Instagramのメンションとは?やり方や注意点なども紹介

Instagramのメンションとは?やり方や注意点なども紹介

Instagram(インスタグラム)のメンション機能を活用すれば、多くのユーザーに自分の発信を見てもらえるようになります。

またメンションを上手に活用することはSNSを活用した副業やビジネスの集客に役立つので、使い方を学んで損はありません。

そこで今回は、Instagramのメンションとは何かをはじめ、やり方や注意点などについても解説します。

  • 「インスタのアカウントをもっと伸ばしたい!」
  • 「SNSを活用して副業を始めてみたい!」

このように考える方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

Instagramのメンションとは

 Instagramのメンションとは

Instagramのメンションとは、投稿やストーリーに他のユーザーのアカウントを紐付けられる機能のことです。

投稿に「@アカウント名」を記載するとその部分がリンクになり、クリックするとメンションしたユーザーのアカウントにアクセスできるようになります。

したがってInstagramのメンションは、自分のアカウントを幅広いユーザーに認知してもらいたい方や、イベントの告知などを行う際に活用できる機能の一つといえるでしょう。

タグ付けとの違い

Instagramのタグ付けも、投稿した写真・動画に他のユーザーを紐付けられる機能のことです。

投稿に「@アカウント名」を記載してユーザーを紐付けるメンションと異なり、タグ付けでは一見するとアカウント名は表示されません。写真や動画をタップすると、タグ付けされたアカウントが表示される仕組みになっています。

また、メンションとタグ付けは貼り付けできる場所も異なります。メンションはフィード投稿・リールのキャプション、ストーリーに直接「@アカウント名」を入力するものです。投稿された写真・動画に直接アカウントをリンクするタグ付けとは異なるので、把握しておきましょう。

なぜInstagramではメンションが利用されるのか

Instagramの使い方を勉強している人のなかには、「メンションにはどんなメリットがあるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

アカウントの運用目的によっても異なりますが、Instagramのメンションが利用される理由は以下の通りです。

順番に見ていきましょう。

投稿・アカウントを拡散できるため

Instagramのメンション機能を活用すれば、自身の投稿やアカウントを拡散できる可能性があります。

たとえば、特定のジャンルに特化したインフルエンサーをメンションして発信すれば、相手がその投稿をストーリーなどで取り上げてくれるかもしれません。

InstagramにはX(旧:Twitter)のようなリポスト(旧:リツイート)機能がなく、どのような方法でアカウントの認知拡大を目指せば良いのかと苦戦するユーザーがしばしば見られます。

しかしメンションを上手に活用できると、より多くの方に発信を見てもらえるチャンスがあるのです。

メンション相手に通知を届けられるため

メンションを行うと、タグ付けされたユーザーに通知が届きます。自分の存在や関心を相手に知らせる場合に便利な機能といえるでしょう。

たとえばフォローしている有名人やインフルエンサーにコメントをしても、コメントが多ければ多いほどあなたの声が埋もれてしまう可能性があります。

しかしメンションを利用すると相手に直接通知が届くため、返信や反応をしてもらいやすくなるかもしれません。

実際にファンや顧客がいるアカウントでは、メンションをコミュニケーションツールとして活用する事例も見られます。

ビジネスシーンでも効果的に利用できるため

メンションはビジネスシーンでも利用されています。たとえば飲食店の場合、「メンションを付けて投稿するとドリンクサービス」といったキャンペーンを実施すれば、を店舗のアカウントを拡散してもらえる可能性が高まります。

またメンションなどを上手に活用できる方は、Instagramを活用した「SNSマーケター」として活動できます。

あわせて読みたい
インスタグラムマーケティングとは?他のSNSとの違いや攻略法を解説
インスタグラムマーケティングとは?他のSNSとの違いや攻略法を解説インスタグラムマーケティングに興味はあるものの、「他のSNSマーケティングとはどう違うのか」「何から始めたらいいのかよく分からない」…

Instagramでメンションを使用する方法

ここでは、Instagramのメンションを実際に使用する方法を紹介します。今回はストーリーとフィード投稿でメンションするやり方を見ていきましょう。

ストーリーにメンションを付ける場合

ストーリーでメンションをする方法は下記の通りです。

  1. ストーリーの投稿画面を開く
  2. 画面上部の「Aa」をタップする
  3. 「@アカウント名」を入力する

メンションを付けた状態でストーリーを投稿すると相手に通知が届きます。なおフィードと違いストーリーは発信してから24時間で投稿が消えるので注意してください。

あわせて読みたい
Instagramのストーリーズとは?活用事例やおしゃれに作るポイントを紹介
Instagramのストーリーズとは?活用事例やおしゃれに作るポイントを紹介Instagramのストーリーズはインスタグラム運用において重要な機能とされています。しかし自身のビジネスなどに活用する方法がわから…

フィード投稿にメンションを付ける場合

フィード投稿にメンションを付ける方法は下記の通りです。

  1. フィード投稿画面を開く
  2. 投稿する画像・動画を選択する
  3. キャプションに「@アカウント名」を入力する

フィード投稿の場合は、画像内にアカウントをタグ付けすることも可能です。しかし、メンションの場合は少しやり方が異なります。メンションするアカウント名をキャプションに入力しましょう。

