近年、副業=ポジティブなイメージに変化しており、複数の副業を掛け持ちする人も増えています。特に、Web系の案件は増加傾向にあり、副業をきっかけにWeb業界へのキャリアチェンジを考える人も多いのではないでしょうか。
なかでも人気が高いのがWebデザイナーです。しかし、未経験から始める場合は、具体的な仕事内容のイメージがつかみづらく、躊躇する人も多いかもしれません。そこで本記事では、副業Webデザイナーの働き方や未経験から始める方法をはじめ、メリット・デメリット、副業Webデザイナーをおすすめする理由などについて解説します。
未経験者に副業デザイナーをおすすめする理由
副業Webデザイナーは、スキルアップと副収入を同時に得られるのがメリットです。また、Webデザインは今後も需要の拡大が予想されるため、将来性も十分期待できるでしょう。
バナーやWebサイトなど、Webデザインが活かせる範囲は幅広く、パソコンとネット環境があれば在宅でもできる点から、未経験者に向いている副業のひとつといえます。
これまで副業は隙間時間でのお小遣い稼ぎというイメージを持つ人もいた一方で、近年ではキャリアを広げる手段として始める人が増えてきました。Webデザインは初心者でも習得しやすく、未経験でも挑戦できる案件が多い点からも、副業としておすすめの職種なのです。
副業Webデザイナーのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
副業の稼働時間に融通が効く | スケジュールや案件の管理が大変 |
在宅ワーク中心で働く場所が選べる | スキル習得が必須である |
収入が増える | スキル習得までに時間やお金がかかる |
新しい働き方の選択が増える | 出勤前や終業後、休日の時間がとられる |
実績とともにスキルが身につく | 見積書や請求書などの事務作業が増える |
独立や転職の準備ができる | 確定申告をする必要がある |
副業を通して人との繋がりが広がる | 営業しないと案件を受けられないことがある |
副業でWebデザイナーを始める場合のメリット・デメリットは上記の表の通りです。メリットも多くある一方で、もちろんデメリットに感じられることもあります。ここでは、メリット・デメリットについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。
メリット
副業でWebデザイナーを始めるメリットとして、本業では経験できない働き方やスキル習得が目指せることが挙げられます。新たなスキルを身につけて実践レベルで経験を積み重ねることで、働き方の選択肢が増えるでしょう。
また、本業の固定収入を得ながらWebデザイナーとして実績作りができるのもメリットです。本業の収入があることで、リスクを抑えながら独立や転職を視野に入れた準備ができます。パソコンの使用環境さえ整えば、在宅で働いたり稼働時間を自分で決められたりするなど、時間や場所にとらわれない働き方が可能です。
稼働時間や収入、スキルアップ面など、多方面から見て副業Webデザイナーはチャレンジしやすいといえるでしょう。
デメリット
未経験から副業でWebデザイナーを始める場合、スキル習得は必須です。副業で必要なレベルの実践的スキルを身につけるには、一定時間の学習は必要不可欠でしょう。習得するまでに時間はかかるデメリットはあるものの、一度スキルや知識を身につければ継続的に副業が可能となるため、「未来を見据えての時間」だと前向きに捉えることもできます。
そのほか、本業以外の時間を副業にあてる必要があるため、プライベートの時間が減ってしまうことをデメリットに感じる人もいるでしょう。副業Webデザイナーとしての仕事にやりがいを感じる、あるいは働き方の選択肢が増えると捉えるかは人それぞれです。
副業Webデザイナーには、デメリットがあるもののメリットも多くあります。自分にとってプラスになる要素がある場合には、やってみる価値があるといえるでしょう。
「副業Webデザイナーはやめとけ」と言われる理由は?
