専業主婦におすすめの資格16選!再就職・社会復帰につながる資格や趣味を活かせる資格も

専業主婦におすすめの資格16選!再就職・社会復帰につながる資格や趣味を活かせる資格も

資格を取得して将来のキャリアや自己実現のために新しい一歩を踏み出したいと考える専業主婦の方も多いでしょう。実際、資格取得は知識やスキルを身につけるだけでなく、再就職や社会復帰への大きな武器となります。

今回の記事では、専業主婦の方におすすめの資格を16種類ご紹介します。どのような資格があるのか幅広く解説していますので、復職のきっかけとしてぜひお役立てください。

CONTENTS
  1. 専業主婦が資格を取るメリット
  2. 専業主婦の資格選びで考慮すべきポイント
  3. 【在宅ワーク可能】家事や育児と仕事を両立しやすい資格3選
  4. 再就職で活かせる専門資格8選
  5. 自分の好きを仕事にできる資格5選
  6. 専業主婦の資格取得成功のコツ
  7. 専業主婦が無理なく学べる女性向けキャリアスクールSHElikes
  8. 専業主婦でも資格を取って社会復帰を目指そう

専業主婦が資格を取るメリット

専業主婦として家事や育児に専念している方も、将来の復職や社会復帰を考えると「資格を取るべきか」と悩むことがあるでしょう。実際、資格を取得することで再就職や自宅でできる仕事の選択肢が増える可能性はあります。まずは、専業主婦が資格を取得するメリットについて解説します。

これから復職や資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

社会復帰・復職の準備になる

資格を取得することは、社会復帰や復職の準備になります。専業主婦の期間が長くなるとブランクによる不安を感じる方は多いですが、資格を持っていれば自信をもって再就職活動に臨めます。

また、資格はスキルの証明となり、採用担当者にとっても「即戦力」として評価されるポイントです。復職の際に武器となる資格を取得しておくことで、希望する職種へのスムーズな復帰が期待できるでしょう。

在宅・副業で収入を得るチャンスが広がる

資格を取得することで、在宅ワークや副業の選択肢が増えます。たとえば、Webデザインやライティング関連の資格を持っていれば、在宅での仕事が見つけやすくなります。また、家事や育児と両立しながら収入が得られるため、家庭の経済的な安定にもつながりやすいです。

自分のペースで働ける在宅ワークに興味がある方は、次の記事でくわしく紹介しているのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
家でできる仕事おすすめ21選!迷った際の選び方も紹介
家でできる仕事おすすめ21選!迷った際の選び方も紹介働き方の多様化やリモートワークの普及などから、「自宅で仕事がしたい」と思う方はいるでしょう。しかし、以下のような疑問を抱くこともある…
あわせて読みたい
在宅ワークの副業15選!未経験でもできる仕事と具体的な内容を紹介
在宅ワークの副業15選!未経験でもできる仕事と具体的な内容を紹介働き方が多様化している現代で、在宅ワークで収入を得る方法に副業があります。在宅のすきま時間で副業に取り組むことで、より自由な働き方を…

家庭で役立つ知識が身につく

資格は仕事だけでなく、家庭での生活にも役立ちます。たとえば、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得すれば、家計管理や節税対策に活かすことができます。また、食生活アドバイザーの資格は、家族の健康管理に役立ちます。

このように、資格を取得することで、日々の生活もより豊になるのも資格を取得する大きなメリットといえるでしょう。

専業主婦の資格選びで考慮すべきポイント

専業主婦にとって資格を取ることは、仕事の幅が広がったり家計にプラスになったりする可能性があります。資格には「お金になる資格」もあれば、趣味やスキルアップに役立つものもあります。ここでは、専業主婦が資格を選ぶ際のポイントを解説するので、事前におさえておきましょう。

