

「自分らしい働き方をしたい」「好きなことを仕事にしたい」と考える中で、「一人で会社を作る」という夢を持つ方もいるでしょう。しかし、その一方で、「何から始めればいいかわからない」「自分にできるだろうか」といった不安も感じているのではないでしょうか。
個人事業主になる、会社設立し一人起業を行うことは、自由度が高い反面、すべての責任が自分にかかってくるため、しっかりとした準備と知識が必要です。この記事では、一人で会社を作るためのステップを網羅的に解説し、起業を成功させるためのヒントをお届けします。
会社設立前に知っておくべき「一人起業」のメリット・デメリット
「一人で会社を作る」という選択肢は、個人の働き方を大きく変える可能性を秘めています。しかし、そこにはメリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在します。まずは、一人起業のメリット・デメリットをしっかり理解し、自分にとって最適な道かどうかを判断しましょう。
一人起業のメリット
一人起業には、以下のようなメリットがあります。
- 意思決定の速さ:誰かに相談したり、承認を得たりする必要がないので、思いついたアイデアをすぐに実行に移せます。
- 事業内容の自由度:自分の得意なことや好きなことを活かして、自由にビジネスモデルを構築できるため、モチベーションを高く保てます。
- 利益の最大化:会社の利益は、まず役員報酬として経費に計上することで自分の収入にできます。残った利益には法人税がかかり、その後に配当として受け取ることも可能です。適切な報酬設計を行えば、効率的に個人の収入へ還元できます。
- コスト削減:人件費やオフィス賃料などの固定費がかからず、事業を身軽に始められます。
一人で起業する魅力は、なんといっても意思決定のスピードです。自分一人の判断で物事を進められるため、迅速に事業を立ち上げ、市場の変化にも柔軟に対応できます。また、組織のしがらみや人間関係の煩わしさがないため、自分のペースで仕事を進められるのも大きな利点です。
一人起業のデメリット
一人起業には多くの魅力がありますが、当然デメリットも存在します。最も注意すべきは、すべての業務を一人で担わなければならない点です。経営、営業、経理、マーケティングなど、多岐にわたる業務をすべて自分一人でこなす必要があるため、心身共に大きな負担がかかる可能性があります。
さらに、次のようなデメリットも考慮しておく必要があります。
- 孤独感:相談できる相手がいないため、壁にぶつかった時に一人で悩みを抱え込むことがあります。
- 責任の重さ:失敗した時の責任はすべて自分に降りかかってくるため、プレッシャーを感じやすいでしょう。
- 収入の不安定さ:事業が軌道に乗るまで、収入が不安定になるリスクがあります。
- スキル不足:専門外の業務もこなす必要があり、その都度、新しいスキルを習得しなければなりません。
一人起業に不安を抱えている方には、女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめです。45以上の職種スキルが定額で学び放題で、同じ志を持つ仲間と出会えるコミュニティも。そのほか、SHElikesが起業を目指す女性におすすめの理由は以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はチェックしてください。

一人で会社を作るための5ステップ
一人で会社を作るためには、計画的なステップを踏むことが重要です。ここでは、一人起業を成功させるための具体的な5つのステップを紹介します。
それぞれ詳しく解説します。
1.アイデアの具体化とビジネスプランの作成
起業の第一歩は、自分が「何をしたいか」「誰の役に立ちたいか」を明確にすることです。漠然としたアイデアを、具体的なビジネスプランへと落とし込みましょう。ターゲットとなる顧客は誰か、どのような課題を解決するのか、競合との差別化ポイントは何か、といった点を深く掘り下げていきます。
事業のコンセプトが定まれば、それに合わせて提供するサービスや商品、価格設定、集客方法などを具体的に検討していきましょう。この段階で、ビジネスプランをしっかり練っておくことが、後の成功を左右すると言っても過言ではありません。
2.会社の形態と名称を決める
ビジネスプランが固まったら、次に会社の形態と名称を決めます。一人で会社を作る場合、一般的には「株式会社」か「合同会社」を選択することが多いです。
- 株式会社:株式を発行して資金を集めることができるため、将来的に事業を拡大したい場合に適しています。
- 合同会社:設立費用が安く、設立手続きも比較的簡単です。
