注目されるNFTとは?具体的な始め方や稼ぎ方から注意点まで解説

注目されるNFTとは?具体的な始め方や稼ぎ方から注意点まで解説

NFTはデジタルアートや音楽、ゲームやスポーツの分野にまで広がり、市場規模が急速に拡大しつつあります。一方でブロックチェーンや暗号資産に詳しくない方は、「NFTって一体何…?」「本当に稼げるの…?」と気になるかもしれません。NFTには収益性だけではなく、さまざまな魅力が存在します

そこで今回は、NFTの意味や利用するメリット・デメリット、活用事例などを紹介します。記事の後半ではNFTの始め方や稼ぎ方も説明しているので、NFTに興味のある方は、ぜひ本記事を作成してください。

注目されるNFTとは

NFTとは「Non-Fungible-Token」の略称のことであり、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。比較的新しい技術のため明確な定義は確立されていませんが、経済産業省の資料によると下記のように解釈されているようです。

 NFT(Non Fungible Token;非代替性トークンの略称)とは、 「偽造・改ざん不能のデジタルデータ」であり、 ブロックチェーン上で、デジタルデータに唯一性を付与して真贋性を担保する機能や、取引履歴を追跡できる機能をもつ。

引用:経済産業省「事務局説明資料(デジタル時代の規制・制度のあり方について)【参考】NFT・ブロックチェーン技術の活用」より

わかりやすくお伝えするとNFTは、「デジタルデータに価値を付けられるテクノロジー」といえるでしょう。例えばデジタルイラストなどはスクリーンショットなどで簡単に複製できるため、作品に価値が付けづらい環境にありました。

しかしNFTの登場により作品の所有権をブロックチェーン上で保証できるようになり、デジタル作品を原画として扱えるのです。つまりNFTは、デジタルで作成した作品の価値の保証や、取引履歴を管理できる技術といえるでしょう。

NFTとNFTアートの違い

NFTアートとはその名の通り、「NFT化されたデジタル作品」のことです。簡単にいうと、NFTマーケットプレイスで販売されているアート作品がNFTアートに該当します。一方でNFTとはデジタルデータに価値を付与する技術であり、作品を指す言葉ではありません。つまりNFTアートは、NFT化された作品の総称と理解しておきましょう。

NFTと暗号資産(仮想通貨)の違い

暗号資産(仮想通貨)とはデジタルで発行された通貨のことであり、金融庁の資料では下記のように定義されています。

(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる 

(2)電子的に記録され、移転できる

(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない

引用:金融庁 利用者向けリーフレット「「仮想通貨」に関する新しい制度が始まります」より

わかりやすくいうと、暗号資産は決済や送金などに利用できる通貨の一つです。また日本円など同様に交換が可能なので、「代替性トークン」に該当します。

一方でNFTは交換ができない「非代替性トークン」であり、デジタル資産の所有権の証明などに利用される技術です。ただしNFTアートの購入には暗号資産が必要なので、双方は密接な関係にあるといえるでしょう。

NFTを利用するメリット

NFTの内容はなんとなく理解できたものの、「NFTはどうして注目されているの…?」と気になる方もいるかもしれません。ここではNFTの魅力を見ていきましょう。活用方法によっても異なりますが、NFTには下記のメリットが存在します。

順番に見ていきましょう。

デジタル作品に価値が付く

前述したように、デジタルで作成した全ての作品に価値が付けられることはNFTの魅力といえるでしょう。例えばIllustratorの方であればNFTを利用することで、デジタルイラストを原画として販売することが可能です。NFTはイラスト作品が一般的と考える方が多いようですが、自身で撮影した写真や動画、作成した音楽なども出品できます。

これまでデジタル作品は複製が容易でしたが、NFTの登場によりデータのコピーは不可能になりました。そのためデジタルアートを作る作家の方は、NFTを利用することで自身の作品の価値を下げずに活動ができるでしょう。

資産として保有できる

NFTには投資の一面が存在します。例えば有名なアーティストが制作したNFT作品は、時間の経過とともに価値が上がる可能性があります。つまり購入するデジタルアートによっては、資産としての保有ができるのです。

価値が上昇する基準はクリエイターの活動内容によって異なりますが、応援している作家やアーティストがいる方は、その方が出品しているNFTアートを購入してみるとよいかもしれません。

データの改ざんが不可能

ブロックチェーンの契約システム「スマートコントラクト」を採用しているNFTは、基本的には内容の改ざんが不可能といわれています。スマートコントラクトとは簡単にいうと事前に定義した内容で相手と契約を結べる技術であり、契約内容はブロックチェーン上に保存されます。

ブロックチェーンには中央管理者が存在しないので、第三者による情報の改ざんはできません。そのため信頼性の高い締結が実現できます。またスマートコントラクトはNFTだけではくビジネスでも使用されている技術なので、強固な契約システムを利用したい方にもおすすめです。

新しい収入源として活用できる

NFTでデジタル作品を出品したり、購入したNFTアートを販売したりすることで、暗号資産での収入を得ることが可能です。NFTを採用したメタバースなどでは、ゲーム内で入手したアイテムをNFTマーケットプレイスで販売して、収益を発生させている方も見られます。

具体的な活用方法は後述しますがNFTの仕組みを採用することで、暗号資産以外の売上につなげている企業も存在します。つまりNFTはデジタル作品の出品だけではなく、使い方次第でさまざまな収益源につなげられる技術といえるでしょう。

世界中のユーザーに作品を見てもらえる

NFTのマーケットプレイスには国内外のユーザーが存在します。つまりNFTでの作品販売を始めるだけで、世界中のクリエイターやコレクターの目に留まる可能性があるのです。NFTアートを見たコレクターから製作者のSNSに直接連絡が来る可能性もあり、アーティスト活動をしている方には魅力といえるでしょう。

また世界中のクリエイターが作った作品を見られることも、NFTの世界のメリットと考えられます。

NFTのデメリット

多数の魅力がある一方で、NFTには下記のデメリットが存在します。

これからNFTを始める方は、上記の4つを理解しておきましょう。順番に解説します。

価格の変動が大きい

NFTで使用される暗号資産は、価格の変動が激しい通貨です。そのため購入・販売する時期によって実際の通貨値段が異なります。そのため、暗号資産の市場価格は常にチェックしておきましょう。例えば仮想通貨(暗号資産)取引所で口座を開設すれば、通貨の値動きを確認することが可能です。

またNFTではETH(イーサリアム)を使用することが一般的ですが、プラットフォームによっては違う通貨を使用する必要があるかもしれません。したがってNFTを利用する際は通貨の価格を確かめることが大切です。

手数料(ガス代)が発生する

NFTの販売・購入には手数料になる「ガス代」が発生します。ガス代はETH(イーサリアム)で支払うことが一般的であり、時期によって値段が変動することが特徴です。例えばガス代が高い時期にNFTを販売すると、収入以上の手数料が発生する可能性があります。

デジタル作品の出品だけであればガス代は発生しません。しかし実際に販売する際やNFTアート購入する時は手数料が必要なので、ガス代が低いタイミングでの利用をおすすめします。なおガス代は「Etherscan」などで確認できるので、こちらも活用してください。

暗号資産(仮想通貨)に関する一定の知識が必要

NFTアートの販売や購入は、基本的には暗号資産を使用することが一般的です。そのため暗号資産の購入方法や送金方法は正しく理解する必要があるでしょう。というのも暗号資産は送金のやり方を間違えると通貨が消滅するリスクが存在します。そのため口座やウォレットの管理方法は厳重に行い、暗号資産の扱い方も勉強することが大切です。

法整備がまだ整っていない

NFTは比較的新しいテクノロジーのため、法整備が追いついていません。またブロックチェーンは個人で取引を行うシステムなので、詐欺などに巻き込まれても基本的には自己責任になります。NFTを活用した詐欺やトラブルは多発しているので、暗号資産の取り扱いや作品の購入は慎重に行いましょう。

NFTの活用事例

ここからは、NFTの活用事例を見ていきましょう。というのもデジタルアートの作品販売だけではなく、NFTには多種多様な活用方法が存在します。具体的には下記の通りです。

順番に見ていきましょう。

NFTプロジェクト

NFTの業界ではさまざまなプロジェクトが立ち上がっています。例えば国内ではNFTコレクションの二次創作を手がける「CryptNinja」などが注目されています。さまざまなクリエイターとチームを組んで作品を作る組織も増えつつあり、プロジェクトを立ち上げる目的も多種多様です。国内外では多数のNFTプロジェクトが存在するので、複数人で作品を作ってみたい方は調べてみるとよいでしょう。