副業Webデザイナーが注目される一方で、「副業Webデザイナーはやめとけ」といわれるほど厳しい現実もあります。主な理由は下記の2つです。
- 実績やスキルがない副業につながりにくいから
- Webデザインスキルは必須であり習得に時間がかかるから
しかし、初心者や未経験者が副業でWebデザイナーになることは不可能ではありません。必要なスキルを着実に身につけることで副業につなげ、実績を積み重ねることも可能です。
また、近年ITやWeb関連の人材不足が深刻化しており、今後もWebデザインの需要は拡大傾向にあります。Webデザインは需要が高い分野であり、初心者でも副業として始めやすいといえるでしょう。
未経験Webデザイナーでも稼げる案件はある?収入の相場を比較
実際に未経験から副業でWebデザイナーになる場合、どれくらいの収入が見込めるかも合わせて知っておくことで、モチベーションにもつながるでしょう。ここでは、実績のない未経験者から上級者までの相場を比較します。
案件の種類 | 未経験者 | 上級デザイナー |
---|---|---|
バナーデザイン | 3,000〜5,000円 | 1万円〜 |
LP制作 | 3〜5万円 | 20万円〜 |
Webサイト制作 | 1〜10万円 | 50万円〜 |
※依頼内容により案件相場には幅があります。あくまで一般的な相場として、参考程度に認識しておきましょう。
上記のように、制作する対象や未経験・上級者などのレベルによって収入の相場が異なるのが一般的です。貢献できる幅が広がることで単価アップにつながるため、収入を重視する場合は常にスキルアップを目指すことをおすすめします。また、副業Webデザイナーは時給制ではなく単価制の案件が多いので、いかに効率よく作業するかが重要です。
【未経験者向け】副業Webデザイナーの始め方3ステップ
未経験から副業デザイナーを始める場合、以下の3つのステップを歩むといいでしょう。
- 必要なスキルを習得する
- ポートフォリオを作成する
- 案件を獲得する
ここでは、それぞれのステップについて具体的な方法を解説します。
ステップ1. 必要なスキルを習得する
1つ目のステップとして、必要なスキルを習得するところから始めましょう。副業では研修などの練習期間を設けられることは少なく、実践レベルのスキルが求められるのが一般的です。そのため、副業Webデザイナーになる場合、自分自身でスキルを身につける必要があります。
まずは、Webデザイナーとして必須のデザイン基礎知識・ツールの使い方を学びましょう。これらのスキルは、デザイン制作を進めるにあたって必要不可欠です。それ以外にもマーケティングやブランディングスキルなど、案件によって求められるスキルは異なるため、Webデザイナーとして何を制作したいかイメージを持ってから、掛け合わせで習得するスキルを考えることをおすすめします。
ステップ2. ポートフォリオを作成する
必要なスキルが習得できたら、次にポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオは「自分にどんなクリエイティブが制作できるか」を他者に伝えるための作品集です。Webデザイナーとして副業をするには、制作した作品をもとに発揮できるスキルを相手に伝える必要があります。そのため、Webデザインの仕事を受注するにはポートフォリオが必須なのです。
未経験からポートフォリオを作成するとなると、最初はポートフォリオに記載できる実績がない点でつまずく人もいるでしょう。その場合は、案件を想定して架空のバナーやWebサイトなどを制作して記載することをおすすめします。
下記の記事では、ポートフォリオの作り方を詳しく解説しています。作り方のポイントや記載するべき項目など、具体的な方法の説明があるため、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ3. 案件を獲得する
ポートフォリオの作成ができたら、案件獲得を目指します。副業として案件にチャレンジできる準備は整っているため、興味があるジャンルや分野を中心に応募していきましょう。副業Webデザイナーが案件を獲得する方法は下記の4つです。
- クラウドソーシングを利用する
- 知人から紹介してもらう
- SNS経由で依頼してもらう
- スクールの案件紹介を活用する
高単価案件を獲得するには、Webデザイナーとしての実績が必須です。案件ではこれまで習得してきたスキルを存分にアウトプットし、実績としてポートフォリオに記載していきましょう。
副業Webデザイナーに必要なスキルとは
副業Webデザイナーに必要なスキルは主に下記の4つです。
- デザインツールスキル
- コーディングスキル
- WordPressスキル
- Webマーケティングスキル
それぞれ詳しく見ていきましょう。
デザインツールスキル
副業Webデザイナーになるなら、デザインツールのスキルは必須です。バナーやWebサイトなどを制作する際に必ず使用します。使用ツールは案件によって異なるものの、需要が高くよく使われるツールがあるため、主要なものは使いこなせるようにしておくとスムーズです。
たとえば、llustratorやPhotoshopなどのAdobeソフトは、デザインにおける汎用性が高く、またWeb制作会社での使用率も高いため、習得しておくことをおすすめします。Webデザインで使用する主流のツールについて詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてみてください。
コーディングスキル
Webサイトを構築するなら、HTML/CSSなどのコーディングスキルが必要です。コーディングとは、デザインしたものを実際にWebページの形にするためのソースコードを書くことを指します。
初心者から習得する場合、まずはWebサイト制作の基本となるHTMLとCSSを覚えることからはじめましょう。下記の記事では、コーディングについて詳しく説明しています。どのようなスキルが必要かイメージを持つためにも、ぜひ参考にしてみてください。
WordPressスキル
WordPressとは、企業サイトから個人ブログまで広く利用されているCMS(コンテンツ管理システム)のことです。WordPressの特徴は、Webサイト構築に必須のHTML言語を習得できていなくても、サイト制作や運営ができる点にあります。
誰でも比較的簡単に操作できることから、Webサイト構築にWordPressを使用する場面は多いです。WordPressのカスタマイズスキルを身につけておけば、受注できる案件の幅は格段に広がるでしょう。
Webマーケティングスキル
Webデザインのスキルにプラスして必要な知識として、Webマーケティングスキルが挙げられます。Webマーケティングとは、オンライン上で商品やサービスが購入される仕組みを作ることです。
バナーやWebサイトには、Web上で広告として使用する、認知を拡大するなどの目的があります。このような目的にあった制作物を納品するために必要なのが、Webマーケティングスキルです。下記の記事では、Webマーケティングについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
副業Webデザイナーになるための勉強方法2つ
副業Webデザイナーになるためには、必要なスキルの習得が必須であり、勉強方法は下記の2つが挙げられます。
- 独学でスキルを身につける
- スクールに通う
それぞれの勉強方法について見ていきましょう。
独学でスキルを身につける
1つ目は、独学でデザインスキルを身につける方法です。Webデザインは需要が高いスキルのため、販売されている書籍の種類が豊富にあります。書籍以外には、YouTubeなどの動画やアプリを活用することも可能です。
たとえば、コーディングを学べるProgateや、購入型のオンライン学習プラットフォームUdemyなど、実践的に学べるサービスを利用すると効率よくスキルの習得ができるでしょう。独学でWebデザインを学ぶなら、下記の記事のロードマップを参考にしてみてください。
スクールに通う
効率よく学びたい方や未経験からWebデザインを学ぶことに不安を感じる方は、スクールの活用をおすすめします。スクールではWebデザインに必要なスキルがカリキュラムとして組まれていることが多く、学ぶべきことが明確になっているため、効率よく勉強できるでしょう。
オンラインで完結するものや、案件獲得のサポートがあるものなど、サービス内容はスクールによってさまざまです。下記の記事では、おすすめのWebデザインスクールを10選紹介しています。選び方のポイントも合わせて記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
未経験から副業Webデザインの案件を獲得する方法
未経験から副業でWebデザインの案件を獲得する方法として、下記の4つが挙げられます。
- クラウドソーシングを利用する
- 知人の紹介
- SNS経由
- スクールの案件紹介を利用する
複数の方法を活用することで、案件獲得につながるチャンスが得やすくなるでしょう。それぞれの方法について詳しく解説します。
クラウドソーシングを利用する
Webデザインの案件を獲得する方法の1つに、クラウドソーシングの利用が挙げられます。クラウドソーシングとは、企業や個人が媒体を経由して仕事を受発注できる業務形態のことです。
スキルを求める発注側はさまざまな募集を出しており、受注側が閲覧できるようになっています。希望の条件やスキルに合わせて案件を探すことができ、未経験からでも挑戦できる案件がある点でおすすめです。クラウドソーシングについて知りたい場合は、下記の記事で詳しく解説しています。
知人の紹介
未経験者におすすめの案件獲得の方法として、知人から案件を紹介してもらうのもおすすめです。Webデザインを学んでいることや副業でWebデザイナーをやっていることを知人に公表すると、案件に挑戦できるチャンスにつながることがあります。
たとえば、知り合いに個人でサービスを運営している人がいる場合、Webサイトやバナーが必要な可能性も出てくるでしょう。ニーズがあれば案件獲得につながりやすいため、未経験者にとっておすすめの方法といえます。
SNS経由
SNS経由で案件獲得を目指すことも可能です。Webデザイナーとして個人アカウントを作成し、自身の活動を公開すると依頼につながることがあります。最初はSNS経由での案件獲得は難しいと感じることもあるでしょう。しかし、実績がない場合は練習として作成したクリエイティブをアウトプットする場としてSNSを活用することが重要です。
SNSにて活動内容を発信することで、クライアントに興味を持ってもらい、自ら営業せずとも仕事を依頼される仕組み作りができます。すぐに案件につながらなくても、未来にチャンスがあることを想定して発信を続けてみましょう。
スクールの案件紹介を活用する
Webデザインを学ぶスクールによっては、実践の機会として案件紹介を活用できることがあります。Webデザインはとにかく実務経験を積むことが重要です。そのため、実践的なスキル習得を目指すための環境作りまで行うスクールが増えてきています。
たとえば、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、お仕事チャレンジというカテゴリーで案件に挑戦できる場を設けています。受講生限定で応募できるほか、スクールを仲介として企業の案件にもチャレンジできるなど、未経験から実績を積む場合に安心して取り組める点でおすすめです。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
副業Webデザイナーとして稼げるようになるためのコツ
副業Webデザイナーとして案件獲得ができるようになったら、次のステップとして単価を上げることを目指すといいでしょう。単価アップが見込めることで、副業を本業にするなど働き方の選択肢が広がるメリットがあります。ここでは、稼げるようになるためのコツとして4つのポイントをみていきましょう。
Webデザイン以外のスキルを掛け合わせる
単価アップを目指す方法として、Webデザイン以外のスキルを身につけて掛け合わせることが挙げられます。たとえば、SNSマーケティングの知識を身につければ、デザインの制作に加えてSNSの運用を任されるチャンスがあるかもしれません。クライアントへの貢献度が高まることで、単価アップにつながることもあるでしょう。
また、発揮できるスキルが増えれば仕事の幅も広がるため、結果的に収入アップが見込めるでしょう。女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、WebデザインのほかにWeb・SNSマーケティングやライティングなど、Webデザインと掛け合わせできるスキルが学べるのでおすすめです。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
クライアントからの信頼を得る
継続して取引するクライアントがいる場合、信頼獲得から収入アップにつながることがあります。関係性が構築できれば、依頼される仕事の幅が広がる可能性が高まるためです。
納期を守る、丁寧に制作する、良好なコミュニケーションを大切にするなど、関係性を構築するための方法はさまざまあります。ビジネスマナーとして基本的なことを押さえて、クライアントとの信頼性を構築しましょう。
得意分野を見つける
これまでの経験から得意分野がある場合は、積極的にアピールしていきましょう。たとえば、仕事で資料作成を担当している場合、Webデザインと掛け合わせることで資料デザインの案件にチャレンジできるかもしれません。
Webデザインと得意分野を掛け合わせることで仕事の幅を広げ、収入アップにつなげていきましょう。下記の記事では、副業で5万円を稼ぐための具体的な方法を解説しています。単価アップの手段を検討する際に、ぜひ参考にしてみてください。
副業Webデザイナーを始める際の注意点
副業でWebデザイナーを始める場合の注意点として、下記の3つが挙げられます。
- 事前に会社の就業規則をチェックする
- 税金面での知識をつけておく
- スケジュール管理を徹底する
これらは、本業と副業を両立するためにも押さえておきたいポイントです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
