「YouTubeで稼ぎたい」「YouTuberになりたい」と考える方は多いでしょう。しかし、YouTubeで稼ぐのにおすすめのジャンルがわからず、行動を起こせないこともあるのではないでしょうか。
そこで、本記事ではYouTubeで稼げるジャンルを紹介。また、ジャンル選定のコツや動画編集スキルの習得方法も解説します。
最後までチェックし、自分に適したジャンルでYouTubeを始めましょう。
YouTubeで稼げる仕組み
YouTubeで稼ぐためには、以下2点の把握が大切です。
稼げるジャンルを探る前に、まずは収益を得る仕組みを押さえておきましょう。
収益の柱は広告収入・アフィリエイト・商品販売など
YouTube収益の柱は、広告収入・アフィリエイト・商品販売・スーパーチャット機能です。収益化を目指すにあたって、それぞれの違いを把握しておきましょう。
- 広告収入:動画の前後や途中に再生される広告から得られる収入のこと
- アフィリエイト:動画で特定の商品やサービスを紹介し、商品リンク(アフィリエイトリンク)経由で購入や申込みなどに至った場合に報酬が得られる
- 商品販売:動画でオリジナル商品を紹介・販売することで収益を得る
- スーパーチャット機能:ライブ配信時に視聴者が配信者を金銭的に応援できる機能。「投げ銭」とも呼ばれる
YouTubeで稼ぐためには、複数の収益化方法を組み合わせることが大切です。なお、広告収入やスーパーチャットによる収益を得るためには一定の条件をクリアする必要があります。詳しくは後述するので、チェックしてみてください。
広告単価(CPM)が高いジャンルの特性
YouTubeで稼ぐためには、広告単価(CPM)が高いジャンルの特性を押さえておくことが大切です。CPMとは広告が1,000回表示されるごとに広告主が支払う費用のことで、ジャンルごとに費用は異なります。
金融、ビジネス、ガジェット、美容などは視聴者の購買意欲が高いと考えられるため、広告単価も高くなる傾向にあります。ただし、広告単価の高いジャンルは競合が多いので、他のチャンネルと差別化する工夫が必要です。
ちなみに、以下の記事では動画編集スキルを習得する方法を紹介しています。YouTubeで稼ぐコツや動画編集を仕事にする方法などがわかるので、ぜひチェックしてみてください。

【高収益が期待できる】狙い目のおすすめジャンル例5選
YouTubeで高収益が期待できるおすすめのジャンル例は、以下5つが挙げられます。
稼げるジャンルがわからない方は、これらを参考に自分に適したものを選んでみてください。
1.BtoB特化の専門スキル解説系
1つ目は、BtoB(企業同士のビジネス)に特化した専門スキル解説系です。ビジネス関連の講座やコンサルティング系の動画は広告単価が高くなる傾向にあるため、高収益を狙いやすいでしょう。
チャンネルの知名度が高まると、案件獲得につながったりスポンサーがついたりする可能性も。また、有料コンテンツを用意しYouTubeを通じて誘導することで、収益アップを狙えます。
2.デジタルコンテンツ販売につながる学習・教育系
学習・教育系ジャンルで、デジタルコンテンツ販売につなげるのもおすすめです。語学、プログラミング、受験対策などをテーマにし、オンライン講座を開きます。
オリジナル教材や有料テンプレートを販売し収益を得ることも可能です。広告収入とコンテンツ販売による収益を組み合わせることで、稼げる可能性を高められます。
3.AI関連の最新動向解説系
AI関連の最新動向解説をテーマにしたチャンネルは、高収益が期待できます。AIの精度が向上し、さまざまなAIが誕生した昨今では、AIを活用したいと考える人は多いでしょう。AIの最新情報を伝えるセミナー動画やAIの使い方の解説動画などは、需要があると考えられます。
また、YouTubeでの動画投稿に加え、AI関連の情報商材も販売するとよいでしょう。広告以外の収益の柱を作れるため、稼ぎやすくなります。
4.高級/趣味特化型の商品レビュー系
高級商品のレビューは、高収益を狙いやすいジャンルです。ブランド品や高級ガジェットなどは購入のハードルが高いため、購入者の生の声を聞ける商品レビュー動画は需要があります。加えて、高級商品はアフィリエイト単価が高いため、動画経由で商品を購入するユーザーが増えれば高収益が期待できるでしょう。