資格取得の目的を明確にする

資格取得を検討するなら、目的を明確にすしましょう。再就職を目指すのか、在宅ワークで収入を得たいのか、家庭で活かしたいのかによって、選ぶべき資格が異なります。

たとえば、復職を目指すなら業界で需要の高い国家資格、在宅ワークならスキル系の民間資格がおすすめです。このように目的を明確にすれば、効率よく資格取得に向けた準備ができます。

取得難易度と必要な学習時間をチェックする

資格によって、難易度や学習時間が大きく異なる点も注意が必要です。たとえば、仕事や家事・育児と両立しながら勉強するためには、学習時間がどの程度必要か事前に把握しておくことが重要です。実際、基礎的な知識を問うものであれば数週間の準備で取得できる資格もありますが、専門性の高いものになると数ヶ月から1年以上の学習が必要なケースもあるためです。

また、試験の合格率や出題範囲、過去問の難易度なども参考にすると良いでしょう。独学可能な資格もあれば、専門スクールの受講が必須となる資格もあります。自分の生活スタイルにあわせて、育児や家事の合間に無理なく学習を続けられる資格を選ぶことが成功への鍵です。

受験資格をチェックする

資格によっては、受験資格が設定されていたり特定の実務経験や学歴が必要だったりするものもあるため、事前に確認しておくことが大切です。たとえば、介護や医療関連の資格では実務経験が必須のケースが多く、経理・財務系の資格では関連業務の経験年数が問われることがあります。

また、受験時期や試験の実施回数も重要なポイントです。年に一度しか受験できない資格試験もあれば、複数回受験できる資格もあります。特に育児中の方は予定変更の可能性を考慮し、複数の受験機会がある資格を選ぶと安心かもしれません。自分のライフスタイルと照らし合わせながら、無理なく挑戦できる資格を選びましょう。

資格の種類を理解する

資格には国家資格と民間資格の2種類があります。国家資格は国が認定するもので、法的な信頼性が高く、就職や転職に有利なケースが多いです。たとえば、保育士や介護福祉士、宅地建物取引士などは資格保持者だけが特定の業務を行えるという強みがあり、キャリア形成で大きなアドバンテージとなるでしょう。

一方、民間資格は民間団体や企業が認定するもので、特定のスキルや知識の証明に役立ちます。比較的取得しやすく、学習期間も短いものが多いのが特徴です。再就職を目指すなら国家資格が有利な場合が多いですが、短期間で取得して自信をつけたいなら民間資格から始める選択肢もあります。

【在宅ワーク可能】家事や育児と仕事を両立しやすい資格3選

「働きたいけれど、子どもが小さいうちは外に出るのが難しい…」と悩む専業主婦の方は多いでしょう。そのような方におすすめなのが在宅ワークにつながる資格です。なぜなら、専業主婦でもスキルを身につければ、自宅で仕事をしながら家事や育児と両立できる可能性があるためです。

ここでは未経験からでも挑戦しやすく、在宅ワークの幅が広がる資格を3つご紹介します。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、Webサイトの制作・管理に必要な知識とスキルを証明する国家検定です。HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的なコーディング技術からデザイン理論、ユーザビリティなどの幅広い知識が問われます。

特に専業主婦の方に人気の理由は、資格取得後に在宅ワークとして活躍できる点です。子育ての合間にフリーランスとして仕事を受注したり時短勤務で制作会社に勤めたりと、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

あわせて読みたい
【おすすめ国家資格】ウェブデザイン技能検定とは?難易度や合格率、おすすめ勉強法を解説!
【おすすめ国家資格】ウェブデザイン技能検定とは?難易度や合格率、おすすめ勉強法を解説!ウェブデザイン技能検定は、Webデザイン業界唯一の国家資格です。3級・2級・1級と難易度別に試験範囲が定められています。資格取得によ…

Webライティング能力検定

Webライティング能力検定は、インターネット上の文章作成に必要なスキルを証明する民間資格です。SEO対策やユーザー心理を考慮した記事作成能力、読みやすい構成力などが評価されます。この資格の最大の魅力は、取得後すぐに在宅ワークとして仕事を始められる点です。

