

ライティングスキルは、身につけることで記事や書籍の執筆はもちろん、メールやプレゼン、企画書の作成など、さまざまなシーンに活かせます。しかし、以下のような悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
- 伝えたいことを上手に文章にできない
- 書くことに苦手意識を感じる
そこで、本記事ではライティングスキルを向上させる方法や仕事への活かし方を解説。加えて、おすすめの本やサイトも紹介します。
ライティングスキルを習得したい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ライティングスキルとは
ライターを目指したい方だけではなく、ビジネススキルを向上させたい方にもライティングスキルの習得はおすすめです。まずは、ライティングスキルの定義と重要性をお伝えします。
ライティングスキルの定義
ライティングスキルとは、文章を書く際に必要な能力や技術です。正しい文法や論理的な文章展開、読みやすい言葉選びなど、さまざまな要素で構成されています。
これらの要素は、文章を効果的に伝えるために重要な役割を果たします。ライターや文筆家を目指すなら、ライティングスキルの習得は欠かせません。また、在宅勤務やリモートワークの普及に伴ってテキストでのコミュニケーションが増えたこともあり、ビジネスにおいても必要なスキルといえるでしょう。
ライティングスキルの重要性
ライティングスキルが重要とされる理由は、文章でコミュニケーションをとりやすくなるからです。Webメディアやブログの記事、メールやプレゼン資料、企画書など、ビジネスのあらゆる場面でも文章を使います。
ライティングスキルを身につければ、ライター業に限らず幅広い職種に応用が可能です。
ライティングのコツ・ポイント
ライティングには、さまざまなコツや手法があります。今回は2つ紹介するので、文章を書く際の参考にしてみてください。
物語性を持たせるストーリーテリングのテクニック
ストーリーテリングとは、商品やサービスなどの特徴を物語として伝えて読者に強く印象づける方法です。自分の体験談や思い出深いエピソードなどを通して伝えることで、共感を得やすくなります。
たとえば、ライティングスキルに関する書籍を紹介するときに、ただ商品の特徴を羅列するよりも「どういう点が参考になったか」「本がどのように仕事に結びついているか」などを伝えたほうが読者に強く印象づけられるでしょう。
説得力があり読み手を惹き込む文章を書きたいときは、ストーリーテリングを使ってみてください。
感情や想像力を伝えるための表現手法
読者の心に響くような文章を執筆する、エモーショナルライティングという手法もあります。記事を読んだ人の感情を動かして行動を起こさせる効果が期待できるため、商品やサービスなどの購入を促したいときに役立つでしょう。
エモーショナルライティングのコツは、誰に伝える文章なのかをはっきりさせることです。たとえば、おすすめの温泉旅館を紹介する際に、「ひとり旅を計画している人」と「家族旅行をする予定の人」では、感情が動かされるポイントは異なります。
まずは想定読者を決めて、その読者が実際の体験をイメージできるような文章を書くのがポイントです。
ライティングスキルを向上させる方法
ライティングスキルを向上させるには、どのような方法があるのでしょうか?今回は4つ紹介するので、それぞれのポイントを押さえて実践してみてください。
文章の構成と論理展開の重要性を意識する
文章構成と論理展開を意識することは、ライティングスキルの向上において重要です。構成は、読者が必要としている情報が分かりやすく伝わる順番で作る必要があります。また、論理展開がしっかりしていると説得力のある文章になり、内容を読者に理解してもらえやすくなるでしょう。
なお、文章の構成については、後述する「ライティングで役立つ4つのフレームワーク」の項目で詳しく解説します。文章の型を知っていると執筆がしやすくなりライティングスキルの向上にもつながるので、のちほど紹介する文章構成法はぜひ押さえておきましょう。
魅力的なタイトルとリード文の書き方を習得する
読者が「読みたい」と思うようなタイトルやリード文(記事冒頭の導入文)を書けるようになることも、ライティングのスキルアップにつながります。タイトルやリード文は、読者が記事を読むか否かの判断ポイントです。魅力が感じられないと、どれだけ分かりやすい文章を書けたとしても読者に興味を持ってもらえません。
たとえば、タイトルにキーワードを盛り込んだり読むと疑問が解決することを伝えたりすると、記事が読まれる可能性は高くなるといえます。
また、リード文に記事の概要や読了するメリットが書かれていれば、「続きを読みたい」と思ってもらえやすくなるでしょう。
ライティングの「トンマナ」ルールを理解する
読み手に合わせて、文章のトンマナを決定するのも重要です。トンマナとはトーン&マナーの略で、文章に統一感を持たせるためのルールを指します。
