【例文あり】未経験の職種・異業種への転職の志望動機!書き方のステップやコツを解説

【例文あり】未経験の職種・異業種への転職の志望動機!書き方のステップやコツを解説

未経験職種への志望動機はどのように書けば説得力が出るのか分からないものです。「未経験の職種や異業種への転職を考えているが、志望動機の書き方がわからない」と悩む方も多いでしょう。

しかし、未経験でもアピールできるスキルや考え方のコツがあり、ポイントをおさえることで、説得力のある志望動機が書けるようになります。

本記事では、未経験職種や異業種への転職における志望動機の書き方を例文付きで、わかりやすく解説します。

未経験の職種・業種の志望動機に書くべきこととは?

志望動機は自分を採用するメリットを企業側へ的確に伝えることが重要です。未経験の職種・業種の志望動機を書く際は以下のポイントをおさえましょう。

職種・業種を選んだ理由

志望動機を書く際は、「なぜその職種・業種にチャレンジしたいのか」を明確に伝えることが重要です。たとえば「人と関わることが好きで、接客業を通じて培ったコミュニケーション能力を今後は営業職で活かしたい」など、これまでの興味や体験を踏まえて、動機を述べましょう。

そのうえで、希望する職種や業種の仕事内容をきちんと調べ、自分の考え方や価値観とどうつながっているかを伝えると、より説得力のある履歴書になります。

未経験でも活かせるスキルや経験

異業種や未経験職種へ転職する場合でも、身につけたスキルや経験が無駄になることはありません。これまでの職務や学習を通じて得たスキルや経験から、応募先の業務に関連しそうなものを見つけてアピールしましょう。

たとえば、事務職からエンジニア職を目指す際は、「業務効率化のために独学でExcelを学んで業務改善を行うシステムを制作した」などの実績は強みになります。

重要なのは、応募先の業務内容にどのように活かせるかを具体的に伝えることです。履歴書や職務経歴書で、これまで身につけてきたスキルをアピールし、応用力やポテンシャルを示すことで、即戦力になれる人材であることを伝えられます。

企業を志望する理由

どの企業にも通用する抽象的な表現ではなく、「なぜその企業を選んだのか」を具体的に示すことが重要です。どこにでも通用するような志望理由は説得力に欠け、「自社である必要がない」と判断されてしまいます。

たとえば、「貴社が掲げる理念に共感し、自分も企業の一員として社会に貢献したい」といったように、企業の理念・事業内容・成長性・社風などに着目して、自分の価値観や将来像と重ねて伝えましょう。また、自身の経験や価値観を踏まえて、競合他社ではなく応募先企業でなければならない理由があると、志望度の高さをアピールできます。

入社後のビジョン

企業側は「未経験でも将来的に成長し、自社で活躍してくれる人材であるか」を見ています。そのため、入社後のビジョンはどのようなものかを明確に伝えることがポイントです。

たとえば「基本業務を早期に習得し、1年以内に○○の業務も担えるようになりたい」「10年後は採用業務も担当し、人材育成も行いたい」など、短期的な目標と中長期的な目標を組み合わせた書き方を意識すると具体性が出ます。また、自主的に学び続ける姿勢が伝わるエピソードも添えることで、ポテンシャルの高さや意欲を示せます。

志望動機の書き方の基本

未経験職種・業種の志望動機を書く際は、以下の構成を意識しましょう。

  1. 志望職種・業種を選んだ理由
  2. これまでの経験・スキルで活かせるもの
  3. なぜこの企業を選んだのか
  4. 入社後のビジョンや意欲

次に構成を意識した例文と書き方について紹介します。

私はこれまで小売業界で接客スタッフとして働いてきましたが、他の社員を支える立場で組織に貢献したいという思いから、関心のあった事務職への転職を決意しました。
日々の業務で売上管理や在庫確認など、数字を扱う作業を正確にこなしてきた経験があり、未経験ではありますが、正確性と丁寧さが求められる事務業務においても自分のスキルが活かせると感じています。なかでも貴社は、社員が主体的に働ける環境づくりや風通しの良い社風に魅力を感じ、自分もその一員として力を発揮したいと考え志望いたしました。
入社後は、基本的なPC操作や書類作成業務を確実に習得し、将来的には社内の業務効率化やチーム全体のサポート役としても貢献できる存在を目指してまいります。

