

YouTubeやTikTokなど、近年では動画コンテンツが普及しつつあります。YouTube動画などを見て「自分も動画編集をやってみたい!」と考える方も多いでしょう。
今回は、動画編集の副業の仕事内容や収入相場、スキルを身につける方法などについて解説します。動画編集の副業に興味のある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
副業から始められる動画編集の仕事とは
スキルによって異なりますが、動画編集の副業では以下の案件を受注できます。
- YouTubeの動画編集
- TikTok・Instagramの動画編集
- 広告動画の作成・編集
- 結婚式の動画編集
- セミナーの動画作成
副業を始めたばかりの頃はYouTubeやTikTokなどの動画編集を受注するケースが多くみられます。一方で、十分な実績がある方には、動画編集だけではなく、撮影から携わることも少なくありません。したがって、動画編集はスキルアップするほどクリエイティブな案件を受注できる仕事だといえます。
副業動画編集の収入相場
動画編集の副業は、受注する案件によって収入が大きく変動します。理由は、動画編集者のスキルや実績によって案件単価が異なるからです。
「job tag 動画制作 年齢別の年収」によると、動画編集・動画制作をしている方の平均年収は400〜500万円前後*1だとわかります。
一方で、案件の受注に多く使用されているクラウドソーシングサイトを覗いてみると、動画編集の案件は、1本3,000〜10,000円で募集されている傾向にあります。また、フリーランスとして活躍している動画編集者には、より高い収入を得ている方も少なくありません。そのため、動画編集の収入相場は、スキルや実績によって大きく変わることを覚えておきましょう。
動画編集の副業で使用する機材・ツール
動画編集の副業を始める場合、以下の機材やツールが必要になります。
- 動画編集のパソコン
- 動画・画像編集ソフト
順番に見ていきましょう。
動画編集用のパソコン
動画編集には、性能の高いパソコンが必要です。なぜなら、動画編集の作業はパソコンへの負荷が大きく、スペックの低いパソコンでは映像を処理しきれなかったり、動画編集ソフトがダウンしたりする可能性があるからです。
近年では、4Kや8Kなどの高画質な映像素材を使用することが多く、編集作業も重くなります。したがって、動画編集の副業を始める方は、適切なスペックを搭載したパソコンを用意しましょう。なお、動画編集におすすめのパソコンスペックは以下の通りです。
名称 | 推奨スペック |
---|---|
CPU | Intel Core i7以上 AMD Ryzen 7以上 |
GPU | Windows:GeForce RTX3000以上 Mac:2GB以上 |
メモリ | 16〜32GB |
ストレージ | SSD 256〜512GB |
パソコンを新しく購入する場合は、上記の推奨スペックを参考にしてください。パソコンの選び方に悩む方は、販売店のスタッフに相談しましょう。
動画・画像編集ソフト
動画編集の副業には、機能性の高いソフトが必要です。なお、動画編集の副業では以下のソフトが多く使用されています。
使用用途 | ソフト・ツール |
---|---|
動画編集 | Premiere ProまたはFINAL CUT |
画像編集 | Photoshop・Illustrator・Canva |
案件によって使用するソフトやツールは異なりますが、メインの動画編集ソフトとしてはPremiere ProやFINAL CUTが多く使用されています。
動画編集の副業ではサムネイル作成も担当するケースが多いため、画像編集ツールの使い方も勉強する必要があるでしょう。無料で試せるソフトやツールも多いので、自分に使いやすい製品を活用してください。
動画編集の副業で求められるスキルを身につける方法
ここからは、動画編集に必要なスキルを身につける方法を紹介します。動画編集には、カットやカラーグレーディング、音声編集や画像編集などのスキルが必要です。下記の勉強方法で、動画編集に必要なスキルを身につけましょう。
- 本で勉強する
- 動画で学習する
- 講座・セミナーに参加する
- スクールを受講する
順番に解説します。
本で勉強する
動画編集に関する本は多く出版されています。移動中などのすきま時間で動画編集の知識をインプットできるため、時間を有効活用したい方におすすめの勉強方法といえるでしょう。動画編集ソフトの使い方をわかりやすく解説している本も多数出版されています。したがって、自分が使用するツールを中心に詳しく解説している本を選びましょう。
