私の物語が動き出す

Webディレクターに有利な資格10選!勉強方法や就職・転職情報まで

Webディレクターに有利な資格10選!勉強方法や就職・転職情報まで
ABOUT ME
ライター momoka
ライターを中心に活動中|HR業界営業→人事担当→ポータルサイト原稿制作を経てフリーランスに|最近はインタビュー・採用広報が中心。エッセイも書きたいです|SHElikesキャリアプランナー&ファシ, 広報 , 撮影
no-image
エディター 工藤 梨央

Webディレクターを目指す人の中には、資格取得を考えている人もいるのではないでしょうか。

  • どんな資格を取ると就職に有利になるのだろう?
  • 資格がないとWebディレクターになれないのかな?

特に未経験から目指す人は、このような疑問を持つ人もいるのではないかと思います。本記事では、Webディレクターに有利な資格や検定について紹介しています。また、その先の就職活動についてもまとめているので、これからWebディレクターを目指したいという人はぜひ参考にしてみてください。

Webディレクターとは

Webディレクターとは、Web制作の現場において全体の指揮や進行管理をする人です。デザイナーやエンジニア、ライターなど各専門領域のメンバーが集まるチームで、全体統括を行う重要な役割を担います。

具体的にはどのような職種なのでしょうか。Webディレクターの主な仕事内容と、必要なスキルを解説します。

Webディレクターの仕事内容

Webディレクターの業務範囲はプロジェクトによって異なりますが、主な業務内容は下記です。

  • クライアントの要望のヒアリング
  • 企画立案
  • 予算の設定、管理
  • スケジュール、進行管理
  • 品質管理
  • 各メンバーへの指示出し
  • 分析改善

Webディレクターの業務範囲は多岐に渡ります。メンバーやクライアントなど各方面とやりとりをしながらプロジェクトを進行するため、マルチタスクを得意とする人は向いているかもしれません。

また、事業会社か制作会社かによっても業務内容は異なります。特に制作会社の場合、クライアントとのやりとりまで業務に含まれる可能性があります。

Webディレクターに必要なスキル

Webディレクターは幅広いスキルが必要です。業務範囲によって必要なスキルは異なりますが、特に下記のスキルがあると良いでしょう。

  • コミュニケーション力
  • マネジメント力
  • マーケティングの知識
  • デザインの知識
  • プログラミングの知識

普段から各方面とやりとりが発生するため、コミュニケーション力は必須です。プロジェクトのゴールを目指してチームを導く役割であるWebディレクターには、メンバーに指示を出し業務を推進するマネジメント力も欠かせません。また、的確な指示を出すためには、デザインやプログラミングなど各分野の最低限の知識もあると良いでしょう。

Webディレクターを目指すためのおすすめ資格

Webディレクターに必須の資格はありませんが、持っていると就職活動で有利になる資格はあります。また、資格取得のために勉強することで、Webディレクターに必要なスキルや知識を身につけることができます。ここでは、Webディレクターを目指す方におすすめの資格をご紹介します。

Web検定 Webディレクション

Web検定のWebディレクション試験は、Webディレクションに関する知識を体系的に問われる資格試験です。Webサイトの企画・設計、集客施策の立案、プロジェクトマネジメントなど、Webディレクションの業務で必要となる汎用的なスキルが身につきます。

公式テキストもあるため、どのように勉強を進めたら良いか迷う人や、初めてWebディレクションの勉強をする人におすすめです。

名称Web検定 Webディレクション
費用(税込)11,000円
受検資格特になし
試験範囲・形式インターネットビジネス、プロジェクトマネジメント、Webサイトの企画、Webサイトの設計、Webマーケティング

公式テキスト「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3 Webディレクション第3版」を中心に出題
合格基準正解率70%以上

Web検定 Webリテラシー

Web検定のWebリテラシー試験は、Webデザイナー、Webディレクター、WebプロデューサーというWebに関わる主要3職種の知識を問われる資格試験です。Webの基礎知識から、Webデザインの実務まで、幅広く知識を身につけることができます。

Webリテラシー試験は、職種や立場の違いによるコミュニケーションエラーをなくすことを目的とした試験です。そのため、さまざまな職種のメンバーを統括する力が必要なWebディレクターにはおすすめの資格です。初めてWebディレクションの仕事に携わる人や、これまで自己流でWebディレクションを行っていた人も多く受検しています。

名称Web検定 Webリテラシー
費用(税込)11,000円
受検資格特になし
試験範囲・形式Webの基礎知識、インターネットビジネス、プロジェクトマネジメント、Webサイトの企画・設計、Webデザイン・制作実務、Webマーケティング、Webマーケティング