例としては、「ですます調」と「だ・である調」、漢字とひらがなの使い分け、1段落あたりの文量などがあげられます。トンマナを適切に定めることで、一貫性のある記事やメディアになるといえるでしょう。
たとえば、ビジネスやファイナンスに関する情報を伝える文章なら、少し硬めの文体で漢字を多く使ったり、「だ・である調」にしたりすると読者にとってしっくりくるといえます。
一方で、日用品や家電、エンタメなどの情報を発信する場合は、やわらかい表現でひらがなの使用頻度を高め、「ですます調」を使ったほうが適切でしょう。
トンマナが統一されていないと、読みにくく感じられたり記事の信頼度が低下したりする可能性があります。ライティングスキルの向上には、トンマナの知識が欠かせないといえるでしょう。
質の高いリサーチと情報収集の方法を身につける
ライティングスキルを向上させるには、文章力だけではなくリサーチ力や情報収集力も高める必要があります。自分の専門分野に関する文章を書くならまだしも、あまり詳しくないテーマについて執筆する場合は情報収集ができないと文章は書けません。
また、情報を適切に集められないと、漠然とした内容の記事になってしまったり、誤った情報を読者に伝えてしまったりする可能性があります。
インターネット上にある情報の正否を判断できたり、一次ソースを探せたりする能力は、ライティングには欠かせないといえるでしょう。
ライティングで役立つ4つのフレームワーク
ここからは、ライティングに使える文章構成法を4つ紹介していきます。
1. SDS法
SDS法とは、「Summary(要点、主張)」「Details(詳細)」「Summary(要点、結論)」の流れで文章を書く方法です。最初に概要を伝えてから詳細の説明をするため、内容を端的に伝えたいときに適しています。
少ない文量で情報を伝えたいときには、SDS法を使ってみてください。ニュースやスピーチの原稿など、時間が限られている場面におすすめです。
SDS法を使った文章の例は以下の通りです。
- Summary:ライティング力を上げるには、情報収集力を高めることが大切です。
- Details:情報が不足していたり誤っていたりすると、正しい情報を伝えられず漠然とした文章になってしまい読者に誤解を与えかねません。
- Summary:情報収集力の向上は、質の高い文章を書くことにつながります。
2. PREP法
PRER法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字をとったものです。はじめに主張や結論を伝えてから理由を説明し、例をあげて具体性をもたせたうえで結論を再度伝えます。
論理的な文章構成になり説得力が増すため、読者は内容に納得しながら読み進められるでしょう。Webメディアの記事を書く際にはもちろん、プレゼンや上司への報告などのビジネスシーンにも適しています。
PREP法を使った例文は、以下の通りです。
- Point:ライティングスキルは、ビジネスシーンに活用できます。
- Reason:なぜなら、メールや資料、企画書など、ビジネスシーンでは文章を使ったコミュニケーションが多いからです。
- Example:たとえば、論理的で分かりやすい企画書を作成できれば、契約を獲得できる可能性は高まるでしょう。
- Point:ビジネススキルを向上させるためには、ライティングスキルを高めることが大切です。
3. BEAFの法則
BEAFの法則とは、「Benefit(購入メリット)」「Evidence(論拠)」「Advantage(競合優位性)」「Feature(さまざまな特徴)」の順番で文章を作成する方法を指します。読者の購買意欲を高めたいときにおすすめです。
商品やサービスの魅力を伝えやすいため、商品を紹介しているECサイトやLPなどのコピーライティングによく使われます。
それでは、BEAFの法則を使った例文を見てみましょう。
- Benefit:この日焼け止めは、UVカット力が高いうえに保湿効果も期待できるのがポイントです。
- Evidence:保湿成分のヒアルロン酸やローヤルゼリーが配合されています。
- Advantage:これ1本で、日焼け防止とスキンケアを同時に行えるのが魅力的です。
- Feature:さらに、ベタつきにくく石鹸で洗い落とせます。
4. AIDCASの法則
AIDCASの法則とは、「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Desire(欲求)」「Conviction(確信)」「Action(行動)」「Satisfaction(満足)」の流れで訴求する方法です。読者の心理に沿って文章を展開することで、行動を促します。
読者に商品やサービスの購入を促すセールスライティングをするときは、AIDCASの法則を活用してみてください。
以下がAIDCASの法則を使った例文*1です。
- Attention:医師がおすすめする「目覚まし時計」で、かつてなく快眠できることをご存じですか!?