NFTゲーム

NFTを採用したゲームでは、アイテムの販売や転売、オリジナルアイテムの作成などが行われています。国内ではスマホアプリ「PROJECT XENO」が有名であり、NFTで購入したキャラクターを使用すれば暗号資産による報酬を得られることが特徴です。「Illuvium」などのオープンワールドゲームでは、自身が育成したモンスターの販売やゲーム内の土地の所有などが可能です。ゲームをプレイしながら報酬が得られる仕組みは、プレイヤーにとって魅力的と考えられるでしょう。

メタバース

メタバースとはWeb上に存在する「仮想空間」のことであり、ブロックチェーン上に作られたメタバースでは保有するNFT作品を展示することが可能です。例えば有名メタバースゲーム「THE SUNDBOX」では土地や資源を購入してNFTアートギャラリーを運営する方が見られます。

メタバース内のアバターが着用する「デジタルファッション」を制作する企業も増えつつあり、多種多様なアイテムが販売されています。自分でアバターやデジタルファッションを作成して販売するクリエイターも増えているようです。したがってメタバースを活用したNFTクリエイターは、一つの職業になる時代が来るかもしれません。

あわせて読みたい
メタバースのやり方は?具体的な始め方やおすすめのプラットフォームを紹介
メタバースのやり方は?具体的な始め方やおすすめのプラットフォームを紹介ブロックチェーンの登場により、「メタバース」の人気が普及しつつあります。世界中のユーザーとつながれることや仮想通貨(暗号資産)を得ら…

会員権

デジタルアートの販売だけではなく、「権利」としてNFTを販売する企業や個人も増えつつあります。

限定コミュニティの会員権として販売するアーティストも多く、購入したNFT(会員権)を転売できることも特徴といえます。NFTの活用方法としてはおもしろい事例なので、会員制のビジネスやクローズドなコミュニティを運営してみたい方は、ぜひ参考にしてください。

スポーツ

スポーツ業界でもNFTに参入する企業やチームが増えています。具体的な活用方法は異なりますが、選手の画像をデジタルカードにして販売する事例などが見られます。例えばNBAは選手のデジタルカードをNFTで販売して、5か月間で約2億3000万ドル(約253億円)*1の取引額を達成しました。

国内でも選手のデジタルトレーディングカードを販売する動きがあり、NFTはアスリートの新しい収益源としても注目されているのです。

NFTの始め方

NFTを始める方法は、下記の通りです。

  1. 仮想通貨(暗号資産)取引所の口座を開設する
  2. 必要な通貨を購入する
  3. ウォレットを作成する
  4. 購入した通貨をウォレットに送金する
  5. マーケットプレイスでNFTを購入する

NFTマーケットプレイスでは、ETH(イーサリアム)で取引することが一般的です。しかしETH以外の通貨でも取引できるプラットフォームも存在するので、適切な暗号資産を購入しましょう。必要なウォレットもマーケットプレイスによって異なりますが、「METAMASK」や「Trust Wallet」などが多く利用されています。最後にウォレットとマーケットプレイスを接続すれば、NFTの購入や販売などの取引を行うことが可能です。

NFTでの稼ぎ方

ここまでの説明を理解した人には、「NFTで稼ぐためには何が必要なんだろう」と考える方がいるかもしれません。ここでは、NFTで収入を得る方法を見ていきましょう。

NFTで成果を挙げる方法は人によって異なるので、ここで紹介する内容は一つの参考にしてください。順番に見ていきましょう。

デジタル作品を出品する

NFTで収入を得る手軽な方法としては、デジタル作品を出品することが挙げられます。ウォレットを作成すれば作品を短時間で出品できるので、イラストなどを描いている方におすすめといえるでしょう。音楽活動をしている方であれば、自分で作曲した音楽を販売することも可能です。NFTはほぼ全てのデジタルデータに対応しているので、デジタルアートを制作している方はぜひ出品してみてください。

NFTゲームをプレイする

NFTを採用しているゲームは、プレイするだけで収入が得られる(Play to earn)ことが一般的です。例えば「Illuvium」や「PROJECT XENO」などはバトルで勝利すると暗号資産が得られます。「CryptoSpells」などのカードバトルゲームでは、自身でデジタルカードを発行してマーケットプレイスで販売することが可能です。

ゲームによって報酬のレートや条件は異なりますが、プレイするだけで収入を得たい方はNFTゲームで遊んでみるとよいでしょう。

NFTの仕組みを活用する

前述した「会員権」など、NFTの仕組みを活用することで新たな収益につなげられるでしょう。例えばオンラインコミュニティを運営している方であれは、VIP会員権としてNFTを発行できる可能性があります。イベント運営をしている事業者は、イベントの参加券をマーケットプレイスで販売して、NFTで転売できる仕組みを作ってみると良いかもしれません。NFTをビジネスに活用したい方は、NFTの技術を上手に導入する方法を考えてみるとよいでしょう。

価値の高い作品を売却する

購入したNFTアートを転売することでも、報酬を得ることが可能です。例えば、これから伸びる作家のデジタルアートを購入することで、資産価値が高くなるかもしれません。つまり購入価格よりも高い金額で販売できると、差額が報酬となるのです。ただしNFTを投資として活用する方は、市場の動きやトレンドも勉強しておきましょう。

SNSを上手に活用する

NFTで作品を販売するなら、SNSを上手に活用しましょう。なぜなら、ファンの方がNFTアートを購入してくれる可能性があるからです。例えばInstagramなどでデジタルイラストを投稿することで、作品に関心を抱くユーザーを集められるでしょう。

SNSでNFTプロジェクトを告知することで、事前予約などを行うことも可能です。SNSはNFTと相性が良いツールなので、積極的に利用してみてください。

あわせて読みたい
SNSマーケティングの始め方ガイド|具体的なやり方や個人で仕事をするコツも解説
SNSマーケティングの始め方ガイド|具体的なやり方や個人で仕事をするコツも解説スマートフォンの普及が拡大し、SNSの利用者が増加している近年、SNSマーケティングへの注目が高まっています。しかし、SNSマーケテ…

NFTを利用する際の注意点

最後に、NFTを利用する際の注意点を紹介します。

順番に解説します。

詐欺に注意する

NFTに関連する詐欺行為は国内外で多発しているようです。例えばNFTアートの出品者情報からSNSにアクセスして、「あなたの作品を直接購入したいから、あなたのウォレットの秘密鍵を教えてください」などの詐欺が存在します。

またNFTマーケットプレイスを装った偽サイトも多数存在しており、「出品手数料」としてETHの支払いを要求される事例も見られます。したがってNFTを販売する際は、適切なマーケットプレイスだけで取引しましょう。

物理的な所有ではない

NFTはデジタルデータの所有権であり、実物を所有するわけではありません。サービスによってはNFT購入者に物理的な特典を渡す事例はありますが、所有するのは「権利」であることは理解しておきましょう。

収入が発生したら確定申告が必要

NFTにかかわらず、暗号資産で収入を得た場合は確定申告が必要です。確定申告とは1年間の収入を国に申告する手続きのことであり、国税庁の資料には下記のように記載されています。

暗号資産取引などで得た所得が20万円を超える方は、確定申告が必要となります。医療控除やふるさと納税などで確定申告を行う方は、暗号資産取引などで得た所得が20万円以下であっても、申告が必要です。

引用:国税庁 スマホで確定申告(暗号資産編)

ただし暗号資産による収入の計算は、一般的な事業所得とは異なる可能性があります。そのため暗号資産で一定の収入を得た場合は、専門家にアドバイスをもらうとよいでしょう。

商用利用できるか確認する

購入したNFTを商用利用できるかは販売者によって異なります。というのもNFTマーケットプレイスは「所有権」を販売しているだけであり、「著作権」は基本的に譲渡されません。しかしクリエイターによっては著作権も含めて販売しています。もし販売ページに商用利用の旨が記載されていない場合は、販売者に直接確認してください。

NFTの仕組みを理解して収入を得てみよう!

NFTは収入を得られるだけではなく、新しいビジネスモデルの確立や世界中のユーザーに作品を見てもらえることなど、さまざまな魅力が存在します。NFTマーケットプレイスへのアクセスは無料でできるので、ぜひ覗いてみてください。ただしNFTに関連した情報が正しいか怪しくないかは適切に見極める必要があります。NFTに興味や関心がある方は、詐欺やトラブルに巻き込まれないように暗号資産やブロックチェーンなどについて勉強しておきましょう。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、45種類以上のスキルを学習できます。SNSマーケティングや文章の書き方なども学べるので、SNSを活用したファンの作り方が理解できるでしょう。SHElikesのコースに興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

またSHEmoneyでは、NFTで使用する暗号資産やブロックチェーンなどについて勉強することが可能です。より安全にNFTについて運用したい方は、ぜひSHEmoneyの受講も検討してみてください。

<参考>
*1:経済産業省「スポーツ分野でのNFT/FTの可能性と課題」P3 スポーツ分野でのNFT・ファントークンの可能性」より

ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。