公式テキスト「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー 第3版」を中心に出題
合格基準正解率70%以上

ITパスポート

ITパスポートは、Web関連の資格では数少ない国家資格です。ネットワークやセキュリティなどITにまつわる知識はもちろん、財務、法務、戦略といった経営に関する知識やプロジェクトマネジメントも学ぶことができます。

Webサイトの制作だけに集中するのではなく、その先の経営や売上まで視野を広く持ち、成果につなげることもWebディレクターの重要な役割です。Webディレクターとしてより視野を広げ、ステップアップしたいという人にもITパスポートはおすすめです。

市販の参考書や試験対策アプリがあるので、自分にあったコンテンツや方法で勉強を進めてみてくださいね。

名称ITパスポート試験
費用(税込)7,500円
受検資格特になし
試験範囲・形式ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度

四肢択一式で全100問の出題
合格基準総合評価点1,000点満点中600点以上であり、かつ分野別評価点(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系)もそれぞれ1,000点満点中300点以上

Webクリエイター能力認定試験(スタンダード)

Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作に必要なコーディングのスキルを認定する資格です。「スタンダード」と「エキスパート」に分かれており、Webディレクターとして基礎的なスキルを身につけたいという人は「スタンダード」を受検すると良いでしょう。

スタンダードレベルでは、HTML5やCSSを用いた簡単なサイト制作ができるようになります。Webディレクターが自らコーディングを行う場面は少ないかもしれません。しかし、基礎的なコーディングの知識があれば、メンバーに指示を出したりコミュニケーションを取ったりするときに役立つのではないでしょうか。

より実践的なスキルを身につけたい人は、同資格の「エキスパート」や、「HTML5プロフェッショナル認定資格」「PHP技術者認定試験」の受検もおすすめです。

名称Webクリエイター能力認定試験(スタンダード)
費用(税込)5,900円
受検資格特になし
試験範囲・形式HTMLの作成、CSSの読込と作成、画像の表示、JavaScriptの読込

設問文の指示に従って編集を行い、解答データを提出する実技問題
合格基準得点率65%以上

Web検定 Webデザイン

コーディングと同じく、制作サイドと適切なコミュニケーションを取るためにWebデザインの知識も身につけておくと良いでしょう。とはいえ、Webディレクターに高度なWebデザインスキルが必要なわけではありません。「なぜこのデザインが良いのか」を論理的に説明できるように基礎知識を身につけると良いでしょう。

Web検定のWebデザイン試験では、Webデザインの基礎知識を身につけられる資格試験です。Webディレクターに求められるWebデザインのスキルにはぴったりなのではないでしょうか。

名称Web検定 Webデザイン
費用(税込)11,000円
受検資格特になし
試験範囲・形式Webサイトの企画・設定、素材とデザイン、フロントエンド制作、プログラミング

公式テキスト「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック2 Webデザイン 第3版」を中心に出題
合格基準正答率70%以上

Webライティング能力検定

Webライティング能力検定では、正しい日本語を使った文章力だけではなく、検索したときにWebサイトを上位に表示させるためのSEO(Search Engine Optimization)に関する知識、さらに法律や炎上対策の知識も身につけることができます。

Webライターとやりとりする場面で役立つのはもちろんのこと、Webサイトを運用していくにあたって、SEOや炎上対策の知識は身につけておいて損はないかもしれません。

名称Webライティング能力検定
費用(税込)13,500円
受検資格特になし
試験範囲・形式国語:12点満点
Webライティング基礎:12点満点
コピーライティング、メールライティング:16点満点
SEO:16点満点
法律、倫理、炎上対策:16点満点
ミニ論文:16点満点

ミニ論文以外は四肢択一式で88点満点で出題
合格基準1級:80~88点、2級:70~79点、3級:53~69点
※同じ問題を受検し、点数に応じて等級が認定される

Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。Webサイトへのアクセス状況やユーザーの属性など、さまざまな情報を収集・分析できる便利なツールです。多くの企業がGoogleアナリティクスを利用していますが、ツールを使いこなすには一定の情報収集や知識が必要となります。

Googleアナリティクス個人認定資格では、Googleアナリティクスに関する知識や使い方を身につけることができます。成果の出るWebサイトの制作・運用をするためにはWebサイトのアクセス解析が欠かせません。Webディレクターとして重要な業務とも言えるアクセス解析の基礎を身につけるためにも、勉強しておきたい資格試験のひとつです。

