アジャイルとは?意味や開発におけるメリット・デメリットをわかりやすく解説

アジャイルとは?意味や開発におけるメリット・デメリットをわかりやすく解説
ABOUT ME
ライター 木村さき
新卒で求人広告代理店に就職したのち、結婚を機に退職して夫の地元に転居。そこで金融関係の企業に転職し、顧客対応部門のサブリーダーとしてメンバーの育成に携わる。現在は0歳児を育てながら、子どもを寝かしつけた後にwebライターとして活動中。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

ビジネスやDX推進に取り組むなかで「アジャイル」といった言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。アジャイルとは、要件定義や実装、検証を細かいサイクルで繰り返し、スピーディーにソフトウェア開発を進める手法です。

アジャイルを理解して経営やビジネスに取り入れることで、顧客満足度や業務の生産性を向上できるでしょう。本記事では、アジャイルをわかりやすく解説します。アジャイルの意味を理解して有効活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

アジャイルとは?特徴をわかりやすく解説

アジャイル(Agile)とは、直訳すると「素早い」、「機敏」といった意味です。機能ごとに計画やテスト、実装、検証を繰り返すなど、細かい単位で開発を進めるソフトウェア開発における1つの手法として用いられてきました。

近年はソフトウェア開発の現場だけではなく、組織づくりや経営手法にもアジャイルの価値観が取り入れられています。アジャイルでは改善を繰り返しながら顧客ニーズへ素早く対応することを重要視しており、顧客満足度の高い製品やサービスの提供を目指せるでしょう。

「アジャイル」に関係する言葉の例

「アジャイル」に関係している言葉には、「アジャイル思考」や「アジャイル経営」などがあります。アジャイル開発の考え方を応用した使い方です。

「アジャイル思考」とは、アジャイルの考え方を日常生活やビジネスで取り入れることです。たとえば目標までのプロセスにおいて行動することを重視し、フィードバックや学びを得ながら次の行動に向けて改善を繰り返します。

「アジャイル経営」とは、現場の状況に素早く対応した組織構造のことです。トップダウンで計画通りに進めるのではなく、従業員が自主的に業務改善や規格変更に取り組みます。

「アジャイル」とは価値観や原則であることから、さまざまな場面において幅広い使い方ができます。ITやAIの発展が進むなかで、ビジネスでは市場の変化に対応しながら競争力を高めることが大切になるでしょう。

アジャイル開発ソフトウェア開発宣言

アジャイルの開発手法は、2001年の「アジャイル開発ソフトウェア開発宣言」によって生まれました。宣言では、アメリカに集まった17名の技術者とプログラマーが以下のように提唱しています。

私たちは、ソフトウェア開発の実践
あるいは実践を手助けをする活動を通じて、
よりよい開発方法を見つけだそうとしている。
この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。
プロセスやツールよりも個人と対話を、
包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、
契約交渉よりも顧客との協調を、
計画に従うことよりも変化への対応を、
価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを
認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。

© 2001, 上記の著者たち
この宣言は、この注意書きも含めた形で全文を含めることを条件に自由にコピーしてよい*1

アジャイル開発ソフトウェア開発宣言は、アジャイル開発のポリシーとして掲げられています。ソフトウェア開発において価値があるのは、行動することや変化への対応、顧客や個人とのコミュニケーションであるといった考え方です。

アジャイルとは概念であるため、宣言の内容はビジネスや企業経営にも置き換えられるでしょう。

ウォーターフォール開発との違い

ソフトウェア開発において、従来は「ウォーターフォール開発」といった手法が取り入れられていました。ウォーターフォール開発とは、要件定義から開発、実装、テストといったように、段階的に取り組んでいく開発手法です。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いは、開発プロセスの進め方です。上流工程から下流工程へ進めるトップダウン型のウォーターフォール開発に対して、アジャイル開発は短期間でリリースと改善を繰り返しながら進めていきます。

ウォーターフォール開発は初期段階で要件定義や設計を固めるため、予算やスケジュールを立てやすいといえます。開発途中で仕様変更がされにくい、大規模なプロジェクトに向いているでしょう。

一方、アジャイル開発は状況に応じながら進めるため、顧客のニーズに沿いやすいメリットがあります。現場に一定の意思決定権を与えてスピーディーに進めるため、中小規模のプロジェクトで活用しやすいでしょう。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発では、開発プロセスにおける工程を意味する「イテレーション」を繰り返します。たとえば、設計・開発・テスト・改善といった工程です。イテレーションを繰り返すアジャイル開発には、以下のようなメリットがあります。

  • 製品のリリースまでにかかる時間を短縮できる
  • 開発途中の仕様変更などに対応しやすい
  • フィードバックをもらいながら柔軟に改善できる

ここでは、アジャイル開発のメリットを具体的に解説していきます。

製品のリリースまでにかかる時間を短縮できる

アジャイル開発では、製品のリリースまでにかかる時間を短縮できます。その理由は、ドキュメントなどによるマニュアルの作成よりも行動を重視しており、個人に一定の裁量が認められているからです。

たとえばアジャイル開発では、開発に着手するまでに要件定義や設計などをマニュアル化せず、プロジェクトを進めながら最適化を図ります。開発当初のリリース計画では、開発の方針や大まかな仕様のみ設定して進めていきます。

また、仕様変更などは現場の判断やスキルに任せられるため、変更のたびに手戻りすることがありません。開発に着手するまでのスピードを上げられたり、手戻りのコストを削減できたりすることが、スピーディーなリリースにつながります。

開発途中の仕様変更などに対応しやすい

アジャイル開発では細かくイテレーションを繰り返してプロセスを進めるため、開発途中の仕様変更にも柔軟に対応できます。たとえば開発途中に顧客から意見が挙げられれば、迅速かつ柔軟に取り入れられます。