ただし、動画編集ソフトは定期的にアップデートされています。そのため、動画編集のスキルを本で勉強する場合は、最新の本で学習することをおすすめします。
動画で学習する
YouTubeやTikTokには動画編集に関するコンテンツが多く、基礎的なスキルであれば動画で学習できるでしょう。映像でスキルを学習できるため、本での学習よりも理解しやすいことが特徴です。初心者向けのコンテンツも充実しているため、これから副業を始める方にもおすすめの勉強方法といえます。
有料の動画教材を販売している「Udemy」などを活用すれば、より専門的なスキルを身につけられるでしょう。わかりやすい教材で動画編集の勉強をしたい方は、ネット上の動画も活用してください。
講座・セミナーに参加する
初心者向けの講座やセミナーも多く開催されています。現役の動画編集者から実践的なスキルを学べる講座も多く、短期間でスキルを身につけたい方におすすめの勉強方法です。オフラインのセミナーでは交流会や親睦会なども用意されているケースもあるため、ほかの動画編集者とつながる手段としても活用できます。
「ストリートアカデミー」などのレッスンサービスを利用すれば、オンライン上での受講も可能です。基礎から実践的なスキルを身につけたい方は、講座やセミナーへの参加も検討しましょう。
スクールを受講する
動画編集スクールでは、基礎から応用、現場で使える実践的なスキルを短期間で身につけられます。現役の講師からフィードバックをもらえるため、独学よりも速いスピードで成長できるでしょう。スクールによっては仕事を受注するヒントを得られるので、スキルだけではなく動画編集の副業で収入を得る方法まで知りたい方にもおすすめの勉強方法です。
下記の記事では、動画編集のスキル学習におすすめのスクールを紹介しています。スクールで動画編集のスキルを身につけたい方は参考にしてください。
関連記事:実践的なスキルを学べる動画編集スクール5選!自分に合った選び方も解説
動画編集の副業案件を受注する方法
動画編集の副業を始めるにあたって、「仕事を受注する方法を知りたい」と考える方も多いでしょう。ここでは、具体的な受注方法を紹介します。
- SNS
- クラウドソーシング
- 知人・友人からの紹介
上記の中でも、クラウドソーシングには初心者でも受注できる案件が多く、これから副業を始める方にはおすすめの受注方法です。X(旧Twitter)でも動画編集の案件を募集しているアカウントは多くみられます。したがって、SNSは積極的に活用しましょう。
また、知人や友人に相談すると案件を紹介してもらえる可能性があります。動画編集の副業を始める際は、周囲の方に報告するだけでも案件を受注できるチャンスはグッと広がるでしょう。
動画編集の副業を始めるメリット4つ
動画編集の副業を検討している方には、「動画編集の副業ってどんなメリットがあるんだろう?」と考える方も多いでしょう。動画編集の副業には下記のメリットがあります。
- 将来的に役立つスキルが身に付く
- 初心者でも受注できる案件が多い
- 好きな場所で仕事ができる
- 独立できる可能性がある
順番に解説します。
将来的に役立つスキルが身に付く
動画編集は将来的に役立つスキルと考えられます。理由は、動画配信や動画広告の市場が拡大しているからです。「経済産業省 コンテンツの世界市場・日本市場の概観」によると、コンテンツ市場の30〜40%*2は動画コンテンツだとわかります。動画をメインとしたSNSも普及しているため、動画編集者の需要も高くなるでしょう。したがって、動画編集は将来性のあるスキルだと考えられます。
初心者でも受注できる案件が多い
動画編集初心者でも受注できる案件が多い仕事です。具体的には、YouTubeやセミナーなどの動画編集が挙げられます。動画市場の拡大に伴い動画コンテンツを発信する個人・企業が増加している傾向にあります。そのため、基本的なスキルがあれば受注できる案件も増えていると考えられるでしょう。クラウドソーシングなどを利用すれば初心者向けの案件を受注できるため、副業として始めやすいことも動画編集の魅力です。
好きな場所で作業できる
好きな場所で仕事ができることも、動画編集の副業を始めるメリットです。パソコンとソフトさえあれば動画編集の作業ができるため、仕事をする場所は自由に選択できます。旅行をしながら仕事をする動画編集者も多く、自由なライフスタイルを実現している方も少なくありません。動画編集は、作業する場所を自由に決めたい方にもおすすめの仕事です。
