Webデザイナーやグラフィックデザイナーを目指すなら、「Adobe Illustrator」の操作スキルは不可欠といえます。スキルを証明するなら「Illustratorクリエイター能力認定試験」の受験がおすすめです。
しかし、なかには「試験の難易度は?」「どんな勉強方法がおすすめ?」といったさまざまな疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、Illustratorクリエイター能力認定試験の概要から、具体的な学習方法などについて解説します。資格取得を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

Illustratorクリエイター能力認定試験とは?
Illustratorクリエイター能力認定試験は、世界的に使用されているグラフィックツール「Adobe Illustrator」の活用能力を測定・認定する試験です。
株式会社サーティファイの「ソフトウェア活用能力認定委員会」が主催しています。Adobe IllustratorでDTPファイルを作成したり、指示されたテーマに従って作品を制作したりと実践的な試験内容になっているのが特徴です。
実際の操作スキルを測る試験なので、現場で役立つ能力を身につけたい方に向いています。受験資格はないため、学歴や年齢を問わず挑戦できるのも魅力でしょう。
Illustratorクリエイター能力認定試験の概要
Illustratorクリエイター能力認定試験では、問題の指示に従ってコンテンツを制作する「操作スキル」、指示を正確に読み取って形にする「問題解決力」を測ります。具体的な試験概要を以下にまとめたので、試験のイメージをより具体化するためにも確認してみましょう。
種類 | スタンダード | エキスパート |
---|---|---|
出題内容 | Adobe Illustratorの操作によるDTPファイル・Webデザインの作成 Adobe Illustratorの操作による作品制作 |
Adobe IllustratorおよびDTP、Webデザインに関する知識 Adobe Illustratorの操作によるDTPファイル、及びWebデザインパーツの作成 Adobe Illustratorの操作による作品制作 |
試験時間 | 第1部:40分 第2部:90分 |
第1部:50分 第2部:90分 |
受験料(税込) | 7,800円 | 8,800円 |
合格基準 | 実技問題の得点率65%以上で、かつ実践問題の得点率70%以上 | 知識問題・実技問題の得点率65%以上で、かつ実践問題の得点率70%以上 |
合格率 ※2024年度平均合格率 | 72.0% | 72.0% |
ここでは、Illustratorクリエイター能力認定試験の概要を項目別に詳しく解説します。
受験を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
種類と難易度
Illustratorクリエイター能力認定試験は、「スタンダード」と「エキスパート」の2つのレベルがあり、それぞれ難易度が異なります。スタンダードとエキスパートの違いは以下のとおりです。
スタンダード | エキスパート | |
---|---|---|
試験内容 | 実技、実践 | 知識、実技、実践 |
試験時間 | 第1部:40分 第2部:90分 |
第1部:50分 第2部:90分 |
受験料(税込) | 7,800円 | 8,800円 |
合格率 ※2024年度平均合格率 | 72.0% | 72.0% |
スタンダードは、Adobe Illustratorの基本的な操作ができることを証明するレベルです。これから学習を始める方や、実務経験が少ない方向けといえます。
一方でエキスパートは、実技や実践に加えて知識試験も出題されるのが特徴です。Adobe Illustratorの高度な操作スキルやWebデザインの知識が問われます。そのため、実務経験が多い方やデザイナーとして高いレベルを目指す方におすすめです。
出題形式と出題範囲
「スタンダード」と「エキスパート」では、出題形式や出題範囲も大きく異なります。
【スタンダード】
実技(第1部) | 実践(第2部) | |
---|---|---|
出題形式 | 問題文の指示に従ってAdobe Illustrator上で編集を行い、解答データを提出する | 問題文の指示に従ってAdobe Illustrator上で編集を行い、解答データを提出する |
出題範囲 | Adobe Illustratorの操作によるDTPファイル、及びWebデザインパーツの作成 | Adobe Illustratorの操作による作品制作 |
【エキスパート】
知識(第1部) | 実技(第1部) | 実践(第2部) | |
---|---|---|---|
出題形式 | 多岐選択解答形式 | 問題文の指示に従ってAdobe Illustrator上で編集を行い、解答データを提出する | 問題文の指示に従ってAdobe Illustrator上で編集を行い、解答データを提出する |
出題範囲 | Adobe IllustratorおよびDTP、Webデザインに関する知識 | Adobe Illustratorの操作によるDTPファイル、及びWebデザインパーツの作成 | Adobe Illustratorの操作による作品制作 |
スタンダードでは、Adobe Illustratorの基本操作に関する課題が出題されます。エキスパートでは基本的な操作スキル以外にも、知識問題もあるのが特徴です。PDFやファイル形式の知識、画像解像度(dpi・ppi)の知識、色分解の知識など幅広く出題されるので、網羅的に学んでおきましょう。
詳しい出題範囲について知りたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。
受験者数と合格率
株式会社サーティファイの公式サイトを見ると、累計受験者数は2025年3月時点で114,713名であることがわかります。また、受験者の平均合格率は72.0%でした*1。
合格率が7割を超えていることから、しっかりと対策をすれば十分に合格を狙える試験といえます。ただし、これはあくまで平均値です。特にエキスパートは専門的な知識も問われるため、時間をかけて学習を進めましょう。
試験日程
Illustratorクリエイター能力認定試験では、「公開試験」と「随時試験」の2つの受験方法があり、それぞれ試験日程も異なります。
名称 | 公開試験(在宅) | 随時試験(会場) |
---|---|---|
試験日程 | 年2回 | 会場によって異なる |
公開試験は例年、夏と冬に開催されています。また、随時試験は会場によって日程が異なるため、希望する会場に問い合わせしてみましょう。
受験会場
Illustratorクリエイター能力認定試験の受験方法は前述のとおり2種類あり、それぞれ受験会場が異なります。
- 公開試験:全国一斉試験で、リモートWebテストにより在宅で受験する
- 随時受験:認定会場で受験する
手軽に受験するなら、自宅に居ながら受けられる公開試験がおすすめです。また、随時試験では全国にあるパソコンスクールや専門学校が会場になります。公式サイトからお住まいの地域や職場の近くにある試験会場を検索できるので、確認してみてください。
Illustratorクリエイター能力認定試験の申し込みから受験までの流れ
試験の申し込み方法は、随時試験か公開試験かによって異なります。ここでは、それぞれの流れを解説します。
随時受験の場合
随時受験の申し込み方法から受験までの流れを紹介します。
1. 試験会場を探す

