スキマ時間で安全に稼ぐ!おすすめスマホ副業13選

スキマ時間で安全に稼ぐ!おすすめスマホ副業13選
ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。
税理士 / 監修者 高橋和也
大阪市立大学法学部卒業後、クボタ、インテリジェンス等で10年以上営業職に従事。その後、会計知識ゼロで35歳のときに会計業界に転身。2017年に43歳で税理士登録・開業。営業経験を活かしたフットワークの軽さで、都内から関西、四国、九州まで幅広いエリアのお客様をサポート。一般社団法人など非営利団体の税務を得意とし、最近では大学アメリカンフットボール関連の一般社団法人の顧問税理士も務める。また、自身のYouTubeチャンネル「たかはしかずや税理士チャンネル」で一般社団法人やインボイス制度などの情報を発信。共著に『一般法人・公益法人の理事・監事・評議員になったらまず読む本』(忘羊社)。

「スキマ時間を使ってお小遣いを稼ぎたい」「在宅でできる副業はないかな?」このように考えていませんか?最近では本業以外で収入の柱を増やすために、副業を始める人が増えています。なかでも、スマホで手軽にできる副業が人気です。

この記事では、すぐに始められる簡単な仕事からスキルが身につくものまで、スマホがあればできる副業を13種類ご紹介します。スマホ副業を安全に始めるためのポイントも解説しているので、リスクを抑えつつスキマ時間を有効活用して収入を増やしたい方は、ぜひ参考にしてください。

CONTENTS
  1. 在宅でも始められるスマホ副業13選!
  2. スマホ副業のメリット
  3. スマホ副業のデメリット
  4. スマホ副業を安全に始めるために押さえておくべき5つのポイント
  5. スマホでできる副業の選び方
  6. スマホ副業で収入アップを図るポイント
  7. スマホ副業を始めたい人によくある質問
  8. 副業で稼ぎたい人へ!仕事に生かせる専門スキルを習得するならSHElikesがおすすめ
  9. スキルを身につけてスマホ副業にチャレンジしよう!

在宅でも始められるスマホ副業13選!

在宅で始められるおすすめのスマホ副業を、13種類ピックアップしました。

どんな副業なのか、それぞれ詳しく解説します。

1. アンケートモニター

アンケートモニターは、Web上でアンケートに答えることで報酬を得る仕事です。リリース前の商品やサービスに関する事前調査などの案件が多い傾向にあります。1つ数分で終わるものがほとんどなので、通勤時間や家事の合間など、ちょっとしたスキマ時間に取り組みやすいのが魅力です。

案件によって単価は異なりますが、クラウドソーシングでは100円以上の報酬が設定されているものも。会場調査や座談会に参加すると、1回で数千円から1万円以上稼げる可能性もあります。

2. ポイ活

ポイ活は、スマホアプリやWebサービスを通じてポイントを貯める活動のことです。以下のような方法でポイントが貯まります。

  • ポイントサイトを経由したネットショッピング
  • 広告のクリック
  • アンケートへの回答
  • アプリのダウンロード など

貯まったポイントは現金や電子マネーなどに交換可能です。日常生活のさまざまな場面でポイントを貯められるため、無理なく続けやすいのが魅力といえます。「マクロミル」や「クラシルリワード」といったポイントサイトやリワードアプリを活用すれば、スキマ時間で取り組める案件を見つけやすいでしょう。

3. レシートスキャン

レシートスキャンは、買い物後のレシートを専用のアプリで撮影・送信し、報酬やポイントを受け取る副業です。レシート1枚あたり1~10円程度のポイントが付与されます。スーパーマーケットやコンビニでの購入レシートが対象となりやすく、普段の買い物ついでに行える手軽さが魅力です。

レシートを通じて提供するデータは、基本的に企業のマーケティング調査に利用されるため、安全性も高いといえます。手軽な反面、報酬はそれほど高くありませんが、買い物好きな方や日用品を多く購入する方には向いている副業です。