また、会社名はビジネスのイメージを左右する重要な要素です。覚えやすく、事業内容が想像できるような名前をいくつか考え、商号調査で類似の商号がないか確認しておきましょう。会社名が決まれば、会社の事業目的や所在地なども決めていきます。
3.資金調達の方法を検討する
会社の設立には、ある程度の資本金が必要になります。自己資金でまかなえる場合もあれば、外部からの資金調達を検討する必要があるケースもあるでしょう。自己資金が不足している場合でも、いくつかの資金調達方法があります。
主な資金調達方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自己資金:自身ですべての資金を用意します。
- 金融機関からの融資:日本政策金融公庫や銀行などから融資を受ける方法です。
- 助成金・補助金:国や地方自治体が提供する制度で、助成金や補助金は返済不要である一方、要件を満たす必要があり、申請しても不支給となるケースがあります。また、多くは立て替え払い後の精算方式で支給される点にも注意が必要です。
- クラウドファンディング:不特定多数の人からインターネット経由で資金を募る方法です。
自身の必要とする資金に合わせて、どの方法が良いか検討しましょう。
4.会社設立の手続きを行う
ビジネスプラン、会社の形態、資金調達の目処が立ったら、いよいよ設立手続きに入ります。この手続きは、大きく「定款作成」と「登記申請」の二つに分けられます。定款とは、会社のルールを定めたもので、公証役場で認証を受けなければなりません。
次に、法務局で設立登記の申請を行います。この登記が完了すれば、晴れて会社の設立となります。司法書士に手続きを依頼することも多いですが、自身で手続きを進めることも可能です。現在は、オンラインでの手続きも普及しており、以前よりも手軽に会社を設立できるようになっています。
5.設立後の手続きと準備を行う
会社が設立された後も、やらなければならないことはたくさんあります。法人設立後は、税務署や都道府県税事務所への届出に加え、原則として役員1名のみの場合でも健康保険・厚生年金保険への加入手続きが必要です。さらに従業員を雇う場合は、労働基準監督署や公共職業安定所への労働保険関係の届出も行います。
そのほかに、事業をスムーズに進めるための準備も欠かせません。具体的には、以下のような準備が必要です。
- 事業用の銀行口座開設
- 会社の印鑑作成
- 各種書類の保管(定款、登記簿謄本など)
- ホームページや名刺の作成
こうした設立後の手続きと準備を怠ると、事業運営に支障をきたす可能性があるので、忘れずに進めましょう。
一人起業を成功させるための秘訣
一人で会社を作ることは、簡単なことではありません。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、成功の確率をぐっと高められます。
ここでは、一人起業家として成功するために不可欠な3つの秘訣を紹介します。
一人で何でもこなせる「複業」スキルを身につける
一人起業では、事業計画から営業、経理、マーケティングまで、あらゆる業務を自分でこなす必要があります。そのため、特定の専門スキルだけでなく、幅広いスキルを身につけることが重要です。
たとえば、ウェブサイト作成のスキルや、SNSマーケティングの知識、さらには会計の基礎知識など、複数の分野にわたるスキルを身につけておけば、外部に委託するコストを抑えられます。こうした複数のスキルを身につけることは、不安定なスタートアップ期を乗り越えるために非常に役立ちます。
一人で頑張りすぎないネットワークを作る
一人で会社を作るとはいっても、文字通りすべてを一人で抱え込む必要はありません。同じように起業を目指す仲間や、すでに起業している先輩と積極的に交流し、ネットワークを広げることが大切です。
異業種交流会やセミナーなどに参加して、情報交換や悩みを共有できる仲間を見つけましょう。また、困ったことがあれば専門家に相談できる体制を整えておくことも重要です。行政書士や税理士、弁護士などは、単につながりを持つだけでなく、必要に応じて正式に依頼できる関係を築いておくことで、万が一の時にも安心して事業を進められます。
継続的なスキルアップをはかる
変化の激しい現代において、一度身につけたスキルや知識だけで成功し続けることは難しいと言えます。常に新しい情報をキャッチアップし、スキルを磨き続ける姿勢が不可欠です。
キャリアスクールで学んだり、専門書を読んだりして、自分の事業に活かせる新しい知識や技術を積極的に学び続けましょう。継続的な自己投資は、事業を成長させるだけでなく、あなた自身の市場価値を高めることにもつながります。
一人起業に関するよくある質問
ここでは、一人起業を目指す方が抱きやすい疑問について、Q&A形式で解説していきます。
起業を具体的に考える際に、ぜひ参考にしてください。
一人起業と個人事業主の違いは?