そもそもアジャイル開発が生まれたのは、従来のウォーターフォール開発のデメリットである、開発途中の仕様変更に対応しにくい点を補うためです。初期段階で仕様を固めないことで、顧客からの要求に応えやすくなります。

フィードバックをもらいながら柔軟に改善できる

仕様変更に対応しやすいアジャイル開発では、フィードバックをもらいながら製品の質をブラッシュアップできます。たとえば各工程でチームメンバーの意見交換が行われると、その内容を次の工程で取り入れられます。リリース後には顧客からのフィードバックによって、最新のニーズに対応した製品に改善できるでしょう。

フィードバックをもらいながら改善を繰り返すことは、顧客がその時に求めている機能を備えた製品の開発につながります。機能ごとの細かいリリースなどによって顧客の反応を確認しながら開発を進められるため、顧客満足度を向上させやすいでしょう。

アジャイル開発のデメリットと注意点

アジャイル開発には以下のようなデメリットもあります。

  • 計画の方向性がぶれやすい
  • 工数や進捗状況を把握しにくい
  • チームワークやメンバーのスキルが重要となる

デメリットや注意点を把握しておくと、アジャイル開発を効果的に進めやすくなるでしょう。ここでは詳しく解説していきます。

計画の方向性がぶれやすい

機能単位など細かくイテレーションを繰り返すなかで、顧客から何度も仕様変更の依頼をされることもあります。細かい変更を繰り返すうちに、開発当初に設定した方向性がぶれやすくなってしまいます。

一貫性を持って開発を進めるには、定期的な振り返りが大切です。たとえばミーティングなどで全体の設計や当初の目的を見直したり、最低限のドキュメントを作成したりすることで、開発に携わるメンバーが共通認識を持てます。

工数や進捗状況を把握しにくい

アジャイル開発ではスケジュールを細かく設定していないため、全体の進捗状況を把握しにくいといえます。ウォーターフォール開発は最初にスケジュールを設定して段階的に開発を進めていきますが、アジャイル開発ではイテレーションを繰り返しながら臨機応変に対応していきます。

たとえば何度も仕様変更が発生して改善を繰り返した場合、開発が全体的に遅れてリリース時期が延期になったり、開発にかかる追加費用が発生したりすることもあるでしょう。

トラブルを防ぐには、定期ミーティングの実施やプロジェクトマネージャーの配置などが必要です。全体で活発に情報共有をすることで、進捗状況の把握と適切な工数管理につながります。

チームワークやメンバーのスキルが重要となる

アジャイル開発は、現場で意思決定がされるボトムアップ型の開発手法といえます。たとえばチームメンバーが協力的でなかったり、スキルや知識が未熟であったりすると、優れたソフトウェア開発は難しいでしょう。

メンバー同士のコミュニケーションは連携を深めることにつながり、スピーディーな開発が実現しやすくなります。悩みや作業状況を共有しやすい場を設けることで、開発チームのチームワークを高めやすいでしょう。

アジャイル開発の代表的な開発手法

アジャイル開発を行う手法や手段を意味する「アジャイルプラクティス」には、以下のような種類があります。

  • スクラム
  • エクストリーム・プログラミング(XP)
  • ユーザー機能駆動開発(FDD)

スクラムとは、チームを自律的に行動させて開発を進めるためのフレームワークです。10人以下でチームを組み、計画や設計、実装、テストを繰り返しながら開発していくことを、ラグビーのスクラムに例えています。

また、エクストリームプログラミングはXPと呼ばれ、プログラマーの技術面を重視した開発手法です。開発途中の仕様変更を前提としており、柔軟な対応力が求められます。最後にユーザー機能駆動開発(FDD)は、顧客にとっての価値を重視したプラクティスです。ユーザーに必要な機能を抽出し、機能ごとに短期間の開発を繰り返します。

ほかにもさまざまなプラクティスがあり、プロダクトによって向き・不向きがあります。チーム構成や開発目的などから、最適なプラクティスを選択しましょう。

アジャイル開発とデジタルトランスフォーメーション(DX)の関係性

デジタルトランスフォーメーションとは、デジタル活用によって企業の競争力を高める取り組みのことです。DXとも呼ばれており、近年はDXを推進するなかでアジャイル開発を取り入れる企業も多いでしょう。

DX化を進める場合、自社に最適な方法が明確ではないまま開発を進めていくことが多いのが現状です。アジャイル開発を取り入れて、イテレーションを繰り返しながら柔軟に対応できれば、効率的に開発を進めやすくなります。現場やユーザーのフィードバックを受けながら、新しい技術をスピーディーに取り入れられます。

ニーズの移り変わりが激しいDXにおいて、迅速な情報共有や、細かい仮説立てから実装、検証を繰り返すことが大切です。アジャイル開発を適切に活用することで、DXを効果的に実現できるでしょう。

アジャイルとは?正しく理解してDXやビジネスに活用しよう

アジャイルを理解して活用することで、顧客ニーズに最大限応えた製品の開発やサービスの提供が実現します。アジャイル思考やアジャイル経営として応用する場合でも、行動と改善を繰り返すことを大切にした考え方は従業員の自律的な働き方につながるでしょう。

アジャイルのほかにも、ビジネスシーンにはさまざまな概念や思考法などが存在します。ビジネスに関わる知識やスキルを身につけることで、ビジネスパーソンとしての基礎力を高められ、幅広い場面や立場での活躍を目指せるでしょう。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、プロジェクトマネジメントコースやビジネスコースが開設されています。全40以上の職種スキルが学び放題なので、気になるコースを複数受講することも可能です。気になる方は、ぜひ無料体験スクールに参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

引用
*1:アジャイルソフトウェア開発宣言より

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。