4. 写真販売

写真販売は、自分で撮影した写真をストックフォトサイトで販売して収入を得る仕事です。スマホで撮影した写真であっても、質が高ければ十分に販売可能です。

撮影した作品を「PhotoAC」や「PIXTA」などの素材サイトに投稿すると、ダウンロードされるたびに数円〜10円程度の報酬が得られます。一度アップロードすれば、継続的に収益が発生する可能性があるビジネスなのが魅力です。

5. スキル販売

スキル販売とは、自分の得意なことやスキルを商品として提供する副業のことです。ストアカ」や「ココナラ」といったサービスを利用して手軽に始められます。デザインやイラスト作成、動画編集やライティングといった一定のスキルや得意分野がある方、税理士やFPなど資格がある方におすすめです。

価格は自分で設定でき、実績を積むことで高単価な案件も受注しやすくなります。販売できるスキルジャンルも幅広いほか、プラットフォームへの登録は無料のため誰でも始められる点も魅力でしょう。「将来的に独立したい」と考えている方は、実績作りとして活用するのもおすすめです。

6. せどり

せどりとは、商品を安く仕入れて、仕入れ値よりも高く販売することで利益を得るビジネスのこと。メルカリ」や「楽天ラクマ」などのフリマサービスを活用すれば、スマホ1つで商品のリサーチから仕入れ、販売まで完結できるため、比較的手軽に始められるでしょう。

ただし、せどりは在庫を抱えるリスクがある点に注意が必要です。また、「古物商許可証*」を取得していない、あるいはお酒や医薬品などを無許可で販売するといった行為は違法となる可能性もあります。せどりでの副業を検討している方はリスクを確認し、未然にトラブルを回避するための対策を行いましょう。

*古物商許可証:法人・個人が法律で決められている「古物」を売買または交換する際に必要な許可証のこと。

7. ライブ配信

ライブ配信は、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションをとりながら配信を行う副業です。17LIVE(イチナナ)」や「Pococha(ポコチャ)」などのライブ配信サービスを利用すれば、手軽に始められます。

主な収入源は、視聴者からの投げ銭(ギフト)です。トップライバーとして活躍できるようになれば、広告モデルの依頼が来ることもあり、自身の活動を広げたい方におすすめの副業といえるでしょう。雑談や歌、ゲーム実況など、自分の得意なことや好きなことをテーマに配信することで、無理なく続けやすいです。

あわせて読みたい
Instagramで魅力的なライブ配信を行う方法は?使い方や機能についても紹介
Instagramで魅力的なライブ配信を行う方法は?使い方や機能についても紹介近年、Instagramのライブ配信が注目されています。ライブ配信を活用してアカウントを成長させているユーザーも少なくありません。し…

8. スマホ投資

スマホ投資は、証券会社のアプリなどを利用して少額から始められる投資サービスです。スマホ1台で株式、債券、投資信託などの金融商品を売買できます。100円や1,000円からできる投資もあるので、安心して始められるでしょう。

投資専用アプリでは、初心者向けのアドバイス機能や資産運用シミュレーションも利用できるため、金融知識があまりない方でも挑戦しやすいのが魅力です。ただし、投資には元本割れのリスクが伴います。大きな利益を狙うのではなく、余剰資金で長期的な視点からコツコツと積み立てていくことが大切です。

9. 簡単なデザイン

近年では、バナーやSNSのコンテンツなど簡易的な画像を作るデザイン業務が増えています。Canva」や「Adobe Express」などの無料で利用できるデザインツールを利用すれば、初期投資なしで手軽にデザインの仕事を始められるでしょう。

初心者の場合は、実績を作るためにもクラウドソーシングやスキル販売サービスで案件を受注することがおすすめです。はじめは報酬が低い可能性もありますが、実績を積むことで報酬アップが見込めるでしょう。

あわせて読みたい
副業Webデザイナーの始め方 -未経験者向けに案件の取り方や注意点を解説!
副業Webデザイナーの始め方 -未経験者向けに案件の取り方や注意点を解説!近年、副業=ポジティブなイメージに変化しており、複数の副業を掛け持ちする人も増えています。特に、Web系の案件は増加傾向にあり、副業…

10. 動画編集

企業や個人から依頼された動画を作る副業もおすすめです。スマホの動画編集アプリでも、簡単なカットやテロップ挿入、BGMの追加などができます。数十分の長尺動画を編集するのはスマホでは難しいですが、TikTokやInstagramのリールといったショート動画を制作することは可能です。

