Webデザインのパーツの参考になるサイト集!UIパーツ作成におすすめ

Webデザインのパーツの参考になるサイト集!UIパーツ作成におすすめ

Webデザインを考える際にはギャラリーサイトを活用することがありますが、全体の構成やコンセプトだけでなく、「UIパーツ」といった部分的に参考にできるようなサイトを探している人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト7選を紹介するので、アイデアに悩んだときなどにぜひ役立ててみてください。

WebデザインのUIパーツの重要性

ボタンやテキストボックス、ナビゲーションメニューといったUIパーツは、ユーザーの印象やその後の行動を大きく変える重要な要素です。たとえば、オリジナリティを出したいからといってタブやボタンに個性を出し過ぎると、ユーザーにとってはわかりにくく「使いづらいサイトだな」という印象になり、サイトから離脱してしまう可能性があります。

UIパーツは直感的に使う要素であるからこそ、いかに快適で効率的な体験が提供できるかを追及することで、ユーザーのサイト滞在時間やリピート率の向上につながるのです。

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト7選!

ここでは、Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト7選をまとめて紹介します。

  1. Parts.
  2. Modulesss…
  3. UI LIBRARY
  4. BANNER LIBRARY
  5. PARTS DESIGN
  6. レトロバナー
  7. Pinterest

それぞれ紹介しているパーツや特徴が異なるので、探しているパーツやデザインのコンセプトごとに適したサイトを探してみてください。

順に見ていきましょう。

1.Parts.

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト1

引用:Parts.

「Parts.」は、SaaSのサービスサイトやLPを中心としたWebデザインの参考サイトです。メインビジュアルやフッター、CTAなど、パーツごとにさまざまなデザインが掲載されており、一目で目的のパーツを探すことができるわかりやすい構成になっています。

「SaaSのサービスサイトを作りたい」「LPのデザインを知りたい」など、目的や参考にしたいパーツがはっきりしている人におすすめです。

2.Modulesss…

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト2

引用:Modulesss…

「Modulesss…」は、日本国内の高クオリティーなパーツを集めたギャラリーサイトです。パーツの掲載数は2024年9月現在で計3,500件ほどあり、豊富なデザインのなかから気に入ったデザインを探すことができます。

Webサイトのパーツだけでなく、XやInstagramなどに掲載されているSNS広告バナーのデザインがあるのも特徴の一つです。

3.UI LIBRARY

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト3

引用:UI LIBRARY

「UI LIBRARY」は、UIパーツのデザインに特化した比較的新しいギャラリーサイトです。パーツごとの検索だけでなく、サイトのタイプやテイスト、カラーなどで幅広く検索できるのが特徴です。

また、パソコン用のデザインとスマホ版のデザインがクリック一つで切り替えられるので、両方のデザインを探しているときに役立ちます。

4.BANNER LIBRARY

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト4

引用:BANNER LIBRARY

「BANNER LIBRARY」は、トレンドを押さえているバナー特化型のギャラリーサイトです。前述のUI LIBRARYと同じ会社が運営している系列サイトのため、サイト内からそれぞれのギャラリーサイトに飛ぶことができます。

更新頻度高く、2024年9月現在で約6,600件のバナーが掲載されているので、とにかくバナーデザインを探したいという人におすすめのサイトです。

5.PARTS DESIGN

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト5

引用:PARTS DESIGN

「PARTS DESIGN」は、日本国内のWebデザインをパーツ別に集めたシンプルなギャラリーサイトです。カテゴリーのなかには、地図や時間案内、料金表や動画エリアなど、他のサイトではあまりない項目があるのも嬉しいポイントです。

他のギャラリーサイトと併用して利用することで、より細部のデザインまで参考にすることができるでしょう。

6.レトロバナー

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト6

引用:レトロバナー

「レトロバナー」は、バナーデザインが豊富に掲載されている特化型のギャラリーサイトです。2024年9月現在で約13,000件ものデザインが掲載されており、大量のデザインを一度に見たいという人におすすめです。

サイズやカラー、業種やテイストなど、さまざまな観点からの検索ができるので、自分のサイトに合ったバナーデザインを探すことができるでしょう。

7.Pinterest

Webデザインのパーツの参考になるギャラリーサイト7

引用:Pinterest

「Pinterest」は、国内外問わず画像を収集・共有できるSNSサービスです。Webデザイン以外のものも掲載されているため、多角的な視点からデザインのアイデアをもらえます。

Webデザインのカテゴリーには、レイアウトデザインや広告デザインなどがあり、さまざまなデザインのなかから参考にしたい部分をピックアップしていくという使い方もできます。

あわせて読みたい
UIデザインの参考になるギャラリーサイト15選!UIデザインのトレンドも紹介
UIデザインの参考になるギャラリーサイト15選!UIデザインのトレンドも紹介Web制作やモバイルアプリでUIデザインをする際、どのようなデザインにするか迷う方も多いのではないでしょうか。「ユーザーの利便性を高…

Webデザインを学びたい人におすすめのSHElikesとは?

「Webサイトのデザインができるようになりたい」「もっとWebデザインを学びたい」という人には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。

SHElikesとは、Webデザインをはじめとした全50以上の職種スキルが複合的に学べるオンラインスクールで、自分に適したコース選択ができます。コーチングで目標設定や振り返りができたり、お仕事チャレンジの機会が多数あったりするのが特徴で、より実践的なスキルを身に着けながらそれを活かしていける環境です。

随時実施している無料体験レッスンでは、人気コースの体験や少人数相談会に参加することができるので、利用する前にどのようなサービスなのか詳しく知りたいという人はぜひ参加してみてください。

あわせて読みたい
【SHElikesが気になってる方必見!】無料体験レッスンって何をするの?にお答えします!「すぐに転職は考えていないけど、自分のキャリアに向き合いたい」「将来的に手に職をつけたいけど何から始めたらいいかわからない…」 そう…

SHElikesを活用してWebデザイナーに転身した先輩たちの活躍事例

ここからは、実際にSHElikesを活用してWebデザインスキルを身につけ、キャリアを切り拓いた先輩たちの事例を3つ紹介します。

Webデザイナーとして活躍する未来の一例として、ぜひ参考にしてください。

接客・営業から3ヶ月でフリーランスWebデザイナーへ|月収1.5倍も実現

飲食店店長から営業へと転身したみやびんさんは、「数字を追う働き方が合わない」と気づきます。そして、資料作成の楽しさを原点にデザインの道を志望しました。複数スクールを比較したうえで、実践機会と横のつながりに魅力を感じSHElikesへの入会を決めたそう。

入会直後は、通常1ヶ月間かけて行うグループ学習をなんと1週間で完走。2ヶ月目にはポートフォリオサイトを制作・公開し、3ヶ月目には案件を獲得しました。その圧倒的行動力を武器に、現在はフリーランスWebデザイナーとしての独立を実現しています。

みやびんさんが手にした成果

  • 未経験から3ヶ月でフリーランスに転身
  • 少ない稼働で会社員時代の月収を1.5倍へ
  • 複数社と業務委託契約を締結し、継続受注の基盤を構築
インタビュー記事はこちら
「接客・営業職から3ヶ月でフリーランスデザイナーに!月収1.5倍を叶えた圧倒的行動量」

営業から在宅の正社員Webデザイナーへ|アルバイト経由で憧れの職種に

食品メーカーの営業として働いていたもんかさんは、自己分析を重ねるなかで「昔からものづくりが好きだったこと」を再認識します。そして、在宅で働けるWebデザイナーを目指し、SHElikesへの入会を決めました。

入会後はグループ学習やデザイン系コースで基礎を固め、さらにコミュニティへも参加して視野を広げたそう。スキルを確かめるためにSHEが主催するバナーコンペにも挑戦し、5回目で初採用されました。そうした姿勢や実績が評価され商社でデザイン職のアルバイトに採用!10ヶ月目には正社員デザイナーへの転身を叶えました。

もんかさんが手にした成果

  • コース受講以外もSHElikesのサービスをフル活用
  • アルバイトから10ヶ月で正社員デザイナーに昇格
  • 在宅中心の働き方を実現
インタビュー記事はこちら
営業から憧れの在宅勤務デザイナーに!アルバイトを経て正社員に昇格するまでの道のり

40代・未経験から副業デザイナーへ|好きなことをベースに新たな収入軸を獲得

派遣で事務職として働いていた薫さんは、「これといったスキルがない」という不安を感じたことをきっかけに学び直しを決意します。ものづくりが好きという原点に立ち返り、SHElikesでデザインを学び始めました。

コース受講や実技試験で基礎を固めつつ、コミュニティ活動でイベントのバナー制作なども経験したそうです。お仕事獲得に向けた準備(ポートフォリオ作成やSNS発信など)も進め、学習開始から約1年で初案件を受注!現在は派遣業務と並行してアニバーサリーアイテム(命名書やマンスリーカードなど)の受注販売を行う副業デザイナーとして活動しています。

薫さんが手にした成果

  • 約1年で副業デザイナーとして初案件を受注
  • ポートフォリオとSNS発信で受注導線を構築
  • 好きなお祝いごとに関わるアニバーサリーアイテムデザインで収入を獲得
インタビュー記事はこちら
何歳からでも遅くない!40代・未経験の私が、事務職から約1年で副業デザイナーになるまでの道のり

ギャラリーサイトのUIパーツを参考にして、わかりやすいWebデザインを作ろう!

UIパーツは、ユーザーの維持率向上やブランドロイヤリティ向上にもつながる重要な要素です。Webデザインを作る際には、紹介したパーツ専門のギャラリーサイトを参考にしてUIパーツを取り入れてみてください。

また、Webデザインの基礎や実践的なスキルを学びたい人には、女性向けキャリアスクールSHElikesの活用がおすすめです。オンラインで自分に合ったスキルが学べるので、興味がある方はまず無料体験レッスンから参加してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
UIデザイナーに向いている人を解説!仕事内容や必要なスキルも紹介
UIデザイナーに向いている人を解説!仕事内容や必要なスキルも紹介WebサイトやアプリケーションなどのさまざまなUI(ユーザーとの接点)をデザインするUIデザイナー。商品・サービスのユーザビリティを…
あわせて読みたい
UI/UXとは?違いや意味、デザインのポイントについて解説
UI/UXとは?違いや意味、デザインのポイントについて解説Webサイトやアプリなどを設計する際に使われる、UIとUX。よく聞く言葉ではありますが、以下のような疑問を抱く方はいるのではないでし…
ABOUT ME
ライター 美亜
専門学校卒業後、シンガーとして音楽活動を行う。その後、リラクゼーションサロンのセラピスト、IT・web系の人材紹介会社にてライター業、派遣にて経理事務を経験。現在はフリーライターとして、主にキャリア系・IT系の記事を執筆。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。