名称Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
費用(税込)無料
受検資格Googleアカウントを所有していること
試験範囲・形式プランニングと仕組み、導入とデータ収集、設定と管理、コンバージョンとアトリビューション、レポート、指標、ディメンション

選択式で全70問の出題
合格基準正答率80%以上

Google 広告認定資格

Google広告認定資格も、WebディレクターにおすすめしたいGoogle主催の資格です。この資格取得に向けて勉強すると、Googleが正式に公開している広告の運用・測定にまつわる知識を身につけることができます。検索広告、ディスプレイ広告、動画広告など6科目に分かれており、それぞれの科目ごとに資格を取得できます。

この資格を取得するとスキルの証明になることはもちろん、最新の知識を身につけられるのも大きなメリットです。Googleの資格の有効期限は1年です。Googleのアルゴリズムは日々変化するため、アナリティクス個人認定資格と広告認定資格を1年おきに受検し、最新の知識をインプットしておくこともおすすめです。

名称Google広告認定資格
費用(税込)無料
受検資格Googleアカウントを所有していること
試験範囲・形式検索広告、ディスプレイ広告、ショッピング広告、動画広告、広告測定、アプリ広告
※6科目の中から自身で受検科目を選び、それぞれ資格取得が可能

選択式での出題
合格基準正答率80%以上

ウェブ解析士

Web解析の知識を身につけられるWeb解析士。基礎的な知識や用語、アクセス解析を用いたデータ分析や課題解決法など、体系的にWeb解析のスキルを身につけることができます。

この資格の特徴は、資格取得のために「ウェブ解析士認定講座」が開講されていることです。認定講座を受講し試験に臨むことで、必要なスキルを確実に身につけることができます。そのため、独学での勉強が不安な人にはおすすめです。

さらに知識を深めたい人は、同資格の「上級ウェブ解析士」の資格取得を目指すと良いかもしれません。上級では公式の講座や課題提出も必要となりますが、その分より実践的なスキルを身につけることができるでしょう。気になる人はあわせて検討してみてください。

名称ウェブ解析士
費用(税込)17,600円
受検資格特になし
試験範囲・形式ウェブ解析と基本的な指標、事業戦略とマーケティング解析、デジタル化戦略と計画立案、ウェブ解析の設計、インプレッションの解析、エンゲージメントと間接効果、ウェブサイトの解析、ウェブ解析士のレポーティング

公式テキスト「ウェブ解析士認定試験公式テキスト」を中心に出題
合格基準非公開

ネットマーケティング検定

ネットマーケティング検定は、Webマーケティングの基礎知識をはじめ、広告、Webサイトの構成など、インターネットとマーケティングに関する知識を幅広く問われる検定です。

この資格は、実践的なスキルを身につけるというより、Webサイトを扱うにあたって必要な最低限の知識を網羅的に身につける資格です。そのため、Webディレクターの業務に必要な知識を確認したり、整理したりするために受検する人も多くいます。また、知的財産権や個人情報保護法など、ネットリテラシーや関連法規まで勉強できる点も嬉しいポイントです。

名称ネットマーケティング検定
費用(税込)6,000円
受検資格特になし
試験範囲・形式インターネット・マーケティング全般の基本知識・方法論

四肢択一式で全40問で出題
合格基準得点率70%以上

Webディレクターになるための勉強方法

Webディレクターになるために何より大切なのは、必要な知識を身につけ、実務レベルのスキルがあることを証明できるようにすることです。

では、どのようにスキルを身につければ良いのでしょうか。

独学で勉強する

独学で学びたい人は、参考書を使ったり自分で調べたりして勉強を進めましょう。自分のペースで勉強を進めたい人には合っているかもしれません。しかし、独学で勉強すると「どの知識が必要か」「どの情報が正しいのか」を自分で判断しなければなりません。

先ほど紹介した資格の中には、資格試験のための公式テキストがあるものもあります。何から勉強したら良いか分からない人は、公式テキストに沿って勉強するのもおすすめです。

スクールに通う

スクールを利用して勉強するメリットは、独学で勉強するより効率的に、また必要なスキルを確実に学べる点ではないでしょうか。勉強するための環境も整っているため、1人でもくもくと勉強するより挫折しにくいかもしれません。

SHElikesなら、Webディレクションはもちろん、WebデザインやWebライティング、マーケティングなどを含む39の職種スキル* を学習できます。幅広いスキルが必要なWebディレクターを目指す人には嬉しい内容なのではないでしょうか。また、お仕事チャレンジ** など実務経験を積めるチャンスもあるため、未経験からWebディレクターを目指したい人にもおすすめです。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