パソコンでの作業に比べると効率は落ちやすいものの、外出先やスキマ時間を使って作業を進められるのがメリットといえます。まずは簡単なショート動画案件から挑戦し、実績を積みながら本格的なスキルを身につけていくと良いでしょう。

あわせて読みたい
動画編集の副業の始め方|稼げないって本当?単価相場や案件獲得方法を解説
動画編集の副業の始め方|稼げないって本当?単価相場や案件獲得方法を解説YouTubeやTikTokなどを見て「自分も動画編集をやってみたい!」と考える方も多いでしょう。近年では動画コンテンツが普及しつつ…

11. ライティング

ライティングとは、商品レビューやSNS投稿などのキャプション、Web記事などを執筆する仕事です。基本的な文章力が備わっていれば始められるので、副業初心者でもチャレンジしやすいでしょう。初心者の場合は1文字1円程度の案件から始めることが多いですが、経験と実績を積むことで単価を上げて行くことは可能です。

スマホのメモ帳アプリやGoogleドキュメントなどを活用すれば、移動中や待ち時間にスマホで執筆できます。ただし、SEO記事や取材コンテンツなどの長文で構成された記事を執筆するには、パソコンを使うほうが効率的です。文章力を生かしてスマホ副業を始めたい方は、まずは短文のライティングから始めることをおすすめします。

あわせて読みたい
Webライターの副業を未経験から始めるには?記事ライティングの仕事で稼ぐコツ
Webライターの副業を未経験から始めるには?記事ライティングの仕事で稼ぐコツ副業Webライターに興味を持ちながらも、「未経験でも始められるのか」「何から始めればいいのか」と疑問や不安を抱えている方も多いのでは…

12. アフィリエイト・ブログ

アフィリエイトとは、他社の商品やサービスを宣伝して収入を得る副業です。自分のブログやSNSで企業の商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて商品が購入されたり、サービスが利用されたりすると報酬が得られる仕組みです。

A8.net」や「もしもアフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに登録すれば、手軽に商品を探せるでしょう。すぐに大きな収入を得るのは難しいですが、自分の好きなことや得意なことをテーマに情報発信を続けて読者を増やせれば、月に数万円から数十万円、あるいはそれ以上を稼ぐことも可能な夢のある副業です。

13. SNS運用代行

SNS運用代行とは、企業や事業者のSNSアカウントを代理で運用する仕事のことです。主な業務内容は、投稿作成やコメントへの返信、フォロワーを増やすための施策の実施などです。普段からSNSを使いこなしている人であれば、特別なスキルがなくても始めやすいのが魅力といえます。

未経験からでも挑戦しやすく、実績を積めれば複数のクライアントと契約し、安定した収入を得ることも可能です。ライターやデザイナーなどとチームで活動することもあるため、複数人での仕事が好きな方にもおすすめの副業でしょう。

あわせて読みたい
スキマ時間で安全に稼ぐ!おすすめスマホ副業13選
スキマ時間で安全に稼ぐ!おすすめスマホ副業13選「スキマ時間を使ってお小遣いを稼ぎたい」「在宅でできる副業はないかな?」このように考えていませんか?最近では本業以外で収入の柱を増や…
あわせて読みたい
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説SNS運用代行は未経験から始められる副業として注目されており、隙間時間で副業したい方や、在宅でできる副業を探す方におすすめの仕事です…

スマホ副業のメリット

スマホ副業を始めるメリットは、以下のとおりです。

それぞれ順番に見ていきましょう。

副収入を得られる

スマホ副業のメリットの1つに、本業以外の収入を得られることが挙げられます。たとえば、月5万円の副収入が得られれば、好きな場所に旅行に行けたりスキルアップを目的にした自己投資ができたりと、今より生活が潤うでしょう。

副業の種類によっては、コツコツと実績を積むことで相場より高い報酬を得られるようになる可能性もあります。スキルアップをしながら経験を積むことで、本業以上の副収入を得ることも夢ではありません。