未経験の職種・業種への転職は、「未経験=何もできない」ではなく、活かせるスキルを1つでも入れるのがポイントです。また、「なぜこの会社なのか」は必ず記載しましょう。過去の経験との共通点や成長意欲を具体的に伝えることで、履歴書の説得力が増し、採用担当者の印象にも残りやすくなります。

あわせて読みたい
転職時の志望動機の書き方【状況・職種別の例文集あり】面接でのアピール方法やコツも解説
転職時の志望動機の書き方【状況・職種別の例文集あり】面接でのアピール方法やコツも解説転職の志望動機では、あなたの入社意欲の高さを伝えることが大切です。応募書類や面接で志望動機をより印象的に伝えるために、書き方や話し方…

未経験の職種・業種の志望動機を書くステップ

未経験の職種・業種の志望動機を書く際は以下4つのステップで行います。

  1. 自己分析を実施
  2. 業界・職種・企業の研究を実施
  3. 自身の強みと志望先の求める人物像の共通点を整理
  4. 志望動機をまとめて文章化

いきなり志望動機を書くと文章に説得力を持たせられず、チグハグな文章になります。必ずステップごとに実施しましょう。

1.自己分析を実施

まずは、過去の経験や価値観、強み・弱みを客観的に振り返る自己分析から始めましょう。未経験の職種や異業種への転職は、これまでのキャリアが一致しないため「自分が何を大切にして働いてきたのか」「どのようなときにやりがいや成長を感じたのか」を明確にすることが大切です。

たとえば「アルバイトで新人スタッフの教育を任されたときに、人の成長をサポートすることにやりがいを感じた」という経験があれば、それが自分の大切にしている価値観だと言えます。気づきを掘り下げておくことで、後の志望動機や企業選びにおいてブレない軸を持つことができます。

あわせて読みたい
転職活動は自己分析から!【参考シート画像あり】転職を成功に導くやり方を徹底解説
転職活動は自己分析から!【参考シート画像あり】転職を成功に導くやり方を徹底解説転職活動を成功させるには、自己分析を徹底することが大切です。自己分析をすれば、自分の強みやキャリアが明確になるだけでなく、転職活動の…

2.業界・職種・企業の研究を実施

次に、希望する業界や職種、実際に応募したい企業について研究します。未経験だからこそ、仕事の内容や求められるスキル、業界全体の動向や今後の成長性について理解を深めておくことが大切です。

企業研究ではホームページや求人情報、社員インタビュー記事などを活用して、企業の理念・方針・社風・採用における求める人物像なども確認しましょう。調査した情報をもとに、「なぜその業界・職種を選んだのか」「なぜその企業なのか」といった説得力のある志望動機が書けるようになります。

3.自身の強みと志望先の求める人物像の共通点を整理

自己分析と企業研究ができたら、自分の持つ強みと、企業が求めている人物像の共通点を洗い出しましょう。たとえば、「臨機応変な対応力」という自分の強みが、接客業から事務職への転職にも活かせると感じたら、具体的な業務にどのように応用できるのかを考えます。

企業側が重視しているスキルや人物像を踏まえて、自分のこれまでの経験や得意とのつながりを見つけて、言語化していくことが重要です。共通点を整理することで、未経験でも「自社で活躍してくれそう」と思わせることができます。

4.志望動機をまとめて文章化

最後に、これまでの分析や情報整理をもとに、志望動機を文章として組み立てましょう。先述した通り志望動機の構成は以下の通りです。

  1. なぜこの職種を選んだのか
  2. どんな経験やスキルが活かせるのか
  3. なぜこの企業を選んだのか
  4. 入社後どう成長したいか

上記の流れでまとめると、読みやすく筋の通った内容になります。特に未経験の場合は、自分の強みを活かせる根拠や、その企業だからこそ挑戦したいという熱意を明確にすることで、説得力が高まります。

未経験でも採用される志望動機を書くコツ

未経験でも採用される志望動機を書くためには以下3つのコツをおさえましょう。

コツをおさえておくことで、未経験でも意欲や強みが採用担当者に伝わりやすくなり、選考通過の可能性が高まります。

具体的なエピソードを交えて書く

未経験の職種に応募する際でも、これまでの経験や自身の価値観を反映した志望動機であれば、説得力を持たせられます。そのために、自分が過去にどのような出来事に関わり、どのように感じ、どのような行動を取ったのかといった具体的なエピソードを交えて伝えることが大切です。

たとえば「アルバイトで困っているお客様をサポートした際、感謝されてやりがいを感じた」など、実体験に基づく話は採用担当者に印象を与えやすくなります。抽象的な表現ではなく、あなたらしさが伝わるようなエピソードを選ぶようにしましょう。

入社への熱意や成長意欲を示す

スキルや経験が不足している場合でも、「この会社で働きたい」という熱意や「成長して貢献したい」という意欲があれば、高く評価されることがあります。未経験者の採用は、過去の実績よりもポテンシャルや姿勢が重視される傾向にあるため、熱意や意欲を伝えるのはとても重要です。

企業の理念や取り組みに共感した点、自分の将来像と会社のビジョンがどう重なるかなどを盛り込むことで、「この人なら伸びそう」と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。

ただ「頑張ります」だけでなく、どう頑張るのか、何を学びたいのかまで具体的に言及すると、好印象です。

志望動機を書いたら、第三者に添削してもらう

志望動機は一人で考えると、伝えたいことがうまく伝わらなかったり、主観的になりすぎることがあります。そのため、書いたあとはできる限り第三者に添削してもらいましょう。第三者に確認してもらうことで、自分では気づけない点がわかり、内容をブラッシュアップできます。

キャリアアドバイザーや転職サポートサービス、信頼できる知人などに見てもらうと良いでしょう。自分では気づかなかった改善点に気づき、より伝わりやすく、魅力的な志望動機に仕上げることができます。

未経験転職の志望動機例文

未経験転職の志望動機例文を以下2つのパターンで紹介します。

  • 職種別の志望動機例文
  • 状況別の志望動機例文

自身に当てはまるパターンを参考にしてください。

職種別の志望動機例文

まずは職種別に以下5つの志望動機例文を紹介します。

職種ごとにアピールするポイントは異なるため、注意しましょう。

営業職への転職

まずは営業職の志望動機例文を紹介します。

アパレル販売員として培ったヒアリング力と提案力を活かし、より幅広い分野でお客様の課題解決に貢献したいと考え、営業職を志望しています。
私はこれまでアパレル業界で販売スタッフとして勤務し、お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、最適な商品提案を行うことを大切にしてきました。
その中で、商品を通じてお客様との信頼関係を築き、リピートにつながった経験を何度も重ねるうちに、「もっと幅広い業界で提案力を活かし、課題解決に貢献できる仕事がしたい」と考えるようになり、営業職への転職を志しました。人と信頼を築く力や状況に応じた柔軟な対応力には自信があります。
貴社のように顧客視点を大切にした営業スタイルを展開されている企業であれば、これまでの接客経験を活かして早期に戦力として貢献できると感じ、志望いたしました。

営業職は「未経験OK」とされていても、最低限の「対人スキル」「提案力」「行動力」が求められます。例文では、販売職で培ったヒアリング力や信頼関係構築のエピソードを用いて、営業職に通じる力があることを伝えています。

また、「より広い課題解決に携わりたい」という志向の変化を具体的に述べることで、志望動機に一貫性と前向きな印象を与えることが可能です。企業の営業スタイルにも触れることで、応募企業の調査・理解している姿勢をアピールしています。

事務職への転職

次に事務職への志望動機を紹介します。

飲食業界でのホールスタッフ経験を通じて培った正確性とチーム連携力を活かし、裏方から支える事務職として貢献したいと考え、事務職を志望しています。

私はこれまで飲食業界でホールスタッフとして勤務し、スムーズな店舗運営を支えるため、スタッフ間の情報共有や在庫管理などの裏方業務にも積極的に取り組んできました。その経験を通じて「人をサポートする仕事」にやりがいを感じ、より安定的に貢献できる事務職への転職を決意しました。業務の中で記録や数字を正確に扱う重要性を実感しており、Excelを使った在庫表の管理や報告書の作成などにも携わってきました。