子どもの送り迎えや家事の合間に自分のペースで執筆できるため、専業主婦の方にとって理想的な働き方が実現できます。初級・中級・上級と段階的にスキルアップできるので、ライティング未経験者でも無理なく始められる点も大きなメリット。ライティングによって自分の興味がある分野に関わることもでき、やりがいを感じながら収入を得られる人気の資格といえるでしょう。

あわせて読みたい
Webライティング能力検定とは?難易度やおすすめの勉強方法を解説!
Webライティング能力検定とは?難易度やおすすめの勉強方法を解説!Webライティング能力とは、その名の通りWebライティングの技能を測る資格試験のことです。Webライティングに関する検定のなかでもメ…

アドビ認定プロフェッショナル

アドビ認定プロフェッショナルは、Adobe社のクリエイティブソフトウェア(Photoshop、Illustrator、InDesignなど)の操作スキルを証明する国際資格です。デザイン業界で高く評価されており、取得すると在宅でのデザイン業務の受注機会が広がります。専業主婦の方にとっては、子育てや家事の合間に自宅で仕事ができる大きなメリットがあります。

資格は製品ごとに取得でき、自分の得意分野や興味に合わせて選べるのも魅力です。特にPhotoshopやIllustratorは需要が高く、バナー制作やチラシデザインなど小規模な案件から始められます。オンライン講座も充実しているため、自宅での学習が可能で、独学でも取得を目指せる資格のひとつです。

あわせて読みたい
アドビ認定プロフェッショナルとは?種類・難易度・学習方法・取得メリットを解説
アドビ認定プロフェッショナルとは?種類・難易度・学習方法・取得メリットを解説「アドビ認定プロフェッショナルってどんな試験なの?」「Adobeソフトのスキルを証明できる資格を取得したい」と考えている方も多いので…

再就職で活かせる専門資格8選

実践的に活かせる資格を持っていると、ブランクを気にせず自信をもって再就職に挑めるはずです。ここでは、再就職に役立つ8つの資格をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基本知識と技術を証明する入門レベルの資格です。高齢化社会を背景に需要が高まり続けており、再就職しやすい資格として専業主婦に人気があります。約130時間の講習と修了試験で取得でき、最短では1ヶ月程度で資格取得が可能です。資格を取得すると、訪問介護やデイサービス、介護施設などで働くことができます。

特に子育てが一段落した専業主婦の方には、経験を活かせる仕事として選ばれています。働き方も多様で、短時間勤務やパートタイムなど自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるのが魅力です。また、介護の現場では人間関係の構築能力や家事のスキルも活かせるため、専業主婦の経験が強みになります。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として国が認める国家資格です。不動産会社では必ず一定数の有資格者を置く必要があるため、求人も多く再就職に有利な資格として知られています。資格取得には年1回の国家試験に合格する必要がありますが、子育ての合間にも勉強しやすい分野です。

試験対策の通信講座も充実しており、自宅で学習を進められます。取得後は不動産会社での営業職や内勤事務、ハウスメーカーの営業サポート、マンション管理会社などさまざまな職場で活躍できます。

社会保険労務士

社会保険労務士は、労働・社会保険関連の手続きや人事労務管理のプロフェッショナルとして認められた国家資格です企業の働き方改革や労務管理の重要性が高まる中、需要が増加しています。専業主婦の方が再就職を目指す際に非常に強みとなる資格です。

資格取得には難関の国家試験に合格する必要があります。法律の体系的な理解が求められるため、育児が落ち着いた時期に計画的に学習を進めた方が安心です。取得後は一般企業の人事部門や社労士事務所での勤務、独立開業などさまざまなキャリアパスが広がります。

日商簿記

日商簿記検定は、企業の経理実務に必要な知識を証明する資格で、3級から1級まであります。特に3級と2級は多くの企業で評価され、経理職・事務職への再就職に大きく役立ちます。日商簿記検定は2級・3級は年3回、1級は年2回と複数回実施されるため、家庭の都合に合わせて受験できる点が魅力です。