サーティファイ公式サイトの「随時試験受験会場検索」 ページで、受験したい地域や希望の条件(OSなど)を入力して試験会場を探します。
2. 試験会場に直接申し込む
希望の会場を見つけたら、会場のWebサイトや電話で直接連絡を取り、試験の日時を相談・予約します。受験料の支払い方法についても、このときに確認しましょう。
3. 受験する
予約した日時に会場へ行き、試験を受けます。開始時刻を過ぎてしまわないよう、試験会場には余裕を持って向かうことが大切です。
4. 結果の通知が届く
試験から約1ヶ月ほどで受験結果がメールで届きます。結果は、資格受付ONLINEのマイページにログインして確認しましょう。
ちなみに合格すると「オープンバッジ(デジタル認定証)」と「デジタル認定証明書」が交付されます。これらの証明書はSNSや履歴書、メール署名などに活用が可能です*2。
公開試験の場合
次に、公開試験の申し込みから受験までの流れについて解説します。
1. 資格受付ONLINEのアカウント登録をする

公開試験を申し込む際は、まず資格受付ONLINEでアカウント登録が必要です。画面の指示に従って情報を入力していきましょう。
2. 資格受付ONLINEから申し込む
受験の申し込みは、 資格受付 ONLINEのマイページから行います。「受験申込」ボタンを選び、「試験IDをもっていない」ボタンをクリックしましょう。
それから画面の案内に従って情報を入力していきます。最終的に外部決済システムへ遷移するので、選択した方法で受験料を支払うと申し込み完了です。
3. 受験する
受験日時になったら、マイページにログインして試験を開始します。
4. 結果の通知が届く
試験から約1ヶ月で受験結果がメールで届きます。結果は、資格受付ONLINEのマイページにログインして確認しましょう。
Illustratorクリエイター能力認定試験の勉強方法
Illustratorクリエイター能力認定試験の勉強方法は、大きく分けて以下の3つです。
それぞれの特徴やメリットを知り、自分に合った方法を選択しましょう。

問題集や参考書を活用する
試験対策をするなら、問題集や参考書の活用がおすすめです。Illustratorクリエイター能力認定試験の参考書や問題集は、公式から販売されています。一般的な書店ではほとんど売られていないため、公式サイトからテキストを購入するのがよいでしょう。
以下で、おすすめの問題集・参考書を2冊紹介します。
おすすめの参考書:Illustrator®クイックマスター Windows&Mac
Adobe Illustratorの基本から応用までを学べるテキストです。ツールやコマンド学習に便利な素材データが備わっており、テキストに沿ってデータを編集すれば、Adobe Illustratorの操作を効率よく学べます。
また、設定されたテーマに基づき、Web用の素材や印刷物といったコンテンツを制作することも可能です。Illustratorクリエイター能力認定試験で問われる実技対策となるので、合格を目指している方はぜひ手に取ってみてください。
おすすめの問題集:Illustratorクリエイター能力認定試験問題集(2021/2022/2023対応)
スタンダードとエキスパートに対応した模擬問題がそれぞれ各4回分ずつ収録されています。解答手順のほか、実技問題での解答のヒントや知識問題の出題ポイントといった資料が付いているため、初めて受験する方でも安心です。
書籍版とデジタル版があるので、使いやすいほうを選びましょう。
過去問を解く
Illustratorクリエイター能力認定試験では、試験の過去問そのものは公開されていません。そのため、前述した問題集で模擬問題を繰り返し解きながら学習を進めましょう。
出題問題のイメージをつかむなら、公式サイトからサンプル問題をダウンロードするのもひとつの方法です。サンプル問題は本試験と同じ形式なので、自分のレベルを把握するためにもぜひ活用してみてください。
セミナーを活用する
独学での学習に不安がある方や、短期間で効率よく学びたい方は、試験対策セミナーの活用もおすすめです。たとえば、「Illustrator基礎セミナー」では未経験でも2日間でAdobe Illustratorを操作できるようになります。
基本的な操作スキルだけでなく、イラストやバナー制作、印刷設定など実務にも活かせる知識を学べるのが特徴です。費用はかかりますが、合格の可能性を高めたい方はぜひ活用してみてください。
Illustratorクリエイター能力認定試験を取得するメリット
Illustratorクリエイター能力認定試験を取得するメリットは、主に以下の3つです。
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
Illustratorクリエイターのスキル・知識を効率よく学べる
Illustratorクリエイター能力認定試験の取得を目指す過程で、Adobe Illustratorのスキルや知識を学べるのが大きなメリットです。試験では、基礎から応用まで幅広いスキルや知識が求められます。
独学だと自分のよく使う機能ばかりを触りがちですが、試験勉強を通じてこれまで知らなかった便利な機能や効率的な制作手法を見つけられる可能性も。また、試験合格というゴールがあるため、モチベーション高く学習を進められるのもポイントです。
転職・就職に活用できる
Illustratorクリエイター能力認定試験に合格するために学んだ知識は、デザイン・Web・IT・出版などさまざまな業界への転職・就職に役立ちます。
特にこれらの業界ではスキルや経験が重視されることが多いです。資格を取得していれば、ある程度の知識やスキルがあることを証明できるでしょう。仕事への意欲もアピールできるので、就職や転職でも有利に働きやすいと考えられます。
企業によっては資格手当の対象になる
企業によっては、Illustratorクリエイター能力認定試験の取得が資格手当の対象となる場合もあります。具体的な資格手当の内容は企業ごとに異なりますが、資格取得一時金や報酬金がもらえるケースが多いので、一度確認してみましょう。
またなかには、資格の取得を昇給・昇格の条件にしている企業もあります。そのため、資格取得は転職を目指す方だけでなく、企業内でキャリアアップしたい方にもおすすめです。
Illustratorクリエイター能力認定試験に関するよくある質問
最後にIllustratorクリエイター能力認定試験に関するよくある質問の回答を紹介します。
疑問点がある方はここで解決してみてください。
Illustratorクリエイター能力認定試験が生かせる職種は?
Illustratorクリエイター能力認定試験で得たスキルは、以下のような職種で生かせます。
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- イラストレーター
- DTPオペレーター
- 企業の広報・企画担当
クリエイティブ職はもちろん、社内報やプレゼン資料、SNSコンテンツをつくる広報や企画職でも活用できるでしょう。
試験のキャンセルはできる?
受験申し込み締切日前なら、キャンセルや返金は可能です。以下の項目を記載のうえ、サーティファイ認定試験事務局宛( info@certify.jp )にメールを送りましょう。
- キャンセルの旨
- 試験名
- 試験日
- 名前
- 生年月日
しかし、受験申し込み締め切り後はキャンセル・返金は原則としてできません。ただ、やむを得ない理由で受験できなかったと認められると返金してもらえる可能性も。詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
合格するためには何時間程度の勉強が必要?
サーティファイの公式サイトによると、学習時間の目安は以下のとおりです。
- スタンダード:23時間
- エキスパート:22時間*3
未経験の方が一からAdobe Illustratorを学ぶことを想定しているため、スタンダードのほうがやや学習時間が長く見積もられています。
Illustratorのスキルを身につけるなら、資格勉強と合わせてスクールを活用するのもおすすめ!
Illustratorクリエイター能力認定試験は、独学でも十分に合格を目指せる資格です。しかし「実践的なスキルを効率よく身につけて仕事につなげたい」と考えるなら、資格の勉強と並行してキャリアスクールなどを活用するのも良いでしょう。
スクールでは資格対策はもちろん、デザインの原則やポートフォリオの作成方法、案件獲得のノウハウまで、プロとして活躍するために必要な知識を体系的に学べます。
たとえば、女性向けキャリアスクール・SHElikes(シーライクス)の「Illustratorコース」では、基本操作だけでなく名刺やフライヤーの作成もできるカリキュラムになっています。実際に手を動かして学べるため、実務に生きるスキルを身につけられるのが特徴です。
Illustratorクリエイター能力認定試験の合格や、デザイン業界への転職・就職を目指している方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。



※出典
*1:サーティファイ「試験概要|Illustrator®(イラストレーター)クリエイター能力認定試験」より
*2:サーティファイ「オープンバッジ/デジタル認定証明書|試験概要 | Illustrator®(イラストレーター)クリエイター能力認定試験」より
*3:サーティファイ「標準学習時間 | 試験内容・学習について | Illustrator®(イラストレーター)クリエイター能力認定試験」より
