主婦におすすめの資格10選|仕事につながりやすい良コスパの資格を紹介

主婦におすすめの資格10選|仕事につながりやすい良コスパの資格を紹介

主婦の方が再就職を検討する際、資格を取得していると有利になりやすいです。資格によっては実績のない仕事でもスキルを証明できたり、資格手当によって給与アップが期待できたりします。

本記事では、主婦が資格を選ぶポイントを解説したうえで、おすすめの資格10選を紹介します。安定した需要が期待できる国家資格から、忙しい日々のなかでも勉強しやすい民間資格まで紹介するので、目的に合った資格が見つかるでしょう。

主婦が資格を取得するメリット

主婦が資格を取得すると、再就職で有利になったり、フリーランスで活躍する場合にクライアントから信用されやすくなったりと、さまざまなメリットがあります。再就職やキャリアアップを目指している方は、積極的に資格取得を検討してみてください。

再就職への自信になる

資格を保有していると、就職や転職の際に有利になりやすいです。客観的にスキルを証明できる資格は、求人倍率が高い業種においてほかの応募者と差になるため、採用されやすくなるでしょう。

また、資格を保有していることで、未経験の職種でも必要とされているスキルの証明が可能です。たとえば事務職の求人では、「Excel・Wordの基本操作ができる」という条件を定めている企業があります。MOSの資格を保有していると、オフィスワーク未経験でもExcelやWordの客観的なスキルの証明が可能です。このように、資格の取得は再就職先の選択肢が増えるというメリットもあります。

資格取得の勉強を通じてスキルアップができる

経歴を生かした資格の取得を目指す場合、勉強を通じてスキルアップが目指せます。スキルアップすることにより、昇給や好条件の職場への転職の可能性が広がります。職場によっては資格手当が支給されることもあるので、すぐに給与アップにつながることもあるでしょう。

また、資格を保有しているとクライアントからの信頼性が高まるため、フリーランスとして働くことも夢ではありません。自由な働き方がしたい主婦にも、資格の取得はおすすめです。

あわせて読みたい
取ってよかった資格30選!転職に役立つ女性におすすめの資格を紹介
取ってよかった資格30選!転職に役立つ女性におすすめの資格を紹介今後のキャリアのために資格を取得したいと考える方も多いでしょう。資格を取得していると、転職活動のアピールポイントのひとつになったり、…

主婦が資格を選ぶ際のポイント

主婦が資格を選ぶ際は、取得する目的を明確にし、資格取得に必要な学習時間や費用を確認することが大切です。

詳しく見ていきましょう。

資格を取得する目的を明確にする

資格を習得する際は、目的を明確にしてから学習に取り組みましょう。収入や働き方など具体的な目的を定めておくことで、モチベーションを保って学習が続けられます。

目的が明確になると、自分にとって必要な資格が見えてくるでしょう。たとえば「勤務地を問わず、働ける資格が欲しい」という場合は、全国で需要がある医療関係の資格などがおすすめです。また、フリーランスとしてのスキルの証明が目的なら、Webデザインやライティング関連の資格がよいでしょう。

どこでどんな風に働きたいかを考えた上で、取得する資格を検討しましょう。

受験資格を確認する

資格のなかには、受験資格がなく誰でも受験できるものから、学歴や実務経験などの受験資格が定められているものまであります。自分が受験資格を満たしているか、必ず確認しましょう。

受験資格の例として、以下のようなものがあります。

  • 特定の資格の保有
  • 短大・大学卒業以上
  • 実務経験○年以上
  • 教育機関で必要な課程を修了している

なかには指定の対策講座の受講が必要な資格もあり、その場合受験料のほかに講座受講料も発生するので注意しましょう。心からやりたいと思う仕事がある場合、受験資格を満たすために資格取得の前に実務経験を積むという選択肢もあります。

資格の難易度や学習時間を確認する

資格によって、難易度や必要な学習時間は異なります。育児や家事をしながら毎日どれくらい勉強できるのか想定し、無理なく学習を続けられる資格を選びましょう。難易度の高い資格の場合、複数回の受験が必要になることがあります。初めて資格を受験する場合、難易度の高い資格は避けるのがおすすめです。

難しい資格に挑戦するなら、勉強期間に余裕を持って学習スケジュールを立てましょう。難易度の高い国家資格は、一度取得すると一生有効であったり、安定した需要が期待できたりするため、コスパが高いものが多いです。

