

「主婦から起業したいけど、家事・育児と起業を両立できるの?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。結論からいうと、やり方次第で主婦からでも起業は可能です。実際に子育てを経験するなかで生まれたアイデアをベースに起業し、成功した人もいます。
むしろ主婦ならではの目線が、起業をするうえで強みになることもあるのです。そこで本記事では、主婦から起業した成功例や起業アイデアの生み出し方、起業を成功させるためのポイントなどを解説します。主婦から起業した成功例も紹介するので、気になる人はぜひ最後までお読みください。
主婦が起業するメリット・デメリットは?

主婦だからこそ生み出せるアイデアは、起業するうえでの武器となることも。ここからは主婦が起業するメリット・デメリットについて紹介します。
メリット
主婦が起業するメリットは、以下の通りです。
- 仕事の融通をつけやすい
- ブランクに左右されずキャリア形成ができる
- 主婦としての経験・人脈を活かせる
主婦が起業すると、自分の裁量で仕事に取り組みやすくなるため、時間や場所にとらわれずに働きやすくなります。たとえば、家事や育児の隙間時間を活用するなど、工夫次第で効率よく仕事することが可能です。
また、主婦ならではの経験や人脈を生かし、知人や友人と事業を展開することもできます。実生活で培った知識やスキルがビジネスの強みになるでしょう。
起業の経験を通じて子育てに対する考え方が前向きになったり、周囲の人にアドバイスできるようになったりと、収入面だけでなく精神的な充実や自己成長といったメリットも得られます。
デメリット
主婦が起業することで考えられるデメリットは、以下の通りです。
- ワークライフバランスが乱れるリスクがある
- 扶養控除を受けられなくなる可能性がある
事業が軌道に乗ると、業務が増え、ワークライフバランスが崩れるリスクがあります。睡眠時間が削られたり、プライベートの時間を確保しにくくなったりすることも。
公私のバランスを保つには、仕事とプライベートの時間を明確に区切ることが大切です。たとえば、仕事の時間を決めたり、子どもを寝かしつけた後は自分の時間にするなど工夫しましょう。
また、社会保険の扶養内で働く場合、年間収入130万円未満の条件があります。扶養内で働くか、事業を拡大して売上を伸ばすか、方向性を考えて決めると良いでしょう。


主婦から起業した3つの成功例を紹介
ここでは、主婦から起業した方の成功例3選を紹介します。
- 地方勤務・子育て中に「ペットと飼い主のためのサービス」で起業した白井恵那さん
- 副業起業でベビー服ブランドを立ち上げた後藤美緒さん
- 営業からフォロワー2万人のインフルエンサー&起業家になったささまるさん
1. 「やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり」白井恵那さん
自動車部品メーカーの技術職として働いていた白井さんは、将来や働き方に漠然とした不安を抱えていたそう。あるときニュースで見たペットの育児放棄問題について、「自分も力になりたい」と、飼い主をサポートするサービスを考えました。
そこでブランディングを学び、具体的な事業のコンセプトやサービス名などの事業構想を立案。現在は飼い主をサポートする情報メディア「テテワン」の運営や、保護団体のWebサービス周りを支援しています。

2. 「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは」後藤美緒さん
副業起業としてベビー服ブランド「uni」を立ち上げた後藤さん。子育てをするなかで、「もっと楽に着せられるベビー服があれば……」という実体験をヒントに、最強のベビー服を作りたいと構想を練り始めました。
起業準備が佳境を迎える頃、自分がやるべきこととやらなくても良いことを整理したのが、家事・育児と副業起業を両立させるためのポイントとなったそう。目指したい理想のサービス像について深く考えることで、モチベーションを保てたと話します。

3. 営業からフォロワー2万人のインフルエンサー&起業家になったささまるさん
会社員時代から「いつかは自分で事業を立ち上げたい」と考えていたささまるさんは、自己発信力の必要性を感じ、SHElikesに入会します。Webスキルをひと通り学びながら、好きだった「味噌汁」をテーマにブランドづくりを始めました。
受講中に開設したTikTokは、たった半年で1万人、2ヶ月後には2万人のフォロワーを突破。講座や特別イベントを通じて仲間や学びを得た経験が、「自炊のオンラインスクールHIMARI」の立ち上げにもつながっています。

成功した主婦起業家の共通点とは?
起業してビジネスを成功させるにはどうしたら良いのでしょうか。主婦起業に成功した人たちには、以下のような4つの共通点があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

スキルを磨いている
主婦から起業して成功している人の多くは、事前に「自分の得意なこと」や「興味のある分野」に関するスキルを継続的に磨いています。たとえば、SNS運用やデザイン、ハンドメイド制作、ライティングなど、子育ての合間や夜の時間を使って学びを積み重ねたケースが多いです。
こうしたスキルアップに向けた努力が、自分らしいサービスや商品づくりにつながっているといえます。起業して終わりではなく、そこから事業を成功させるためには、スキルを伸ばしていく意識が必要だといえるでしょう。
人脈を広げる意識を持っている
成功する起業家は、人とのつながりを大切にし、人脈を広げる意識を持っています。最初は個人で経営していても、事業が拡大すると仲間が必要になることも。事業の方向性に迷った際に、経営者仲間に相談することで解決策が見つかるかもしれません。
オンライン・オフライン問わず、人が集まる場に積極的に参加し、交流を続けることが大切です。将来の展開に備えて、経営者が集まるコミュニティやSNSを活用し、積極的に人脈を広げる意識を持ちましょう。
失敗を恐れない
失敗を恐れて行動しなければ、何も生まれません。成功した主婦起業家たちは、失敗を恐れず目標に向かって行動し続けています。当然ながら、最初は誰もが初心者です。多くの起業家が小さな一歩からスタートしています。
たとえば、気になるスクールの説明会に参加する、SNSでアイデアを発信するなど、まずはできることから始めてみましょう。新しい挑戦には不安がつきものですが、それを乗り越えて行動した人こそ、理想を実現できるのです。
家族と相談して、理解を得ている
起業家として成功する主婦の多くは、起業のビジョンや進捗などを家族に相談して理解を得ています。たとえば、家事・育児と仕事をこなすなかで、「家族に協力してもらいたい」と思う場面が出てくるかもしれません。
家族と家事や育児を協力して分担し合うためにも、なぜ起業したいのか、どのような想いを持っているのかなどについて周囲に話し、理解を得ることが大切です。しっかりとビジョンを共有すれば、起業に向けて頑張る姿を応援してもらえるでしょう。
主婦が成功しやすい!起業アイデアの生み方と例
主婦が起業を成功させるためには、主婦ならではの起業アイデアを活かせる職種を選んだり、サービスを考えたりすることが大切です。ここからは、主婦が起業する際に成功しやすいアイデアの生み方や具体的な職種・サービス例を紹介します。
起業アイデアの生み方 | 職種・サービス |
---|---|
持っている技術や経験を生かす | ・ハンドメイド商品の販売 ・離乳食やベビーマッサージなどの教室運営 ・ベビーシッターサービスの運営 ・収納アドバイザー ・ファミリーサポート事業 |
感じている社会課題や不便さからヒントを得る | ・便利グッズの販売 ・オンラインサロンの運営 ・カウンセリングサービスの運営 ・家事代行サービスの運営 ・家事効率化コンサルティングサービスの運営 |
趣味や特技をきっかけにアイデアを生む | ・こども服アパレルブランドの立ち上げ ・料理教室の主宰 ・ホームスタイリングサービスの運営 ・家族やこども専門のカメラマン ・カフェ開業 |
需要の高いWeb系の職種に挑戦する | ・Webデザイナー ・Webライター ・ECサイトの運営 ・Webマーケティング ・ブログやYouTubeチャンネルの運営 |
人の生活を支えるビジネスに着目する | ・キャリアカウンセリングサービスの運営 ・地域コミュニティ事業の運営 ・子育て支援サービスの運営 ・ヘルスケアサービスの運営 ・高齢者サポートサービスの運営 |
主婦だからこその経験や、スキルを生かせる職種やサービスは上記以外にもたくさんあります。ご紹介したなかで気になるサービスや商品があれば、ぜひ参考にしてみると良いでしょう。

持っている技術や経験を生かす
すでに持っている技術や経験を生かして起業することもおすすめです。たとえば、以下のような事業が挙げられます。
- ハンドメイド商品の販売
- 離乳食やベビーマッサージなどの教室運営
- ベビーシッターサービスの運営
- 収納アドバイザー
- ファミリーサポート事業
- ハンドメイド商品の販売
- 離乳食やベビーマッサージなどの教室運営
- ベビーシッターサービスの運営
- 収納アドバイザー
- ファミリーサポート事業
これらのアイデアは、いずれも主婦ならではの知識・技術を活かしやすいサービスです。日々の家事や育児から得た経験を、「商品・サービス」に変換させてみましょう。
感じている社会課題や不便さからヒントを得る
主婦として家事や育児をこなすなかで、感じている社会課題や不便さはないでしょうか。もしかすると、ほかの主婦の方も同じ思いを抱いているかもしれません。たとえば、以下のようなアイデアを参考にしてみてください。
- 便利グッズの販売
- ママ向けオンラインサロンの運営
- カウンセリングサービスの運営
- 家事代行サービスの運営
- 家事効率化コンサルティングサービスの運営
起業アイデアのヒントは、意外と日々の生活のなかにある可能性もあります。アイデアを生み出したいときは、日々の生活で困っていることや不便なことを書き出してみましょう。
趣味や特技をきっかけにアイデアを生む
自分の趣味や特技に家事・育児の要素を掛け合わせることで、主婦ならではの商品やサービスを生み出せるかもしれません。趣味や特技をきっかけとしたアイデアには、以下のようなものがあります。
- こども服アパレルブランドの立ち上げ
- 料理教室の主宰
- ホームスタイリングサービスの運営
- 家族やこども専門のカメラマン
- カフェ開業
自宅で開業できるサービスであれば、家事や育児と両立させることも可能です。どのようなスタイルで働きたいか、理想のワークライフバランスを考慮して商品やサービスを考えてみてください。
需要の高いWeb系の職種に挑戦する
基本的にオンライン上で行われるWeb系の職種は、時間や場所にとらわれずに働けるため主婦から人気です。主婦におすすめのWeb系職種には以下のようなものがあります。
- Webデザイナー
- Webライター
- ECサイトの運営
- Webマーケティング
- ブログやYouTubeチャンネルの運営
IT化が進む現代においてWeb系職種は、どれも需要が高い傾向にあります。家事や育児の隙間時間で働けるものも多いため、ワークライフバランスを保ちながら働けるでしょう。主婦ならではの視点を強みとしたクリエイティブやコンテンツ、サイトなどが作成できれば、市場価値もグッと高くなるはずです。

人の生活を支えるビジネスに着目する
自分の経験やスキルを生かし、人々の生活を支えるビジネスをはじめるのも起業アイデアのひとつです。以下の具体例を参考にしてみてください。
- ママ向けキャリアカウンセリングサービスの運営
- 地域コミュニティ事業の運営
- 子育て支援サービスの運営
- ヘルスケアサービスの運営
- 高齢者サポートサービスの運営
これらのサービスは、看護師や介護士、またカウンセラーなどの資格があると、より活動の場が広がります。仕事と家事・育児を両立させながら、地域社会や人々のサポートをしたい人におすすめです。

主婦が起業で失敗しないための5つのポイント
主婦が起業に失敗しないためのポイントは以下の5つです。
起業を成功させるために、ぜひ参考にしてみてください。
事業計画をしっかりと立てる
起業する際、まずは事業の基盤となる事業計画をしっかりと立てるようにしましょう。事業計画とは、事業を運営するにあたって、提供するサービスや商品の概要のほか、マーケティング手法などの経営戦略をまとめた計画のことをいいます。
以下は、事業計画を立てる際に押さえるべきポイントです。
ポイント | 詳細 |
---|---|
経営理念の明確化 | 会社の経営方針の根本となる経営理念を明確化させることで、事業を支える基盤となる |
具体的な目的や目標の設定 | 長期的に事業を成長させるため、事業によって成し遂げたい目的や目標を具体的な数字を用いて設定する |
これらのポイントは一例ですが、事業計画を立てる際に重要な視点です。やみくもな運用では、事業の成長を見込めなくなるかもしれません。長期的な目線で事業を運営できるよう、具体的な事業計画を立てるようにしましょう。
配偶者控除や扶養について理解する
主婦から起業するとき、配偶者控除や扶養にまつわる制度について気になる人もいるのではないでしょうか。結論からお伝えすると、自分が家族の扶養に入っていたとしても起業は可能です。
ただし、年収によっては扶養控除や配偶者控除の条件から外れてしまう場合があるので注意しましょう。起業してから困ることのないよう、税金の仕組みについて事前に把握し、どのくらいの収益を得られそうなのか具体的な見通しを立てておくと安心です。
適切な起業形態を選ぶ
起業形態には主に以下の3つがあり、各形態の特徴やメリットデメリットをまとめました。主婦起業を目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。
起業のやり方 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
自分の能力を生かして個人事業主として起業する | ・個人で事業を営む人を指す ・自分の裁量で仕事量や稼働時間を決められるため、融通が利きやすい |
・自分の能力次第で収入やキャリアの制約がない ・開業手続きが簡単で費用がかからない ・時間や場所にとらわれない働き方ができる |
・収入が不安定 ・社会保険料を全額自分で支払う必要がある |
法人という組織を作ってチームで起業する | ・個人同様に法的権利や義務を持つ人格が認められた組織を指す ・「公法人」「営利法人(私法人)」「非営利法人(私法人)」の3つに分けられる |
・税負担を抑えられる手段が多い ・社会保険に加入できる ・社会的信用度が高くなる |
・設立費用がかかる ・税理士費用がかかる ・社会保険の加入義務がある |
フランチャイズ加盟してノウハウを得たうえで起業する | ・フランチャイズ本部という既存事業主に対し、加盟店として事業者と契約する形態を指す ・業界未経験であっても開業 ・独立が可能 |
・既存事業主の経営ノウハウやブランド力を得られる ・資金調達がしやすい ・未経験でも失敗のリスクが少ない |
・ロイヤリティや加盟金などのコストがかかる ・独自性を出しづらい ・契約期間がある |
扱うサービスや商品によってもおすすめの形態は異なりますが、まず始めは小資金で始められる個人事業主として起業し、ビジネスの流れを掴むと良いでしょう。その後、ビジネスが軌道に乗ってきて、事業拡大を考えるようになったら法人化することもできます。
このほか、美容サロンやカフェなどを対象にフランチャイズでの起業も主婦にはおすすめです。事業や業界未経験からでも経営ノウハウを獲得しやすいため、未経験でも軌道に乗せやすいでしょう。
税金の仕組みや管理方法を学ぶ
起業や独立をすると、経費や税金の管理が必要になります。会社員の場合は社会保険料や所得税を会社が処理してくれますが、起業後はすべて自分で管理しなければなりません。
経費や税金の仕組みは、書籍やインターネットで学ぶことも可能ですが、より実践的に学びたい場合は、商工会議所や青色申告会のセミナーを活用するのもおすすめです。相談しながら知識を身につけたい人は、記帳方法や決算業務のアドバイスを受けられる無料セミナーへの参加も視野に入れてみてください。
開業に役立つ公的支援を調べる
起業する際には、開業方法からビジネス上の問題まで、経営にまつわる内容を直接質問できる場所で相談しながら進めるのもおすすめです。たとえば、開業届の出し方や税金の申告の仕方は、管轄の税務署を訪ねると詳しく教えてもらえるでしょう。また、各地域の商工会に加入することも有効な方法です。
以下の表では、開業に役立つ公的支援についてまとめています。
支援団体 | 窓口名称 | 特徴 |
---|---|---|
日本政策金融公庫 | 創業サポートデスク | 創業計画書の立て方や融資申し込みの流れ、融資制度等の説明をしている |
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 (中小機構) |
経営に関する相談 | 中小企業者や創業予定者を対象とした経営アドバイスを実施している |
よろず支援拠点 | よろず支援拠点 | 政府が全国に設置する無料経営相談所 中小企業者や創業予定者を対象とし経営上のあらゆる相談に対応している |
主婦が起業する際、仕事や家事・育児との両立が難しく、起業準備に十分な時間を取ることが難しいときもあるかもしれません。そのような場合は、ぜひ上記の表を参考に、公的機関のサポートを有効活用してみてください。

主婦が起業するならSHElikesがおすすめ!
「起業したいけれど、何から始めればいいかわからない」「家事や育児と両立しながら、私にもできるの?」といった悩みを抱える主婦の方にこそ、SHElikesはおすすめです。オンライン完結型のキャリアスクールとして、多彩なコースや学習サポートが用意されており、未経験からでも起業を目指せる環境が整っています。
ここからは、起業を目指す主婦にSHElikesがおすすめな理由を、3つのポイントに分けて見ていきましょう。

流れが掴める「起業コース」がある
SHElikesの「起業コース」では、起業に必要な基礎知識から、事業計画の立て方、実際の立ち上げまでを段階的に学べます。全5レッスンを通じて、収支計画や事業の軸を整理し、現実的にビジネスを形にする力を養えるカリキュラムです。
また、実際に起業を経験した講師から、リアルなノウハウを聞けるのも心強いポイント。今はまだ「何から始めていいかわからない」という人も、段階を踏んで学べる仕組みが整っているため、無理なく起業の全体像をつかめます。
同じ起業を目指す主婦仲間と出会える
SHElikesは、起業を目指す主婦同士がつながり励まし合えるコミュニティが充実しています。家事や育児と並行して「自分のペースで起業に挑戦したい」と考える女性たちが多く集まっており、似た立場だからこそ共感できる悩みや情報を気軽に共有できるのが魅力です。
交流イベントはオンラインでも開催されているため、忙しい日常のなかでも参加しやすく、「孤独を感じずに学び続けられる」という受講生の声も。一人で不安を抱え込まず、まずは“仲間と出会う”ところから始めてみると、前に進むきっかけが見えてくるかもしれません。

「女性起業家輩出プロジェクト」も実施!
SHElikesでは、女性の起業を応援する取り組みとして「女性起業家輩出プロジェクト(NEXT FOUNDERS)」も年に一度実施されています。事業アイデアのブラッシュアップや、最終プレゼンの場が用意され、実際に起業に至った受講生も多いです。
自分のビジネスを形にしたいという強い想いを持つ女性が挑戦している姿は、これから起業を目指す人にとって大きな刺激になるはず。参加には選考がありますが、「こういう取り組みもある」と知るだけでも選択肢が広がります。興味がある人は、以下の記事を参考にしてみてください。


成功例を参考に主婦から起業しよう!

「主婦が起業」と聞くとハードルが高いと感じるかもしれません。しかしインターネットの普及により、手軽に起業できる時代になりました。少額の投資で起業する主婦の方も少なくありません。自分なりに計画を立てて、ビジネスにチャレンジしてみましょう。
女性向けキャリアスクールSHElikesでは、起業するための手順やお金の知識をわかりやすくお伝えしています。Webデザインやマーケティング、ライティングなど、起業のきっかけ・あるいは支えになる全45以上の職種スキルも学習可能です。
起業の経験がきっかけに子育ての考え方が変わったり、先を見通す力を身につけたりできるなど、起業には収入以外のメリットが存在します。「自分でビジネスを始めてみたい!」と考える人は、ぜひ一度無料体験レッスンにお越しください。