飲食業界で培った正確性・丁寧さ・継続力には自信があります。貴社のようにチームでの連携を重視される職場であれば、早期に環境に馴染み、着実にスキルを身につけて貢献できると考えております。

事務職への志望動機は、「どのようにサポートできるか」「サポート業務にやりがいを見出しているか」を示すことが重要です。例文では、飲食業という全く異なる職場からでも、裏方的な役割への関心と経験を強調することで、「事務職への適性」を伝えています。

また、「正確性」「継続力」「数字管理への意識」など、具体的な能力、「Excelを使った在庫の管理」という具体的な業務が分かる言葉を選びました。事務職に求められるスキルを、自然に表現することが成功のポイントです。

あわせて読みたい
【20代女性の転職】事務職への転職を成功させる方法やおすすめ職を紹介!
【20代女性の転職】事務職への転職を成功させる方法やおすすめ職を紹介!事務職は、20代女性に人気がある職種です。今後のライフイベントと仕事との両立や、ワークライフバランスを考慮し、事務職に転職を検討する…

マーケティング・企画職への転職

次にマーケティング・企画職への転職における志望動機例文を紹介します。

接客業で培った観察力と改善意識を活かし、消費者の行動分析や販売戦略に携わるマーケティング職で貢献したいと考え、企画職を志望しています。
接客業として働く中で、売上が伸びる商品の特徴や、販促POPの表現を変えたときの反応の違いなど、店舗運営における「工夫の効果」に強い興味を持つようになりました。その経験から、消費者の行動分析や販売戦略の立案に携われるマーケティング職に関心を持ち、異業種からの転職を決意しました。独学でマーケティングの基礎を学び、SNS運用や簡単なキャンペーンの企画なども実践しています。
貴社は常に新しい視点で顧客ニーズに応えるプロモーションを展開しており、私自身もその一員としてユーザー目線を活かしながら、柔軟な発想力と改善意識をもって業務に取り組みたいと考えています。

未経験からマーケティングを目指す場合、「なぜ興味を持ったのか」「未経験ながらどんな行動を起こしているのか」が重要です。

例文では、現場での気づきからマーケティングへの関心が生まれ、独学や実務経験に結びつけている点がポイントです。業務経験がなくても、「観察力」「改善意識」「学びへの姿勢」をアピールすることで、企業側に「伸びしろ」を印象づけられます。また、貴社の強みや事業に共感している点にも言及することで、志望度の高さも伝えられます。

あわせて読みたい
企画職 志望動機
企画職の志望動機【種類別の例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!企画職への転職を考えている方にとって、志望動機は面接や履歴書で特に重要なポイントとなります。しかし「どのように書けば良いのか」「自分…
あわせて読みたい
マーケティング職の志望理由の書き方とは?就活、転職向けに例文6選を紹介
マーケティング職の志望理由の書き方とは?就活、転職向けに例文6選を紹介マーケティング職の志望理由をどのように書くべきか悩んでいませんか。 志望理由には、マーケティング職や応募先企業を選んだ理由を明確にし…
あわせて読みたい
Webマーケティングの志望動機の書き方!転職時の例文や重要ポイント5つを紹介
Webマーケティングの志望動機の書き方!転職時の例文や重要ポイント5つを紹介インターネットを活用したサービスの普及により、Webマーケティングは重要な営業手段となっており、Webマーケティング職が注目を集めて…

ITエンジニア職への転職

ITエンジニア職への転職における志望動機を解説します。

販売職での業務改善経験からITの可能性に魅力を感じ、エンジニアとして技術で課題解決に貢献したいと考え、ITエンジニア職を志望しています。
販売職として店舗の売上分析を担当していた際、Excelでの集計やマクロを使った自動化に取り組み、作業効率が大幅に向上した経験があります。この体験を通じて「ITを使えば業務改善ができる」と実感し、技術を深く学びたいと考えるようになりました。
未経験ではありますが、現在は独学でプログラミング(PythonやHTML/CSS)を学習しており、簡単なWebアプリも作成しています。販売職の経験で得た課題解決型の思考や学びへの姿勢には自信があり、変化の早い業界でも柔軟に対応できる力を身につけていきたいと考えています。
技術力を重視する貴社であれば、着実にスキルを習得し、エンジニアとして貢献していけると確信し、志望いたしました。

エンジニア職の志望動機は、「技術への関心」と「継続的な学習意欲」が大切です。例文では、販売職の中でITへの興味が生まれたエピソードを紹介し、実際に学んでいる内容に触れることで信頼性を高めています。

「未経験でも、これだけ行動している」という熱意が伝われば、ポテンシャルを評価され採用されやすくなります。加えて「貴社の技術力」や「挑戦的な環境」に惹かれている理由も加えると、志望度が高い印象になります。

あわせて読みたい
ITエンジニアの志望動機【職種ごと例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!
ITエンジニアの志望動機【職種ごと例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!ITエンジニアは、顧客や社内などでITに関する悩みやプロダクトなどに関する要望を聞き、その意向を汲んで適切な提案をし、コードを実装す…

デザイナー職への転職

最後にデザイナー職への転職における志望動機例文を紹介します。

営業職として資料作成を行う中でデザインの力に魅了され、視覚的な表現で価値を届けるデザイナー職に挑戦したいと考え、デザイナー職を志望しています。
前職では営業職として顧客提案用の資料や販促ツールを作成しており、その過程で「デザインによって伝わり方が大きく変わること」に魅力を感じました。業務外でも趣味でバナー制作やロゴ作成を行い、Photoshop・Illustratorの操作スキルを磨いてきました。これまでデザインに関わる実務経験はありませんが、構成や見せ方を意識する中で、ユーザーにとって心地よいデザインとは何かを常に考えて取り組んできました。
貴社のデザインが持つ温かみと洗練さに惹かれ、未経験からでも挑戦できる環境で成長したいと考えています。将来的にはUI/UXにも関わり、デザインで価値を創造する人材を目指したいです。

デザイナー職は、「感性」に注目されがちですが「スキルを身につけるための努力」「ユーザー視点」が重視されます。例文では、営業の延長線でデザインに関わったことをきっかけに、趣味・独学・制作物といった実績を示しています。

未経験でもポートフォリオや学習履歴があれば信頼感が増します。また、「UI/UXに関心がある」など、将来性や専門性のあるビジョンを語ることで、成長意欲の高い人材であることを印象づけることができます。

あわせて読みたい
UI/UXデザイナーの志望動機【例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!
UI/UXデザイナーの志望動機【例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!「UI/UXデザイナーへ転職したいけれど、志望動機をどうやって考えたらいいかわからない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。…
あわせて読みたい
webデザイナー 志望動機
Webデザイナーの志望動機【例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!Webデザイナーとしてのキャリアを目指すなかで、志望動機の書き方に悩む人もいるかもしれません。 志望動機の書き方には特有のポイントが…

状況別の志望動機例文

次は状況別の志望動機例文を5つ紹介します。

特に年代別で志望動機の書き方にコツがあるので、参考にしてください。

同職種の異業種への転職

まずは、同職種の異業種への転職における例文です。

営業職として成果を上げる中で、より成長性のある市場に身を置き、自分自身の提案力を磨きたいと考えるようになり、IT業界への転職を決意しました。
これまで小売業界で約5年間、営業として店舗への商品提案や売場づくりの提案業務を行ってきました。業界は未経験ではありますが、課題ヒアリングや関係構築のスキルには自信があります。変化の激しい業界であることを理解したうえで、貴社での経験を通じて柔軟な対応力をさらに高めていきたいと考え、志望いたしました。

同職種の異業種への転職では、「今の仕事で得たスキルを、新しい業界でどう活かすか」がポイントです。例文では、営業職というスキルセットをベースにしつつ、IT業界の成長性や変化に挑戦したいという前向きな理由を添えています。