資格取得にかかる費用を見積もっておく

資格によって、受験にかかる費用や、資格更新料などの合格後の維持費は異なります。

資格のなかには、テキストを使って独学できるものから、資格対策講座の受講が必要になるものまであります。また、合格してからも、年ごとに更新料や会員費がかかる資格も多いです。受験料、学習代、取得後の費用(登録手数料・更新料・会員費など)をすべて確認したうえで、受験する資格を選びましょう。

資格の種類を調べる

資格は大きく分けて、国家資格と民間資格があります。資格を選ぶ際は、取得目的を明確にしたうえで、どちらにするか決めましょう。

国家資格は、法律に基づいて特定の職業に従事する知識・能力があると証明される資格のことです。例として、弁護士、保育士、宅建士などが挙げられます。試験の難易度が高い傾向にありますが、国家資格保有者にしかできない業務が多いため、安定した需要のある仕事に就きやすくなるでしょう。

民間資格は国家資格以外の資格のことで、民間団体や公益法人などが実施・認定する資格です。英語力を測定するTOEICなど知名度の高い民間資格もあります。企業や業界にとって需要のある専門スキルの証明が可能です。

主婦が取得できるコスパが良いおすすめ資格10選!

主婦が取得するのにおすすめの資格を10選紹介します。就職やキャリアアップにつながりやすかったり、試験勉強をとおして業務に必要な知識を体系的に学べたりと、コスパの良い資格をピックアップしました。

国家資格から民間資格まで、紹介していきます。

1.日商簿記2級

日商簿記検定は、企業の経営活動を記録・整理して、経営成績と税制状態を明らかにする簿記の技能習得度を測定する検定です。難易度は初級・3級・2級・1級とあり、3級では、職種に関わらずビジネスパーソンが身につけておくべき基礎知識が問われます。

2級に合格するには、高度な商業簿記や工業簿記を習得したうえで、財務諸表の数字から経営内容を把握したり、適切な経理処理や経営分析をしたりする知識が必要です。日商簿記で身につけられる知識は、企業の経理担当から、利益率を重視する営業や管理職にまで生かせるので、企業からの需要の高い資格になります。

項目 内容
試験概要 企業の経営活動を記録・整理して
企業の経営成績と税制状態を明らかにする
簿記の技能習得度を測定する
受験料(税込) 5,500円
試験形式 選択問題+入力式問題
受検場所 全国の試験会場
合格基準 正答率70%以上
合格率 20.9%(第169回)

2.医療事務認定実務者(R)

医療事務認定実務者(R)は、医療事務の実務における基本習熟度を客観的に判断する試験です。試験は学科試験と実技試験があり、学科試験では医療事務の基礎知識や医療機関の各種制度に関する知識が問われ、実技試験では診療報酬明細書を作成します。試験は毎月実施しており、在宅受験が可能なので、学習計画が立てやすいでしょう。

医療事務の仕事は、正社員だけでなく、勤務日数や時間の融通が利きやすいアルバイトや契約社員の募集もあります。勤務地も全国にあるため、勤務地を問わず働きたい方におすすめの仕事です。

項目 内容
試験概要 医療事務の実務における基本習熟度を
客観的に判断する
受験料(税込) 5,500円
試験形式 学科試験・実技試験
受検場所 オンライン在宅受験または認定機関での受験
合格基準 学科・実技それぞれ正答率6割以上
合格率 おおむね60%から80%

3.介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護職として働くうえでの基礎的な知識・技術を習得する研修です。取得するには130時間の研修と、修了試験を受ける必要があります。研修という名称ですが、正式な資格として履歴書などに記載が可能です。

万が一、試験に落ちても再試験を受けることが可能なので、合格率が高いといわれています。介護士としてのキャリアをスタートしたい方にはもちろん、家族の介護に役立つ知識を得たい方にもおすすめです。

項目 内容
試験概要 介護職として働くうえでの
基礎的な知識・技術を習得する研修
受験料(税込) スクール・地域によって異なる
試験形式 選択問題または選択問題+記述問題
受検場所 全国の試験会場
合格基準 非公開
合格率 非公開

4.FP技能検定

FP技能検定は、家計に関わる幅広い知識を備え、相談者をサポートするFP(ファイナンシャルプランナー)を目指せる検定です。FPの検定には民間資格もありますが、FP技能検定は国家検定であり、合格すると「FP技能士」と称することができます。民間のFP資格と違い、一度取得したら一生有効となり、更新手続きの必要がありません。

FP技能検定2級に合格すると、日本FP協会が認定する研修を受講し、登録の手続きをするだけで民間資格「AFP」を取得できます。AFPに登録すると、日本FP協会による最新の知識を得られたり、2年ごとに必要な更新で充実した研修を受けられたりと、さまざまなメリットが得られます。

2級の受験は3級の合格が必要になりますが、資格を就職やキャリアアップに役立てたい方、FPとして独立したい方は2級の取得がおすすめです。

項目 内容
試験概要 日本FP協会が実施する国家検定
受験料(税込) 1級:20,000円
2級:11,700円
3級:8,000円
試験形式 1級:実技試験
2級:学科試験、実技試験(選択問題+記述式)
3級:学科試験、実技試験(選択問題)
受検場所 全国の試験会場
合格基準 1級:120点以上(200点満点)
2級:学科36点以上(60点満点)、実技60点以上(100点満点)
3級:学科36点以上(60点満点)、実技60点以上(100点満点)
合格率 1級:82.4%(2024年9月)
2級:学科44.4%、実技48.8%(2025年1月)
3級:学科85.4%、実技85.6%(2024年10月~2025年2月)

5.マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、Excel、Word、PowerPointなどのマイクロオフィス製品を使いこなすスキルを客観的に証明できる資格です。

デスクワークの求人では「基本的なPCスキル」「Word・Excelスキル」「PowerPointを使った業務経験」などを応募条件としている企業が多いため、求職活動をするうえで役に立ちやすいでしょう。パソコンを使って働く在宅ワークや事務職を目指す方や、未経験から事務職に転職する方におすすめの資格です。

MOSの試験は全国約1,500の会場でほぼ毎日開催されているため、都合に合ったスケジュールで試験勉強を進められます。

項目 内容
試験概要 マイクロソフトオフィスの操作スキルを
証明できる国際資格
受験料(税込) 一般レベル:10,780円
上級レベル:12,980円
試験形式 実技試験
受検場所 全国の試験会場
合格基準 1000点満点中550点~850点
※科目によって異なる
合格率 非公開

6.登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアや薬局において、一般用医薬品(第2・3類のみ)の販売を行うための専門資格です。試験では、医薬品に関する基本的な知識や、薬事関連法規・制度などの知識が問われます。

登録販売者は、ドラッグストアや薬局での業務に役立つ資格です。ドラッグストアや薬局は全国に展開しているため、地域を問わず就職しやすいといえるでしょう。資格手当が支給されることが多いので、勤務地問わず就職したい方や、資格を取得して収入アップにつなげたい方は検討してみてください。

項目 内容
試験概要 医薬品医療機器等法に基づき、
一般用医薬品の販売を行う国家資格
受験料(税込) 都道府県によって異なる
試験形式 選択問題+入力式問題
受検場所 全国の試験会場
合格基準 正答率70%以上
※詳細は地域によって異なる
合格率 非公開

7.宅地建物取引士(宅建士)

宅建士(宅地建物取引士)は、宅地建物取引業法に基づき、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です。試験では、土地や建物の形質・構造・種別や法令など、宅地建物取引業に関する実用的な知識が問われます。

合格率が低く難易度の高い資格ですが、不動産の売買・賃貸の取引時に重要事項を説明したり、「重要事項説明書」に記名したりする業務は、宅建士の資格がないとできません。ゆえに、不動産業界において安定した需要がある資格です。

項目 内容
試験概要 宅地建物取引業法に基づき、
実用的な知識を有するかどうかを
都道府県知事が判定する国家資格試験
受験料(税込) 8,200円
試験形式 選択問題
受検場所 全国の試験会場
合格基準 非公開
合格率 18.6%(令和6年度)

8.WEBライティング技能検定

Webライティング技能検定は、クラウドソーシング上での需要のあるライティング能力を認定する検定です。クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネット上で不特定多数の人に業務を依頼するビジネス形態のことで、副業やフリーランスの仕事の受発注に適しています。

受験する際は対策講座(受講料:39,600円)の受講が必須になりますが、講座をとおしてライティングの基礎から、クラウドソーシングでの仕事の進め方やクライアント対応などの実績スキルも習得が可能です。合格後には「WEBライティング実務士」を取得(ID発行手数料:3,000円)すると、好条件の執筆依頼や報酬アップなどの合格特典が受けられます。

項目 内容
試験概要 クラウドソーシング上での
需要のあるライティング能力を
資格認定するための試験
受験料(税込) 6,000円
(WEBライティング技能検定講座の購入必須)
試験形式 選択問題+入力式問題
受検場所 在宅試験(オンライン)
合格基準 非公開
合格率 47.4%

9.SEO検定

SEO検定は、等級ごとに用意されているカリキュラムをとおして、最新のSEO技術を学べる検定です。4級はSEOの基礎、3級は内部要因最適化スキル、2級は外部要因最適化スキル、1級はペナルティー復旧の実務スキルなどが問われます。

試験対策には「ダウンロード学習コース」が用意されていて、テキストのほか、充実した内容のビデオ講座とセミナービデオで学習が可能です。テキストを使えば独学もできるので、自分に合った学習方法で学べます。

SEOはWebライターやWebマーケターなど、Webに関わる仕事に共通して役立つスキルです。業務の成果に直結しやすいスキルでもあるので、Webに関わる職種に転職したい方や、Webマーケティングの収入アップを目指す方は検討してみてください。

項目 内容
試験概要 (等級に応じて)SEOの基礎、
サイト内部最適化、外部要因最適化、
ソーシャルSEO・モバイルSEO対応など
SEOに関するスキルを測定する
受験料(税込) 1級:8,800円
2級:6,600円
3級・4級:5,500円
試験形式 選択問題
受検場所 全国の試験会場
合格基準 正答率80%以上
合格率 63%~73%(2024年全級平均)

10.ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、ウェブデザインに関する知識・技能、実務能力などが測定される検定です。日本の国家検定制度である技能検定のうちの1つで、合格するとウェブデザイン技能士と称することができます。

学科試験の内容は、インターネットやネットワークの基礎知識、ウェブデザイン技術、ウェブサイト運用・管理技術、セキュリティに関する知識など幅広いです。実技試験ではウェブサイト構築や、デザイン作業などを行います。

資格学習をとおして、Webデザインの知識を体系的に学べるうえに、実践力も身につけられるため、未経験からWebデザイナーを目指す方にもおすすめの資格です。

項目 内容
試験概要 関連国際標準規格等に基づき
ウェブデザインに関する知識・技能、
実務能力などが測定される技能検定(国家検定制度)
受験料(税込) 1級:学科8,000円/実技25,000円
2級:学科7,000円/実技16,000円
3級:学科6,000円/実技8,000円
試験形式 学科試験(選択問題)+実技試験+1級のみペーパー実技
受検場所 全国の試験会場
合格基準 学科試験・実技試験各70点以上
合格率 1級:10~20%
2級:30~40%
3級:60~70%

あわせて読みたい
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介「このまま今の仕事を続けていてもいいのかな?」「特別なスキルがないから、将来が不安……」と感じ、手に職をつけたいと考えている女性は多…

主婦がスキルアップや再就職を目指すならSHElikesもおすすめ

主婦がスキルアップや再就職を目指す際は、キャリアスクールの利用もおすすめです。スクールだとわからない箇所を質問できるので、独学よりも挫折しづらいというメリットがあります。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、Webデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など、全45以上の職種スキルが学べます動画受講で進められ、時間や場所にとらわれずに学習できるオンラインスクールなので、朝や夜、隙間時間に学びたいという主婦の方にもおすすめです。

受講者同士で情報交換や交流ができるコミュニティ*もあるので、モチベーションを保ちながら学習したい方はぜひ詳細をチェックしてみてください。

*コミュニティ:「デザイン」「朝活」など、関心のあるトピックやコース別にさまざまなコミュニティがあります。受講生が運営し、定期的にイベントを開催しています。

あわせて読みたい
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおすすめの使い方を紹介
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおす…近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…

SHElikesを活用して主婦から理想のキャリアを実現した事例

最後に、SHElikesに入会した主婦の方がスキルアップして、自分らしい働き方を叶えた実例を紹介します。

本音に蓋をしていた専業主婦から、子育てと両立しながら自由に働くフリーライターへ なりーさん

専業主婦から、ライターになったなりーさん。妊娠をきっかけに退職し、「自分のキャリアはどうなっちゃうんだろう?」という不安のなか、「学生時代に諦めた、“書いて届ける仕事”にもう一度挑戦したい」という思いが芽生え、ライティングスキルが学べるSHElikesへ入会を決意しました。

出産までは少しずつライティング入門コースを受講し、産後はWebライティングコースやコピーライティングコースを一気に受講。「お仕事チャレンジ*」の1つであるライターコンペの入賞によって実績ができ、胸を張ってライターを名乗れるようになりました。現在は子育てとフリーライターの仕事を両立されています。

*お仕事チャレンジ:一定のスキルが身についた方向けに、お仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

インタビュー記事はこちら
本音に蓋をしていた専業主婦から、子育てと両立しながら自由に働くフリーライターへ40の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。今回お話を伺ったの…

専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめしたい理由 ちっひーさん

専業主婦から未経験で複業デザイナーになったちっひーさんは、入会前したのは出産のために離職し、家事・育児に専念していた頃だったといいます。子どもの成長を見守ることに幸せを感じる一方、変化のない自分に不安を感じ始めます。スキルを身につけて理想のキャリアを手に入れるために、SHElikesに入会を決意。

入会後、一人で学習するうちに「自分の進歩は遅いのではないか」と焦りを感じます。そんなとき、ママコミュニティ*の主催する交流会に参加して、自分と同じように子育てをしながら学習をしている仲間と交流し、モチベーションを立て直せたとのこと。

ロゴデザインの楽しさに気付き、自身のSNSで自主制作を発信する「デザイン100本ノック」に挑戦!以降、継続的にお仕事ができるようになり、現在では複業デザイナーとして活躍中です。

*コミュニティ:「デザイン」「朝活」など、関心のあるトピックやコース別にさまざまなコミュニティがあります。受講生が運営し、定期的にイベントを開催しています。

インタビュー記事はこちら
専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめし…

専業主婦の私が、仲間とオリジナル商品を開発!出産・子育てをしながら夢を形にするまで ゆうこさん

もともと看護大学の教員をしていたゆうこさん。出産を控えるなか「産後は働き方を見直して、できれば在宅で働きたい」と考えていたとのこと。退職とともにSHElikesに入会し、ライティングを中心にさまざまなコースを受講します。

SNSの投稿とシーメイト*さんの言葉をきっかけに、ずっと夢だったオリジナル商品の開発を進めることを決意。起業コースやプロジェクトマネジメントコースで習った内容を参考にしながら、産後も商品開発に励みます。シーメイトさんにアドバイスをもらいながら、何度も試作を繰り返し、商品が完成しました。現在は1歳の子との時間を大切にしながら、オリジナル商品「小説つき珈琲」をオンラインショップで販売しています。

*シーメイト:SHElikes受講生の総称。

インタビュー記事はこちら
専業主婦の私が、仲間とオリジナル商品を開発!出産・子育てをしながら夢を形にするまで

主婦の再就職やキャリアアップは資格やスクールの活用がおすすめ

主婦におすすめの資格を10選紹介しました。再就職や転職、キャリアアップを目指している方は、積極的に資格の受験を検討してみてください。

また、主婦が働きやすい仕事のスキルを習得するなら、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。SHElikesは、Webデザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など、全45以上の職種スキルが学び放題のオンラインスクールです。

さまざまなコースをつまみ食い受講することで、自分の好きと得意を見つけることができ、コミュニティでの交流などでモチベーションを保ちながら学習できます。

「主婦でも働きやすい仕事がしたいけど、やりたい仕事がわからない」「在宅で働ける職種スキルがほしい」という方は、お気軽に無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
SHElikesへの入会を迷っている方、注目!先輩受講生たちの“よくある入会理由”を覗き見
SHElikesへの入会を迷っている方、注目!先輩受講生たちの“よくある入会理由”を覗き見近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…
あわせて読みたい
パソコンを持っていなくても大丈夫!SHElikesの「ノートPC特別プラン」を紹介
パソコンを持っていなくても大丈夫!SHElikesの「ノートPC特別プラン」を紹介デジタル化が進む現代において、「パソコン一つで働けるスキルを身につけたい」「未経験からWeb系職種にキャリアチェンジしたい」と考えて…
あわせて読みたい
子育て中におすすめの仕事や働き方は?仕事選びのポイントや育児との両立のコツを解説
子育て中におすすめの仕事や働き方は?仕事選びのポイントや育児との両立のコツを解説2023年に行われた厚生労働白書*1によると、共働き世帯は増加傾向にあり、子育て中も働きたいという想いを持つママが増えていることがわ…
ABOUT ME
ライター 島田 史
美容・医療・ビジネス分野などで活動中のフリーライター。 2016年よりライター活動を始め、2019年に個人事業を開業。 保有資格を活かして美容分野を中心に、多くのwebメディア等で、執筆・記事企画・美容記事監修・撮影・取材などを担当。 保有資格:日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ®︎、化粧品成分検定1級 化粧品成分上級スペシャリスト、一般社団法人 薬機法医療法規格協会YMAA認証マーク取得、など
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。