また、独学でも十分に合格を目指せる資格として知られています。特に3級は2〜3ヶ月の学習で取得可能です。そのため、3級を取得した後にさらに2級を取得すれば、一般企業の経理部門や会計事務所への就職に有利になります。

医療事務

医療事務は、病院やクリニックでの受付業務や診療報酬請求を担当する専門職です。資格は民間の検定試験で取得でき、3ヶ月〜半年ほどの学習で目指せます。通信講座やスクール通学など学習方法が豊富で、自分のペースで学べるのも人気の理由のひとつです。

特に専業主婦の方にとっては、パートや時短勤務など柔軟な働き方ができるのが魅力です。さらに、医療機関は地域に密着しているため自宅近くで仕事を見つけやすく、通勤の負担が少ない点もメリットといえます。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や家庭のお金の相談に乗り、最適な資産運用や保険選びをアドバイスする専門家です。国家資格の「FP技能士」と民間資格の「AFP」「CFP」がありますが、比較的取得しやすいFP3級から始める方が多いようです。

専業主婦の方に特におすすめの理由は、自身の家計管理の経験を仕事に活かせる点です。特に子育て世代の資金計画や教育費の準備、住宅ローンの相談など、同じ目線で共感しながらアドバイスができるでしょう。資格取得後は金融機関や保険会社、不動産会社などへの就職のほか、独立して相談業務を行うなどさまざまなキャリアが広がります。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、Word、Excel、PowerPointなどのMicrosoft Office製品の操作スキルを証明する国際資格です。あらゆるビジネスシーンでOfficeソフトの活用が求められる昨今、所持していることは事務職への再就職において大きなアピールポイントとなります。

MOSは全国一斉試験と随時試験の2種類があり、試験は通年で実施されています。1科目あたり1〜2ヶ月程度の学習で取得可能であるため、子育ての合間に少しずつ学習を進められる点が魅力といえるでしょう。

一度身につけたスキルは長期間にわたり活用でき、パソコンスキルは在宅ワークの基本にもなります。MOSについてくわしく知りたい方は、ぜひ次の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
MOS資格とは?合格率や難易度、取得メリットや勉強法まで徹底解説!
MOS資格とは?合格率や難易度、取得メリットや勉強法まで徹底解説!MOS(Microsoft Office Specialist)資格は、就職や転職でパソコンスキルのアピールに役立つ資格です。Wor…

基本情報技術者

基本情報技術者試験は、IT分野の基礎知識とスキルを証明する国家資格です。プログラミングやネットワーク、データベースなどの基礎的な知識が問われます。IT業界は慢性的な人材不足が続いており、この資格を持っていると未経験からでもIT企業への就職チャンスが広がるでしょう。

特に専業主婦の方にとって魅力的なのは、IT業界ではリモートワークや時短勤務など柔軟な働き方が進んでいる点です。資格取得には半年〜1年程度の学習期間が必要ですが、通信講座やオンライン学習サービスが充実しているため、自宅で無理なく学習を進めることができます。

基本情報技術者試験の合格率や難易度が気になる方は、あわせて次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
基本情報技術者試験の合格率は?難易度や勉強のポイントも解説
基本情報技術者試験の合格率は?難易度や勉強のポイントも解説基本情報技術者試験は、デジタル人材に求められるスキルを習得するための国家試験であり、「デジタル人材の登竜門」です。合格は基本的なIT…

自分の好きを仕事にできる資格5選

資格を取得することで専門的なスキルが身につき、未経験からでも好きな分野で活躍するチャンスが広がります。続いては、自分の「好き」を仕事にするために役立つ資格を5つ厳選してご紹介します。