* 2023年7月時点のコース数です。今後もコースは増設していきます。
** 受講生向けにお仕事に挑戦できる機会の提供を行っています。ただし、すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

インターンやアルバイトをする

社会人インターンやアルバイトで経験を積みながら、実務を通して勉強するのもおすすめです。座学で勉強することももちろん大切ですが、実際にWeb制作の現場で手を動かしてみることでより理解が深まり、業務内容やWeb制作の流れを掴みやすくなるでしょう。

将来的に正社員やフリーランスとして働きたいと考えている人でも、まずはインターンやアルバイトで実務経験を積むことで、その後の就職活動や仕事獲得の幅が広がる可能性があります。

Webディレクターになるための就職・転職情報

スキルを身につけ、いざWebディレクターとして就職を叶えるためには、どのような点を意識し行動すれば良いのでしょうか。Webディレクターを目指すにあたって注目したい就職・転職情報を解説します。

求人サイト

Webディレクターへの就職・転職を考えるのであれば、まずは求人サイトを使って求人を探してみましょう。

業務内容が多岐に渡るWebディレクターは、Web業界の知識に加えてコミュニケーション力やマネジメント力など、幅広いスキルが生かせます。まずは必要なスキルを求人票で確認してみましょう。

求められるスキルや経験に沿って、Webディレクターになるために新たに身につけたスキルはもちろんのこと、これまでの仕事で培ってきたスキルで生かせそうなものも積極的にアピールできると良いですね。そうすることで、自分の経験やスキルを生かせる企業とのご縁につながりやすくなるかもしれません。

転職エージェント

転職エージェントを利用して求人を紹介してもらうのもおすすめです。求人を紹介してもらえるだけでなく、担当のエージェントに相談に乗ってもらえたり、応募書類をチェックしてもらえたりするので、1人で活動するのが不安な人は利用してみると良いでしょう。

特にWeb業界に強い転職エージェントを利用すると、Web業界に精通した人やWeb業界での実務経験がある人が担当についてくれる場合もあります。業界を詳しく知るエージェントと話すことで、より自分に合った就職先を見つけやすくなるかもしれません。

よくある質問

最後に、Webディレクターになるにあたってよくある質問について解説していきます。

Webディレクターになるには資格が必要ですか?

Webディレクターに取得必須の資格はありません。もちろん、持っていると就職で有利になる資格もありますが、必要なのは資格よりも実務で通用するスキルです。

資格はあくまでスキルを証明するための手段と考えると良いかもしれません。

Webディレクターの給与水準はどのくらいですか?

「求人ボックス 給料ナビ」によると、正社員のWebディレクターの平均年収は499万円 *1 です。日本の平均年収である443万円 *2 と比べるとやや高い傾向にあります。

また正社員のWebディレクターの年収幅は、342〜880万円と広くなっています。経験やスキル、業務範囲によって給与に差が出ると考えられるためです。経験を積んだり、幅広いスキルを身につけたりすることで給与アップを目指せるのではないでしょうか。

Webディレクターになるためにはどのような学歴や経験が必要ですか?

Webディレクターになるために必要な学歴はありません。しかし、Webディレクターとして働くには実務で通用するスキルが必要となるため、スキルや専門知識の学習は必須と言えます。また、その学習を活かした実務経験があれば、就職に有利になる場合があります。

WebディレクターとWebデザイナーの違いは何ですか?

Webディレクターは、サイト制作の現場をまとめ、進行管理を行います。それに対してWebデザイナーは、Webディレクターの指示をもとに、Webサイトのデザインをする人を指します。

Webディレクターは全体を管理する監督の役割、Webデザイナーは実際に手を動かし制作を行う役割と考えると良いでしょう。

Webディレクターになるには資格よりスキルが必要!

Webディレクターに必須の資格はありません。もちろん資格がスキルのアピールになる場合もありますが、大切なのは実務で通用するスキルがあるかどうかです。

逆に言えば、必要なスキルをしっかり身につけることで、誰でもWebディレクターに挑戦することができます。

Web業界の専門知識だけでなく、幅広いスキルが生かせるWebディレクター。今までの業務経験で培ったスキルにプラスアルファでスキルを身につけ、Webディレクターへの道を切り開いていきませんか?

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

出典
*1 求人ボックス給料ナビ「Webディレクターの仕事の年収・時給・給料」より
*2 国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」より
※各データは2023年7月時点の数値です。現在の数値と差異が生じる場合があります。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。