

Instagram(インスタグラム)のメンション機能を活用すれば、多くのユーザーに自分の発信を見てもらえる可能性があります。Instagramを利用して自分の活動やビジネスを発信しているユーザーには、メンションを上手く使ってアカウントを伸ばしている方も少なくありません。
一方で、「メンションってどうやって使えばばいいんだろう?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Instagramのメンションを使用する方法や注意点などについて解説します。Instagramのアカウントを成長させたい方は、ぜひ参考にしてください。
Instagramのメンションとは
Instagramのメンションとは、投稿やストーリーに他のユーザーのアカウントをタグ付けできる機能のことです。例えば投稿に「@アカウント名」を記載するとその部分がリンクになり、クリックするとメンションしたユーザーのアカウントにアクセスできるようになります。
したがってInstagramのメンションは、自分のアカウントを幅広いユーザーに認知してもらいたい方や、イベントの告知などを行う際に活用できる機能の一つといえるでしょう。
「インスタ運用代行」などInstagramを活用した副業やお仕事に興味がある方は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひあわせてお読みください。

なぜInstagramではメンションが利用されるのか
メンションは個人だけではなく企業アカウントでも利用している機能です。しかしInstagramの使い方を勉強している人には、「メンションってどんなメリットがあるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。アカウントの運用目的によっても異なりますが、Instagramのメンションが利用される理由は下記の通りです。
- 投稿・アカウントを拡散できる
- ビジネスシーンで利用できる
- メンション相手に通知を届けられる
順番に見ていきましょう。
投稿・アカウントを拡散できる
Instagramのメンション機能を活用すれば、自身の投稿やアカウントを拡散できる可能性があります。例えば特定のジャンルに特化したインフルエンサーをメンションして発信すれば、相手がその投稿をストーリーなどで取り上げてくれるかもしれません。
InstagramにはX(旧:Twitter)のようなリポスト(旧:リツイート)機能がなく、どのような方法でアカウントの認知拡大を目指せば良いのかと苦戦するユーザーがしばしば見られます。しかしメンションを上手に活用できると、より多くの方に発信を見てもらえるチャンスがあるのです。
ビジネスシーンで利用できる
メンションはビジネスシーンでも利用されています。例えば飲食店の場合、来店した顧客にメンションを付けた投稿を依頼して店舗のアカウントを拡散してもらうなどがげられます。企業向けのサービスでもメンションをつけてくれたユーザーに特典をプレゼントするケースも多く、使い方によっては行っているサービスを幅広い方に認知してもらえるでしょう。
メンション相手に通知を届けられる
メンションを行うと、タグ付けされたユーザーに通知が届きます。したがって自分の存在や関心を相手に知らせる場合に便利な機能といえるでしょう。例えばあなたがフォローしている有名人やインフルエンサーにコメントをしても、多くの方がコメントを残しているとあなたの声は埋もれてしまう可能性があります。
しかしメンションを利用すると相手に直接通知が届くため、返信や反応をしてもらいやすくなるでしょう。ファンや顧客がいるアカウントでは、メンションをコミュニケーションツールとして活用する事例も見られます。
Instagramでメンションを使用する方法
ここでは、Instagramのメンションを実際に使用する方法を紹介します。今回はストーリーとフィード投稿でメンションするやり方を見ていきましょう。
ストーリーにメンションを付ける方法
ストーリーでメンションをする方法は下記の通りです。
- ストーリーの投稿画面を開く
- 画面上部の「Aa」をタップする
- 「@アカウント名」を入力する
メンションを付けた状態でストーリーを投稿すると相手に通知が届きます。なおフィードと違いストーリーは発信してから24時間で投稿が消えるので注意してください。
フィード投稿にメンションを付ける方法
フィード投稿にメンションを付ける方法は下記の通りです。
- フィード投稿画面を開く
- 投稿する画像・動画を選択する
- キャプションに「@アカウント名」を入力する
フィード投稿の場合は画像内にアカウントをタグ付けすることも可能です。しかしメンションを行う場合はメンションするアカウント名をキャプションに入力しましょう。
Instagramのメンション機能を使用する際の注意点
Instagramのメンションは情報を拡散できたり、ファンや顧客とコミュニケーションが取れたりするメリットがあります。しかし、いくつかの注意点も存在します。
- メンションのやりすぎに注意する
- 1投稿で使用できるメンションには上限がある
- メンションができないアカウントも存在する
上記の項目を理解したうえで、上手にメンションを活用しましょう。
メンションのやりすぎに注意する
相手に関心があることを伝えられるメンションは便利な機能ですが、やりすぎると逆効果になる可能性があります。例えば全く関係のないユーザーやブランドを無差別にメンションすると相手に迷惑だと思われたり、スパムと判断されたりすることがあります。そのような場合フォロワーからの信頼を失うだけではなく、運営に通報されるリスクがあるでしょう。したがって不特定多数のアカウントをメンションすることはおすすめできません。
1投稿で使用できるメンションには上限がある
1投稿でメンションができる上限は10アカウントまでです。それ以上の人数をメンションしても10人目以降のアカウントはリンクが反映されません。そのため10人以上のユーザーをメンションする場合は、複数投稿に分ける必要があります。
メンションができないアカウントも存在する
Instagramでは、プライバシー設定によってメンションができないアカウントが存在します。非公開アカウントやブロックされているアカウントのメンションもできません。またストーリーでメンションできるのは自分がフォローしているアカウントだけなので注意してください。
Instagramのメンションに関するよくある質問
最後に、Instagramのメンションに関するよくある質問を紹介します。
勝手にメンションするのは失礼になる?
結論からお伝えすると、相手との関係値によって異なります。例えば飲食店や特定のサービスなどのアカウントは、メンションすることで相手も喜んでくれると考えられます。しかし個人をメンションする場合は相手のプライベートを尊重する必要があるでしょう。したがって特定の個人をメンションする場合は、事前に確認することをおすすめします。
メンションされたらどうすればいい?
メンションされた場合の対応は、人によって異なります。例えば自分の商品やサービスを紹介してもらった場合は、その投稿に返信をしたり自分のアカウントで拡散したりすると相手が喜んでくれるでしょう。自分と全く関係ないユーザーから勝手にメンションされた場合は、相手のアカウントを確認して問題があれば運営に報告してください。
Instagramのメンションを活用して発信を拡散しよう
Instagramのメンションは自分のアカウントを多くのユーザーに見てもらえたり、ファンや顧客とコミュニケーションが取れたりする機能です。上手に活用すればアカウントを成長させられるので、Instagramで情報発信をしている方はぜひ利用してください。
女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、Instagramの運用に役立つ「SNSマーケティング」や「コンテンツマーケティング」などの実践的なスキルを学習できます。
文章の書き方やデザインの基礎も勉強できるので、Instagramでより効果的な発信活動ができるようになるかもしれません。SNSで情報発信をしている方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。