インタビュー記事はこちら
自信がなかった私が、第二新卒での転職に成功!年収2倍&憧れの副業ライターになるまでの…

多種多様なスキルを学べる

実務のなかでさまざまなスキルを身につけられる点も、スマホ副業の強みです。たとえば、SNS運用代行の副業なら、仕事をするなかでSNSマーケティングやデザイン、ライティングなど複合的なスキルの習得が期待できます。

選ぶ副業にもよりますが、汎用性の高いライティングやマーケティングなどのスキルを身につけられれば、本業に生かせるだけでなく、将来的に転職や独立を考えた際の大きな武器にもなります。収入を得つつ、自分の市場価値を高められるのは、スマホ副業の大きなメリットといえるでしょう。

副業初心者でも挑戦しやすい

スマホ副業は、特別なスキルや知識を必要としないものも多いため、副業初心者でも挑戦しやすいです。アンケートへの回答や簡単な作業で報酬が得られるアンケートモニターやポイ活といった副業は、ハードルが低いと感じる方も多いでしょう。

また、身近なツールであるスマホを使うため、操作性に迷うこともありません。いつも持ち歩くスマホで行う副業ならスキマ時間も有効活用しやすく、無理なく続けやすいのも大きなメリットです。

あわせて読みたい
【みんなの副業準備期間はどのくらい?副業スタートのススメ】副業スタートのコツはスピードが大事…SHElikesでは、40種類以上の職種が学べるレッスンと学んだ内容を仕事に生かすためのお仕事案件の挑戦を提供しています。「学びなが…

無料で始められるものも

多くのスマホ副業は、初期費用をかけずに始められます。たとえば、ポイ活やアンケートモニター、レシートスキャンなどは、登録や利用に費用はかからないものがほとんどです。

また、ライティングやデザインの副業も、無料のアプリやツールを使えば初期費用はほとんどかかりません。このようにスマホ副業は金銭的な負担を抑えつつ気軽に挑戦できるため、初心者にとって良い意味でハードルが低く感じるでしょう。

スマホ副業のデメリット

スマホ副業にはメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。

実際に副業を始めてから後悔しないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

収入や経費の管理に手間がかかる

副業の収入から経費を差し引いた所得が年間20万円を超えるときは、確定申告が必要です*1確定申告とは「1年間の収入や所得をもとに算出した所得税を自分で税務署に申告する手続きのこと」を指します。確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税、重加算税などが課される可能性があります*2

そのため副業を始めるなら、収入や仕事のためにかかった経費を、きちんと記録・管理する習慣を身につけることが大切です。最近では、スマホアプリやマイナンバーカードを使えば、税務署に行かなくても電子申告できるようになりました。スマホ副業を始める方はあわせてチェックしておくことをおすすめします。

あわせて読みたい
確定申告をしないとどうなる?リスクやアルバイトで必要なケースも解説
確定申告をしないとどうなる?リスクやアルバイトで必要なケースも解説フリーランスや個人事業主など、ある程度収入がある方は必ず確定申告をする必要があります。しかし確定申告をしないとどうなるのか、どのよう…

大きく稼ぐのは難しいことも

スマホ副業はスキマ時間に行える手軽さが魅力ですが、種類によっては高収入を得るのは難しい場合があります。たとえば、アンケートモニターやポイ活といった副業は単価が低く、コツコツ続けても月数千円から数万円程度の収入に留まることが多いでしょう。

また、スキルを生かしたデザインやライティングなどの副業でも、技術や経験がないうちは報酬が低く設定される場合が多く、十分な収益を得るには時間と努力が必要です。高収入を目指すなら、専門知識を深めたり複数の副業を掛け持ちしたりといった工夫が求められます。

なかには詐欺案件も見受けられる

スマホ副業のなかには、詐欺的な案件も紛れ込んでいます。特に「簡単に稼げる」「すぐに高収入が得られる」などの過剰な宣伝をしているものには、注意が必要です。高額な初期費用を要求されたり個人情報を無断で使用されたりなど、何らかのリスクが生じる可能性も。

安全な案件なのか確認するために、口コミを調べたり運営会社のコーポレートサイトを見て信頼できるか確認するのがおすすめです。少しでも怪しいと感じたら、安易に手を出さないようにしましょう。

