私の物語が動き出す

未経験からフリーランスWebデザイナーになるには?始め方と必要なスキルを徹底解説

未経験からフリーランスWebデザイナーになるには?始め方と必要なスキルを徹底解説
ABOUT ME
ライター Tomomaru
Web制作会社で月〜金デジマOL&副業ライター・エディターとして活動中。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会う。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。思い込むのは自由です。
エディター 大原 光保子(みほこ)
上智大学 社会福祉学科卒業。在学中は、美容を通した国際協力を行う女子学生団体を立ち上げ、副代表を務める。その後女性向け動画メディアの立ち上げに従事し、新卒で入った会社では、ゼクシィの営業を行う。その最中SHEに出会い、理念に共感。現在はSHEshares編集長とマーケティングチームでクリエイティブプランナーを務める。

「Webデザイナーは、働く場所や時間に囚われず、自由に仕事ができるイメージ」
「まだまだ需要がありそうなWebデザイナー、未経験の私でもなれるかも?」
「PC1つで仕事ができるフリーランスに憧れる!」

フリーランスWebデザイナーに、そんなイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に未経験からでも目指せるのか気になりますよね。

結論から言えば、未経験からフリーランスWebデザイナーになることは可能です。なぜなら、Webデザイン初心者でもトライできる案件は多数あるうえ、会社に属さずとも稼ぐ方法が存在するからです。

では、フリーランスWebデザイナーとは、どのような職業なのでしょうか。本記事では、会社所属のWebデザイナーとの違いや、案件獲得にはどれぐらいのスキルが必要か?など、フリーランスWebデザイナーを目指す人が“疑問に思うこと”や“知っておきたいリアル”を深堀りしていきます。

フリーランスWebデザイナーになれる人

フリーランスWebデザイナーになれる人

デザインと名がつくことから、“オシャレ”や“センスが必要”などのイメージを持たれがちなWebデザイナー。しかし「良いデザイン=オシャレなデザイン 」というわけではありません。そもそもWebデザインには目的があり、フリーランスとしてWebデザイナーになるためには、以下のような素養が必要だと考えられます。

・目的をデザインに落とし込める
Webデザインは、読者に分かりやすく情報を伝えるためのWebサイト設計を目的としています。それぞれのWebサイトが目指す制作目的や伝えたい情報を整理し、デザインに反映させる力が必要です。

・クライアントニーズを理解できる
Webデザインとは、クライアントありきの仕事です。依頼側は“デザインのプロ”ではないため、びっくりするような指示がくることも。真のニーズを汲みとり、デザイン提案や制作ができる人材は貴重です。

・視界に映るデザインを意識して見る
普段、何気なく見ている景色の中にもデザインはあふれています。「なぜこの配色なのか」や「デザインの意図は?」など常に興味を持ち続ける姿勢は、デザイン思考を育みます。

・案件獲得に貪欲である
知人のそのまた知人は、Webデザインの依頼先を探しているかもしれません。SNSなども利用し、積極的に案件獲得へ動くことが大切です。常にアンテナを張り巡らせ、布石を打っておく必要があります。

フリーランスWebデザイナーになれない人

以下のような人は、フリーランスWebデザイナーには向いていないと考えられます。

・オシャレなデザインを作りたい
“Webデザイン=オシャレ”の考えを捨てられない人は、Webデザイナーにはなれません。「どのような目的のためにデザインを作るのか」をきちんと考えて取り組む必要があるからです。

・デザインの引き出しを増やせない
デザインの選択肢が多ければ多いほど、提案できるデザインの幅は広がります。いろいろなデザインを見て情報をインプットすることは不可欠であり、新たな学びを嫌悪する人には向いていない職業です。

・コミュニケーションが苦手
意外に思うかもしれませんが、Webデザイナーはさまざまな人と関わる職業です。個人で案件を獲得するならば、クライアントとのやりとりは必須。マメなレスポンスも求められるため、コミュニケーションが苦手な人は苦痛を伴うかもしれません。

・納期を守れない
当然のことながら、制作には期日があります。依頼を受ける以上、納期遵守は大前提です。フリーランスWebデザイナーとして生計を立てるならば、複数の案件を掛け持ちすることもあるでしょう。スケジュール管理ができない人は、フリーランス自体に向いていません。