また、趣味に特化したチャンネルもおすすめです。カメラやアウトドアなどの趣味特化型はファンを獲得しやすく、再生回数が安定するでしょう。さらに、深い知識や実体験をもとにした商品レビューは信頼性が高くユーザーが購買行動を起こしやすいため、アフィリエイトでの高収益を狙えます。
5.高品質なASMR・作業用環境音の提供系
高品質なASMRや作業用環境音は、狙い目のジャンルです。ASMRとは聴覚への刺激を通じて得られる快感のことで、例としてタイピング音や雨音などが挙げられます。働き方が多様化した昨今では音楽を聴きながら仕事をする人が増えていると考えられるため、作業用BGMは需要があるでしょう。
ASMRや作業用環境音は長時間再生されやすいため1動画中に広告を再生する機会が多く、広告収入を得やすいのが特徴です。また、繰り返し再生してもらえやすいため、再生回数を稼ぎやすいでしょう。

YouTubeのジャンル選定で失敗しないためのコツ
YouTubeのジャンル選定で失敗しないためには、以下4点を押さえておく必要があります。
ジャンルの選び方がわからない方は、この4つのコツをチェックしてみてください。
需要をリサーチ・予測する
YouTubeのジャンルを選ぶ際は、需要をリサーチし予測することが大切です。需要のないジャンルを選ぶと再生回数やファンを増やすハードルが上がり、稼ぐのが難しくなります。
ジャンルの候補を絞ったら同ジャンルの動画をYouTubeやGoogleなどで検索し、競合数や動画の再生回数などをチェックしましょう。収集したデータをもとに自分が同ジャンルでYouTubeを始めた場合の収益化までの道のりを予測し、そのジャンルで問題ないか否かを判断してみてください。
継続可能な分野・コンテンツ形態を選ぶ
長期的に継続できる分野やコンテンツ形態かどうかのチェックも、ジャンル選定で失敗しないためのコツの1つです。例えば、動画制作に莫大な費用がかかるジャンルや興味のないジャンルなどは、継続するのが難しいでしょう。
また、顔出しが必要なコンテンツかどうかも確認しておくことが大切です。プライバシーを守りつつYouTubeで稼ぎたい場合は、ASMRや作業用環境音など顔出し不要のジャンルを検討してみてください。
競合が少ない「ニッチ×専門性」ポジションを狙う
ジャンル選定の際は、「ニッチかつ専門性の高いポジション」を狙うのがおすすめです。ニッチなジャンルは競合が少ないため、そのジャンルで専門性の高さを活かしたコンテンツを投稿することで再生回数やファン数を伸ばせるでしょう。
ただし、ニッチすぎるジャンルは需要が少なく、収益化のハードルが上がる点は押さえておいてください。ニッチかつ一定の需要が見込めるジャンルを選ぶことが大切です。
好きや情熱を注げるテーマに絞るのもおすすめ
好きなジャンルや情熱を注げるテーマに絞ってジャンルを決めるのもおすすめです。YouTubeで稼ぐためには長期的にコンテンツを投稿する必要があるため、興味のないジャンルを選ぶと途中で挫折してしまう可能性があります。
また、これまで情熱を持って取り組んできたジャンルでYouTubeを始めるのもよいでしょう。豊富な知識や経験をもとにしたコンテンツは信頼性が高いうえ、他のチャンネルと差別化しやすくなります。

YouTubeを始める前に知っておきたい!収益化までの壁と対処法
YouTubeの収益化を目指すにあたって、以下3つの壁があります。
それぞれの内容と対処法を紹介するので、YouTubeを始める前にチェックしてみてください。
モチベーション維持の壁
YouTubeで稼げるようになるためには、モチベーション維持が欠かせません。再生回数や登録者数を増やすには時間がかかるうえ、継続的な投稿が必ず成果につながるとは限らないため、途中でやる気をなくしてしまう可能性があります。
モチベーションを維持するためには、一部の作業を効率化したり、YouTuberを目指す仲間を作ったりするとよいでしょう。また、「動画を1週間に3本投稿する」「1か月以内に登録者数100人を目指す」のように比較的小さな目標を段階的に設定し、達成感を得られる工夫をするのもおすすめです。