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、効率的な片づけ方や収納のノウハウを提供する専門家を認定する民間資格です。資格は2級から1級まであり、通信講座や1〜2日の集中講座で取得可能なため、育児中でも挑戦しやすい点が特徴です。学習内容には収納の基本理論や整理の手順、ライフスタイルに合わせた片づけ術などが含まれており、実生活にもすぐに活かせます。

資格取得後の活躍の場も幅広く、個人宅での整理収納サービスだけではなく、企業や公共施設でのセミナー講師、片づけ教室の開催など多様な働き方が可能です。最近では、YouTubeやSNSを活用して整理収納のコツを発信し、オンライン相談や講座を行う方も増えています。

食育インストラクター

食育インストラクターは、健康的な食生活の知識を広め、食の大切さを伝える専門家です。毎日の食事作りの経験を持つ専業主婦の方にとって、その知識や技術を活かせる資格として人気があります。通信講座や数日間の集中講座で取得でき、比較的短期間で目指せる点が魅力です。

資格取得後は料理教室の講師、保育園や幼稚園での食育活動、自治体のイベント講師などさまざまなフィールドで活躍できます。特に子育て世代の食の悩みに寄り添えるのは、同じ立場を経験した「専業主婦ならでは」の強みといえるでしょう。

JNAジェルネイル技能検定試験

JNAジェルネイル技能検定試験は、日本ネイリスト協会が認定するジェルネイル施術の技術を証明する資格です。3級から1級まであり、段階的にスキルアップできるのが特徴です。美容やおしゃれに関心のある専業主婦の方にとって、趣味を仕事にできる魅力的な資格といえます。

資格取得のための講座は、週1回程度の通学で取得を目指せるものも多く、家事や育児の合間に学べます。取得後はサロン勤務だけでなく、自宅サロンの開業や出張ネイルなど、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。特に子育て中の専業主婦の方にとっては、予約制で自分のペースで仕事ができる点が魅力です。

アロマテラピー検定

アロマテラピー検定は、精油の知識や活用法を証明する民間資格です。家庭での癒しや健康管理に関心のある専業主婦の方にとって、趣味から始めて仕事にできる資格として人気があります。通信講座で自宅学習が可能で、子育ての合間にも無理なく学べます。

資格取得後はアロマショップでの勤務、カルチャースクールの講師、自宅サロンの開業などさまざまな道があります。さらに、上位資格である「アロマテラピーアドバイザー」や「アロマセラピスト」へのステップアップも可能です。将来的には、より専門的な分野での活躍も期待できるでしょう。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、栄養バランスの取れた食事や食品の選び方などについて助言できる専門家を認定する民間資格です。毎日の献立作りや食材選びの経験を持つ専業主婦の方にとって、その知識を活かせる理想的な資格といえます。

食生活アドバイザーには1級がなく、3級と2級のみです。通信講座で自宅学習が可能なため、育児中でも無理なく取得を目指せます。資格取得後はスーパーや食品メーカーでの試食販売や商品開発アドバイザー、料理教室の講師、食育イベントの企画運営などさまざまな分野で活躍できるでしょう。

専業主婦の資格取得成功のコツ

家事や育児と並行しながらの資格取得は、計画的に進めることが大切です。効率よく勉強する方法や、途中で挫折しないための工夫を知っておけば、忙しい毎日でも無理なく資格取得を目指せます。ここでは専業主婦の方が学びを成功させるためのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

すきま時間を活用

専業主婦として資格取得を目指すなら、まとまった学習時間の確保が最大の課題です。そこで効果的なのが「すきま時間」の活用です。たとえば子どもの習い事の送迎時の待ち時間や、昼寝中の15分間、調理中の待ち時間などを利用して学習を進めましょう。スマートフォンやタブレットで学べるeラーニングや音声講座は、移動中や家事の合間でも学習できる強い味方です。

また、テキストを分割してキッチンやトイレなど家の各所に置いておけば、短時間でも繰り返し目を通すことも可能です。すきま時間を積み重ねて、着実に知識を定着させていきましょう。