上記のことから、Webデザイナーの向き不向きは生まれついた才能ではなく、日常の意識や学習でまかなえるものが多いと言えるのではないでしょうか。また、新たなデザインへ興味を持ち続け楽しめる人は、Webデザイナーの素質があると考えられます。

そして、フリーランスとしてWebデザイナーを目指すのであれば、営業力・傾聴力・提案力・進捗管理能力は必須であると言えるでしょう。

Webデザイナーの仕事

Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを行う人を指します。では、Webデザイナーは実際にどのような仕事をしているのでしょうか。代表的な業務内容を2つご紹介します。

1. LP/バナー制作

LP(ランディングページ)とは、バナー広告やリスティング広告などをクリックした人が最初にアクセスするページのこと。ユーザーが求める情報を集約した1ページをデザインします。ちなみに、LP制作のみで活動しているフリーランスの人もいます。クリック率の高いクリエイティブを作れるデザイナーは、LP制作において重宝されます。

バナーとは、Webページ上で別のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像のこと。これらの素材は、Illustrator・Photoshopなどのデザインツールを用いて作ります。バナー制作は、初心者Webデザイナー向けの案件でも多くあります。

2. Webサイト制作・更新

Webサイト制作とは、新規のWebサイト作りや既存サイトのリニューアル作業を指します。企業や飲食店のホームページ・ECサイトなどは一般的に目にする機会も多く、未経験者でもイメージしやすいWebサイトの例ではないでしょうか。

では、Webサイト制作の手順を簡単に説明していきます。

まず、サイトの設計図となるワイヤーフレームを作ります。ツールを使用する場合や、手書きのシンプルなものもあります。テキストやボックスなどを配置し、サイトの構造を明確化させることが目的です。

次に、ワイヤーフレームのレイアウトを元に、デザインカンプ(デザインの仕上がり見本のこと)制作へと続きます。ロゴ・アイコン・画像などの素材を配置し、本番さながらにビジュアル化させます。その後、ブラウザ上で見える形にするためのコーディング作業を経て、サーバーへアップロードして完了です。

ちなみに、Webデザイナーの仕事には、サイト制作の他にサイト更新作業があります。Webサイトは定期的な内容更新が必要であるため、バナー差替えなどコンテンツ追加作業込みで受注するケースもあります。

フリーランスを目指すなら知っておきたい!Webデザイン関連職の業務内容

フリーランスを目指すなら知っておきたい!Webデザイン関連職の業務内容

フリーランスWebデザイナーを目指すなら、以下の業務を頭に入れておくべきです。Webサイト制作の場合、案件受注・デザイン提案・進捗管理・サイト構築まで一連の流れを把握することは必須であり、すべての作業を担えるフリーランスWebデザイナーは、単価が高い傾向にあります。

以下は、一般的なWeb制作会社の案件受注からWebサイト完成までの流れです。
(※本記事は、プログラマーが関わるシステム開発系は除いています)

営業

クライアントとの商談やコンペから案件を獲得し、ディレクター率いるクリエイティブチーム(デザイナーやコーダー)に受注内容を共有する仕事です。既存Webサイトの更新や保守のみでは大きな売り上げに直結しないため、新規売上のための架け橋となる役割を担っています。

Webディレクター

クライアントとの商談内容から要件定義し、デザイナーやコーダーに指示を出します。また、全体の統括およびスケジュールを管理する責任者の役割を担います。企画や提案もこなし、制作の全工程に深く関わる職であることから、デザイナーを経験したのちにディレクターへ転身する人も多いです。

ちなみに、Webデザイナー自身がディレクターを兼務する会社もあります。会社の規模や下請けかそうでないか、また案件の大小によりケースバイケースです。

コーダー

HTML/CSS/JavaScriptなどの言語を用いてソースコードを記述し、ブラウザ上にWebサイトを構築することをコーディングと言い、 その作業を担うのがコーダーです。

Web制作会社では、コーダーとデザイナーの分業制が多いようです。デザイナーが作るデザインカンプを元にコーダーがコーディング作業し、Webサイトを構築します。ケースバイケースですが、簡単なサイトだとWebデザイナーがコード実装まで担うこともあります。

これらのスキルすべてを習得する必要はありません。ただ、各職種の領域をこなせるまでスキルアップできたなら、フリーランスとして大きな武器になることは間違いないでしょう。