一人起業は、事業形態を指す言葉ではなく、会社組織を一人で立ち上げることを意味します。一方、個人事業主は、法人を設立せずに個人で事業を営む形態です。
両者の大きな違いは『法人格の有無』です。個人事業主は事業主本人が直接事業を営む形ですが、法人は個人とは切り離された存在として扱われるため、取引先や金融機関からの信用度が高くなります。また、法人化することで節税の余地が広がる場合もありますが、利益が少ないうちは個人事業の方が有利なケースもあります。事業規模や将来の方向性を踏まえて、どちらを選ぶかを検討することが大切です。
会社の形態にはどのような種類がある?
会社にはいくつかの形態がありますが、一人で会社を設立する場合に選択肢となるのは主に「株式会社」と「合同会社」です。
- 株式会社:設立費用が高く、手続きも煩雑ですが、社会的信用度が高く、事業規模を拡大したい場合に適しています。
- 合同会社:設立費用が安く、手続きもシンプルで、迅速に設立できるのが特徴です。
そのほかにも『合名会社』や『合資会社』といった形態もありますが、現在はほとんど選ばれることがなく、実際の設立件数もごくわずかです。
会社設立にかかる費用は?
会社設立にかかる費用は、会社の形態によって異なります。株式会社設立にかかる法定費用は、電子定款なら印紙税4万円が不要で、登録免許税(資本金300万円未満なら一律15万円)、定款認証手数料(1.5万〜5万円)、謄本交付料などを合わせて、おおよそ17万〜20万円前後が目安です。資本金が大きくなると登録免許税も増えます*1。
一方、合同会社は、登録免許税が6万円からと比較的安価なため、全体で約10万円程度で設立が可能です*1。また、司法書士や行政書士に手続きを依頼する場合は、別途専門家への報酬が必要となります。
女性の一人起業におすすめのビジネスモデルは?