独立できる可能性がある
副業で実績を積み上げた方には、起業やフリーランスとして独立する方も少なくありません。なぜなら、高いスキルのある動画編集者には、高単価案件の依頼がくる傾向にあるからです。
撮影スキルを身につけて「映像制作会社」として起業する方も多く、動画編集の仕事はスキルアップするほど未来のある仕事だといえます。起業やフリーランスを目的にしている方には、動画編集は魅力的な仕事といえるでしょう。
副業で動画編集を始めるデメリット3つ
動画編集には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。具体的には以下の通りです。
- 初期コストが高い傾向にある
- 最初は作業に時間かかる可能性がある
- 始めたばかりの頃は収入が低い可能性がある
デメリットも理解したうえで動画編集の副業を始めましょう。
初期コストが高い傾向にある
動画編集の仕事はスペックの高いパソコンが必要です。ハイスペックパソコンには高価なものが多く、新しく購入する場合は数十万円以上のコストが発生する可能性があります。動画編集ソフトも有料なので、動画編集の副業を始める初期費用は高いといえるでしょう。
しかし、スキルを身につけて案件を受注すれば、初期費用は徐々に回収できます。クラウドソーシングでは10,000円以上の案件も多くみられるため、パソコンやソフトを揃えたらスキルの勉強を始めて、少しずつ高単価の案件を受注しましょう。
最初は作業に時間がかかる可能性がある
動画編集の作業は慣れるまでに時間がかかる可能性があります。なぜなら、人によっては動画編集に使用するソフトやツールの使い方が難しいと感じる場合があるからです。したがって、副業を始めたばかりでは、納品までに時間がかかるかもしれません。
駆け出しの方が複数の案件を同時に受注すると、期日に納品できないリスクがあるので注意しましょう。これから副業を始める方は機材やツールの使い方を正しく理解したうえで、一つの案件を丁寧に仕上げることが大切です。
始めたばかりの頃は収入が低い傾向にある
実績のない方でも受注できる案件は、単価が低い傾向にあります。クラウドソーシングでは、未経験でも応募できる案件の平均単価は3,000〜5,000円が多くみられます。したがって、収入だけを目標にした場合、モチベーションを維持できないかもしれません。そのため、別の部分でモチベーションを維持することも大切です。例えば、副業を通した新しい経験をしたり、スキルアップして成長したりすることなどが挙げられます。動画編集の副業を始める際は、自分なりに仕事を楽しめる工夫をしてみましょう。
動画編集の副業を始める人のよくある質問
最後に、動画編集の副業を始めるにあたってのよくある質問と回答を紹介します。
動画編集の副業は独学でも始められますか?
本やYouTubeを活用すれば基礎的なスキルは身につけられるため、独学でも可能といえます。ただし、独学は動画編集に詳しい人からのフィードバック得られる機会が少ないため、実践的なスキルを身につけるまでに時間がかかります。短期間でスキルを習得したい方は、スクールの受講なども検討するとよいでしょう。
今から動画編集を始めても遅いですか?
今から動画編集の仕事を始めても遅くないと考えられるでしょう。「サイバーエージェント、2022年国内動画広告の市場調査を実施」によると、動画広告市場は前年比より133%*3以上成長していることがわかります。今後も動画コンテンツを配信する企業や個人も増加すると予想されます。したがって、今から動画編集を始めても遅くないといえます。
動画編集の副業を始めてみよう!
動画編集の副業には、独立や自由なライフスタイルの実現など、さまざまな魅力があります。スキルを身につければ高単価案件を受注できる可能性もあるため、収入アップを目指す方にもおすすめの仕事です。動画編集に興味のある方は、ぜひ副業にチャレンジしてみましょう。
SHElikes(シーライクス)では、動画編集ソフトの基本的な使い方から実践的なスキルまで勉強できるコースを受講できます。他の受講者と繋がれる環境も用意されているため、仲間と一緒に成長できるでしょう。動画編集の仕事に興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
※出典
*1:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))
*2:経済産業省 コンテンツの世界市場・日本市場の概観
*3:サイバーエージェント、2022年国内動画広告の市場調査を実施