フリーランスWebデザイナーと会社員Webデザイナーの違い

Webデザイナーの仕事は概ね理解したところで、フリーランスと会社員ではどちらの働き方が良いのか気になりますよね。両者の違いは、表で見比べると一目瞭然です。

フリーランスと会社員のメリット・デメリット

収入安定度社会保険事務・経理処理自由度
フリーランス不安定個人で支払自身で作業規則なし
会社員安定会社で加入社内で分業時間や休日など縛りあり

上記の表から、会社員は規則があり自由度は低めですが、基本的に休日は確保されており安定収入が見込めます。会社特有の分業性であれば、デザイン作業と並行しながら次の仕事の営業をかける必要がないため、デザインに打ち込む時間を取りやすい環境があります。社内で先輩に質問したりフィードバックをもらったり、身近に仲間がいる点も心強いと言えるでしょう。

一方、フリーランスWebデザイナーは、請求書や契約書などの事務処理を全て自分で作業します。また、フリーランスと会社員では、加入する社会保険が異なります。保険料に違いがある点にも注意が必要です。収入は裁量に左右され安定度は低いですが、固定給が無い代わりに上限もなく、案件次第では大幅な年収アップも夢ではありません。スケジュール管理と納品が滞りなく行えれば、縛りのない自由な働き方を手に入れられるでしょう。

未経験からWebデザイナーになるために必要なスキル

未経験からWebデザイナーになるために必要なスキル

Webデザイナーに必要なスキルといえば、Illustrator・Photoshop・HTML/CSS、またUI/UX・マーケティングなど多様にあります。それらのスキルは、本当に必要なのでしょうか。

それぞれの必須習得レベルや、求められるスキルセットとは?

Illustrator・Photoshop

Illustrator・Photoshopともに、Adobe社が提供している有名な制作ソフトです。バナー・ロゴ・LP・デザインカンプ制作のために使用します。バナー・ロゴ制作にはIllustrator、写真や画像の加工を必要とするデザインカンプ・LP制作にはPhotoshopが推奨されています。

ちなみに、IllustratorとPhotoshopのどちらがマストかと聞かれれば、Photoshopの習得をお勧めします。なぜなら、WebデザインはPhotoshopを多用するからです。

Photoshopのスキルはマストです。しかし、すべての操作を覚える必要はありません。拡大縮小・トリミング・明るさや色味調整・レイヤー・マスク・保存形式などの基本操作を理解したら、あとは実践あるのみです。実際に手を動かすことでショートカットキーを使いこなせるようになり、作業効率も飛躍的にアップします。

HTML/CSS

HTMLとは、Webページを作成するための言語です。CSSは、HTMLで構築されたWebページを装飾するためのマークアップ言語を指します。HTMLとCSSは、組み合わせて使うのが一般的です。

これらはWebデザインに必要なスキルといわれていますが、必ずしもマストではありません。グラフィックや紙媒体のデザインをメインでするならWebに関する本知識は不要ですし、コーディングが苦手なWebデザイナーは星の数ほど存在します。Webサイト制作に関わるのであれば、基本的なコードの知識があるほうが自身の理解がスムーズだったり、関連職種のディレクターやコーダーとの意思疎通がスムーズだったりするメリットがあります。

マストのスキルではないと言いましたが、フリーランスでWebサイトを制作するとなれば話は別です。自身で構築できないコーディング作業は外部に依頼することになり、報酬の取り分は減ります。

コーディングは諦めて得意分野を伸ばすのか、コーディングも含めてWebサイト制作を行うのかは、自身が目指すデザイナー像によりけりです。

UI/UX・マーケティング・ライティングの知識

Webデザインと掛け合わせるスキルを持っている人は、質の高いデザインを作ることができるため、付加価値のあるWebデザイナーとして重宝されます。

・UI/UX
UI(ユーザーインターフェース)とは、サービスやプロダクトとユーザーの接点を表す言葉。UXとは(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがサイトや製品・サービスなどから得られる体験のこと。「UI/UX」とまとめて呼ばれることが多く、UIデザインとUXデザインの二つの要素を合わせたものを指します。良いUI/UXは、ユーザーを目的達成へ導くサポートをしてくれます。