女性の一人起業では、趣味や得意なことを活かしたビジネスモデルが人気です。以下のようなビジネスは、初期費用が少なく、場所を選ばずに始められるものが多いため、一人起業に適していると言えます。
- Webデザイナー・Webライター:スキルがあれば場所や時間を選ばずに働けるため、一人で会社を作るのにぴったりの職種です。
- オンライン講師やコーチング:自身のスキルや知識を活かし、オンラインで講座を開設したり、パーソナルコーチングを行ったりするモデルです。
- ハンドメイド作品の販売:趣味の延長で始めたハンドメイド作品を、オンラインショップやSNSで販売するビジネスです。
女性が起業しやすい職種については以下の記事でも詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
一人で会社を作る夢を叶えるならSHElikesがおすすめ
一人で会社を作るという夢を叶えたいと考える女性にとって、スキル習得は欠かせないステップです。しかし、何から学べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、女性向けキャリアスクールSHElikesです。
SHElikesが一人起業を目指す女性に選ばれている理由
SHElikesが一人起業を目指す女性に選ばれている理由は、単なるスキル習得にとどまらない総合的なサポート体制にあります。Webデザインやライティング、マーケティングなど、一人起業に役立つ45以上の職種スキルが定額で学び放題。
また、起業について基礎から学べる「起業コース」もご用意。また、同じ目標を持つ仲間と出会えるコミュニティがあるため、一人で頑張りすぎることなく、モチベーションを維持できます。
さらに、現役で活躍するプロから直接フィードバックをもらえる機会もあるため、実践的なスキルを習得可能です。

SHElikesで学び起業した方の事例を紹介
ここで、SHElikesで学び実際に起業した3名の事例を紹介します。
- ずっと起業に憧れていた薬剤師。大学院進学やMBAでも叶えられなかった夢をSHElikesで叶えた方法とは Sakiさん
- 「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは」 美緒さん
- 美容看護師の私が本業を続けながら、スキンケアブランドを立ち上げて起業を叶えるまで MOEさん
これから起業を検討している方は、ぜひチェックしてください。
ずっと起業に憧れていた薬剤師。大学院進学やMBAでも叶えられなかった夢をSHElikesで叶えた方法とは Sakiさん
薬剤師として働きながらも、医学部へ進学したりMBA取得のため大学院で勉強したりしながら、本当にやりたいことに悩んでいたというSakiさん。仕事をしながら時間と労力を費やす日々を変えたいと思いSHElikesに入会しました。
入会してからもどんな事業で起業するかを悩んでいたSakiさんですが、グループコーチングで背中を押され、ブランドの立ち上げを決意。コミュニティで仲間や目標となるロールモデルに出会ったことも刺激になったそう。
ファッションショーを成功させることや、アメリカに移住することを目標に現在も奮闘しています。

「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは」 美緒さん
大学生の頃から起業に憧れていたという美緒さん。しかし、勇気が出ずマーケティング職で経験を積みながらも起業することはありませんでした。その後、出産を機に「どんな赤ちゃんにも着せやすい、最強のベビー服を作りたい」と構想を練り始めます。
WebデザインやIllustratorを学ぶためにSHElikesに入会。本業と子育ての合間を縫ってさまざまなコースを受講し、学びながら起業準備も開始。入会から約2ヶ月でブランドのWebサイトを作成し起業を実現しました。現在はSHElikesで出会った仲間と約15名のチームで、最強のベビー服を届けるために奮闘しています。

美容看護師の私が本業を続けながら、スキンケアブランドを立ち上げて起業を叶えるまで MOEさん
美容看護師となり、大好きな美容の分野で患者さんと一緒に美しくなれることに喜びを感じながら働いていたというMOEさん。しかし、管理職となり患者さんと直接触れ合う機会が少なくなったことで違和感を覚えるようになりました。
さらに、結婚を機に家族との時間を十分に持てない現状を変えたいとキャリアチェンジを考えSHElikesへの入会を決意します。SHElikesが開催する女性起業家のイベントでやりがいと楽しさを心から実感しているロールモデルに出会い、背中を押されたそう。
起業コースやブランディングコースを受講し、起業への準備を始めます。現在も本業を続けながらスキンケアブランドの立ち上げに挑戦中です。


一人で会社を作る夢を叶えよう!
一人で会社を作るという夢は、決して手の届かないものではありません。この記事で解説したステップを一つずつ踏み、必要な知識やスキルを身につけていけば、その夢を叶えることが可能です。
大切なのは、最初の一歩を踏み出す勇気。まずは、自身のアイデアを具体化することから始めてみませんか。「スキルが足りない」「一人で起業するのは不安」という方には、女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめ。
SHElikesは起業に役立つ45以上の職種スキルが定額で学び放題なだけでなく、受講生コミュニティで共に学び切磋琢磨する仲間を見つけることも可能です。無料体験レッスンを開催していますので、起業への一歩を踏み出したい方は、ぜひ参加してみてください。
出典
※1:三菱UFJ銀行|会社設立の費用はいくらかかる?会社形態や手続きごとの金額の違いとあわせて解説より