業界の理解不足を懸念されることもあるため、「変化が激しいことを理解している」「柔軟に対応したい」という姿勢を示すことで、業界研究や覚悟が伝わるでしょう。また、「なぜこの業界に関心を持ったのか」もセットで伝えると説得力が増します。

同業種の別職種への転職

次は同業種から別職種への転職における志望動機例文です。

飲食業界で5年間ホールスタッフとして勤務し、接客や店舗オペレーションのスキルを磨いてきました。その中で、売上管理や予約管理などのバックヤード業務にも携わる中で、「組織を支える側の仕事にもっと関わりたい」と感じ、事務職へのキャリアチェンジを希望しております。
同じ業界内の転職となりますが、これまでの経験から現場との連携の重要性や、スムーズな情報共有の大切さを理解しています。未経験職種ですが、社内全体を見渡して動けるよう努力を惜しまず、組織の成長を支える存在を目指してまいります。

同業種の別職種に挑戦する場合、業界知識があることは強みです。そのため、志望動機では「現職で感じた課題や気づき」から自然な転職理由を伝えることが重要です。

例文では、現場での経験から「裏方の仕事にも関心が芽生えた」ことを素直に表現し、事務職への意欲へとつなげています。また、業界内での共通言語を理解していることや、現場との連携を意識している点も評価されやすいポイントです。「なぜ同じ業界で別職種を目指すのか」を具体的に説明しましょう。

20代の未経験転職

20代の未経験転職における志望動機例文を紹介します。

大学卒業後は物流会社で倉庫管理業務に携わってきましたが、日々の業務の中で業務フローや在庫管理システムの改善提案に興味を持つようになり、ITエンジニアへの転職を決意しました。
現在は独学でPythonやHTML/CSSを学んでおり、簡単な在庫管理アプリの作成にも挑戦しています。20代という柔軟に吸収できる時期に、これまでの経験を土台として新たな分野に挑戦したいと考えております。貴社の教育体制やチームでの開発体制に魅力を感じ、未経験からでも着実に成長できると確信し、志望いたしました。

20代の未経験転職は、「ポテンシャル」と「学習意欲」が重要視されます。例文では、現職を通してシステム開発に興味を持ったきっかけからエンジニア職を志す流れが自然で、なおかつ独学で学んでいるという行動力もアピールしています。若手ならではの柔軟さや吸収力は評価されやすいため、将来のビジョンや今後学びたいことを明確にすることが重要です。

また、「現職で得たスキルをどう活かせるか」も併せて伝えると、単なる理想ではなく、現実的な転職理由として説得力が増します。

あわせて読みたい
転職したいけどスキルがない20代へ!悩みを解消して転職を成功させるコツを伝授
転職したいけどスキルがない20代へ!悩みを解消して転職を成功させるコツを伝授キャリアの多様化により転職が当たり前になった昨今では、20代で転職を希望する方は多いでしょう。しかし、「スキルがないため転職活動に踏…

30代の未経験転職

30代の未経験転職における志望動機例文を紹介します。

これまで約10年間、広告代理店で営業職として勤務してきましたが、クライアントの課題解決だけでなく「自社のサービスづくり」にも携わりたいという思いが強くなり、企画・マーケティング職への転職を希望しています。日々の業務では、顧客分析・市場調査・競合比較などを行っており、企画やマーケティングに通じる業務にも多く携わってきました。

未経験ではありますが、ヒアリング力やプレゼン能力を活かし、ユーザー視点に立った企画立案に貢献したいと考えています。30代としてこれまでの経験を武器に、新しい分野でも即戦力として成長し続けたいと考えております。

30代の未経験転職は、ポテンシャルではなく「即戦力になる知識やスキルがあるかどうか」が企業側の判断基準です。そのため、過去の職務経験から「応用できるスキル」があることを必ず伝える必要があります。

例文では、営業職の中でマーケティング要素に関わっていた実績を強調し、異職種でも違和感のない転職理由を示しています。また、30代ならではの「仕事への責任感」や「学ぶ姿勢」を明確にしつつ、業務への理解度の高さを見せることで、未経験店書のハンデを補えます。