UI/UXの知識があれば、Webページ上のボタンの位置や配色などユーザビリティを意識してデザインすることができ、クリック率上昇につながります。

・Webマーケティング
Webマーケティングとは、Webを利用してマーケティングを行う仕事です。Webサイトのデータを分析し、検証・改善を行います。Webマーケティングの目的は、WebサイトやWebサービスに集客し、自社サービスの認知拡大や商品の購入を促すことにあります。

Webマーケティングの知識があれば、ユーザーの行動分析を反映させたページ作りができます。その結果、サイトの閲覧数や回遊率アップにつながり、認知拡大が見込めます。

・Webライティング
Webライティングとは、Webサイト上に掲載する文章を書くことです。物語文やエッセイ・コラムなどとは異なり、結論を冒頭に書いたり簡潔に書いたりする技法が使われます。さらに、SEO(Search Engine Optimization)の知識があれば、検索エンジンからサイト訪問者を増やすことを目的とした記事作成も可能です。

Webサイトには文章が必須です。Webデザイン&執筆を任されることで単価アップにつながるうえ、SEOの知識はWebデザインにも活かせます。

このように、Webデザインと掛け合わせるスキルは多種多様です。報酬アップを目指すには、是非とも持っておきたいスキルと言えるでしょう。

Webデザイナーに必要なスキルをもっと知りたい方はこちらを併せてお読みください。
Webデザイナーになるには—未経験から目指せるのか—

未経験から案件を獲得する方法

未経験者にとって、最初の案件獲得はハードルが高そうに感じますよね。では、未経験者におすすめしたい案件獲得方法をご紹介します。

ポートフォリオ作成

ポートフォリオとは、いわば自分が制作した作品集です。大前提として、ポートフォリオは必須です。ポートフォリオがなければ、仕事を依頼する側にとって判断材料がなく、決め手に欠けてしまいます。

未経験者でWebデザインの実績がない場合は、模擬案件を想定したポートフォリオを作成しましょう。その際、単にオシャレなデザインを作るのではなく、クライアントニーズに沿った制作を意識することが大切です。ペルソナなどの詳細設定や注力した箇所を記述し、目的を反映させたデザイン作りができる点をアピールしていきましょう。

クラウドソーシングを利用する

「クラウドソーシングサイトの案件=単価が安い」など、ネガティブイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。しかし、初心者にはおすすめです。その理由は、2つあります。

  1. 未経験者でも応募可能な案件多数。Webサイト制作から紙媒体のグラフィックなど、内容やジャンルも多岐に渡ります。
  2. 依頼内容に対する相場が分かります。また、案件獲得や単価アップのためには、どの程度のスキルが必要なのかを知る好機です。

以上のことから、クラウドソーシングの利用は、実績づくりや現場を知るためにはよい手段と言えるでしょう。

友人・知人から仕事を受注する

練習案件として、ヒアリングしやすい友人・知人の依頼を引き受けるのもおすすめです。ポートフォリオに載せる実績作りになるうえ、新規の仕事紹介につながる可能性もあります。

よくあるパターンなのですが「未経験だから」と無料で引き受けるのは、あまりおすすめしません。制作の工程を知る勉強としてタダでも引き受けたい気持ちは分かりますが、仕事として依頼を受ける以上は少額でもきちんと対価をいただき、「お金を稼ぐ意識」を持つことが大切です。

オンラインセミナーやオフ会などの交流会に参加する

交流会のつながりから、仕事を振ってもらえることもあります。未経験者への直案件オファー(仲介サイトを通していない案件)は多くないため、オンラインセミナーやオフ会には積極的に参加し、コネクションを増やしておくことが大切です。

フリーランスWebデザイナーは、個人ワークになりがち。外部と交流を持つことで有益な情報や仕事を得られたり、協業して制作したり、と参加するメリットは絶大です。

SNSを活用する

自身のスキルや作品をTwitterやInstagramなどのSNSで発信し、仕事を得ているWebデザイナーは多いです。投稿内容から自身の特性を広く知ってもらうことができ、定期的な情報発信を積み重ねることで信頼感もアップします。

また、SNSから得る案件は仲介業者の手数料がかからないため、報酬が高い傾向にあります。よって、SNSの積極的活用をおすすめします。

【タイプ別】Webデザイナーになるための効率的な勉強方法

【タイプ別】Webデザイナーになるための効率的な勉強方法

せっかくWebデザインを学んでも、インプットばかりでアウトプットをしなけばスキルは身につきません。学びと並行してどんどん仕事を受注し、フィードバックをもらいましょう。そしてフィードバックを次に活かし、スキルアップしていく。それが最善の方法です。

では、どのような勉強方法があるのでしょうか。自分に合った勉強方法とは?