スマホ副業を安全に始めるために押さえておくべき5つのポイント

スマホ副業を安全に始めるためには、以下で紹介するポイントを押さえておくのが大切です。

それぞれ詳しく解説します。

1.本業の就業規則を確認する

副業を始める前に、あらかじめ会社の就業規則を確認することが大切です。確認を怠り、就業規則で禁止されているのに副業をしてしまうと、場合によっては懲戒処分を受ける可能性があります。

懲戒処分の内容としては、戒告や減給、出勤停止や解雇などが挙げられるでしょう。副業によって本業を失うと、収入や生活に大きな影響を及ぼしかねないので注意しましょう。

2.副業で稼ぐには継続が必要なことを認識しておく

スマホ副業は手軽に始められますが、安定した収入を得るためには、地道な継続が不可欠です。最初は思うように稼げず、モチベーションが下がってしまうことも考えられます。

しかし、諦めずにコツコツと作業を続けることで、徐々に要領を掴むことができるでしょう。また、継続することでスキルや知識が身につき、単価の高い案件にも挑戦できるようになります。そのため、副業で稼ぐなら、長期的な視点を持って焦らずに取り組むことが大切です。

3.契約不履行に注意する

企業や個人から仕事を受注するタイプの副業では、納期や成果物の品質など、契約内容を守る責任が伴います。

たとえば、ライティングの仕事で納期を守れなかったり、求められるクオリティの記事を納品できなかったりすると、契約不履行とみなされて信頼や仕事を失う可能性もあるでしょう。自分のスキルやスケジュールを過信せず、まずは確実に遂行できる仕事を引き受けることが大切です。

4.金銭損失のリスクがある副業案件も存在する

副業によっては、金銭を損失するリスクがある案件もあります。特に「先に登録料や教材費を支払う必要がある」のような記載がある案件には注意が必要です。副業初心者の方は、「講座や教材を購入したほうが安心して仕事を始められる」と思うかもしれません。

しかし、初期費用を払ったにもかかわらず、まったく仕事が紹介されなかったり、仕事をしても支払った費用を回収できなかったりするケースもあります。原則として、仕事を始めるためにお金を要求してくる案件は避けるのがおすすめです。

スマホでできる副業の選び方

自分に合ったスマホでできる副業の選び方を紹介します。

副業で一定の収入を得たい方は、ぜひ参考にしてください。

どのくらいの収入を得られるか

副業を選ぶ際、どのくらいの収入が見込めるかをあらかじめ考えておくことが大切です。「毎月のお小遣いを少し増やしたい」「生活の足しになるくらい稼ぎたい」など、得たい収入額によって選ぶべき副業が変わります。

たとえば、アンケートモニターや写真販売などは手軽に始められますが、得られる報酬は比較的少ない傾向にあります。一方で、動画編集やデザインなどは努力やスキル次第で収入が変わるので、人によっては高い収益を期待できるでしょう。以下の記事では月5万円以上の収入が得られる副業をまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
副業で月5万円を稼ぐ!おすすめの仕事9選|注意点や収入アップのコツも解説
副業で月5万円を稼ぐ!おすすめの仕事9選|注意点や収入アップのコツも解説「あと月5万円稼げたらできることが増えるのに」「副業を始めたいけど私にもできるのだろうか?」 もっと生活に余裕が欲しい、十分に貯金が…

キャリアアップにつながるか

せっかく副業を始めるなら、将来のキャリアにつながるスキルが身につくものを選ぶことも大切です。たとえばライティングの副業を選ぶと、文章の書き方や読者の心に響く執筆テクニックを学べるでしょう。

企業の広報担当がデザインの副業を始めれば、後々クリエイティブ制作で貢献できるかもしれません。副業で実績を積むことで、本業でのキャリアチェンジや、より専門的な分野へのステップアップの道が見えてくることもあります。そのため、副業を選ぶ際は目先の収入だけでなく、得られる知識やスキルも考慮しましょう。

作業時間を確保できるか

自分のライフスタイルのなかで、副業にどれくらいの時間を割けるのか現実的に考える必要があります。選ぶ仕事によっては、まとまった作業時間を確保する必要があり、本業との両立が難しくなるからです。