家族の協力を得る

資格取得のための学習を効果的に進めるには、家族の理解と協力が不可欠です。まずは資格取得の目的や将来のビジョンを家族と共有し、サポートしてもらいましょう。週末の数時間だけでも子どもの面倒を見てもらえるようパートナーや親族に協力を依頼することで、集中して勉強できる環境が整います。

また、家族の共用カレンダーに自分の勉強時間や試験日を記入し、「勉強タイム」として見える化するのも効果的です。家族を巻き込むことで応援してもらいやすいだけでなく、自分自身の責任感も高まります。家族との時間も大切にしながら、メリハリをつけて学習を進めていきましょう。

モチベーション維持にはコミュニティを活用

資格取得の道のりで最も難しいのは、モチベーションを長期間維持することです。独学では孤独を感じやすく、挫折の原因になることも少なくありません。そこでおすすめなのが、同じ目標を持つ仲間とのつながりです。SNSの資格取得コミュニティや、オンライン学習サイトの掲示板、ママ友同士の勉強会など情報交換できる場を見つけましょう。

お互いの進捗を報告し合ったり、つまずいたポイントを質問したりすることで、孤独感が軽減され学習意欲が持続します。また、先に資格を取得した先輩ママの体験談を聞くことも大きな励みになります。同じ立場の仲間とのつながりは、専業主婦として資格取得を目指す上での強力な支えとなるでしょう。

無理なく続けられる学習計画を立てる

資格取得の鍵は継続的な学習にありますが、専業主婦の場合は家事や育児の予定が優先されがちです。そのため、無理のない学習計画を立てることが重要です。まずは試験日から逆算して、1日あたりの必要学習量を算出しましょう。そして、子どもの生活リズムに合わせた学習時間帯を設定します。

たとえば、朝の準備が落ち着いた午前中や夕食後の時間など、自分が集中できる時間帯を見つけることが大切です。また、週単位で予定を立て、柔軟に調整できるよう余裕を持たせておくこともポイントです。

専業主婦が無理なく学べる女性向けキャリアスクールSHElikes

「自分に合った働き方を見つけたい」「育児や家事の合間にスキルを身につけたい」そんな思いを持つ女性たちの間で注目されているのがSHElikesです。Webデザインやマーケティングなど、未経験からでも学べるコースが充実しており、多くの女性が新しいキャリアの第一歩を踏み出しています。

ここでは、SHElikesの特徴と実際にSHElikesで学んだ方々のインタビューを紹介します。

SHElikesは忙しい専業主婦の方でも学び続けられる仕組みがたくさん

SHElikesは、忙しい専業主婦でも無理なく学べる環境が整っています。完全オンラインのため、家事や育児の合間にスマホやパソコンで学習でき、自分のペースで進められるのが魅力です。また、一人での学習が不安な方のためにコーチング*やコミュニティ**があり、モチベーションを維持しやすい点もSHElikesの特徴です。

Webデザインやマーケティングなど実践的なスキルが学べるため、学んだことを活かして仕事を始める受講生も少なくありません。次の記事では理想の働き方を叶えた女性たちの「おすすめSHElikes活用法」をくわしく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおすすめの使い方を紹介
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおす…近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…

*理想の人生を棚卸し、毎月の目標を立て、先月の振り返りを行います。SHEオリジナルのグループコーチングで、月に1回、オンライン限定です。

**SHElikes専用のアプリ上で趣味や目標など、テーマに合わせたコミュニティに参加できます。コミュニティごとのイベントも開催されており、参加は無料です。朝活コミュニティやママコミュニティ、デザインコミュニティなどがあります。

SHElikesで専業主婦から理想のキャリアを実現した事例

SHElikesでは多くの専業主婦の方が集まり、新たなキャリアを築いています。未経験からスキルを身につけ夢を形にした方、家庭と両立しながら収入を得る道を見つけた方など、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を実現しています。

最後に、SHElikesで学びながらオリジナル商品を開発したゆうこさんと、未経験から複業デザイナーとして活躍するちっひーさんのストーリーをご紹介します。

専業主婦の私が、仲間とオリジナル商品を開発!出産・子育てをしながら夢を形にするまで ゆうこさん

元看護大学教員のゆうこさんは、在宅で働きたいと考えSHElikesに入会を決めました。さまざまなスキルを学ぶ中、SNSで投稿した「小説つきコーヒー」のアイデアから仲間と商品開発チームを結成しました。出産で一時中断しましたが約1年後には「Cafe Novel」を完成させ、イベント出展を経てオンラインショップをオープン。

ゆうこさんの成功の秘訣はSNSでの継続的な発信、仲間との協力、そしてSHElikesでの学びを活かす姿勢にあります。出産後は時間の使い方を工夫し、自身の育児経験を商品開発に反映させました。

「夢を見る」という意味のスペイン語から名付けた「Cafe Sonar」には「ママだから無理」だと思っている方にも「夢を見てほしい」という想いが込められています。

インタビュー記事はこちら
専業主婦の私が、仲間とオリジナル商品を開発!出産・子育てをしながら夢を形にするまで

専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめしたい理由 ちっひーさん

元専業主婦のちっひーさんは結婚・出産による2度の離職を経て、子育て中の自己成長のなさにモヤモヤを感じていたと語ります。そのような時に出会ったSHElikesに入会し、Webデザインなどのスキルを習得。現在は複業デザイナーとして月収15万円を稼ぎながら、キャリアプランナーやオンラインサロン運営も行っています。

成功の秘訣は、同じ悩みを持つママ仲間との出会いでした。次に「デザイン100本ノック」と称した自主制作をSNSで発信し実績を積み重ねたこと。そして、デザインコミュニティのリーダーとして活動し、新たな可能性を見出したことです。

ちっひーさんは「SHElikesは動画視聴で学べるので家事の合間に受講でき、同じ境遇の仲間と励まし合える場所」で、子育て中のママにこそおすすめだと語ります。

インタビュー記事はこちら
専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめし…

専業主婦でも資格を取って社会復帰を目指そう

資格は社会復帰の大きな武器になります。最近では、在宅で学べる講座も充実しており、育児や家事と両立しながら学べる環境が整っています。「ブランクがあって不安」「就職に活かせる資格やスキルがない」という方には、女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめです。

SHElikesでは45種類以上の職種スキルが学び放題であり、複数のスキルを掛け合わせて学ぶことで、マルチスキルを身につけることも可能です。SHElikesでは無料体験レッスンを開催しているので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

あわせて読みたい
未経験の転職から手に職がつく職種6選!転職のステップや年代別の戦略も解説
未経験の転職から手に職がつく職種6選!転職のステップや年代別の戦略も解説「今の仕事を続けていて大丈夫だろうか?」「未経験だけど、専門スキルを身につけて、安定した仕事に就きたい」 働き方の多様化が進む現代に…
あわせて読みたい
子育て中におすすめの仕事や働き方は?仕事選びのポイントや育児との両立のコツを解説
子育て中におすすめの仕事や働き方は?仕事選びのポイントや育児との両立のコツを解説2023年に行われた厚生労働白書*1によると、共働き世帯は増加傾向にあり、子育て中も働きたいという想いを持つママが増えていることがわ…
ABOUT ME
ライター / ライター AKI SHOJI
鹿児島出身のWebライター。 慶応義塾大学卒業後、IT企業を経て現在は広告代理店勤務。 ダブルワーク中、SHEに出会い、女性ひとりひとりの価値観やバックグラウンドを大切にする理念に共感し、Webライターとして就業開始。 女性が「年をとることはステキなことだ」と思えるような 心に寄り添う記事執筆が信念。 保持する資格は、Google Ads 認定資格・Google アナリティクス個人認定資格・ウェブ解析士。 趣味はダイビングと海外旅行、保護犬のポメラニアン「ふくちゃん」とふたり暮らし。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。