再生回数の壁
YouTubeを収益化するにあたって、再生回数の壁があります。再生回数と収益(特に広告収入)は比例するため、YouTubeで稼ぐためには再生回数の増加が欠かせません。また、ショート動画での収益化を目指す場合、「直近90日間の有効な公開ショート動画の視聴回数が1,000万回以上」という条件をクリアする必要があります。
再生回数を伸ばすためには、ユーザーが「観たい」と思うようサムネイルやタイトルを工夫し、クリック率を高めることが重要です。効果的なサムネイルやタイトルがわからない場合は、A/Bテスト(2つ以上のパターンを投稿し、どちらが効果的か検証する方法)を実施するとよいでしょう。
登録者数1,000人以上の壁
YouTubeで広告収入を得るためには、チャンネル登録者数1,000人以上が必要です。これは、長尺動画・ショート動画のどちらで収益化を目指す場合でもクリアしなければなりません。
登録者数を増やすためには、SNSの活用や魅力的なサムネイルの作成など、複数の集客方法を組み合わせるとよいでしょう。また、動画の最後にチャンネル登録を推奨するなどの導線設計も大切です。
YouTube・動画編集スキル習得でキャリアを広げるならSHElikes
動画編集スキルを習得したい方には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。ここでは、SHElikesの特徴として以下2点を紹介します。
YouTubeで稼げるようになるためには動画編集スキルが不可欠なので、ぜひチェックしてみてください。
動画編集を含む50以上の職種スキルが定額・学び放題
SHElikesは、50以上の職種スキルが定額で学び放題のオンラインスクールです。「動画編集コース」があり、映像制作の基礎知識やYouTube動画の作り方などを学べます。「SNS動画制作コース」では、縦型のショート動画制作の学習が可能です。
また、「Webデザインコース」「マーケティングコース」を受講することで、サムネイルの作り方や集客方法などを学べます。YouTubeの収益化を目指すにあたって必要な知識・スキルを幅広く習得できる環境があるので、ぜひチェックしてみてください。
SHElikesで動画編集を学び活躍している実例
SHElikesで動画編集を学び活躍している方はたくさんいます。事例を1つ紹介するので、SHElikesを通じてYouTubeで稼げるようになるまでの道のりをチェックしてみてください。
未経験からYouTubeで登録者数60万人以上を達成した しらたまさん
料理アシスタントとして働いていた しらたまさんは、キャリアアップや収入アップを実現させる将来をイメージできず、不安を抱えていました。そこで、SHElikesに入会。さまざまなコースをつまみ食いするように受講する中で、動画編集に興味を抱くように。
動画編集に加えマーケティングやデザインも学習したことで、動画のコンセプト設計、ターゲット設定、サムネイル制作の知識とスキルを習得しました。また、コミュニティ*を活用し動画編集に関する質問をすることで、疑問を解消していたそうです。
その結果、YouTubeの登録者数は60万人に到達。また、クラウドソーシングを活用し動画編集の仕事もできているといいます。
*コミュニティ:受講生同士の交流ができ、横のつながりを広げられる場所

稼げるジャンルを選んで、YouTubeを始めてみよう
YouTubeで稼ぐためには、ジャンル選びが重要です。本記事で紹介したおすすめのジャンルや選定方法をチェックし、自分に適したジャンルを見つけてみてください。
YouTubeを始めるにあたって必要なスキルの習得方法に迷う方には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。動画編集、マーケティング、Webデザインなど、YouTubeチャンネルの運営に必要なスキルを網羅的に学べます。
無料体験レッスンを実施しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。







