マーケティングの4Pとは? マーケティングミックスと事例も解説

マーケティングの4Pとは? マーケティングミックスと事例も解説

マーケティングの4Pとは、Product (製品)、Price (価格)、Promotion (販促)、Place (流通)の頭文字を使った用語です。製品・サービスを市場に販売する際に用いられ、マーケティング戦略を成功させるためには欠かせない存在として知られています。

本記事では、マーケティングにおける4Pの基本や有用性をはじめ、各戦略の事例を詳しく解説します。4Pと7P、4Cの違いについても触れているので、マーケティングに興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

マーケティングの4Pとは?

4Pとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の頭文字をとったマーケティング用語です。製品・サービスの販売戦略を立案する際に用いられ、アメリカのマーケティング学者「ジェローム・マッカーシー」によって1960年に提唱されました。

現在ではマーケティング戦略におけるフレームワークとして知られ、4Pに重点を置くことで戦略の成功確率を高められるとされています。

なおマーケティングの4Pでは、各要素を組み合わせて戦略を練ることが重要です。4つのPを個々の要素として捉えるのではなく「整合性」を持たせることで、マーケティング戦略を成功に近づけられるでしょう。

マーケティングミックスの意味は?

マーケティングの4Pは、別名マーケティングミックスとも呼ばれています。マーケティングミックスとは、複数の手法を組み合わせて有効なマーケティング施策を立案することです。

マーケティング戦略のプロセスでは「実行戦略」に位置付けられ、製品や価格といった複数の要素を分析し、具体的なアプローチ方法を考えていきます。

マーケティングミックスで幅広い要素を組み合わせれば、その分戦略の選択肢を広げることが可能です。ターゲット市場へ最適なアプローチをするためにも、マーケティングミックスは欠かせないと言えるでしょう。

4Pそれぞれの戦略について詳しく解説!

マーケティングの4Pでは、各要素で以下のような戦略が必要です。

  • 製品(Product):製品コンセプトの決定。どのような価値を顧客に提供するのか明確にする
  • 価格(Price):製品価値に見合う価格を設定する
  • 販促(Promotion):製品・サービスの価値を効果的に伝えられる販売戦略を考案する
  • 流通(Place):ターゲットに応じて、顧客と製品・サービスのタッチポイントを決める

ここでは、各要素における具体的な戦略やポイントなどを解説します。戦略の事例も併せて紹介するのでぜひ参考にしてください。

製品(Product)

製品戦略では「ターゲットに対してどのような価値を提供するのか」「競合製品とどのように差別化するのか」などを考慮しながら、製品コンセプトを策定します。

製品コンセプトが決まったら、生産方法・保証・ブランド構築・パッケージなど販売に必要となる具体的な要点を考えましょう。

製品戦略を立案する際は、自社製品にしかない特長・魅力を細部まで理解することが大切です。たとえば飲料水を販売する際、競合製品と同じように低価格をアピールするのは効果的と言えません。産地や製法など製品ならではの特長を軸に、マーケティング施策を打ち出すと良いでしょう。

顧客の固有ニーズに応えられるコンセプトにするのはもちろん、ときには市場の動向やニーズの変化に応じて改良することも求められます。4Pの中でも特に重要な戦略なので「製品を通じてどのようなベネフィットを提供するか」は、慎重に考えるようにしてください。

製品戦略の事例

日本コカ・コーラ社が製造・販売する「い・ろ・は・す」の例を挙げてみましょう。い・ろ・は・すは、「おいしさ」と「環境へのやさしさ」をコンセプトとした飲料水シリーズのひとつです。

簡単に畳んで捨てられるボトル*1を採用しており、競合他社に比べてSDGsに配慮した製品になっているのが特徴です。顧客価値としては、心地よく水を飲めるようボトルがなだらかに設計されています。

発売開始以降、定期的なリニューアルがされており、顧客のニーズや時代の変化に応じた製品戦略を打ち出しているのがポイントです。

価格(Price)

価格戦略では、企業が利益を上げるために適正な価格を策定します。価格を決める際は、製造原価や人件費といった自社のコストだけでなく、競合他社の価格など外部要因を考慮するのがポイントです。

競合製品の価格を確認すれば、市場における価格相場を判断しやすくなります。相場を理解したうえで高価格路線にするか、低価格路線にするかを決めていきましょう。

なお価格戦略では、設定した価格が自社製品のブランドイメージと合致しているかも重要です。場合によっては、高価格なことに対して顧客が価値を見出すケースもあります。「価格によって顧客にどのようなイメージを抱いてほしいのか」を考えると、価格を設定しやすくなるでしょう。

顧客に魅力的な価格だと感じさせるためには、セールやクーポンといった手法を検討するのも有効です。

価格戦略の事例

価格戦略の成功例としては、大手飲食店チェーンのサイゼリヤが挙げられます。サイゼリヤではほとんどのメニューを低価格で提供しており、顧客が注文しやすい価格帯を維持し続けています。

徹底したコスト削減や製造直販業によって低価格を実現しており、「低価格ながらもおいしい飲食店」として、独自の価値を提供しているのが特徴です。

ただ価格を安く設定しているのではなく、企業が利益を得られるような施策がとられているのも注目すべき点でしょう。

販促(Promotion)

プロモーションは、自社製品の特長や価値を効果的に伝え、顧客の購買を促したり認知度を向上させたりすることが目的です。

戦略を立案する際は、商品ブランドと整合性のある手法にする必要があります。たとえば「高級感」や「希少性」というブランドイメージがあるなら、CMで大量に広告を打ったり芸能人を起用したりするよりも、芸術関連と絡めて高級路線のプロモーションをするほうが効果的と言えます。

またプロモーション戦略では、自社製品に合った広告媒体を選ぶことも重要です。マスメディア・インターネット(SNS)・SPなど豊富な媒体があるので、ターゲットやブランドイメージに応じて決めましょう。同時に「いつ」「どのタイミングで」広告を出稿するか考えることも大切です。

販促戦略の事例

プロモーション戦略の事例として、ジム経営などを手がけるRIZAPグループ株式会社を紹介します。ライザップでは、ダイエットのBefore・Afterを比較したテレビCMを放映し、認知度を大きく向上させました。

訴求内容に応じたタレント・一般人の起用をはじめ、戦略的なキャッチコピー、特徴的なBGMなどの相乗効果もあり、検索流入率アップを実現しています。

流通(Place)

流通戦略では、製品と顧客のタッチポイントを決定します。製品・サービスの流通方法は店舗・通販・卸売などさまざまなので、ターゲットに応じて最適なチャネルを設計しなければいけません。

たとえば若者を対象にしたサービスを展開しているなら、実店舗だけでなくネット通販やSNSからの購入など、複数のチャネルを設定しておくほうが有効だと考えられます。反対に希少性を高めたいなら、実店舗販売のみという流通形態を取るのも良いでしょう。

このように流通戦略は、空間的な利便性やブランドイメージなども考慮して考えることがポイントです。既存顧客はもちろん、潜在顧客が手に取りやすい場所を選定するようにしましょう。

流通戦略の事例

高品質なコーヒーを提供するスターバックス*2では、店舗の出店場所にこだわっています。コーヒーをより多くの人に気軽に楽しんでもらえるよう、駅・空港・商業施設など人が多い好立地に続々と出店。動線を意識した出店により、多くの集客につなげられています。

またスターバックスでは「地域に持続可能なコミュニティーをつくる」を目的に、出店場所を選んでいるのが特徴です。ただ立地が良い場所ではなく、地域に根差した店舗づくりができる場所に出店することで、長く利用され続ける店舗運営を可能にしています。

マーケティングの4Pと7Pの違いは?

マーケティングの7Pとは、4Pの要素に「People(人)」「Physical Evidence(物的証拠)」「Process(プロセス・過程)」を加えて考える手法です。主にサービス業で重要と言われる考え方で、各要素には以下のような意味があります。

  • People(人):サービス提供に関わる従業員
  • Physical Evidence(物理的証拠):顧客に安心してサービスを利用してもらうために提示する証拠
  • Process(プロセス):サービス提供におけるプロセス・過程

ホテルや飲食といったサービス業では、サービスを提供する従業員も顧客に影響を及ぼします。たとえば、質の高いカスタマーサービスの提供は、顧客の満足度や定着率向上につながります。人員戦略として社内の従業員教育を徹底しておけば、最終的に高いマーケティング効果を得られるでしょう。

物理的証拠とは、顧客が安心してサービスを利用できるように提示する品質の証拠です。具体的には、ホテルにおける「顧客満足度」や学習塾における「難関大合格者数」などが挙げられます。このように品質を明確に提示することで、潜在顧客に対しても効果的にアプローチが可能です。

またサービス業では、製品の郵送や予約といった提供までのプロセスも品質を決める要素となります。販売・提供前の品質向上も考慮に入れておくと、さらにマーケティング施策の効果を高められるでしょう。

マーケティングの4Pと4Cの違いは?

マーケティングの4Pと4Cの違いは、「企業目線」と「顧客目線」どちらで要素を分析するかにあります。

4Pとは反対に、4Cでは顧客目線でマーケティング施策を考えます。各要素も4Pと対になっているので、以下で確認してみましょう。

4P4C4Cで考えるべき内容
製品(Product)顧客価値(Customer Value)製品は顧客にとって価値があるか
価格(Price)コスト(Cost)価格は顧客にとって妥当なコストになっているか
流通(Place)利便性(Convenience)流通チャネルは顧客にとって購入しやすいか、利便性があるか
プロモーション(Promotion)コミュニケーション(Communication)顧客と双方向にコミュニケーションが取れるプロモーションになっているか

企業は利益を最大化することが目的ですが、企業目線でのマーケティング施策が顧客のニーズを満たしているとは限りません。そのためマーケティング施策は、4Pと4Cのバランスを取りながら立案することが大切です。

マーケティングの4Pを理解して、戦略に役立てよう

マーケティングの4Pとは、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)の要素で構成された戦略方法の一種です。4Pを軸に施策を立案することで、マーケティングを成功に導けます。

4Pで戦略を練る際は、各要素の整合性を意識するのがポイントです。顧客目線の4C分析も取り入れ、魅力的な製品・サービスの提供につなげましょう。

女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)では、マーケティングに必要な知識や考え方を身に着けられる「マーケティング入門コース」が用意されています。データ分析やブランディングといったコースもあり、実践的なスキルを得られるのが魅力です。

無料体験レッスンも実施しているので、マーケティングに挑戦したいと考えている方はぜひ参加してみてください。

出典
*1:日本コカ・コーラ社「い・ろ・は・す」| 新容器のこだわり
*2:日経XTREND | スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件

ABOUT ME
ライター 岩崎奈々
関西大学 社会学部卒業。在学中は国際協力を行う学生団体に所属し、広報やメディア発信に従事。新卒で凸版印刷株式会社に入社し、無形商材の営業を担当。フリーランスとして独立し、現在は主にインタビューライティングやSEOライティングをメインに活動中。その他メディア立ち上げやコンテンツ運営も実施。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。