事前に会社の就業規則をチェックする
副業でWebデザイナーを始める前に、必ず本業の就業規則を確認しておきましょう。会社によっては副業禁止の規則を設けている場合があります。就業規則を破ってしまうと、ルールが守れないと見なされ社内評価に悪影響を及ぼすことも。
最悪の場合、懲戒処分になることもあるとされています。安心して副業をするためにも、本業とのトラブルは避けたいものです。事前に就業規則の確認をして、副業Webデザイナーとしての道を歩みましょう。
税金面での知識をつけておく
副業でWebデザイナーを始める場合、Webデザインのほかにも税金面の知識も学ぶ必要があります。副業で得た収入は、所得税がかかる「報酬」にあたるためです。副業の場合年間に稼いだ金額によっては、確定申告する必要があります。
会社員が副業をおこなう場合、その副業の所得(=売上から経費を引いた金額)が年20万円超であれば確定申告をする必要があります。必要があるにもかかわらず確定申告をしない場合、ペナルティが課せられ、加算税や延滞税を支払わなければならないことも。このように、副業で得た収入に関しては自分で売上や経費を管理し、必要があれば税金の申告を自分でする必要があるため、税金面の知識もあわせて学んでおくことをおすすめします。
スケジュール管理を徹底する
副業でWebデザイナーをする場合、スケジュール管理の徹底が求められます。本業以外で捻出した時間を副業にあて、案件を進める必要があるからです。案件には納期が設定されることが一般的であり、納品が遅れると信頼の喪失にもつながりかねません。
一方で、副業を優先するあまり本業に支障をきたしてしまっては本末転倒です。本業と副業のバランスを保つためにも、スケジュール管理の徹底を心がけましょう。
未経験から副業Webデザイナーになった事例を紹介!
ここでは、未経験から副業Webデザイナーになった事例を3つ紹介します。未経験から始めた方やキャリアの選択肢を広げて転職に至った方まで、さまざまな事例があります。これからWebデザイナーとして副業を始めるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
会社員&アルバイト生活から一転! 副業Webデザイナーの切り開き方
1人目は、未経験からWebデザインを学び、副業Webデザイナーとしての道を切り開いたまゆみさんの事例です。本業での収入に満足がいかず、会社員+アルバイトをしていましたが、体力がすり減る働き方に疑問を持ち、スキルを身につけるべく女性向けキャリアスクールSHElikesに入会しました。
Webデザインコースで実践的なスキルを身につけ、現在は副業Webデザイナーとして活躍しています。在宅でできる副業に切り替えたことで、体力をすり減らして収入を得ていた働き方から解放されたそうです。
\ハワイでワーケーションも/副業で年収150万UP!未経験から自由に働く副業デザイナーに
2人目は、未経験から副業Webデザイナーになったことで年収が150万円アップした紫さんの事例です。コロナ禍で本業での働き方に変化があり、キャリアへの不安を抱いていたときにSHElikesを受講しました。
もともとデザインに興味があった紫さんは、Webデザインコースを中心に複数のコースを受講してスキルを身につけ、未経験から自由に働く副業Webデザイナーにキャリアチェンジしました。
営業職×ヨガ×副業デザイナー〜大企業で働くわたしが小さな挑戦から見つけた3つの顔〜
3人目は、将来のキャリアを見据えて副業Webデザイナーを始めたyurieさんの事例です。本業以外で発揮できるスキルを身につけたいと考えた始めたyurieさん。きっかけは、パートナーが全国転勤の職種であることでした。
30代40代になっても仕事を続けるために、キャリアの選択肢を広げるべくSHElikesに入会します。Webデザインコースを中心に学び、お仕事チャレンジの機会で実績を積んで副業Webデザイナーとして活躍できるようになりました。
未経験でも副業Webデザイナーになれる!
この記事では、未経験から副業Webデザイナーになるために必要なポイントなどを解説しました。「未経験から始めるのは厳しい」という声もありますが、未経験からでも副業Webデザイナーになることは可能です。
効率よく副業Webデザイナーになりたい場合は、スクールを活用することをおすすめします。女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、副業Webデザイナーに必要なスキルの習得が可能です。Webマーケティングなど掛け合わせできるスキルも定額で学び放題のため、幅広いスキルを身につけられます。
気になる方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら