誰もが利用し、現代社会に欠かすことのできないIT技術。このIT技術を有効活用するために、ITリテラシーを身につけることは欠かせないでしょう。しかしITリテラシーの具体的なイメージが湧かない人もいるかもしれません。
そこで本記事では「ITリテラシーの意味」について詳しく解説していきます。記事の後半では「ITリテラシーを高める方法」や「ITリテラシーの証明におすすめの試験」まで解説していますので、最後までご覧ください。
ITリテラシーの意味とは
始めにITリテラシーとはどのような意味なのかを深く知るために、以下の3つの観点を取り上げます。
順番に見ていきましょう。
ITリテラシーの定義
独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) では、ITリテラシーについて以下のように示しています。
「ITリテラシースタンダード(ITLS)は、将来の成長や競争力強化に向けたビジネスの改善・刷新と効果的なIT活用・投資を 進めるための、主に事業部門やスタッフ部門などで勤務するビジネスパーソン(非IT技術者)に求められるIT知識や技能、情 報活用能力とその領域を示すものである。」
IPA 独立行政法人情報処理推進機構 「ITリテラシースタンダード IT Literacy Standard(ITLS) <初版> 「ITLSの概要」
簡単に言うと「ITに関する正しい知識を持ち、適切にITを活用する能力」のことを指します。リテラシーとは「ある分野において知識や能力を効果的に使いこなす力」を表しています。ITリテラシーは「ITを正しく、効果的につかいこなす能力」だといえるでしょう。
ITリテラシーの主な種類
ITリテラシーにはいくつか種類があり、代表的なリテラシーとして「情報リテラシー」「ネットリテラシー」「コンピューターリテラシー」の3つが挙げられます。簡単に言うと、「情報リテラシー」とは質の高い情報を上手に活用する能力を指し、「ネットリテラシー」はインターネットにある情報を適切に理解して使う力をいいます。また「コンピューターリテラシー」とはコンピューター操作のスキルや知識を指しています。これらのリテラシーを高めていくことがITリテラシーを高めていくことにつながっていきます。
ITリテラシーが低い人の特徴は?
ITリテラシーが低い人の特徴として「IT技術を学ぶことに消極的である」ことが挙げられます。たとえば何か分からないことがあったときに、インターネットで検索せずに人に教えてもらっている人などです。パソコンの操作方法が分からなかったり、新しい便利ツールを覚えるのが苦手だったりすることで、ITに関する知識を学ぶのに消極的になってしまっている可能性があります。ITリテラシーは自分の経験や学びによって得られるものですが、ITリテラシーが低い人はそもそもIT技術を苦手としている人だといえるかもしれません。
ITリテラシーが低いと起こり得る問題
ITリテラシーが低いことで起こり得る問題について、以下の4つが挙げられます。
それぞれ解説していきます。
機密情報の漏えい
ITリテラシーが低いことで、サイバー攻撃を受けて個人情報を漏洩する可能性があります。たとえば、安全性の確保されていないWebサイトにアクセスしてしまったり、知らない送り主からのメールに添付されているファイルを開いてしまったりといった行動で、情報の漏洩につながってしまいます。
また公共の場所で公共のWi-Fiを使用することで、他者から情報を盗み取られることも十分ありえます。情報が漏れると、お客様はもちろん、取引先の会社からの信用を失うことが想定されます。また技術に関する情報が漏洩すると、競合他社との優位性が失われ、事業自体が立ち行かなくなる可能性も十分考えられます。
SNSなどにおける炎上
SNSなどにおける炎上も ITリテラシーの低さで起こりえます。現代ではインターネットが広く普及しており、個人や企業のSNS発信が当たり前になっています。もしITリテラシーが低い人が企業のSNS担当者となった場合、企業内部の機密事項を意図せず流したり、企業ブランドにそぐわない言葉を発信したりする可能性があります。SNSなどにおける炎上で、企業の信頼を失ったり、今まで築いてきた企業ブランドのイメージを深く傷つけることにもなりかねません。
業務スピードの低下
ITリテラシーが低いことで、業務のスピードが遅くなることも考えられます。たとえばITリテラシーの低い人が、外部の人向けの資料を作成する事になった場合を想定してみましょう。パソコン操作が苦手な場合、文字を打つスピードが遅くなったり、作業を効率的に行う方法が分からずに困ってしまったりすることが考えられます。さらに資料作成の情報を集める段階でも、正しい情報がどれなのか分からず、情報取集にも時間がかかること可能性もあります。このように、ITリテラシーが低いことで業務のスピードが落ちてしまうことは避けられません。
コミュニケーションの減少
コミュニケーションの減少もITリテラシーが低いことで起こりうる可能性があります。たとえば、社内の新しいコミュニケーションツールが開発された際に、なかなか機能を使いこなせなかった場合には、意思疎通が滞り、業務が円滑に進まない可能性があります。昨今はIT技術を使ったWeb会議やコミュニケーションツールが多いため、これらのツールを使えないことでコミュニケーションが減少することが大いに想定されます。
ITリテラシー不足が組織に与える影響
ITリテラシーが不足していることで組織に与える影響は以下の3つがあります。
一つずつ見ていきましょう。
DX推進が遅れる可能性がある
ITリテラシー不足はDXの推進が予定通りに進まない可能性があります。DXとは「Degital Transformatioin」の略で、デジタル技術の導入によって顧客へ新しい価値を与えることをいいます。ITはDXを進めるうえで避けられない要素です。
たとえば会社のある業務をIT技術を使って簡便にそして効率よく操作できるようにすることをIT化といいます。さらに会社全体に関係する新しいビジネスモデルを構築していくとDXとなるといった具合です。DXを推進するうえでITは必須であることを考えると、自然とITリテラシーを身につけるべき能力であることがわかります。もしITリテラシーがない場合、DXをスムーズに推進することが難しくなります。
市場状況や顧客ニーズを適切に理解しにくい
ITリテラシーの不足により、市場や顧客調査において影響を及ぼす可能性があります。近年、市場や顧客の調査は、ネットによるアンケート調査やデータ分析といったIT技術を駆使して把握することが多くなっています。もしITリテラシーがないと、データの収集や取捨選択、解釈が的外れとなり、市場状況や顧客ニーズの情報を取りこぼしてしまう可能性があります。また市場や顧客ニーズを把握できていないことで、会社の利益に影響を及ぼすことも想定されます。
トラブルを未然に防ぎにくくなる
ITリテラシーがあれば、ネットの炎上やサイバー攻撃などのリスクを回避し、対処できます。起こりうるリスクや想定される状況を事前にピックアップしておくことで、トラブルを未然に防いだり、問題発生時にやるべきことが明確になるのです。ITに関するトラブルを防止し、迅速に解決するためにもITリテラシーを身につけ、知識を有効活用することが重要といえるでしょう。
ITリテラシーの向上によるメリット
ITリテラシーを高めるメリットとして挙げられるのが、以下の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
セキュリティやトラブルへの意識が高まる
ITリテラシーを身につけることで、セキュリティやトラブルへの危機感を持てるようになります。たとえば外出先で仕事をしようと思った場合、ITリテラシーが高い人の場合は、公共Wi-Fiの使用を避けたり、パソコンの画面の覗き込みができないように画面シートを貼ったりと、危機管理の意識を高められます。そもそもITリテラシーがないと、どのようなことがトラブルを招くのかを把握することが難しいはずです。ITリテラシーを高めることで、どのようなことがセキュリティ的に危ないのか、トラブルを招くのかを理解できます。
DXを進めやすくなる
先述したように、DXにはITリテラシーが必須です。たとえば社内のシステムをIT化しようと思っても、ITリテラシーのない人が多いと新しいシステムの操作方法に手間取り、社内のIT化が進まず、結果としてDXが進められない可能性があります。ITリテラシーを持っておくと、IT化が進んでもすぐに新しいシステムに順応できるため、DXへの推進へとスムーズに移行できるでしょう。
組織や個人の生産性が高まる
ITリテラシー向上は組織や個人の生産性の向上につながります。社内のIT化は効率よく仕事を進めていくうえで必要です。社内の人それぞれがITリテラシーを高く持っていることで、ITの推進をより加速することができ、組織や個人の働き方をよりはかどりやすくすることが可能です。組織や個人が効率よく仕事ができれば、会社全体の生産性もあがっていくといえるでしょう。
個人がITリテラシーを高める方法とは
個人がITリテラシーを高めていくために、以下の3つの方法があります。
一つずつ詳しく解説していきます。
資格取得支援制度を活用する