あわせて読みたい
30代未経験での転職は難しい?おすすめの職種や成功のコツを解説
30代未経験での転職は難しい?おすすめの職種や成功のコツを解説30代で「働き方を変えたい」「新たに興味を持った仕事に挑戦したい」など、さまざまな理由で転職を考える方もいるでしょう。未経験の仕事に…

40代の未経験転職

最後は40代の未経験転職における志望動機例文を紹介します。

これまで製造業界で生産管理や工程改善に従事してきましたが、現場での経験を活かしながら、より多様な顧客ニーズに対応できるカスタマーサポート職に挑戦したいと考え、未経験職種への転職を決意しました。

クレーム対応や社内調整を多数経験してきたことで、冷静な判断力と丁寧なコミュニケーション力を培ってきました。貴社の「お客様第一主義」の姿勢に共感し、自分の対応力や粘り強さを活かしてお客様の満足度向上に貢献したいと考えております。長年の社会人経験を基盤に、年齢にとらわれず新しいことに挑戦し続ける姿勢で取り組んでまいります。

40代での未経験転職では、「経験の深さ」と「柔軟な姿勢」の両方が評価対象になります。例文では、これまでの職務経験から「対人スキル」や「調整力」などの強みを具体的に提示し、カスタマーサポートという新たな職種への適性をアピールしています。

また、「40代からでも未経験職種に挑戦したい」という熱意や前向きな姿勢が伝わると、企業側の年齢に対する懸念を払拭できます。「年齢=ハンデ」ではなく、「年齢=豊富な経験値=強み」として活かす構成にすることが非常に重要です。

あわせて読みたい
40代女性が転職を成功させる秘訣とは?資格なし・未経験からチャレンジする場合も紹介
40代女性が転職を成功させる秘訣とは?資格なし・未経験からチャレンジする場合も紹介30代、40代の女性の多くは家事や育児・介護と仕事を両立させるため、また扶養範囲内で働きたいと考えて非正規雇用(パート・アルバイトな…

未経験者が書きがちなNGの志望動機

未経験者が書きがちなNGな志望動機を3つ紹介します。

マイナス印象を与えてしまうため、必ず書かないようにしてください。

やる気だけをアピールする

「やる気があります」「努力します」といった意欲だけのアピールは、マイナスな印象を与えてしまいます。志望動機として「熱意」しか伝わらない場合、企業側は「この人は業務や業界の理解が浅い」「どのように貢献できるのかが不明」と感じさせてしまうからです。

異業種・異職種に挑戦する時こそ、自分の強みや過去の経験の中で「この職種に活かせる要素」があることを言語化することが重要です。やる気は前提とされているため、それに加えて具体的なスキルや行動力を示すことで信頼につながります。

「貴社で学びたい」という受け身な姿勢

「未経験だから教えてほしい」「貴社で成長したい」といった言い回しは謙虚に見えますが、企業からは受け身な姿勢があると捉えられてしまう可能性があります。企業は学校ではなく、即戦力や自ら考えて行動できる人材を求めています。

異業種・異職種への転職では、「自分から学ぶ」「どう貢献するか」を考える主体性が重視されます。そのため、志望動機では「どのように学んできたか」「その経験をどう活かしたいか」といった、自立的な姿勢を具体的に示すことが重要です。

企業の志望理由が待遇面のみ

「福利厚生が充実しているから」「残業が少ないから」など、志望動機に待遇面しか記載しないのはNGです。待遇面を大きな理由とする志望動機は、「業務に対する関心が薄い」「どの企業でもよかったのでは?」といった印象を持たれ、志望度の低さに疑問を持たれます。

異業種や未経験の職種に挑戦するなら、「なぜこの企業で働きたいのか」「なぜこの仕事に興味があるのか」といった、本質的な動機を明確にすることが重要です。待遇面は大切ですが、それだけでは魅力的な人材とは評価されにくいでしょう。

未経験からの転職に悩む人におすすめなSHElikesの魅力

「未経験職種・業種に転職できる自信がない」「アピールできるスキルや知識がない」と悩む方もいるでしょう。そのような方におすすめなのが、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)です。