独学が向いている人

独学はスクールに比べ費用が抑えられ、期間を気にすることなく勉強できます。目的のためにモチベーションを保てる人や分からないことを自分で調べ尽くせる人は、独学に向いていると言えるでしょう。

情報を得る手段は、書籍・YouTube・SNSや購入型のオンライン学習プラットフォームなど。最近では、実践で使えるノウハウを簡潔に解説してくれる動画も多々あります。

いきなりスクールに通うのは躊躇するという人には、費用のかからない独学から試してみることをおすすめします。

スクールでの学習が向いている人

短期間で効率的に学びたい人には、スクールをおすすめします。自力では分からないところや疑問点を質問できるのは、やはり講師がいるスクールならではのサービスだと言えるでしょう。そして、練習環境にありながらフィードバックをもらえるなど、個人学習では気づけない視点を得ることができ、ブラッシュアップの速度が上がります。

また、褒められたい・モチベーションを保つのが難しい・メンターのような存在がほしい人にもおすすめです。同じ目的を持つ人同士なら、自然と親近感が湧くもの。“心の支え”かつ“刺激し合える仲間”は、今後の人生において唯一無二の存在となる可能性もあります。

スクールには、オンラインとオフラインがあります。費用もスクールの形態によりピンキリですが、短期間に集中して学ぶと決めたのであれば、かかる費用は将来への投資だと考えて良いでしょう。

SHElikes無料体験レッスンはこちら

フリーランスWebデザイナーを継続していくために気をつけるべき点

フリーランスとしてWebデザイナーを続けていくには、気をつけるべき点がいくつかあります。以下の点を意識している人とそうでない人は、後々大きな差がつきます。

時給換算への意識

単価を時給換算することは、非常に重要です。制作に時間をかけすぎては、時給がどんどん下がっていきます。自分にとって完璧なデザインを目指すのではなく、あくまでクライアントニーズを汲んだ完成度を目指し、フィードバックをもらって次の案件にチャレンジすることが大切です。常にペース配分と単価を意識していきましょう。

リスクヘッジ

フリーランスを継続していくためには、収入を確保する必要があります。常に新規依頼を探すだけでは成約しないことも予想されるため、安定性が見込めるリピーター顧客や継続案件は大事にしましょう。ただし、クライアントの優先順位の整理は必要です。複数の依頼が重なった場合は、単価や作業工程を比較し、ときに断る勇気も必要です。

新しい情報を知る努力

Webデザインに関する情報は、目まぐるしい速さでアップデートされています。使用するツールのアップデートはもちろん、デザインの流行り廃りもあります。現状に満足することなく、さまざまな情報を得るための努力と学習は不可欠です。

著作権について

著作物を著作者の許可なく利用することは、権利を侵害することになります。著作権侵害によるトラブルは「知らなかった」では済まされず、大クレームに発展しかねません。仕事もクライアントの信頼も一気に失ってしまいます。知らないうちに著作権違反しないためにも、基本的な知識は必須です。

未経験でも努力次第でフリーランスWebデザイナーになれる!

フリーランスWebデザイナーは、頑張り次第でいくらでも稼げる「夢のある職業」です。

ただ、そこまでの道のりは決して容易いものではなく、成功者と呼ばれるにはそれ相応の努力が必要です。短期集中でスクールに通うもよし、現職と並行しながら副業として味見するのもよし、独学からいきなり飛び込んでみるのもよし。1人ひとりのデザインが異なるのと同様に、目指す方法は1つではありません。ですが、人それぞれに見合う学習方法の最適解はあると思います。

どのような道のりでどうなりたいのかをよく考え、メリットデメリットを知ったうえで、楽しい未来を選択していけたらいいですね。

努力した先には、「満員電車の通勤から開放された」「月曜が憂鬱でなくなった」「自分に自信が持てて好きになれた」など、新しい自分とのワクワクする出会いが待っているかもしれません。

SHElikes無料体験レッスンはこちら


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。