たとえば、動画編集やデザインといった副業では、1つの案件をこなすために数時間ほどかかる場合も多いです。「平日の夜に1時間、休日に3時間」など具体的な作業時間を想定し、どれくらいの時間を副業に使えるのか考えてみましょう。その時間内でこなせる仕事を選ぶことが、無理なく副業を続けるコツです。

スマホ副業で収入アップを図るポイント

ここからは、スマホ副業で収入アップを図るポイントを紹介します。

スマホでできる副業で一定の収入を得たい方は、上記の項目を意識してみてください。

インタビュー記事はこちら
営業からマーケティング職への社内異動を目指してWebスキルを習得!副業で月収約5万円アップも
営業からマーケティング職への社内異動を目指してWebスキルを習得!副業で月収約5万円アップも38の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。たくさんの女性が理…

専門スキルを身につける

スマホ副業のなかでも、デザインや動画編集、ライティングなどの仕事は相場単価が高い傾向にあります。そのため、副業でまとまった収入を得たい場合は、専門スキルを身につけると良いでしょう。

専門スキルがあれば市場価値も高まるため、継続的な案件の受注が期待できるかもしれません。書籍やキャリアスクールなどを活用して学習し、基礎を身につけることで、挑戦できる仕事の幅が大きく広がります。自己投資を惜しまず、自分の価値を高めていく意識が重要です。

「スキルを身につけて副業を始めたい!」と考える方は、仕事に生かせるスキルを学べるスクールをまとめた以下の記事も覗いてみてください。

あわせて読みたい
【2024年最新版】キャリアスクールおすすめ10選!女性向けやオンラインで学べるスクールも紹介
【2025年最新版】キャリアスクールおすすめ10選!女性向けやオンラインで学べるスクールも紹介社会人がキャリアアップを目指すときにおすすめなのが「キャリアスクール」の活用です。実践で役立つスキルを効率的に学びながら、キャリアの…

地道に続ける

スマホ副業は、コツコツと続けることで安定した収入につながるケースが多いです。たとえば、アンケートモニターやポイ活のような単価が低めの副業は、毎日取り組むことで徐々に報酬を積み重ねていけます。

また、作業に慣れて仕事を効率的にこなせるようになると、時間単価がアップするでしょう。地道に続けることでクライアントからの信頼を得られ、より単価の高い仕事や継続案件を獲得できるかもしれません。

あわせて読みたい
地味に儲かる副業14選!将来的なキャリアの可能性が広がるおすすめの副業も紹介
地味に儲かる副業14選!将来的なキャリアの可能性が広がるおすすめの副業も紹介「副業を始めたいけれど、自分に合っている仕事が分からない」「ちゃんと稼げるのか不安」と感じている方は多いのではないでしょうか。実は、…

複数のスキルを掛け合わせる

複数のスキルを掛け合わせれば、市場価値をさらに高められます。たとえば、ライティングとデザインのスキルを組み合わせてSNS運用代行を行ったり、写真撮影スキルと画像編集スキルを生かして素材写真を販売したりできれば、単価の高い案件を獲得しやすいです。

また、複数のスキルを持っていると「ライティングもできるデザイナー」のように独自のポジションを築けます。スキルを身につけて価値の高い人材を目指すことで、他の人と差別化が図れるでしょう。

スマホ副業を始めたい人によくある質問

ここでは、スマホ副業に関するよくある質問の回答を紹介します。

「スマホ副業を始めたいけれど、不安がある……」という人は、ぜひ参考にしてください。

怪しいスマホ副業の見分け方は?

スマホ副業のなかには、怪しい案件もあります。具体的には、以下のような特徴に当てはまる副業に注意してください。

  • 「誰でも」「簡単に」「高収入」といった甘い言葉を使っている
  • 仕事内容が曖昧である
  • 始める前に登録料や教材費などの金銭を要求される
  • 運営会社の情報が明記されていない
  • 良い口コミばかりが集まっている

少しでも「おかしいな」と感じたら、安易に応募や連絡をしないようにしましょう。

スマホ副業で稼ぐのは難しい?