ITリテラシーを高めるために資格取得支援制度を利用して、資格を取得しましょう。具体的な制度としては、働く人たちのキャリア形成を支援する教育訓練給付制度が挙げられます。
厚生労働大臣が指定する訓練の講座を修了すると受講費用の一部を補助してもらえるのです。また教育訓練給付制度以外にも、企業によっては資格取得費用を負担してくれる制度が設けられているところもあります。ぜひ制度を活用して、ITリテラシーを高められる資格取得を目指しましょう。
日常的にITツールを利用する
日常的にITツールを活用することもITリテラシーを高める方法として有効です。パソコン操作に自信がなくても、少しずつ日常的にパソコンを操作すれば、徐々にタイピングが早くなったり、普段使用するツールをスムーズに使えるようになったりします。常にITツールに触れておくことで、苦手意識を克服し、さらに新しいことを学びたいという意欲も湧いてくるでしょう。常日頃からITツールを利用して、さらなるITに関する知識を高められる状況にしておくとよいでしょう。
研修やスクールで学ぶ
研修やスクールでITリテラシーを高めていく方法もおすすめです。近年のIT技術の発展によりIT人材を求めている企業が増えてきており、IT知識を学ぶための研修やスクールがたくさんあります。研修やスクールによって、それぞれ用意されているプログラムや最終目標、通い方などが異なります。自分が最終的に目指したい目標を立てたうえで、どのスクールや研修がいいのかを選んでいきましょう。
ITリテラシーの証明におすすめの資格試験
ITリテラシーがあると証明するためにおすすめの資格は以下の4つです。
それぞれテストを受けて資格をとる形です。一つずつ内容を見ていきましょう。
ITパスポート
ITパスポートはIT知識向上を目的とし、ITを活用するための基礎知識が問われる試験となっています。合格率は50%前後を推移しており、難易度的にはそこまで高くありません。IT初心者でも挑戦しやすくなっています。試験はCBT方式というコンピュータで行う試験で実施されており、自分で試験会場と日時を選んで受験する形です。
情報セキュリティマネジメント
情報セキュリティマネジメント試験とは、情報セキュリティに関する知識を身につけるための試験です。情報の取扱いが重要視される現代において、情報を管理するための知識が向上できます。IT試験の中では比較的易しいといわれており、合格率は70%前後となっています。この試験もコンピューターで行われるCBT試験が行われています。
IC3(アイシースリー)
IC3とはコンピューターとインターネットに関する知識と技能を証明する国際資格です。コンピューター知識が向上するとともに、業務の効率化やITの基本的な知識を取得できます。GS5とGS6の二つのバージョンがあり、それぞれ出題項目が異なっています。この試験も他の試験同様にコンピューター試験のCBT試験が採用されています。
参考:IC3
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
P検とはICT活用スキルをはかるための試験です。そもそもICTとはインターネットを通じて人と人とのコミュニケーションを行う通信技術のことを指しており、ICT活用スキルとは職務での問題をICTに関する知識を活用して解決する能力のことをいいます。試験は5級から1級まであり、公式サイトで受験する5級以外はすべてほかの試験と同様にコンピューターで行われるCBT方式です。
参考:P検
ITリテラシーとはなにかを理解して、ITリテラシーを高めていこう
ITリテラシーとは「ITに関する正しい知識を持ち、適切にITを活用する能力」のことをいい、現代では欠かせない能力であることを解説しました。ITリテラシーを高めることで、「セキュリティやトラブルへの意識が高まる」「DXを進めやすくなる」「組織や個人の生産性が高まる」といったメリットがあります。資格を取得したり、スクールに通ったりすることで、ITリテラシー向上を目指しましょう。
ITスキルを高めたい方には、女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」もおすすめです。全45以上の職種スキルを学びながら、女性の働き方の可能性を広げられるオンラインスクールで、Webデザイン、マーケティング、データ分析などの豊富なコースから自分の興味があるスキルを選んで学ぶことができます。
コミュニティを通して、一緒に学び支え合える仲間も見つかるかもしれません。興味があるスキルを学びながら、ITスキルを高めていきましょう。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら