AI副業のおすすめスクール5選!選び方と収益化までのロードマップ【2025年最新】

AI副業のおすすめスクール5選!選び方と収益化までのロードマップ

AI技術の進化が加速する中、副業市場でもAIを活用したビジネスチャンスが拡大しています。しかし、独学だけでAIスキルを習得し、稼げるようになるのは簡単なことではありません。そこで心強い味方となるのが、体系的に学べるAI副業スクールです。

本記事では失敗しないAI副業スクールの選び方をはじめ、実践的な講座を備えたおすすめのスクールや収益化までのロードマップを解説します。AI副業で後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧いただき、AIと専門スキルを掛け合わせて収益の柱を築きましょう。

失敗しない!AI副業スクール選びのチェックリスト

AI副業を始めるなら、まずAIスキルを習得できるスクールを選ぶことが重要です。AI副業スクールを選ぶときは、以下5つのポイントに着目してみましょう。

ここからは、失敗しないAI副業スクールの選び方を紹介します。

信頼できる企業・主催者か

AI副業スクールを選ぶうえで最も重要なのは、運営元の信頼性です。

実績のある企業や教育事業に長く携わっている主催者が運営しているスクールは、カリキュラムの質やサポート体制が安定している傾向にあります。講師陣の経歴や指導経験も明示されていることが多く、安心して受講を継続できます。

受講生の声や卒業生の実績が掲載されているかも確認し、信頼できる企業・主催者を見極めましょう。

適切な料金であるか

AI副業スクールの料金体系は、数万円の買い切り型の単発講座から、数十万円の長期プログラムまでさまざまです。料金と得られるスキルの費用対効果を踏まえて、適正かどうか判断するのがポイントです。提供されるカリキュラムの範囲や期間のほか、講師との面談や案件紹介などサポート内容を比較しましょう。

料金が高額すぎると途中で断念するリスクがありますが、極端に安価な場合はサポートや教材の品質に不安を感じることもあります。受講料以外に教材費や追加サービスの料金が発生するケースもあるので、トータルコストを把握することが重要です。

最新の生成AIへの対応とアップデート頻度

AI分野は技術の進化が非常に速く、短期間でトレンドが変化することも珍しくありません。そのためスクール選びでも、最新の生成AI技術に対応し、定期的にカリキュラムをアップデートしているかが重要になります。

アップデート頻度が高いスクールでは、新機能の解説や活用事例が迅速に取り入れられているのが特徴です。カリキュラムはもちろん、ユーザーコミュニティやサポートの中で、最新の案件事例やAI情報を共有してもらえるかも確認しておきましょう。

案件獲得・実務サポート体制の有無

AI副業で収益を上げるには、案件獲得や実務サポートが整ったスクールを選ぶのがおすすめです。卒業生限定の案件紹介や企業とのマッチング支援があるスクールなら、学んだ知識をすぐに活用できます

また、営業方法や提案文の書き方、クライアントとのコミュニケーションといった実践的なスキルを指導しているかも注目すべきポイントです。知識のインプットとアウトプットを繰り返せるスクールを選ぶことで、学習から仕事への移行をスムーズに進められます。

目的とするスキルが学べるカリキュラムか

AI副業と言っても、画像生成・文章作成・データ分析など分野は幅広く、それぞれ必要なスキルが異なります。スクール選びでは、自分が目指す副業の方向性に合ったスキルを習得できるかを見極めることが大切です

現役クリエイターやAIエンジニアが講師を担当するスクールなら、ビジネス現場のリアルなフィードバックが受けられ、実務で役立つ応用スキルを習得できます。

AI副業を始めても、基礎スキルが不足していると思うように稼ぐことができません。AI副業が稼げないと言われる理由や稼ぐ方法を知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
AI副業で稼げない理由はこの3つ!稼ぐ方法や注意点を徹底解説
AI副業で稼げない理由はこの3つ!稼ぐ方法や注意点を徹底解説AI副業が流行する一方で、上記のような声が増えているようです。確かにAIは便利なツールですが、「誰でも楽に稼げる」ということはほとん…

AI副業スキルが身につくスクールおすすめ5選

本章では、AI副業スキルが身につくおすすめスクールを紹介します。

スクール名プラン・コース料金(税込み)学習期間サポート内容
SHElikes・生成AI入門コース
・PhotoshopのAI機能を使ったバナー制作
・生成AI×プロンプトで簡単!SNS投稿のつくり方
※そのほか全50以上の職種スキルが定額で学び放題
・入会金:162,800円
・レギュラープラン:352,000円(国の補助金活用で受講料最大70%還元中※)
・スタンダードプラン:月額16,280円
※補助金適用には、将来的に転職を目指しているなど、入会時に条件あり。
詳しくはこちらをご覧ください。
1ヶ月~・コーチング
・コミュニティ
・転職支援
・案件紹介(お仕事チャレンジ※)
※お仕事チャレンジは、全会員に案件を保証するものではありません
SHIFT AI・生成AI入門
・AI副業
・画像生成副業
・AIライター
・AIコンサルタントほか
※50以上の専門コースと1,000本以上の講義動画を用意
・月払いプラン:21,780円
・生涯学習(買い切り)プラン:547,800円
1ヶ月~・コミュニティ
・オフラインイベント
・質問サポート
・ウェビナー視聴
クラウドワークスAI道場・AIショート動画コース
・本出版AI講座
・AIマスター講座
・クラウドワークスAI活用講座
要問合せ講座買い切り型
※要問合せ
・対面による質問対応
・課題添削
・サポートコミュニティ(アフターサポート)
DMM 生成AI CAMP・基礎マスターコース
・マーケティングコース
・営業コース
・人事コース
・生成AIエンジニアコース
・Difyマスターコース
【プロンプトエンジニアリングコース】
・単体プラン:198,000円(4週間)、247,500円(8週間)
・セットプラン:297,000円(6週間)、346,500円(10週間)
【生成AIエンジニアコース】
・4週間プラン:296,000円
・8週間プラン:378,000円
・12週間プラン:446,000円
・16週間プラン:498,000円
【Difyマスターコース】
・4週間プラン:278,000円
・8週間プラン:358,000円
・12週間プラン:428,000円
・16週間プラン:478,000円
4週間~・無制限のチャット質問
・無制限のフィードバック
・コミュニティ(オンラインセミナー、勉強会、コンペ含む)
・キャリア支援(案件紹介、キャリアコーチング、書類添削含む)
※キャリア支援は生成AIエンジニアコースのみ
バイテック生成AI・AIウェブライターコース
・AI画像クリエイターコース
・AI動画クリエイター入門
・AIビジネスワーカーコース
・AIノーコードエンジニアコース
※全8コース・500レッスンを用意
・LITEプラン:178,000円
・PROプラン:278,000円
買い切り型・無制限のチャットサポート
・オンラインコーチング
・案件マッチング
・実践課題
※チャットサポート以外はPROプランのみ

各スクールの講座内容はもちろん、料金やサポート体制も比較しながら、自分の目的に合ったスクールを探してみましょう。

1.SHElikes

SHElikes(シーライクス)は、全50以上の職種スキルを定額・学び放題で習得できる女性向けキャリアスクールです。生成AI関連では以下のようなコースを開講しており、プロとして活躍中の講師からノウハウを学べます。

  • 生成AI入門コース:生成AIの基本スキルや注意点のほか、企画・調査やライティング、デザインへの活用方法を習得
  • PhotoshopのAI機能を使ったバナー制作:PhotoshopのAI機能の概要やバナー制作への活用方法を習得
  • 生成AI×プロンプトで簡単!SNS投稿のつくり方:生成AIを活用するためのプロンプト作成のコツを習得し、SNS投稿を想定した実践ワークに挑戦

Webデザインマーケティングといった基盤スキルとAIスキルを組み合わせて学習すれば、実務に直結する複合スキルを身につけられます。受講生同士が交流できるコミュニティやキャリアコーチングといったサポートも充実しているので、未経験からでもAI副業に挑戦しやすいでしょう。

2.SHIFT AI

SHIFT AI(AI大学)は、20,000人以上の会員数を誇るAI学習コミュニティです。50コース・1,000本以上の動画教材が揃っており、画像生成やAIマーケティングなど多岐にわたるテーマを体系的に学習できます

AI専門家によるウェビナー講義やAIケーススタディ講義も定期的に行われ、最新のAIトレンドや実践的な活用ノウハウをアップデート可能。副業案件の獲得ノウハウや単価アップのコツなども学べるので、習得したスキルを収益につなげやすいでしょう。

またSHIFT AIは、単なるスクールではなく「AIを学ぶ大学」のようなコミュニティ型を採用しているのが特徴です。Facebookをプラットフォームにしており、グループ内で質問すれば講師からフィードバックを受けられます。

AI専門家と直接つながれるオフラインイベントも充実しているので、人脈を形成したい方にもおすすめです。

3.クラウドワークスAI道場

クラウドワークスAI道場は、生成AIを活用した副業スキルの習得を最短で目指せるスクールです。実践に特化したカリキュラムで、通常は習得までに数ヶ月かかるAI技術を短期間で実務レベルまで高めます。

講座は、AIショート動画作成や本出版AIなど副業で収益化しやすいテーマに絞っており、すぐに使えるノウハウを効率よく学べるのが魅力です

受講はオンラインですが、対面で講師に質問できる環境もあるので、初心者でも安心して学習できるでしょう。受講後もオンライン資料で復習できるほか、副業案件の獲得に向け経験豊富なメンターがいるのも嬉しいポイントです。

4.DMM 生成AI CAMP

DMM生成AI CAMPは、DMM.comグループが運営するオンラインスクールです。生成AIに特化した実践的なカリキュラムで、未経験者でも数週間で基礎から応用まで幅広く学習できます。

プロンプトエンジニアリングを学べるコースは、基礎マスターコースをはじめとする4種類。具体的なシナリオを通じて、業務で活用できるプロンプト設計やAI技術による効率化手法を学べるのが特徴です。マーケティングや営業といった職種別のコースもあるので、自分の目的や業種に合わせて選びやすいでしょう。

無制限のチャット質問のほか、オンラインセミナーやコンペへの参加などサポート体制も充実。学習中の実践課題には何度でも挑戦でき、無制限でフィードバックを受けられるので、効率的にスキルアップを目指せます。

5.バイテック生成AI

バイテック生成AIは、未経験者から実務レベルの生成AIスキルを身につけられるオンラインスクールです。全8コース・500レッスン以上の講座が用意されており、AI画像クリエイターやAIウェブライターなど副業に活用できるカリキュラムも充実しています

各講座には進捗管理機能が備わっているので、計画的に学習を進めることが可能。無制限のチャットサポートでいつでも相談や質問ができるほか、月に2回のオンライン面談もあるため、モチベーションを維持しながら学習できるでしょう。

【実践ロードマップ】AI副業で収益化を実現する5ステップ

AI副業で収益化を目指すなら、以下の手順で計画的に進めるのがポイントです。

  1. スクールで「専門分野×AI」の軸を確立する
  2. スキルの証明となるポートフォリオを作成・公開する
  3. クラウドソーシングで実績を積む
  4. 提案力・ディレクション力に磨きをかける
  5. 強みと実績を武器に「高単価案件」へシフトする

まずはスクールでスキルを磨き、小規模案件から実績を積んでいくことが大切です。AI副業は孤独に陥りやすいので、コミュニティに参加し、仲間と交流しながら継続するのもよいでしょう。ここからは、AI副業の始め方をロードマップに沿って詳しく解説します。

1.スクールで「専門分野×AI」の軸を確立する

AI副業で収益化を目指すなら、まず自分の専門分野とAIスキルを掛け合わせた軸を確立しましょう。自分が得意とする分野や興味分野が「AIとどう融合できるか」を意識することで、競争力のある提案や独自性の高い案件獲得につながります

スクールではAIの基礎から応用まで体系的に学習でき、自分の得意分野と組み合わせる視点を身につけられます。Webデザイン領域なら画像生成AI、ライティング分野ならGPT系ツールなど分野ごとに最適なAIが異なるので、目的に応じて必要なスキルを学んでください。

2.スキルの証明となるポートフォリオを作成・公開する

AI副業で案件を獲得するには、スキルを客観的に示すポートフォリオが欠かせません。ポートフォリオは、自分がどのようなスキルを持ち、どのような成果を出せるのかをクライアントに伝える重要な資料です。

スクールで学んだ内容をもとに、AIツールを活用した成果物をまとめることで、実務未経験でも実力をアピールできます。作成したポートフォリオをWebサイトやSNSで公開すれば、実績が少ない段階でも案件受注のチャンスを広げられるでしょう。

3.クラウドソーシングで実績を積む

AI副業の実績を積むときは、クラウドソーシングを活用するのがおすすめです。クラウドソーシングには、ライティング・イラスト作成・データ入力・マーケティング補助など、AIスキルを活かせる案件が多数掲載されています

未経験の場合は、小規模案件から実績を積み上げるのがコツです。単価が低い案件でも、納期を守り、丁寧な対応を心がけることで評価が蓄積されていきます。

4.提案力・ディレクション力に磨きをかける

AI副業での収益を安定させるには、作業スキルだけでなく、提案力とディレクション力を高めることも重要です。提案力があれば、クライアントにAIスキルを活用した独自のアイデアを提案でき、他の応募者との差別化につながります

またディレクション力は、複数の案件を効率的に進行したり、チームと連携して成果を出したりするために必要なスキルです。納期管理や品質管理のスキルを磨くことで、より大きな案件や長期契約に発展する可能性が高まります。

第三者からのフィードバックも活用しつつ、実践的な提案書作成やプロジェクト管理に挑戦してスキルを磨きましょう。

5.強みと実績を武器に「高単価案件」へシフトする

基礎的なスキルと実績を積み上げたら、高単価案件へとシフトしていきます。高単価案件は成果への期待値が高いので、自分の強みを明確に打ち出すことが重要です

また、自分から案件を探すだけでなく、既存クライアントへの追加提案やポートフォリオ経由での直接依頼を増やしていくのも効果的です。AI技術の応用力やプロジェクト管理力なども求められるので、スキルを磨きつつ信頼を積み重ねていきましょう。

あわせて読みたい
AI副業で月5万円を稼ぐには?始め方から仕事の種類まで徹底解説
AI副業で月5万円を稼ぐには?始め方から仕事の種類まで徹底解説生成AIの進化は目覚ましく、副業の世界も大きく変わりました。初心者でもAIを活用すれば、スキルや経験が少なくても月5万円といった具体…

AI時代に負けない複合スキルを身につけるならSHElikes

AI副業で安定的に稼ぐには、AIスキルと専門スキルを掛け合わせることが大切です。

SHElikes(シーライクス)では、Webデザインやライティングなど全50以上の職種スキルを学び放題で提供しており、AI時代に負けない複合スキルを習得できます。ここからは、そんなSHElikesの特徴や魅力を以下3つのポイントに分けて紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

AI副業の基盤になるWebスキルが習得できる

AI副業で長期的に活躍するためには、AIツールの操作スキルだけでなく、基盤となるWebスキルを身につけることが重要です。SHElikesでは、Webデザインライティングマーケティングなど、AI副業に必要なスキルを体系的に学べます。

全50以上の職種スキルを習得できるので、自分の専門分野や得意分野を磨くことも可能です。土台となるWebスキルを身につければ、AIを使って幅広い業務に対応できるようになり、市場価値を高められるでしょう。

あわせて読みたい
“未経験から副業を始めた4人の道のり”を大公開

人脈形成につながるコミュニティの存在

SHElikesには、受講生同士が交流できるオンラインコミュニティがあります。情報交換はもちろん、学習の悩みも気軽に相談できるので、モチベーションを維持しやすいのが魅力です。

また東京・大阪・名古屋といった一部地域では、リアルに交流できるオフライン拠点も設けています。イベントや勉強会が定期的に開催されており、独学では得にくいリアルな情報を得られるのが特徴です

コミュニティへの参加は将来的な人脈形成にもつながるので、AI副業を長期的に支える財産となるでしょう。

あわせて読みたい
コミュニティ口コミまとめ_サムネ
モチベーションアップ&学習効果が高まる!?SHElikesの“コミュニティ”を活用す…女性向けキャリアスクール・SHElikes(シーライクス)には、受講生同士が繋がれる「コミュニティ」があります。「同じように頑張る仲…

SHElikesの口コミ・評判

SHElikesは、幅広いコース内容や充実したサポート体制で受講生から高い評価を受けています。実際の口コミでは「色々なコースを受講して自分が向いている仕事を見つけられた」「現役クリエイターからフィードバックをもらえて成長を実感できた」という声も

受講生限定の案件紹介やコミュニティを活用している方も多く、SHElikesでの学びを通じて副業や転職につなげている事例が数多くあります。

スキル習得とキャリア形成の両面で支援を受けられるので、AI副業で収益化を目指す方にとっても心強いスクールと言えるでしょう。

あわせて読みたい
シーライクスって実際どうなの?入会前の女性たちの疑問に赤裸々回答!「今の仕事を一生したいわけではない。でも次に何をしたいかは決まってない…」「お給料も働き方もハードで、将来結婚した後も続けられそうに…

自分に合ったAI副業スクールを選び、収益につながるスキルを身につけよう

AI副業で成功するためには、信頼できるスクール選びが最初の鍵となります。カリキュラムの内容やサポート体制などを総合的に比較し、自分の目的に合ったスクールを選びましょう。

変化の激しいAI時代において差別化を図るには、複合スキルを武器にした副業スタイルを確立することが大切です。SHElikesのように、AIとWebスキルを両方伸ばせるスクールなら、長期的なキャリア形成にもつなげられます

AI時代に負けないスキルの習得を目指している方は、ぜひSHElikesの無料体験レッスンへお越しください。

あわせて読みたい
AI副業とは?始め方・成功のコツやおすすめのジャンルを紹介
AI副業とは?始め方・成功のコツやおすすめのジャンルを紹介【2025年最新】ChatGPTやClaudeといった生成AIが次々と登場するなか、AIを活用した副業にも注目が集まっています。ライティングや動画編集…
ABOUT ME
ライター 岩崎奈々
関西大学 社会学部卒業。在学中は国際協力を行う学生団体に所属し、広報やメディア発信に従事。新卒で凸版印刷株式会社に入社し、無形商材の営業を担当。フリーランスとして独立し、現在は主にインタビューライティングやSEOライティングをメインに活動中。その他メディア立ち上げやコンテンツ運営も実施。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。