合だと、文字単価1円未満の案件は報酬が低いと言われています。収入アップを目指す方は、こうした低単価案件の受注は数回程度に留め、コツがつかめた時点で相場価格の案件へチャレンジしていくことをおすすめします。

情報漏えいに気をつける

仕事を受注する際には、クライアントから共有されたマニュアルやノウハウの情報漏えいに気をつけましょう。共有されたデータの中には自社戦略や社外秘の情報が掲載されていることもあり、情報漏えいによるクライアントの損失は大きいからです。

万が一、情報が漏れてしまった場合、受注者が責任を負うことになったり、賠償請求をされたりする可能性もあるため、共有データは慎重に取り扱いましょう。セキュリティソフトの導入や閲覧権限の制限などを行い、情報漏えいリスクをゼロに近付けましょう。

クラウドソーシングで新たなキャリアを踏み出そう

クラウドソーシングで副業や仕事を始めることで、今とは違う働き方を経験でき、新たなキャリアを踏み出すきっかけが掴めるかもしれません。

クラウドソーシングサイトには初心者や未経験の方が取り組みやすい案件が多くあるため、慣れるまではさまざまな案件に挑戦し経験を積みましょう。何度か案件をこなしコツがつかめたら、相場に見合った報酬が得られる案件へのチャレンジをおすすめします。並行してキャリアスクールでスキルアップを行えば、収入アップの可能性を高められます。

女性向けオンラインキャリアスクールSHElikesには、クラウドソーシングなどのお仕事に役立つスキルを網羅的に学べる環境が用意されています。仕事の見つけ方や案件の報酬相場が勉強できるコースもあるため、これから「クラウドソーシングサイトで案件を始める前に周辺スキルを学びたい!」と考える方は、ぜひ一度SHElikesの無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※出典
*1:「クラウドワークス」ワーカーシステム利用料より
*2:「ランサーズ」システム手数料の詳細より
*3:「ココナラ」販売時の手数料についてより
*4:「クラウディア」システム手数料についてより
*5:「Bizseek」ご利用料金についてより

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。