- Interest:「もっと快眠をしたい!」、そんな方が何を重視するかをヒアリングしながら、専門医と2年かけて共同開発した快眠目覚まし時計です。
- Desire:この目覚まし時計を使った方は、99%が快眠効果に併せて、仕事への相乗効果を実感中!
- Conviction:実はスマホの発する電波は睡眠を阻害すると実験結果で分かっています。そこでこの目覚まし時計は、睡眠素材要素を徹底して抑制。なお、適切な睡眠をとると作業効率がXX%アップすると言われています。
- Action:今なら期間限定で快眠グッズ5点セットもプレゼント!
- Satisfaction:(アフターサービスなどの充実)
ライティングスキルが必要な仕事
ライティングスキルの重要性やスキルアップの方法が分かったところで、実際にどのような仕事に活かせるかを見てみましょう。
ライター
ライターにとって、ライティングスキルは欠かせません。メディアや雑誌、ニュース記事、書籍などを通して読者に情報を伝えるため、読者に「分かりやすい」「読みたい」と思ってもらえるような文章を書く能力が求められます。
また、リサーチ力や情報収集力も必要です。インターネットやSNS、書籍などあらゆる情報源から得た内容をもとに、論理的で説得力のある文章を執筆するのがライターの仕事であるといえるでしょう。
編集者
編集者は、メディアの記事や書籍などの企画や制作をするうえで、出版や公開までの工程に幅広く関わります。ライターとは異なり0から文章を執筆するわけではないものの、一定のライティングスキルは求められるといえるでしょう。
編集者の業務は、全体のディレクションはもちろん、ライターや校正担当者などに適切な指示を出す必要があります。原稿が企画内容に沿って仕上がっているか、また読みやすいかどうかなど、編集者にはそれを判断する能力が必要とされます。
これらのことから、品質管理の面においても、編集者自身がライティングスキルを身につけておくのは得策だといえるでしょう。
広報
広報の業務には、プレスリリースの作成・配信やコーポレートサイトでの情報発信、自社SNSの運用などがあります。自社の取り組みを社会やマスコミなどに文章で伝えるため、基本的なライティングスキルは必要不可欠です。
また、社内報を広報が書く場合もあります。会社のビジョンや今後の経営方針などを全社員に共有するため、分かりやすくて誤解を生まないような文章力が要求されるでしょう。
営業
営業職では、コミュニケーション力やヒアリング力が重要とされますが、ライティングスキルもまた業務を円滑に進めるうえで必要だといえます。なぜなら、新規営業やフォローのメールなど、シチュエーションに応じて文章を書く力が求められるからです。論理的で分かりやすいメールは、取引先に好印象を与えられるでしょう。
また、ライティングスキルがあれば、質の高いプレゼン資料や企画書などを作成しやすくなるため、営業力アップにつながる可能性があります。ライティングスキルは、営業職のさまざまな業務に役立つといえるでしょう。
ライティングスキルを磨くためのおすすめの書籍5選
ライティングスキルを向上させる方法の1つは、本を読んで勉強することです。今回は、おすすめの書籍を5冊紹介します。
1. 「考える技術・書く技術」バーバラ・ミント
世界の主要コンサルティングファームでライティングのコースを教えているバーバラ・ミントさんが、分かりやすい文章の書き方を紹介している本です。読者の興味や関心をひくような文章の書き方や、論理的に文章を展開していく方法などを学べます。
企画書や報告書などを作成する仕事をしている人におすすめです。
2. 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。藤吉豊・小川真理子
2名の人気ライターが文章術のベストセラー100冊を分析し、分かりやすい文章をスピーディに書く方法を抽出。文章のプロフェッショナルたちに共通するノウハウを学べます。
「文章の書き方・大事な順」が1位〜40位に分けて紹介されているため、コツやポイントを押さえながら読み進められるでしょう。この1冊があれば、メディアやブログの記事はもちろん、メールやプレゼン資料、報告書など、さまざまな場面で役に立つはずです。
3. 「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」唐木 元
ニュースメディアで新人教育を担当している唐木元さんによる、執筆の基本が学べる1冊です。メディアの記事やSNS、企画書、レポートなど、あらゆる文章を書く際のヒントになるでしょう。
「何から書き始めればいいか分からない」「言い回しに悩んで手が止まってしまう」などの悩みを抱えている方は、ぜひ手にとってみてください。
4. 「沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘」松尾 茂起
Webマーケティングのコンテンツ制作やコンサルティングなどを手がけている松尾茂起さんによる、SEOライティングのノウハウを学べる本です。「検索エンジンに評価される文章を書けるようになりたい」「SEOの基礎や重要ポイントが知りたい」という方におすすめできます。
ストーリー性のある内容のため、読書が苦手な方でもスムーズに読み進められるでしょう。
5. 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀 史健
著者の古賀史健さんがフリーランスライターとしてこれまで積み上げてきたノウハウや哲学を学べる本です。「話せるのに書けない」と悩む人へ向け、「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学が書かれています。
文章を書くことに苦手意識を抱いている方や、ライティングの基本を勉強したい方などにおすすめです。
ライティング初心者にもおすすめしたいWebサービスやトレーニング方法
ライティングスキルを上げるには、以下の方法がおすすめです。
- とにかく文章を書く
- フィードバックをもらう
- ライティングの講座を受けてみる
書き慣れるためには、書き方のインプットのみならずトレーニングが必要です。これから紹介する各サイトやサービスを利用して、実践に移していきましょう。
1. クラウドワークス
クラウドワークスはクラウドソーシングサイトの1つで、ライティング案件の豊富さが特徴です。2023年8月5日現在、2,735件もの案件が掲載されています。
初心者でも応募可能な案件もあるため、ライティング経験の少ない方が実践を積みたいときに利用しやすいサイトといえるでしょう。登録料が無料で、気軽に始めやすいのもポイントです。
2. ランサーズ
ランサーズは、クラウドワークスと同様のクラウドソーシングサイトです。こちらもライティング案件が多くあり、2023年8月5日現在で722件の案件があります。
文字単価や記事数など希望する条件で絞って検索できるため、自分のレベルやニーズに合った案件を効率よく探せるでしょう。また、ランサーズ独自のランク制度があり、条件を満たしてランクが上がることで案件を受注しやすくなります。
3. サグーワークス
サグーワークスは、記事の作成に特化したクラウドソーシングサイトです。こちらもランク制度があり、ランクはレギュラー、ゴールド、プラチナの3つです。ランクが上がっていくことで、ライティングスキルの向上を実感できるかもしれません。
ちなみに、ランクによって受注できる案件や報酬額が変わり、最高ランクのプラチナライターになれば文字単価のアップも見込めます。
ぜひ、ライティングの実力試しにいかがでしょうか。文字単価のアップは、モチベーションの維持になるかもしれません。
4. SHElikes(シーライクス)
SHElikesは、ライティング、デザイン、マーケティング、動画編集など、全40種以上の職種スキルを幅広く学べる女性向けキャリアスクールです。
SHElikesには「ライティング入門」「Webライティング」「コピーライティング」のコースがあり、SEOやセールス、インタビューやエッセイなど、さまざまなジャンルのライティング手法を学べます。各レッスンでは、現役のライターや編集者、ディレクターが講師を担当しています。
また、各コースには課題があり、現役のライターからフィードバックを受けられます(※)。客観的な視点から得られる気づきは、ライティングスキルを上げるきっかけとなるでしょう。ライティング初心者やライターを目指す人へおすすめしたいサービスです。
※コピーライティングコースのみ、課題はありません。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
よくある質問
ライティングスキルに関して、よくある質問に回答します。
ライティングスキルを向上させるには、どのような練習をすればよいですか?
ライティングスキルを向上させるためには、まずは書くことを習慣化してみてください。ブログを書いたりクラウドソーシングでライティング案件に応募したりして、文章を執筆する頻度を高めましょう。
ただ、やみくもに文章を書くだけではスキルアップは難しいかもしれません。本記事で紹介したフレームワークを意識して文章を書いたり、論理的な構成で展開されているかを確認したりすると、ライティングスキルが向上する可能性は高まるでしょう。
文章の構成や流れを改善するためのアドバイスを教えてください。
文章の構成を改善するには、正しい論理展開で書くことを意識してみてください。見出しの順番は適切か、結論や主張とその理由がきちんと結びついているかなどを意識すると、読み手に伝わりやすい文章構成となるでしょう。
文章の流れを改善する方法としては、執筆後の音読がおすすめです。読み上げることで、一文が長すぎたり読点の位置が不自然だったりすることに気づきやすくなります。
また、文章の構成や流れに着目し、メディアの記事を読んでみるのもおすすめです。ライターが執筆した原稿を編集者や校正者などがチェックしたうえで公開されているため、質の高い文章の書き方をインプットできます。
文章をより魅力的にするためのテクニックはありますか?
読み手が魅力を感じる文章を書くためには、読者を意識することが大切です。「読者の悩みを解決する情報が盛り込まれているか」「分かりやすい具体例が使われているか」など、読者目線で執筆すると文章の魅力度は高まるといえます。
ほかには、不要な言葉を省いたり一文が長くなりすぎないよう気をつけたりするのもポイントです。最小限の文量で情報を最大限に伝えられると、読者にとって有益な文章になるでしょう。
ライティングスキルを向上させるためのオンラインスクールを教えてください。
オンラインスクールでライティングスキルの向上を目指すなら、SHElikesを検討してみてはいかがでしょうか。初心者向けの入門コースや、より実践力を磨きたい人向けのWebライティングコースがあり、目的に沿ったライティングスキルの習得が目指せます。
なかには月収50万円のフリーライターになった方やライター兼小説家になった方もいるので、受講するとライターとしての活躍の幅が広がる可能性があります。
関連記事:
社会人経験2ヶ月の主婦。未経験から月収50万円のフリーライターに
理系専門職についた私が、ライター兼小説家へ異色のキャリアチェンジができた理由
ライティングスキルを身につけて、自分の可能性を広げよう
ライティングスキルは、ライターや編集者はもちろん営業職やコンサルタントなどさまざまな場面で役に立ちます。昨今では、メールやチャットなどテキストでのコミュニケーションが増えているため、「書く力を磨くこと」は誰にとっても大切だといえます。そしてなにより、汎用性の高いライティングスキルは「一生もの」です。身につけることができたなら、それはあらゆる可能性を広げるチャンスになるでしょう。
SHElikesには、実践的なライティングスキルを身につけるための環境が整っています。「ライティングスキルを習得したい」「文章力をさらに高めたい」と感じている方は、ぜひSHElikesの無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
※出典
*1:SHElikes「Webライティングコース」内、「セールスライティングの構成」より