SHElikesは45以上の職種スキルが学び放題

SHElikesでは「Webデザインコース」「マーケティングコース」など、全45以上の職種スキルが学び放題です。​受講生は自身の興味や適性に合わせて複数のスキルを自由に選択し、学習することが可能。​未経験業種・職種の転職を考えている方は、多様なスキルを身につけることで、キャリアの選択肢を広げることができます。​基礎を学びながら、実際にソフトを操作したり、フレームワークに合わせて考えたりと、実践的なカリキュラムになっています。

また、SHElikesが紹介する案件コンペに挑戦できるお仕事チャレンジもあり、実践を通してスキルや知識を習得することも可能です。実績をもとに転職活動ができるため、未経験からの転職でも成功できる可能性が高まるでしょう。無料体験レッスンも実施中なので、まずは気軽に参加してみてください。 ​

あわせて読みたい
“未経験“から憧れの職種に転職した3人のストーリー
“未経験”から憧れの職種に転職した3人のストーリー

キャリアデザインコースで転職準備もバッチリ

SHElikesの「キャリアデザイン|転職編コース」では、これまでのキャリアの棚卸しや希望条件の明確化を通じて、転職活動の方針を定めることができます

​履歴書や職務経歴書の作成、転職市場のトレンドや志望業界の調査方法など、転職に必要な基礎知識を学ぶことができます。また、自己分析を深めることで、自分の価値観やビジョンを明確にし、転職の目的や希望条件を言語化するサポートも行っています。「未経験からの転職が不安」という方は、SHElikesの利用を検討してみてください。

あわせて読みたい
キャリアプランが思いつかないあなたへ – 例文や考え方・書き方のポイントを解説!
キャリアプランが思いつかないあなたへ – 例文や考え方・書き方のポイントを解説!時代の変化に伴い、働き方は多様化しています。そんななか、今後の働き方を考えるうえでキャリアプランを立てることは大切です。しかし「キャ…

未経験でも伝わる志望動機は「根拠」と「熱意」を明確にしよう

未経験からの転職で志望動機を書く際は、経験がないことを恐れず、これまで培ってきたスキルや姿勢がどう活かせるのかを伝えることが大切です。職種や業種に関わらず、自分なりの視点で仕事に対する想いや将来のビジョンを言語化することで、説得力のある志望動機になります。

本記事で紹介した書き方のステップや例文を参考に、「なぜこの職種なのか」「なぜこの企業なのか」「どう貢献できるのか」を軸に魅力的な志望動機を作成してみてください。

SHElikesの中でも、転職に特化した「レギュラープラン」は経済産業省のリスキリング補助金の対象になっており、受講料の還元を受けながらキャリアコーチングや面接対策などのサポートを受けることができます。

気になる方はぜひ無料体験レッスンにご参加ください。

あわせて読みたい
受講料が最大70%還元!キャリアチェンジに特化した転職希望者向けプラン「SHElikesレギ…SHElikesは累計会員数20万人(※1)を突破する日本最大級の女性のためのキャリアスクールです。副業を始める方、フリーランスを目…
あわせて読みたい
転職をしたいけど一歩踏み出せないあなたへ|SHElikesの転職サポートや選ばれる理由を徹底…物価高や円安の影響により、わたしたちは働き方そのものを見直すタイミングに立っています。 そんな風に感じる日々が続くと、気分も沈みがち…
あわせて読みたい
履歴書の書き方ガイド【転職編】見本(サンプル)と作成ポイントも紹介!
履歴書の書き方ガイド【転職編】見本(サンプル)と作成ポイントも紹介!転職をする際に必要となってくる履歴書。しかし、正しい履歴書の書き方に不安があるとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 履歴書は転職…
ABOUT ME
ライター Hibiki Tamura
営業職を2年ほど経験し、SEOライターとして活動を開始。2022年に独立。 これまでに営業支援ツールやITツールなどの分野に携わり、様々なジャンルの記事の執筆・ディレクションを行なっております。 また、現在は記事の執筆だけでなく、ディレクション業務や企業に対してSEO戦略支援設計など実施しています。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。