スマホ副業で稼ぐことは、一概に難しいとはいえません。月に数千円のお小遣いを稼ぐ程度であれば、決して難しくはないでしょう。アンケートモニターやポイ活などをコツコツ続ければ、誰でも達成可能といえます。

しかし、月に5万円、10万円などまとまった金額を稼ぐとなると、ある程度の時間や努力、専門スキルが必要です。大きく稼ぐには、クライアントにそれなりの価値を提供することが求められます。そのため、「スマホ副業は楽して稼げるわけではない」という認識を持っておくことが大切です。

あわせて読みたい
副業でおすすめしない仕事とは?失敗しない副業選びのポイントや注意点も解説
副業でおすすめしない仕事とは?失敗しない副業選びのポイントや注意点も解説近年、副業を開始する人が増えており、副業の種類も多種多様にあります。しかし、どんな副業でもおすすめというわけではありません。 特に副…

スキルがない人におすすめのスマホ副業は?

特別なスキルがない方でもできるスマホ副業は以下のとおりです。

  • アンケートモニター
  • ポイ活
  • レシートスキャン
  • フリマアプリでの不用品販売 など

これらは特別な知識や経験を必要とせず、スマホの基本的な操作ができれば誰でもすぐに始められます。副業初心者の方は、まずは簡単な副業からスタートして、自分の力で稼ぐ経験を積んでみるのが良いでしょう。

副業で稼ぎたい人へ!仕事に生かせる専門スキルを習得するならSHElikesがおすすめ

「スキルを身につけて副業で稼ぎたい」と考えている方は、45以上の職種スキルが定額で学び放題の女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」を活用してみてください。たとえば、以下のようなビジネススキルや専門知識を学べる講座がそろっています。

  • Webデザイン
  • マーケティング
  • ライティング
  • SNS運用
  • 動画編集 など

複数のコースを自由に組み合わせて受講できるため、スキルを掛け合わせて市場価値の高い人材を目指せます。自分が楽しみながらできることや、やりたい仕事を見つけやすいのも魅力です。

また、SHEが提供する「お仕事案件」に応募して採用されれば実績を積めるため、未経験の人でも安心して副業を始められる環境が整っています。受講はオンラインで完結するため、本業の仕事が忙しい方でもスキマ時間を活用して無理なく学べるでしょう。

あわせて読みたい
キャリアチェンジしたい方へ!SHElikesで副業や起業、転職に挑戦してみませんか?
キャリアチェンジしたい方へ!SHElikesで副業や起業、転職に挑戦してみませんか?こうした”モヤモヤ“を感じているなら、それはキャリアの変えどきのサインかもしれません。 物価高や社会保険・税金の高騰などにより、「な…

スキルを身につけてスマホ副業にチャレンジしよう!

最近話題のスマホ副業は、特別なスキルがなくても気軽に始められるものから、専門スキルを生かして高収入を目指せるものまで多岐にわたります。副業初心者の方は、アンケートモニターやポイ活といった簡単なものから始めてみて、慣れてきたらライティングやデザインなどの仕事にステップアップしていくのが良いでしょう。

「専門スキルを身につけて副業で稼ぎたい」「興味を持てる分野の副業を見つけたい」と考えている方は、女性向けキャリアスクール「SHElikes」の受講がおすすめです。全45以上の職種スキルが学び放題のため、自分が興味を持てる分野を見つけたり、複数のスキルを身につけたりすることができます。

SHElikesが少しでも気になった方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
シーライクスって実際どうなの?入会前の女性たちの疑問に赤裸々回答!「今の仕事を一生したいわけではない。でも次に何をしたいかは決まってない…」「お給料も働き方もハードで、将来結婚した後も続けられそうに…
あわせて読みたい
SHElikes(シーライクス)は怪しい?受講生に聞いたリアルを紹介
SHElikes(シーライクス)は怪しい?受講生に聞いたリアルを紹介SHElikes(シーライクス)と検索すると上記のようなキーワードが表示されます。そのため、SHElikesに疑問や不安を覚える方も…

*1:国税庁|「スマホで確定申告(副業編)」より
*2:国税庁「No.2024 確定申告を忘れたとき」より

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。