あわせて読みたい
Instagramのフィード投稿とは?上手な活用方法や注意点も解説
Instagramのフィード投稿とは?上手な活用方法や注意点も解説ユーザーにポジティブなイメージを抱いてもらうためにも、Instagram(インスタグラム)のフィードは大切な要素の一つです。 アカウ…
あわせて読みたい
Instagramのアーカイブとは?便利な使い方や戻し方を紹介
Instagramのアーカイブとは?便利な使い方や戻し方を紹介Instagram(インスタグラム)を利用していると、アーカイブした投稿の見方がわからなくなったり、アーカイブ機能の使い方が理解でき…

Instagramのメンション機能を使用する際の注意点

Instagramのメンションは情報を拡散できたり、ファンや顧客とコミュニケーションが取れたりするメリットがあります。しかし、いくつかの注意点も存在します。

上記の項目を理解したうえで、効果的にメンションを活用しましょう。

メンションのやりすぎに注意する

相手に関心があることを伝えられるメンションは便利な機能ですが、やりすぎると逆効果になる可能性があります。

たとえばまったく関係のないユーザーやブランドを無差別にメンションすると相手に迷惑だと思われたり、スパムと判断されたりすることがあります。

フォロワーからの信頼を失うだけではなく、運営に通報されるリスクがあるでしょう。したがって、不特定多数のアカウントを無意味にメンションすることはおすすめできません。

1投稿で使用できるメンションには上限がある

1投稿でメンションができる上限は10アカウントまでです。それ以上の人数をメンションしても10人目以降のアカウントはリンクが反映されません。

10人以上のユーザーをメンションする場合は、複数投稿に分ける必要があります。会社や商品ブランドなど、規模の大きなアカウントを運用する際は覚えておくと良いでしょう。

メンションができないアカウントも存在する

Instagramでは、プライバシー設定によってメンションができないアカウントが存在します。非公開アカウントやブロックされているアカウントのメンションもできません。

また、ストーリーでメンションできるのは自分がフォローしているアカウントのみです。すべての人にメンション可能なわけではないので、注意してください。

​​ストーリーのメンションは削除できない

ストーリーでメンションをすると、後から修正や削除ができません。フィード投稿には投稿内容を後から編集する機能がありますが、ストーリーはそれが不可能なためです。

したがって、ストーリーでメンションをする際にはメンションしても問題ない相手かを十分に確認して投稿するようにしましょう。ダブルチェックをするなどして、トラブルを回避することが大切です。

メンション先を間違えないようにする

メンションをする際には、アカウントに間違いがないか確認するようにしましょう。アカウント名の入力やユーザーの選択を間違ってしまうと、関係のない別のユーザーをメンションしてしまうこともあります。

Instagramのユーザー名には、似たようなものも多いです。「検索で最初に出てきたから合っているだろう」という先入観にとらわれないように注意しましょう。

Instagramのメンションに関するよくある質問

最後に、Instagramのメンションに関するよくある質問を紹介します。

これからメンション機能を活用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

勝手にメンションするのは失礼になる?

結論からお伝えすると、相手との関係値によって異なります。たとえば飲食店や特定のサービスなどのアカウントは、メンションすることで相手も喜んでくれる可能性が高いです。

しかし、個人をメンションする場合は相手のプライベートを尊重する必要があるでしょう。特定の個人をメンションする場合は、可能な限り事前に確認することをおすすめします。

メンションされたときはどう対応する?

メンションされたときの対応は、人によって異なります。

たとえば自分のオリジナル商品やサービスを紹介してもらった場合は、その投稿に返信をしたりリポストして自分のアカウントで拡散したりすると相手が喜んでくれるでしょう。

しかし、知らない人や自分とまったく関係ないユーザーから勝手にメンションされた場合は注意が必要です。基本的には反応しないことをおすすめしますが、必要に応じて運営に報告するなどの対処をしましょう。

メンションをされたらどうなる?

Instagramでは、ストーリーの投稿にメンションをつけられると、DMで通知が届きます。自動的に通知が届く仕組みになっており、設定を変えることはできません。

フィード投稿でメンションをつけられた場合も、通知設定をオンにしていればプッシュ通知が届きます。いずれにせよ、メンションをする際には相手に通知が届くことを理解したうえで活用しましょう。

Instagramのメンションを活用して発信を拡散しよう

Instagramのメンションを活用して発信を拡散しよう

Instagramを上手に活用することでアカウントが成長し、ビジネスの集客に役立ったり、SNSだけで商品を販売することが可能になります。メンションは他のユーザーに認知してもらえる機能の一つなので、積極的に使用しましょう。

またInstagramの使い方を学ぶことで、近年注目される「SNSマーケティング」の副業で収入を得られるようになります。

SNSマーケティングは好きな場所でできる仕事であり、高度なスキルがなくても始めやすい副業の一つです。

詳しい内容は以下の記事で解説しているので、SNSを使って仕事を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
SNSマーケティングとは?成功事例と手法やコツ、始め方まで徹底解説!
SNSマーケティングとは?成功事例と手法やコツ、始め方まで徹底解説!SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)やInstagram、LINEといったSNSを活用して、ビジネスの成長につなげるマー…
ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。